一度伺いました。
ただ、数社を強く勧められることに疑問が、
スーモカウンターを利用されて勧められた会社と契約された方
評価のほどお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2017-07-18 12:53:13
注文住宅のオンライン相談
スーモカウンターってどのくらいの信用度がありますか?
No.1 |
by 匿名さん 2017-07-18 14:05:09
投稿する
削除依頼
絶対とは言いませんがあまりオススメは…。
裏で金が動いてますから。 仮に紹介されたA社と契約したらカウンター側に金が入るシステムだったはずです。裏の詳細事情までは存じ上げませんがカウンター側が紹介するのはバック金が多い施工業者を紹介するはずですから。更にカウンターに登録などしなくても仕事に困らない腕の良い大工を抱えている優良業者はそんなカウンターに登録する必要がないと思います。 このシステムを利用して施主さんが納得される業者でしたら否定はしません。そこは施主自身で判断して下さい。 |
|
---|---|---|
No.2 |
新しいスレッドを立てる前にこちらをご覧ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/576543/ スーモカウンターがどのような仕組みかよくわかると思います。 |
|
No.3 |
スーモカウンターも選択肢の一つとして利用しました。
正直、不要です。 ヒアリング後、数社紹介してくれます。 担当者は役職クラスと聞いていましたが、 当日行くと店長は他のお客様を担当していて、 私たちは他の営業が来るまでかなり待たされました。 来た営業は若手で、特にスーモを通したメリットはなかったです。 もう1社は、中年の営業マンで聞いてもいないのに 他社の悪口と自社の言いたいことばかりで こちらの話は聞き流されました。 こちらも名刺に役職はありませんでした。 地元の工務店は紹介してもらえないか尋ねたところ、 工務店は使っている木材や資材が契約しているところのみで 粗悪だったり割高だし、デザインも同じようなものしか作れず デザイン性や機能は期待できませんよとネガティブなことのみ言われて 結局紹介してもらえませんでした。 ちなみに、上2社は事後フォローなどなく、3週間後に 「進捗はどうですか」と連絡がありました。 さらに、自分たちでいちから資料請求してハウスメーカー探しを しますと言ったところ、「迷うだけで時間と労力の無駄ですよ、 紹介したところのどこがダメでしたか」と、比較検討をさせないような トークにウンザリして連絡をやめました。 スーモを利用した際、店長クラスはトークも上手で知識も豊富なので 話がスムーズですが、それ以外は酷かったです。(うちの場合) さらにスーモ担当者も信用できなかったので、うちはスーモを通さず契約する予定です。 |
|
No.4 |
スーモカウンターで紹介された工務店で注文住宅を建てました。
家の新築を決めて、住宅展示場を見て回り、どこに決めたらいいのか悩んでいる時にスーモカウンターを知りました。 こちらの要望をヒアリングしてから、6つの会社を紹介され、その中から私たちが訪問する会社を4つ選びました。 そのうち2つは、大手ハウスメーカー。3つめは地元の中堅会社。4つめは地元の工務店です。 大手ハウスメーカーは住宅展示場にモデルハウスがあり気軽に話を聞けますが、中小の会社の場合はなかなか自分から接触するのは難しいものです。 4つの会社を比較検討して、私たちが最終的に契約したのはスーモカウンターで紹介されるまでは名前も知らなかった地元の工務店です。 スーモカウンターが間になければ、それまで何も知らなかった会社と契約を結ぶことはなかったと思います。 「スーモ完成あんしん保証」という建築中の住宅の過払いに備える保証がついているのも心強いと思いました。 (実際には契約した工務店が良心的で、1割の頭金の他は引渡しの時の支払いでした。) 現在、住宅は完成して入居していますが、建築中も入居後も選んだ工務店の対応には満足しています。 また、紹介された会社を訪問した結果については、担当者に報告を求められますが、特にどれかを強くすすめられるということはありませんでした。 |
|
No.5 |
建築会社がスーモに紹介料5%払ってるのでやめた方がいいですよ。
その分、建築費を値引いてもらいましょう |
|
No.6 |
ちょっと前まで某ハウスメーカーで営業してました。
結論から言うとスーモはやめた方がいいと思います。 ①紹介料が請負金額の5%かかるので金額が割高になります。(高い金額で提案するか、値引きを少なくするか) ②スーモ担当者が素人すぎて話にならない。 あくまでも紹介料ありきのビジネスなので4社くらい紹介してどこかできまればいいといった考えです。 ハウスメーカー営業マンとしても、あまり力の入らない物件で、直接展示場に来てくれたらもっといいサービスや提案できるのになぁ、と思いながら接客してました。 あと、スーモ担当者もそうですが、ハウスメーカー担当者も当たり外れがあります。知識や提案力の有無もありますが、性格などの相性も大きいです。 役職者がいいか、と言われると一概にそうとも言えないと思います。やはり相性が大切だと思いますし、トップセールスは現役の営業マンなので。 働いてた会社でも色々なタイプの営業マンがいましたので、展示場などで相性の良い営業マンと話を進めるのが一番だと思います。 |
|
No.7 |
基本的には一生に一度の買い物の家。それを依頼する業者候補を赤の他人に選ばさせること自体如何なものか。家について無知であるなら購入は時期尚早という事です。まず家について勉強して知識を身に付けてからの方が後悔のない良い家作りが出来ると思いますよ。
|
|
No.8 |
>>7
おっしゃる事はわかりますが、勉強するにしても世の中に溢れている情報は業者側が発信するものが大多数。それに机上の勉強ばかりで実地訓練がなければ身にも付かないでしょう。 一生に一度の買い物とよく言いますが、それは返済に一生掛かる程の大借金をしてしまうからです。計画的に資金を貯める。最初は小さな家から始める。家族構成に合わせて2回くらい買い替える。そのくらいの余裕と計画性をもって購入しないから失敗が多いのだと思います。 |
|
No.9 |
>家族構成に合わせて2回くらい買い替える。
>そのくらいの余裕と計画性をもって購入しないから失敗が多いのだと思います。 家族の喜ぶ顔を見たいがために、無理を承知でローン組んで生涯1度しかとても叶えられないほどの微力な圧倒的大多数の勤め人を敵に回すつもりか。2回くらい?何その曖昧模糊な発言。その程度でお前の考えは計画的だと言うか。お前の考えは単なる贅沢、無駄使い、浪費、ワガママであるとこちら側の立場から断言する。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/279471/ 大多数の人が閲覧可能な掲示板で己の資産を見せびらかす、愚かな金持ちのスレの連中に言ってくれ。 |
|
No.10 |
>>9
8の投稿者ですが、普通の会社員ですし決してお金持ちという訳ではありませんよ。 >家族の喜ぶ顔を見たいがために、無理を承知でローン組んで生涯1度しかとても叶えられないほど 家族の喜ぶ顔を見たいがために無理をする。その無理が破綻に通じるリスクを高めるのです。自宅の購入を投資と考えた場合、きちんとレバレッジをコントロールすれば決してリスクの高いものではありません。それなのに一生掛かって返せるかどうかの大借金をしてしまうなんて、なんて愚かな人が多いのでしょう。 |
|
No.11 |
皆さんのご意見をお聞かせください。
スーモカウンター注文住宅は建設業者に見込み客を紹介し成約した場合に手数料を得ます。この手数料は不動産業界の相場の請負金額の5%前後という話です。ですから、実質販売手数料であり代理販売に当たるでしょう。 このビジネスモデルは保険会社の商品を紹介して販売手数料を得る乗合い保険代理店と似ています。その乗合い保険代理店は保険業法の規制を受けます。消費者保護の為です。 一方、似たビジネスモデルのスーモカウンター注文住宅は、現状、不動産業者/建設業者に適用される法規制を受けません。しかし、スーモカウンター注文住宅は消費の意思決定に多大な影響を与えるので、消費者保護の為に不動産業者/建設業者の法規制をスーモカウンター注文住宅にも適用するべきだと考えますがいかがでしょうか? |
|
No.12 |
>ですから、実質販売手数料であり代理販売に当たるでしょう。
誰もが納得するデータや論拠を示して相当すると言明しろ。曖昧なことを吹聴するやつが一番信用にならん。 >一方、似たビジネスモデルのスーモカウンター注文住宅は、 >現状、不動産業者/建設業者に適用される法規制を受けません。 >しかし、スーモカウンター注文住宅は消費の意思決定に多大な影響を与えるので、 >消費者保護の為に不動産業者/建設業者の法規制をスーモカウンター注文住宅にも適用するべき ・・・上記で自分で説明しているだろ、法規制は無理だと。それに無料で会社紹介してもらって、その決定を採用するか否かは消費者に委ねられているんだろう。ならスーモの決定を熟慮の上選択して、失敗したのならそれは自己責任。 別スレで散々意見削除されたようだが、まだ懲りんか。ここでのやり方不満なら独自で勝手にやれ。 |
|
No.13 |
>>12
11はまだ個人的意見です。確固たるデータや論拠が入手できれば消費者庁や国土交通省に申し立てる所存です。 >それに無料で会社紹介してもらって、その決定を採用するか否かは消費者に委ねられているんだろう。 まず無料と言うのは誤解です。注文住宅の場合、スーモに支払われる報酬は請負金額に影響します。これは過去に多くの建設業営業の方によって暴露されています。 >ならスーモの決定を熟慮の上選択して、失敗したのならそれは自己責任。 私は、それは「自己責任」だろと言う奴(企業)ほど信用ならないと思っています。営利企業にも一定の「社会的責任」があり、業種によっては「公益性」も求められるのをお忘れなきように。 >別スレで散々意見削除されたようだが、まだ懲りんか。ここでのやり方不満なら独自で勝手にやれ。 全く懲りませんし、この掲示板は注目度も高いので今後も続けさせて頂きます。 もし私の意見が気に入らないのでしたら、スルーしてもらって結構ですよ(笑) |
|
No.14 |
スーモを目の敵にしているやつ多いね。でもね。業界では普通だよ。まず住宅メーカーは総合展示場に出しているんだけど、ここのコストは月あたり家賃が150万円から高いところは500万円ちかくかかっているんだよ。住宅メーカーは普通は1モデルで月2~3件契約するんだけどね。ある展示場では、出展メーカーの平均月当たりの契約が2件なんだよね。その展示場は月当たり180万円の家賃ですね。これをどう考えるかだろうね。2000万円の値段に当然家賃や給料分も入ってるんだよね。ではスーモに払う手数料も同じなんではと思うけどね。要するに2000万円の契約をとるために100万円の手数料を成功報酬として払うか、2000万円の契約をとるために家賃を毎月180万円払うか、後者の場合は月一件だったら2000万円の中に180万円という地主に払う費用が含まれている。これを>>5の方は値引けというのでしょうか?無理でしょうなあ。いい住宅を提供しているけど、展示場が高すぎて出店できないメーカーの多くはスーモが展示場の代わりなんだよね。私は住宅メーカーの人間ですが、スーモのやり方に問題はないと思います。ただね、展示場で来場者にアナウンスしている値段よりも、スーモのお客さんには高い値段をふっかけている会社もあるのは事実ですね。ここで書いてもいいけどルール違反になるから書かないけど。
|
|
No.15 |
>>14
業界を代表したような意見ですね。しかし、業者側の論理はそうでも消費者は違う見方をするのです。 展示場のように、スーモに一律一定の費用を払うならば別に問題はありません。リクルートと良く話し合って、いくらでも好きなだけ払って下さって結構なのです。 >ただね、展示場で来場者にアナウンスしている値段よりも、スーモのお客さんには高い値段をふっかけている会社もあるのは事実ですね。ここで書いてもいいけどルール違反になるから書かないけど。 貴方も認めているように、契約が成立した場合にその都度手数料を支払うという条件は、消費者にその費用を付け回す事が容易に可能ですよ。これは請負契約ならではの特徴ですが、業者は全くノーリスクです。だから問題視するのです。 ご理解頂けませんか? |
|
No.16 |
横槍失礼。
俺はスーモのやり方は嫌い。というかスーモにお願いする施主すげーわ、と思う。自分の家建てるのに他人のオススメの業者なんかと建築請負契約なんかしたくないね。ただでさえ当たりの業者なんか一握りの業界、他人のオススメ業者でハズレ引いたらシャレにならんよ。俺なら時間かけてでも自分で探して納得した業者に頼むよ。その方が仮にハズレ引いてもスーモ使うより納得できるからね。 |
|
No.17 |
スーモカウンターのメリットは建築会社側の担当が比較的優秀な方がついてくれます。たくさん決めれるとカウンターからの紹介が増えるから担当は優秀な人をおくケースが多いです。後は完成保証もいいですねー
デメリットはカウンタースタッフは建築まったくわからないのでアドバイス役にたたないです。また、よくわかってないので紹介は基本決定率がよい会社に紹介されます。決定率が高い会社=良い家を建てるではないので気をつけてください。 |
|
No.18 |
このスレでスーモを叩いてる奴は、過去にスーモでいざこざおこした奴か、スーモから登録抹消された会社の奴か、どっちかやろね。スーモが人気あるのは事実。友人が自分が建ててもらった会社の営業マンがいいからと言って紹介受けて契約した場合も、それ相応の紹介料が支払わられる。結局一緒です。
|
|
No.19 |
ホットペッパー読んで、掲載されているからおいしいだろうと行ってみたら、大したことなく怒るバカと同じ。タダのサービス使ってんだから、あとのことは自己責任に決まってんだろ。間違いなく世の中、舐めすぎ。
|
|
No.20 |
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
|
No.21 |
最近、スーモを批判するような投稿をすると高い確率で削除される気がするが、リクルートに気をつかっているのだろうか?
大企業からの圧力は相当強いだろうと推測はするが、スレッドの管理権限を渡したりはしてないと思いたい。そんな事になったら、この掲示板はおしまいだもの。 |
|
No.22 |
こんなとこ行くだけ無駄。
自分で勉強して選定するべき! |
|
No.23 |
大企業の獅子身中の虫として、法外な宣伝広告、上層部の言いなりを可能にするコンサル業務しかできないのがリクルートで、そのブラックぶりは電通以上と悪名高い。
それに対し批判意見が掲示板で出るのは当然の流れだが、如何せん批判内容の根拠が薄弱すぎるか、全くなくて感情的な無駄な意見ばかり。だから削除される。 13なんかよ、 >これは過去に多くの建設業営業の方によって暴露されています。 どこの馬の骨ともわからん奴の暴露話なんざ、何万人集めたところで証拠能力有するわけないのに、こういう持論でいるから本当にやり方が下手。もう少し賢くやれと言いたい。 |
|
No.24 |
>それに対し批判意見が掲示板で出るのは当然の流れだが、如何せん批判内容の根拠が薄弱すぎるか、全くなくて感情的な無駄な意見ばかり。だから削除される。
同感だが、20が削除されて、18、19が削除されなかったのは不思議に思う。 |
|
No.25 |
>18、19が削除されなかったのは不思議に思う。
削除される可能性があることを、何故あなたが知っているんですか?削除依頼を出さない限り知りえない情報だと思うんですけど。まぁその削除依頼も中身が空っぽだったんでしょうね。 |
|
No.26 |
ご質問させていただきます。
先日スーモカウンターにて4つの工務店を教えていただきましたが、まだ一度もお会いせずキャンセルをしようかとおもっています。 その状態で教えてもらった工務店へ、スーモの名前を出さずに自分で相談に行った場合は紹介になってしまうのでしょうか。 また今後、教えて貰っていない工務店等に出向いた際、それがスーモと提携している工務店等であれば紹介となってしまうのでしょうか。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。 |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
27 匿名さん
恥ずかしながら住所、名前、電話番号、生年月日全て記入してしまいました… おっしゃる通り、工務店からしてもスーモに余計な経費をかけるはずがないのではないかと思います。 今後は安易に行動せず、自分で情報収集して頑張ろうと思います。 ご返信ありがとうございました! |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
>>26,28
教えて貰っていない工務店は紹介にはならないから安心して下さい。しかし、スーモで教えてもらった工務店には6か月間はコンタクトを取らない方が良いでしょう。工務店からスーモにばれる可能性がゼロではありませんし、そもそも信義に反しますから。 あなた様のような状態ですと、注文住宅を建てる為の勉強に軽く1、2年は必要だろうと感じます。6か月間その工務店にアクセスできなくても全く問題ないでしょう。 |
|
No.31 |
工務店からスーモに5%の紹介料いっているからね
大した付加価値もない 通常の商売の利益率を考えると、5%も紹介料として取られているとなると、その分顧客も不利益を受けている ちなみに、土地探しをしている時に、ネットに出てない物件見つけたが 「来週SUUMOに出す予定。その際には、SUUMOへの仲介手数料かかるから200万は値上がりしているよ」 とハッキリ言われた。 |
|
No.32 |
他所にもありましたが、スーモカウンターの紹介料含めて、この記事の内容でだいたいあってるのではないでしょうか?
http://xn--qckyd1c005nu0mffo1fm.com/%E6%B3%A8%E6%96%87%E4%BD%8F%E5%AE%... |
|
No.33 |
展示場への家賃も高額ですし、工務店であっても集客のためにモデルハウスの建築をしたりと広告に費用がかかっているのは必然です。
例えば先に投稿されている方の広告料が事実だったとして、住宅という高額な商品なので5%であっても数十万から百数十万という広告料になるわけですから、たしかにこちらも高額。 ただ、他業界であれば商品の10?15%が広告料なんてざらにありますし、広告無しにそのハウスメーカーや工務店が商品を売って存続していくのも難しいと思いますので、どこにお願いしようが、その分の値引きはできるはずありません。 スーモカウンターが全て正しいわけでは決して無いと思っていますが、利用することにマイナスは無いと思います。スタッフからの紹介会社も一つの意見として参考にすれば良い話。 それよりも色々な資料請求をした後にバラバラとかかってくる営業の電話や、参考にしようと展示場も大量に回った際の労力の方がよっぽど不利益でした。展示場回る前に行っとけば良かった。 |
|
No.34 |
>>32
URLが発信元がわからないようにしている、典型的なステマ記事だね。 ちなみに、私は希望の地域で解体中の場所にビラを置いている業者と直接交渉して、SUUMOカウンター経由では条件付き土地3000万としている物件を2900万でうってもらえました。 業者からしても、SUUMOへの仲介手数料上乗せした結果、お客さんの予算が下がるのはうれしくない。建物が安くなるするより、お客さんに還元して、その分、建物を豪華にしてほしい。 そう言ってもらえました。 お陰で浮いた費用で、セルロースファイバーの遮音性・断熱性に優れた断熱材等にグレードアップできました。 あと、SUUMOはアットホームより手数料が高いので、サイト利用するにしても、アットホームの方が仲介手数料安いので、買付証明が同じ日に出た場合、アットホームの方が勝つよと不動産屋に言われたこともあります。 |
|
No.35 |
上位のどの記事も、気持ちが悪いくらいSUUMO、SUUMOの連呼。
消費者そんなにバカでないよ? SUUMO絶賛の記事を自然に見せたいなら、もう少し、普通の個人としての投稿主のプライベート写真や日常を沢山書いて、その1%ぐらいがSUUMO推しにした方がいいよ 逆に、SUUMO側がそんな記事を書いているってことは図星なんでしょう? |
|
No.36 |
>>33
SUUMOカウンターの適当に業者を列挙するだけの素人案内についている付加価値を具体的に教えてくれませんかねえ?? |
|
No.37 |
いい物件探そうとする人は、SUUMOカウンターなんか利用しない。
SUUMOカウンターの利用とか情弱もいいところ。 数千万という規模で数パーセント違いは莫大な額。 そこを業者を沢山介在させるのは、真のバカ。 いい物件はSUUMOカウンター経由では出てこない。これは断言できる。 幾つか不動産屋を回って、話を聞いた後、多くの業者が言っていた。 いい物件はSUUMOカウンターとかネットには出さないよと。 人気の土地で、真剣にいい物件を探している人は、その地域の不動産屋を幾つも回って、探している条件を置いて、該当する物件があったら、教えてくれるよう伝える。 ちょっと間が空いたら忘れ去られていたり、優先度落とされている可能性があるので、再度接触する。 真剣度が伝わると、ネットには見ないような、立地や土地の形が良くて、値段も非常に妥当ないい物件が出た際に教えてくれる。 そういう物件でも、ネットに出てないのに、ちょっと迷っていると数日で買付が入ってチャンスを失う。 そういう真剣に探している買手に選ばれなかった物件がSUUMOカウンターにでる。 皆が欲しがる物件だったら、わざわざ仲介手数料必要なSUUMOなんか使わず、直接売る。 上で宣伝広告費とか言っているけど、いい物件というのは宣伝すらしなくても客が勝手に探して買ってしまうぐらいのものだよ。 ハウスメーカーも地元の不動産回って客のために物件探ししているしね。 100万単位の仲介手数料を払わないとうれない物件ってどういう物件か冷静に考えた方がいいよ。 |
|
No.38 |
ちなみに、不動産だけでなく、いわゆるネット予約も似たことがある
楽天ポイント欲しさに、ぐるなびで予約した際に、店の公式HPのコースお願いしたら、 店主から電話かかってきて、 「すみません、ぐるなび経由では、このコースは頼めません。 消費税位の手数料かかるので、その分、どうしても料理に差をつけなければなりません。 直接予約してくれたら、普通の料理なんですが・・・。」 と言われたこともある。 |
|
No.39 |
個人も業者も同じ
手数料5%ある不動産屋と手数料0の不動産屋あった。物件は同じ、どっちを選ぶ? 不動産屋も、手数料5%かかるSUUMOカウンター利用してきた客と、直接接触してきた手数料がかからない客。 どっちを優先する? 不動産は世界に同じものは一つしかない。 同じ地域を希望する客が複数いたら、SUUMOカウンター経由の客は優先度が落とされる。 SUUMOカウンター通した段階で、他の客が買わなかった物件が回ってくる2軍扱いになる 今は駆け込み需要で工務店も空きが少ないから、後回しにされる SUUMOカウンターを利用しただけで、モチベーションが下がる客認定 |
|
No.40 |
ないな
|
|
No.41 |
良い不動産探しを達成するためには、不動産屋に気に入られること
十分な資金があり、いい物件があればすぐ入るという状況を具体性をもって説明し、かつ、その不動産屋を信頼している誠実さを出す そうすれば、不動産屋もこの客のためにはと思って、いい物件があれば、他の客より優先的に教えてくれる スーモカウンターを介した客がどう見えるかは知れたもの ちなみに、スームとアットホームに掲載される物件の数を見ると、大半の地域でスーモの方が件数が少ない スーモは手数料が他の同種のサービスより高くて、一部の不動産屋は敬遠している そんなスーモのカウンターを利用する段階で物件探しで、他の客より後れを取る 一生ものの買い物で、すぐネットでググれば業者は見つかるのに、大した付加価値もないスーモカウンターを介して、不利な状況を作り出すとか愚策 |
|
No.42 |
スーモの言い分だと「スーモカウンターを介していないお客様の注文住宅と同じ条件で商談・契約を行うこと」が規約に入ってるってことだけど、注文住宅って全く同じ仕様なんかないから、他のお客様との同じ条件か否かの判断なんてできないからね
値引きも客の交渉で変わってくるんだし |
|
No.43 |
https://oakhome.hatenablog.jp/entry/2018/07/20/164339#%E7%9B%B8%E8%AB%...
建築会社A…断固として割り引かないという態度 どんぐり「もしかして、スーモカウンター経由で紹介されたから値引きは難しいですか?」→ズバリ聞きました 営業「…そうですね…。(言葉を濁す)」 どんぐり「SUUMOには仲介料○%支払うんですよね」 営業「良くご存知ですね。SUUMOさん経由のお客様はなかなか厳しいのです。」 仲介料の存在を認めたうえ、仲介料は、ネットで調べた割合を言いましたらズバリ当たってました。仲介料も定額ならまだしも、率なので、なかなかな金額(消費税くらい)になります。 建築会社B…仲介料の上乗せはない こちらも割引はしないよという態度のB社…。 どんぐり「SUUMOの仲介料があるから割引は難しいですか…?」 営業「仲介料は、入ってないですよ。単価表で積み上げているので、大きな値引きは難しいです。」 仲介料は、契約金額に入っていないと言ったB社。真実は不明ですが。 超大手みたいな○百万円割引ます!みたいに割引できる幅を持ってなさそうな工事金額だったので、割り引きたくても引くところが無さそうでした(ローコストメーカー)。 |
|
No.44 |
原発作業員が中抜き会社を介在させた結果、給料が減る、派遣社員が派遣会社を介在させた結果、給料が減る
それと同じシンプルな構造なのに、わざわざ自分からネットで探せばすぐ出てくる情報のために、100万を軽く超える仲介手数料発生させるとか、バカの極み。 ハウスメーカーの利益率調べてみ? 10%超えるハウスメーカーはほとんどいない。3%とか、赤字すれすれの企業もいる。 そんな利益率のハウスメーカーに5%の仲介手数料発生させたら、どこかで回収しなければならないよね。どこかな? |
|
No.45 |
スーモが手数料をとる事自体は別に良い。問題は、本当の顧客である施主に提供するサービスに対して料金が高すぎる事。利用した経験から言ってお金を払う価値はありません。だから市場に受け入れられない。
リクルートよ、もっとましなビジネスモデルを必死で考えろ! |
|
No.46 |
スーモカウンター経由の客が嫌な理由は、絶対に4社くらい同時進行してる事かな。2社ぐらいなら勝ち取ろうって気にもなるけど、数が増えてくるほど成約率が低くなるし
|
|
No.47 |
|
|
No.48 |
|
|
No.49 |
>>48
ご紹介されているブログではスーモカウンターの利用を勧めていますが、小遣い稼ぎが目的のブログと推測されます。信用できませんよ(笑 保険は1物1価ですが、注文住宅はそれが不明確です。スーモカウンターへの紹介料を上乗せする余地が多分にあります。スーモカウンターがこの疑いを払拭するには、施主でも計算できる価格の仕組みと品質保証を導入するしかないように思います。 |
|
No.50 |
保険代理店には専属代理店、乗合代理店がありますが、スーモを保険代理店に例えるならば乗合代理店です。その乗合代理店は、公平を装いながら顧客に勧める商品が保険会社から受取る販売手数料の高いものに偏っていると問題視され、金融庁から厳しく監視監督されていますね。
|
|
No.51 |
>>48は 坪単価比較中さんは、保険代理店と同じ仕組みなのにスーモの何が悪いと言いたいのでしょうけれど、保険業にしろ不動産業にしろ、事業者には信義誠実、公明正大が求められるという事を理解されていないでしょうね。
|
|
No.52 |
手数料は建物着工時の請負金額の5%がメーカーからリク○○○に支払われます。確かに展示場出展料は都内で1宅地200万前後ですが、これは固定経費なので経理上原価計上されません。展示場集客のお客様もス○○のお客様も建物原価は同じです。ス○○紹介のお客様は、原価が2400万、売価が3000万、利益率20%の場合紹介手数料が150万円発生する為原価が2550万となり、売価を200万程上乗せしないと利益率が20%に戻りません。この為ス○○紹介のお客様はメーカー直商談のお客様より7%程高い買い物をする事になります。値札の付いた物品販売では裏で手数料が発生しても売価は変えられませんが、値札が無い注文住宅は手数料を乗せて売る事が出来ます。物品販売でも安売りしている店はクレジットカード使うと値引が5%減る所もあります。キャバクラなどで、カード使うと値段が上がる店がある様に、結局は消費者にツケが回る仕組みです。因みに建売は値札が付いているのでお客様に手数料が乗る事は有りませんが、値引は7%程減るでしょう。銀行や不動産屋、農○等に紹介して貰う場合、彼らも慈善事業ではないので全て同じ仕組みです。家は値段がデカイのでタカリ屋も多いのです。
|
|
No.53 |
単なるハウス会社斡旋業ですね。
紹介して契約すると、紹介料をハウス会社から貰うという、取りっぱぐれのない、商売ですから。 紹介料分は、客側が、負担しています。 |
|
No.54 |
5%としても3000万の建物なら150万
4000万なら200万 軽自動車ぐらいなら買えちゃいます 家にオプション増やす事も可能でしょう 口利きだけで150万以上 余程儲かるのか最近は派手にCMしてます 「無料」とか言ってるが、結局は値引きが無くなる事により施主が負担する仕組み 「無料」と言う表現には問題あるだろう こんなばかげたもの利用する人の気が知れない おそらく知ってる人は使わない [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.56 |
情弱が損をする典型例。
|
|
No.57 |
|
|
No.58 |
利用させて貰った。結局、超大手で建てた。
概要の勉強会代わりになった。 聞いたことないメーカーばかりで建てる気無かった。 |
|
No.59 |
スーモカウンターを利用し、ある工務店を紹介してくれた。その工務店と初めての打ち合わせのときのために スーモの人は個人情報をどこまで伝えていいかを聞かれた(打ち合わせをスムーズにするため)
ここまででお願いします。これ以降は自分たちで伝えますと言ったにもかかわらず 全てを伝えられていた。その時は まぁいっかって思ってたがだんだん腹がたってきた。 紹介してくれた工務店と話をすすめてたがトラブルがあってスーモに相談しに行った。けど仲介には入れませんと断られた。絶対に相談しに来たことを工務店に伝えないでくださいと伝えたのに 伝えられてて余計ややこしいことに。最悪。 スーモの友達紹介キャンペーンがあるので是非お知り合いにご紹介をと言われたが絶対紹介したくない。 |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
スーモの社員は素人です。建築の知識はありません。一部のメーカー出身、銀行出身の中途の方は別ですが9割が未経験採用です。リクルートにしては採用条件が低く、年収も低いため人材も低レベルです。カウンター社員と呼ばれ偽リクルートです。
離職率は高いのですが、能力が低い人ほど会社に残る傾向にあるようです。仕事内容が会社の紹介だけなので手軽なことが理由です。市場価値の高い人はすぐに辞めていきます。 スーモカウンターは建築会社の斡旋をして、請負金額の5%を得る仕組みです。これは各社一律です。金額上乗せはないが値引きができないです。 よって、無料の相談とうたっているが、顧客が相談料100万円以上を払っているのと同じです。 スーモカウンター側は広告宣伝費をいただいて運営していると濁した説明をしてますが、これは嘘です。 このネット社会で今時バレないとでも思っているのですかね?ちゃんと請負金額の5%を紹介料でとることを明記してほしいです。 個人情報は垂れ流しです。スーモカウンターに話したこと、建築会社の営業に話したこと、両方とも筒抜けになっています。知らないふりをしながらずっと流れています。 スーモカウンターの使い方 講座だけを受講して、会社の紹介は断ること。 そうすれば紹介料かかりません。 断るといってもあからさまに断る態度だと対応してくれないので、ある程度従順にしておくとなおよいです。 |
|
No.62 |
>>61
私も1次取得者が勉強会代わりに講座を受講するのは有りだと思います。というか、それしか利用価値がないですね。 以下は私がスーモカウンターに問題があると感じる点です。 ①実は販売代理業。無料の相談と言う広告は、消費者の錯誤を誘いまぎらわしい。景品表示法違反の可能性がある。 ②客観的な立場でお客様のご要望にあった建築会社をご紹介と言うふれこみですが、登録した会社の中から紹介するだけで全く客観的ではない。信義誠実の原則に反している。 ③紹介料が5%というのは消費者の感覚から高すぎる事。妥当な金額は10万円位。 特に①②は、営業の工夫を超えて消費者を騙そうという悪徳行為としか思えない。これを会社が良しとして認めているのですから、やっぱりリクルート、企業体質はちょっとやそっとでは変わらないのだと痛感します。 |
|
No.63 |
元注文住宅会社社員です。手数料率は言えませんが、不動産の法定仲介手数料は3%+6万円(税別)です。さぁそれだけであの人数、あの場所、あのCM代が賄えるでしょうか。紹介手数料は仲介手数料ではありません。スーモカウンターに行かれたら、担当者に紹介会社の完成現場や構造現場、不動産等を実際見ているのかご確認下さい。また紹介会社で相見積を取ったら、スーモの担当者に内容の説明を求めてみて下さい。またその建物が4号特例建築物か型式認定か聞いてみてください。木造は4号、プレハブは型式です。適切な回答が得られれば信用できると思いますが……生命保険等を扱う窓口は、保険の基本知識を持ったファイナンシャルプランナーですが、スーモカウンターに建築士がいるか聞いてみてください。スーモカウンターって、まぁそんな所です。
因みに一般論として経理上住宅展示場は固定経費で年間売上に対する経費として貸借対照表に載せますが、紹介手数料は成功報酬なので1棟ずつ直接原価参入します。予測不能な科目は予算作成上年間経費では計上できません。 |
|
No.64 |
田舎で土地を買って家を建てようとスーモに紹介された建築会社で見積り取りましたがあまりに高く、ネットで手数料の事を知り頭にきてスーモに個人情報を全部削除する様依頼しました。その事を住宅会社に伝えて再見積りを依頼した所、同じ計画が200万円近く安くなりビックリでした。カラクリがよく分かりました。営業マン曰く、自分が手数料の事を伝えるのはリクルートとの契約違反なので、気づいていただくしか無いとの事、リクルートに紹介頂けないとお客様とは出会えないので紹介料は必要な費用ですが、出来ればスーモに行く前に展示場に来て欲しかったと言われました。タダほど怖いものは無いですね。
|
|
No.65 |
>>64
カラクリに気づかれて良かったですね。 >営業マン曰く、自分が手数料の事を伝えるのはリクルートとの契約違反なので、気づいていただくしか無いとの事 リクルートはスーモの紹介が利益相反であることをわかっている。そしてその事実を隠そうと契約書に他言しないように記載しているのです。リクルートにも色々な会社、部署がありますが、スーモに関しては本当に悪徳だと思います。 金融庁は乗合保険代理店の利益相反問題を指導し改善させましたが、国土交通省もスーモの利益相反問題を指導するべきだと思います。 スーモに対して ・無料というワードは使わせない ・成約すると業者から報酬を得る事を説明させる 建築業者に対して ・見積もりにスーモへの報酬金額を明記させる 国土交通省が動かないなら、消費者庁に動いてほしい。そしてリクルートには、それでもスーモを利用したいと施主が思うようなサービスを考えて欲しいと思います。 |
|
No.66 |
スーモ使って家建てました。やはりマージンは、気になりますが結果からすると満足です。仮に安く済むスーモを使わないのは、どうだったのかな?と疑問も残るからです
スーモカウンターを使うと優秀な住宅営業マンに出会える確率があがるともYou Tube住宅解説者も見かけました。 私は、土地探しからだったので資料もどっさり用意してくれ(この土地ですと給排水工事がいくらくらいかかりそう。外構工事これくらいかかりそう)など事前調査にも何件も何件も行ってくれ結果満足しています。市役所の環境課に水道管の図面まで調べに行ってくれ圧巻されました。参考までに |
|
No.67 |
>>66 通りがかりさん
さすがリクルートの方の書き込みは自然で上手です! ですが、当社がお付き合いしたリクルートの方は態度は悪いわ知識はないわで散々でした。 Fラン大でもリクルート入れるのですかね? |
|
No.68 | ||
No.69 |
利用するだけと確信できる人以外は使わないほうがいい。ただより高いものはない。家作りにいくらかかるかの目安の勉強に使った。紹介メーカー(東栄住宅)も断ったらあっさり終わった。
|
|
No.70 |
>65
何だと?13の投稿で「11はまだ個人的意見です。確固たるデータや論拠が入手できれば 消費者庁や国土交通省に申し立てる所存です。」と大言壮語を述べておきながら、 >国土交通省が動かないなら、消費者庁に動いてほしい。 >そしてリクルートには、それでもスーモを利用したいと >施主が思うようなサービスを考えて欲しいと思います。 申し立てることができなかったくせに結局は他力本願、 挙句には憎きリクルート側に自主改善の要望しかできないのか。 大ウソつきめ。 49、50、51、62の連続スレに「参考になる」が 1つしかないのは何でかな? 自分で自画自賛でボタン押してんだろ。バレバレなんだよ、だから中身がないと言われてんだろ。 というか、スーモでずらっと一覧で出てくる業者はスーモに広告を依頼しているということだ。 広告宣伝費が発生しているということだな。ということは紹介されようが、されまいがその宣伝広告費は 5%だろうがなんだろうが、建築費用に含まれているのは明白だろうが。 2018年9月以降、完膚なきまでに論破されてその程度か。 あとな、この掲示板はは住宅建築における建設的な意見交換を行う場であって、 13の投稿の恥ずかしい捨て台詞である >もし私の意見が気に入らないのでしたら、スルーしてもらって結構ですよ(笑) などという、小馬鹿にした開き直りの意見はこの掲示板での「信義誠実」な意見から逸脱しているし、 自ら「悪徳」だと述べているようなものだ。醜悪というほかはない。 リクルートが矮小な企業であることは、23のように筋が通った内容なら削除はされない。 ということはそういう批判的な意見も当然あるとここの管理人は看過しているということだ。 俺自身もリクルートを初め、企業洗脳しかしないコンサル会社は大嫌いだ。 だがアンタの意見、いやもっともらしい言葉を述べて 他者批判しかしない無責任な妄言は夜郎自大しかいいようがない。 |
|
No.71 |
>>70 名無しさん
ネットで一覧で見れるスーモとスーモカウンターは別ですよ。 スーモネットで見れるのは、建築会社の経費にのってます。これは紹介とかは関係ありません。 ただ、スーモカウンター経由だとさらに請負金額の5%がのります。プラスでのりますので。 スーモで掲載課金をとり、スーモカウンターで紹介料(請負金額の5%)をとり、建築業界はリクルートにやられ放題ですね。 |
|
No.74 |
SUUMOの宣伝広告をクリックすると掲載終了のものが多い
特に中古物件 人気なんだね |
|
No.77 |
https://xn--qckyd1c005nu0mffo1fm.com/suumo%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%...
このような記事がありました。紹介料の上乗せの否定に必死なようです。「紹介料を上乗せしている可能性は非常に低くゼロであると言っても良いでしょう」と書かれていますが、根拠に説得力が乏しい為、完全否定できず歯切れが悪い。 保険代理店と同じ仕組みだと主張していますが注文住宅は価格が公表されておらず比較出来ない事が決定的な違いです。スーモカウンターから紹介された人に対して特別な料金で住宅を提供することを禁止しても、チェックする手段がなければ実効性がありません。 |
|
No.78 |
77で記事のリンクが上手く貼れていませんでした。リンクを再投稿します。
https://注文住宅ブログ.com/suumoカウンターのデメリットはこれしかなかっ/ |
|
No.79 |
SUUMOも評判悪いんだね
どこならマシなんだろ |
|
No.80 |
>>79
おおっぴらに建築会社の紹介をしているところはSUUMOしかないでしょうね。 不動産業者が土地探しに訪れた注文住宅建築見込み客をハウスメーカーに紹介し紹介料を得ていると聞いたことがありますが、こそこそやっているといったイメージです。利益背反の疑いもありますからハウスメーカーの紹介行為はグレーゾーンなんだと思います。 |
|
No.81 |
>利益背反の疑いもありますからハウスメーカーの紹介行為はグレーゾーンなんだと思います。
スーモカウンター注文住宅の建設会社紹介業務は販売代理と考えられますが、建設業や宅地建物取引業の免許は持っていないようです。対して、良く引き合いに出される保険乗合代理店は認可や有資格者が必要です。 スーモカウンター注文住宅は、法律の隙間を上手く利用した脱法行為ではないかと疑問に思ってしまいます。 |
|
No.85 |
>>81 匿名さん
保険乗合代理店も法律で厳しくなりましたから、SUUMOカウンターにもきちんとしたサービスを提供するよう指導が入ることでしょう。 上乗せは必ずではないですがあります。 請負金額の5%をとられたら、建築会社はどこで利益をだすのでしょうか? 工務店クラスだと利益をそこまでのせていないケースも多々あるなか、利益をだすためには単価をあげる必要があります。当たり前ですが。 例えば工賃や材料費など細かなところからプラスしたりは一応できたりするのが注文住宅です。 営業判断で値引きもありますし。 上乗せがないといっているのはSUUMOカウンターの社員だけですよ。上乗せしてないかのチェックなんてしてもないですし。 |
|
No.86 |
>>85
>上乗せしてないかのチェックなんてしてもないですし。 一軒一軒が異なる注文住宅の価格が他と同じ基準で見積もられているかなんてチェックのしようがないでしょうからね。一応上乗せは禁止しているという事らしいですが、実際にチェック出来ないならばそんなものは有名無実です。 |
|
No.87 |
>>85
>保険乗合代理店も法律で厳しくなりましたから、SUUMOカウンターにもきちんとしたサービスを提供するよう指導が入ることでしょう。 これはあまり期待が出来ないと思います。理由は ・まず、金融庁と違って国土交通省は行政指導に積極的でない気がします。 ・注文住宅の代理販売や斡旋販売は宅地建物取引業なのか現状では不明確。そして宅地建物取引業に当たらない場合は国土交通省には行政指導する法的根拠がない。 ・保険乗合代理店と比べてスーモカウンター注文住宅の利用者数はかなり少ないと推測される。よって行政に相談する人数も非常に少なく国土交通省の中で問題として取り上げられる可能性は小さいと思います。 |
|
No.88 |
[No.82と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.90 |
[No.72~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
|
No.91 |
保険乗合代理店もスーモも、消費者に良い商品やサービスを提供して喜んでもらって報酬を得るというビジネスモデルではないと思います。消費者はお客様ではなくて利用する対象で、上手く利用して如何に儲けるかを考えた結果できたビジネスモデルでしょう。消費者が注意深く用心しなくても日々安心して購買行動が出来るように、どんな業種であってもこのような反消費者的なビジネスモデルには規制が必要だと思います。
|
|
No.92 |
購入者側へ寄り添うサービスというのは難しいと思います。購入者から直接お金をいただくスタイルでない限りは。
SUUMOカウンターも、建築会社から請負金額の5%を紹介料でもらっているので、建築会社優先の接客にならざるをえないです。 また、SUUMOカウンター経由のお客様は成約率が高いと建築会社に思ってもらわないといけないので、どうしても営業のような接客になってしまうのでしょう。 そして、営業会社のリクルートなので数字の意識はかなり高いでしょう。 そのため、今すぐ購入しない人には冷たい対応をしたり、時には建築会社を紹介して成約まで強引でも進めようと教育されているのでしょう。 お客様のためというよりも建築会社のためのサービスです。 |
|
No.93 |
>時には建築会社を紹介して成約まで強引でも進めようと教育されているのでしょう。
これに尽きるんですよ。これがもう一見で様子見に来た客に契約させようとしたら、 もう単なる金の亡者なわけであり、これがテキトーな説明で強引契約横行するなら 大問題に発展するはずです。でしょうでは説得力ないから教育マニュアルでも、暴露できませんかね。 >消費者が注意深く用心しなくても日々安心して購買行動が出来るように、 >どんな業種であってもこのような反消費者的なビジネスモデルには規制が必要だと思います。 しかしハナから規制ありきでは自由競争のこの日本社会において共産的思考を持ち込む、 いわば健康体に薬、ワクチンをいつも投薬しているようなものであり得ません。 まず良心ありきがあるべき姿です。 それよりこのコロナ渦でNTTデータが同じ謳い文句の「無料かつ上乗せ無し」のサービスやってますが、 如何に思われますか? この掲示板のバナー広告にもたまに出てきます。AIやらビッグデータやらアプリやら、 こういうロクでもない業態に応用の横行が世の中進むんですねぇ。 NTTデータのサービス:https://house.home4u.jp/ |
|
No.94 |
>>92
>購入者側へ寄り添うサービスというのは難しいと思います。購入者から直接お金をいただくスタイルでない限りは。 そうだとしたら、HPに記載されているような誤解を招く文言は問題があるでしょう。これを詐欺的行為と考える者だっていると思います。 https://www.suumocounter.jp/chumon/ 経験豊富なアドバイザーが 理想の建築会社をご紹介します これから探し始める方や、何から始めていいかわからない方も、お気軽にご相談ください。 客観的な立場でお客様のご要望にあった建築会社のご紹介はもちろん、 注文住宅ご契約までサポートいたします。 |
|
No.95 |
>>93
>しかしハナから規制ありきでは自由競争のこの日本社会において共産的思考を持ち込む、いわば健康体に薬、ワクチンをいつも投薬しているようなものであり得ません。 「規制」を「共産的」と考えるステレオタイプな人がいますが、スポーツにだってルールが必要なように、資本主義にも規制(ルール)は必要ですよ。実際に営利活動を規制するさまざまな法律が既にあるじゃないですか。 |
|
No.96 |
>>93
>それよりこのコロナ渦でNTTデータが同じ謳い文句の「無料かつ上乗せ無し」のサービスやってますが、如何に思われますか? HPをみたら以下のような記載がありました。 ①無料で利用できる理由は、ハウスメーカーからは、契約成立時に、販促費という形で費用をいただいているからです。 ②ハウスメーカーとは、お住まいの建築時に、「家づくりのとびら」ご利用のお客様と、ご利用していないお客様も両方同じ条件で契約することを定めています。 正直に書かれておりスーモよりも好感が持てましたが、②をどうやってチェックするのかはわかりませんでした。結局はスーモと同じ成約で報酬を得るやり方なので紹介料の上乗せ疑惑は払拭できないと思います。 |
|
No.97 |
この手の窓口は成約課金は確実です。
ニュアンスとしては 建築会社が適正な利益がだせる、かつ、スーモカウンターへの紹介料が払える状態を目指しています。 請負金額の5%を紹介料でとられると採算があわないので、上乗せや契約後の値上げが横行する全くもって建築業界においても、消費者側にとっても良くするサービスではないです。 むしろ建築業界の悪しき風習を利用したサービスで、リクルートがこんなところに着目するのは、日本を代表する会社として恥ずかしいと感じます。 ですが賃貸では常識をかえるほどのサービスとなったスーモです。SUUMOカウンターにおいてもサービス向上していくでしょうから今後に期待です。 現在のサービスは利用するに値しない幼稚なものなので、利用してしまった方は家づくりで高い授業料を払った形となってしまっているのが気の毒です。 |
|
No.98 |
>むしろ建築業界の悪しき風習を利用したサービスで、リクルートがこんなところに着目するのは、日本を代表する会社として恥ずかしいと感じます。
全くもってその通りだと思います。 |
|
No.99 |
>ですが賃貸では常識をかえるほどのサービスとなったスーモです。SUUMOカウンターにおいてもサービス向上していくでしょうから今後に期待です。
きっと期待外れになるんじゃなかな。スーモカウンター注文住宅は10年以上前からありますが、サービス内容は当時とほとんど変わってないですからね。 |
|
No.100 |
9月ぐらいから、スーモカウンターを利用して、来週末に契約をします。
私共の要望に合いそうなハウスメーカー10社をリストにしてもらい、それぞれの特徴を説明して頂きました。 その中で、自分たちで4社に絞りました。 はじめての打ち合わせは、展示場で行う他、展示場が遠いハウスメーカーは、スーモカウンターを使って、打ち合わせをしました。 途中で、お断りするハウスメーカーさんには、スーモカウンターから連絡を取ってもらいました。 何回も打ち合わせをしていると、直接お断りし難いこともあり、助かりました。 スーモカウンターは、2つの保証を受けられるので、安心しています。 1つ目は建築中にハウスメーカーが倒産した時の保証、2つ目は引き渡し後の設備の保証が受けられるそうです。 契約に至りませんでしたが、ハウスメーカーさんによっては、スーモカウンター特典を設けるところもありました。 目に見えない手数料があるとしても、時間のない中で注文住宅を建てる人にとっては、スーモカウンターから紹介を受けるのも、有りたと思っています。 |
|
No.104 |
[NO.101~本レスまで、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.105 |
5%の手数料が発生する事を知ってもスーモカウンターに頼んで良かったと言える人って、きっとお金に余裕があるのでしょうね。
|
|
No.106 |
SUUMOカウンターのW保証に騙されてる人多いですよね。
SUUMOカウンターに支払う紹介料は請負金額の5%で100万は軽く越えるでしょう。 それに比べて完成保証は数万円で入れます。設備の保証は当たり前についてますからわざわざSUUMOカウンターの保証を使うことはないです。設備メーカーの保証が付帯してますから。 友達が保証を使って救われたみたいなこと書いてますけど、そもそも倒産する会社を紹介しているSUUMOカウンターってえげつないですよね。保証があってもすべてがまかなえるわけじゃないですから。 適当に建築会社の紹介をしていることを自ら自白していることに気づかないんでしょうね。儲ければそれでいいスタイル。 やはり施主よりのサービスではなく、建築会社側のサービスです。 SUUMOカウンターの流れです。 まずはお客様の状況(いつ頃家を建てたいか、どこで建てたいか、予算はどの程度かなど)をヒアリング→家づくりの流れ→家づくりの費用・ローンシミュレーション→希望する家のイメージヒアリング(見た目、間取りなど)→会社紹介→見学日予約 家づくりの費用・ローンシミュレーションまで話を聞いて帰ることをおすすめします。 ただかたくなに会社紹介を断ると雑に接客されますので、まあ話をきいてみてからみたいな形で濁しておくとよいでしょう。 家づくりの本を一冊買った方がよっぽど有意義なので、そもそもいく必要はないサービスですが、気になる人もいると思うので流れを書きました。 SUUMOカウンターで話を聞くのは紹介料かからないので大丈夫ですが、建築会社の紹介だけは必ず断りましょう。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.107 |
SUUMOってネットで色々調べても悪評が多い
|
|
No.108 |
|
|
No.109 |
|
|
No.110 |
|
|
No.111 |
スーモカウンターいってきました。
家作りの本を何冊か読んで、勉強していましたが 不明なこともあったのでいってみました。 ただスーモカウンターは だらだらと誰でも知ってそうなことを説明して終わりでした。 私たちが質問したことには、それは建築会社で聞きましょうの一点ばりでした。 そんな態度だったので、建築会社の予約は断ったのですが そこからは適当な態度で、早く帰れといわんばかりでした。 知識もない方でとても不快でした。 プロに相談って書いてましたけど、対応した人は何も知らない人でした。 |
|
No.112 |
|
|
No.114 |
[No.113と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.115 |
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.116 |
スーモカウンターのスタッフは、住宅ローンも不動産も建築のことも知らない素人集団やからね
|
|
No.117 |
スーモカウンターが建築会社やリフォーム会社やマンション販売会社から貰う紹介料は8%と聞いた事があります。なので契約金額が高くて実績の多い会社を紹介される事かあるでしょう。見積り書に【諸経費】とかが書かれているか若しくは全体的に少しずつ高くなっているので本命にしている建築会社は紹介を断る事をお勧めします。
|
|
No.118 |
スーモを通して何度かハウスメーカーと打ち合わせをしたら、契約前にスーモは断って契約してもスーモ紹介扱いになってしまうのでしょうか?(割引率が低くなる?)
積水ハイムで契約を考えてます。 |
|
No.119 |
>>118 匿名さん
スーモを通してハウスメーカーと打ち合わせをしたら、その時点でスーモとハウスメーカー間の”あなたが契約したら紹介料を支払う”という契約の履行条件が成立してしまうので、何をしてもスーモ紹介扱いになってしまいます。ですから、紹介されたハウスメーカーと契約しない以外にこの契約を失効させる術はあなたにはありません。 勿論のこと、ハウスメーカーは紹介料分は割引きが出来なくなります。スーモへの紹介料は概ね請負金額の5%と言われていますが、3000万円なら150万円にもなりますので、スーモがそれに見合った仕事をしてくれたかどうかも判断材料の1つにしてはいかがでしょうか? |
|
No.120 |
>>119 匿名さん
わかりやすく教えて頂きありがとうございます! スーモはもう通した時点でダメなんですね。スーモカウンターに150万以上払うのもバカらしいので、契約は別のハウスメーカー、もしくは少し期間をあけて実家の住所と名義で契約しようかなと思います。教えて頂きありがとうございました! |
|
No.121 |
>>120 評判気になるさん
ハウスメーカーと契約してしまう前にスーモカウンター注文住宅の仕組みに気づいて良かったですね。 スーモカウンター注文住宅は施主の利用料無料を謳っていますが、不完全な情報を与えて錯誤を誘い、その実は間接的に施主から大金をせしめていると思います。このような不誠実な手法を東証プライム上場企業のグループ会社が何食わぬ顔で行っているという事実に憤りを覚えます。 |
|
No.122 |
仮契約してからここを見つけてしまった、、、もっと早く知ってたらSUUMO経由で契約しなかったのに悔やまれる。
|
|
No.123 |
>>122 通りがかりさん
「仮契約」なんてのは住宅業界のごまかし用語で、本当の意味は、今後詳細を詰めていきその過程で変更もあり得る前提での「契約」ですから気をつけて下さいよ。 悔やまれるという事なので一つご提案させて頂きますが、思い切って解約してしまったらどうでしょうか? 気が変わったので解約する。法律通りに印紙代と打ち合わせ費用を契約金から差し引いて残金を返して欲しいと要求するだけで良いのですが、素直に応じてくれる誠実なハウスメーカーなどほぼ無いのでトラブル覚悟でにはなります。しかし百数十万円もの大金をそれに見合った仕事をしてくれた訳じゃないスーモにくれてやるのは惜しいですものね。 |
|
No.124 |
>>123 匿名さん
ご返信ありがとうございます。間取りも確定してない概算だらけの見積もりの上、SUUMO経由だったので解約しようと思います。 50坪と建物も大きいのでSUUMOに200万近く持っていかれるのも悔しいので、、、 仮契約と言う言葉に、軽い気持ちで契約してしまった勉強代として手付金は返ってこないと思い腹をくくろうと思いました。 アドバイスありがとうございました。 |
|
No.125 |
>>124 評判気になるさん
123の匿名です。「手付金」についてなど色々と勘違いをされているかもしれないと思うので再度投稿します。 まず、評判気になるさんが契約時に払ったお金は「手付金」ではありません。「手付金」は売買対象の物品を売買が完了するまで他に売らせずしっかり保管・管理させる為に支払うものですから売買契約だけにあるものです。 それでは請負契約時に払ったあのお金は何なの?と思いますよね。それは単なる「前払金」です。そもそも請負契約では取引きの対象物など無い訳で他に売ったりする事も出来ないので「手付金」は馴染まないのです。 次に解約についてですが、売買契約ではどちらか一方が有利にならないように、買主から契約解除する場合は「手付金」を放棄する。逆に売主から契約解除をする場合には、預かった「手付金」を返してさらに同額の金員を支払う事になっています(「手付金」の倍返し)。しかし請負契約の場合、請負者から解約する事などほとんど考えられないので、売買契約に倣って施主が契約解除する場合に「前払金」を放棄させるというのは一方的に請負者が有利な条件であり消費者契約法違反となります。 でも実際に請負契約を解除しようとすると多くのハウスメーカーで契約金(前払金)は返せないと言ってくるようです。これには住宅営業の給与システムが深く関わっていると考えられます。住宅営業は歩合給の割合が多いそうで、注文住宅の契約を1件とると100万円の報奨金が出る所もあると聞いたことがあります。契約解除されると当然報奨金が貰えなくなるでしょうから必死で阻止しようとする。その時に違法と知ってか知らずか契約金は返せないと人質交渉のような事をしてしまうのでしょう。 しかし清算して残金を返金するのが法的に正しいのです。損得が掛かっているので相手も必死だと思いますが、粘り強く交渉してきちんと返金してもらうように要求し続けて下さい。 以下は参考になるだろう裁判事例です。 https://mbp-japan.com/okayama/kikuchi/column/3308154/ |
|
No.126 |
>>124 評判気になるさん
もう1つあります。値引きについてです。 契約解除したいと言うと、○○万円値引きするなどと言ってくるかもしれません。しかし、その値引きはまやかしです。 注文住宅のコスト構造は、材料費+人件費+諸費用+HMの儲けです。適正な見積もりであれば値引きする余裕などなく、もしそれでも値引きするなどと言ってきた場合には、見えないところわからないところのグレードが下がったり、安いが腕の悪い職人に発注されて手抜き工事が起こったりなど、決して施主にとって得にはなりません。 注文住宅では、損してでも売りたいという在庫処分のような欲求は業者側に起こらないので、極端に値引きを求めればそれなりの家が引き渡されるだけと心得て下さい。 |
|
No.127 |
>>125 匿名さん
大変参考になりました!前払金について色々と勘違いをしていました。前払金放棄は違反なんですね。全額戻ってこないと思っていたのでよかったです。 100万報酬がでるなら営業も必死になりますね。なかなか厳しそうですが、人生で一番高い買い物なので後悔しない為にも粘ろうと思います。 裁判事例までありがとうございます!すごく参考になりました。同じように悩んでる人もいると思うので、、、 |
|
No.128 |
>>127 評判気になるさん
前払金放棄をさせるのは消費者契約法違反なのですが、罰則が無い上に泣き寝入りする人が多いので素直に従わないというのがよくある対応の様です。法律違反なのに警察に相談しても何もしてくれません(民事は管轄外なので警察は何も出来ない)。消費者相談センターも同情はしてくれても何もしてくれません(個別の事案には関わらない決まり)。よって相手が返金を渋ったら訴訟を起こすしか解決法は無く、善良で無い者からお金を取り戻すには大変な苦労を要するという現実を評判気になるさんは身をもって体験する事になるでしょう。 しかし、普通の人にとって訴訟はハードルが高いですからその前に出来ることを1つ紹介します。それは適格消費者団体に通報する事です。適格消費者団体は消費者契約法違反に目を光らせている消費者庁の外郭団体で、企業に対して差止請求や消費者団体訴訟を行う事ができ、ハウスメーカーに対しても契約書約款の改善要求を出して成果を上げています(下記参照)。 評判気になるさんが仮契約してしまったハウスメーカーが下の中にあるならば、契約金を返金しないと制裁を受ける可能性がありますから、通報が解決の糸口になるかもしれません。 積水ハウス http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_150902_01.html 旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html 住友林業 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_170518_01.html 住友不動産 https://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180810_01.html 大東建託 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_181022_01.html アイダ設計 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_160808_01.html アエラホーム http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180713_01.html タマホーム http://net-kuma.com/activity/2018/11/post-20.html |
|
No.129 |
スーモカウンターに行くと
・スーモを使わないと集客出来ないようなヤバい会社だけが並んでいる。 ・万が一契約しようものなら、スーモに支払われる建築費用のおよそ一割が上乗せで請求される。 つまり、スーモカウンターに行ってすべきことは、並んでいる会社名を覚えて、そこを避けるという事。 |
|
No.130 |
>>127 評判気になるさん
評判気になるさんはどこと契約されたのですか?スーモを使わないと集客出来ないような無名の小規模な会社なのでしょうか? |
|
No.131 |
ホームメーカー選びに悩み疲れ果てた時、スーモカウンター行ってきました。
この掲示板やネット検索でスーモカウンターを通すと本来あった値引きが無くなる。など見ていたので、5社説明されて、2社約束して、結局1社だけ話聞きに行きましたがお断りしました。 紹介されたのは全て大手の、わざわざ紹介受けなくても知ってるような所でした。 ですが、予算や自分がこだわりたい性能をもとにハウスメーカーを選んでくれて、スーモカウンターの担当から向こうの担当に予算や言い難いことも伝えてくれる感じだったので、コミュ障の人や値引き交渉が苦手な人には結構オススメなのかなって思いました。 損得気にしない。予算内ならOKって人は行ってみてもいいと思います。 スーモカウンターの人も商売なので結構頑張ってくれますよ。 |
|
No.132 |
>>131 ビギナーさん
スーモカウンターを全否定する訳じゃないけれど、 予算や自分がこだわりたい性能をもとにハウスメーカーを選んでくれる スーモカウンターの担当から向こうの担当に予算や言い難いことも伝えてくれる くらいで5%も取るのはいかがなものかと思います。それも施主は無料とか言ってるんだから、後で仕組みを知ったら騙されたと思う施主も多いんじゃないですかね。 |
|
No.133 |
住宅展示場通しても同じだけ値引きは減りますよ
紹介も同様 ネットでアポ取るか本社や支店に直接出向かないと何らかの値引きは減ります ですがそんな面倒な事する人ほとんどいないと思いますよ |
|
No.134 |
>>133 通りがかりさん
>住宅展示場通しても同じだけ値引きは減りますよ >紹介も同様 不動産屋からの紹介で契約に至った場合、裏で紹介料が払われる事があるからその分値引きが減ると聞いた事がありますが、住宅展示場でも同じとは初耳です。 HMは住宅展示場の運営会社に会費を払ってモデルハウスを展示させてもらっている事は知っていますが、モデルハウス経由で契約に至った場合と本社や支店に出向いて契約に至った場合とで割引率が異なるのでしょうか? もしそれが本当だとしたら、モデルハウスで景品を貰っても全然うれしくないですね。 |
|
No.135 |
>>134
https://youtu.be/ppuOXf7SC9A?si=TOAbLNtFUcAfeL4d 5分くらいから見てみてください ですが、不動産屋経由も結局紹介となるので、完全な値引きからすれば損します つまりはどこを経由しても値引き額は同じですよ |
|
No.136 |
>>135 名無しさん
どこの馬の骨だか知れないやつのYouTtube投稿なんか簡単には信用しませんが、仮に本当だとしたら、どこも経由せずにハウスメーカーの本社か支店に直接出向くのが一番割引率が良いという事になりますね。 |
|
No.137 |
値引きなんてのはショーであって実際には得も損もしてないのですよ
3000万で売りたいものを定価3100万を今なら値引き100万しますと言われるよりも 定価100億3000万を今なら値引き100億しますと言われた方が気分が良い |
|
No.138 |
最近も展示場内でサイコロ3つ振って一番小さい目の100万倍割引とかやってたけどショーよな
展示場は闇が深いので避けた方が絶対に良い |
|
No.139 |
>>137 通りがかりさん
>値引きなんてのはショーであって実際には得も損もしてないのですよ HMの視点ではある意味正しいのだと思います。 注文住宅の価格は材料費+人件費+諸費用+HMの利益です。HMの利益のところを+αして膨らませた見積もり書を最初に見せて、その+α分から値引きや紹介料を払ったりしているだけでしょう。絶対にHMは利益を削ったりしないと思います。 しかし、この+α分を丸々値引きしてもらえるか幾らかを紹介料に持っていかれるかで数十万円から数百万円違ってくるとなれば、施主にとっては大問題なのです。 |
|
No.140 |
>>138 名無しさん
展示場以外でもHMの○○キャンペーンはすべて集客の為のまやかしでしょう。 販売しているHM自身が製造者であり契約してから造るのですから、家電のようにお買い得の在庫処分品(儲けゼロや仕入れ原価を割って売る)などあり得ないのです。もしも在庫処分のような大幅な割引きキャンペーンがあったとしたら、それは資金繰りが危ないというサインですから手を出したらダメなのです。 |
|
No.141 |
この仕組み、法規制して止めさせた方が良いな。
請負なら丸投げは法規制されてるのに、これが認められる方がおかしい。 価格に見合った適切な役務提供してる訳でもないし。 消費者の不利益にしかならない。 |
|
No.142 |
>>141 匿名さん
建築請負のブローカー行為(請負の丸投げ)は禁止されていますが、施主とは直接法律行為をしないことで諸々の規制をクリヤしているように見えます。正直なところリクルートは法律の隙間のうまいところに目を付けたと思います。 しかし紹介手数料の存在はそもそも住宅業界の暗部ですから、上場企業が業とするのは適切ではないと考えます。利用しているハウスメーカーも労せず儲けるスーモを苦々しく思っている事でしょう。 |
|
No.143 |
現場監督が確認してないいない
朝早く夜遅く日曜日も作業して 近隣に迷惑かけてる所を購入し たら地獄ですよ |
|
No.144 |
>>143 通りがかりさん
それってスーモカウンターと何か関係ある話ですか? |
|
No.145 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.146 |
大手では広告宣伝費のほうから出ているので戸別でSUUMOカウンターに払うから150万上乗せや値引き額の調整なんてことはありえません。
小さな工務店ならあり得るでしょうが。 それを言うならテレビCMに数千万、総合展示場の家賃に数百万、無駄に豪華なパンフレットに数百万払うのがばからしいとなり、大手メーカー全滅です。 この理論はローコストのメーカ潰しの常套文句ですが。 全体の売り上げに対しての広告宣伝費での経費です。 展示場に直接来場でも、何らかの紹介でも値引き額はかわりません。 |
|
No.147 |
スーモの紹介って中堅が多い
|
|
No.148 |
SUUMOの取り分が多すぎるからそんな話にはならんよ
|
|
No.149 |
行くだけでカモ認定されるカウンター
|
|
No.150 |
スーモカウンター行くくらいなら、Xで工務店紹介ビジネスとか絡んでない住宅が好きなだけのプロ施主に聞いた方が余程有益。
これだけはガチ。 |
|
No.151 |
>>148 匿名さん
言う通りだと思います。キックバックが当たり前のように行われている業界ですからね。 リクルート程の大企業ならば、そんな業界の悪い慣習を破壊するようなやり方で参入して欲しいと思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報