一度伺いました。
ただ、数社を強く勧められることに疑問が、
スーモカウンターを利用されて勧められた会社と契約された方
評価のほどお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2017-07-18 12:53:13
注文住宅のオンライン相談
スーモカウンターってどのくらいの信用度がありますか?
90:
匿名さん
[2021-10-24 12:51:59]
[No.72~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
91:
匿名さん
[2021-10-24 13:00:27]
保険乗合代理店もスーモも、消費者に良い商品やサービスを提供して喜んでもらって報酬を得るというビジネスモデルではないと思います。消費者はお客様ではなくて利用する対象で、上手く利用して如何に儲けるかを考えた結果できたビジネスモデルでしょう。消費者が注意深く用心しなくても日々安心して購買行動が出来るように、どんな業種であってもこのような反消費者的なビジネスモデルには規制が必要だと思います。
|
92:
通りがかりさん
[2021-10-25 16:56:03]
購入者側へ寄り添うサービスというのは難しいと思います。購入者から直接お金をいただくスタイルでない限りは。
SUUMOカウンターも、建築会社から請負金額の5%を紹介料でもらっているので、建築会社優先の接客にならざるをえないです。 また、SUUMOカウンター経由のお客様は成約率が高いと建築会社に思ってもらわないといけないので、どうしても営業のような接客になってしまうのでしょう。 そして、営業会社のリクルートなので数字の意識はかなり高いでしょう。 そのため、今すぐ購入しない人には冷たい対応をしたり、時には建築会社を紹介して成約まで強引でも進めようと教育されているのでしょう。 お客様のためというよりも建築会社のためのサービスです。 |
93:
名無しさん
[2021-10-25 17:40:48]
>時には建築会社を紹介して成約まで強引でも進めようと教育されているのでしょう。
これに尽きるんですよ。これがもう一見で様子見に来た客に契約させようとしたら、 もう単なる金の亡者なわけであり、これがテキトーな説明で強引契約横行するなら 大問題に発展するはずです。でしょうでは説得力ないから教育マニュアルでも、暴露できませんかね。 >消費者が注意深く用心しなくても日々安心して購買行動が出来るように、 >どんな業種であってもこのような反消費者的なビジネスモデルには規制が必要だと思います。 しかしハナから規制ありきでは自由競争のこの日本社会において共産的思考を持ち込む、 いわば健康体に薬、ワクチンをいつも投薬しているようなものであり得ません。 まず良心ありきがあるべき姿です。 それよりこのコロナ渦でNTTデータが同じ謳い文句の「無料かつ上乗せ無し」のサービスやってますが、 如何に思われますか? この掲示板のバナー広告にもたまに出てきます。AIやらビッグデータやらアプリやら、 こういうロクでもない業態に応用の横行が世の中進むんですねぇ。 NTTデータのサービス:https://house.home4u.jp/ |
94:
匿名さん
[2021-10-26 07:40:32]
>>92
>購入者側へ寄り添うサービスというのは難しいと思います。購入者から直接お金をいただくスタイルでない限りは。 そうだとしたら、HPに記載されているような誤解を招く文言は問題があるでしょう。これを詐欺的行為と考える者だっていると思います。 https://www.suumocounter.jp/chumon/ 経験豊富なアドバイザーが 理想の建築会社をご紹介します これから探し始める方や、何から始めていいかわからない方も、お気軽にご相談ください。 客観的な立場でお客様のご要望にあった建築会社のご紹介はもちろん、 注文住宅ご契約までサポートいたします。 |
95:
匿名さん
[2021-10-26 07:45:21]
>>93
>しかしハナから規制ありきでは自由競争のこの日本社会において共産的思考を持ち込む、いわば健康体に薬、ワクチンをいつも投薬しているようなものであり得ません。 「規制」を「共産的」と考えるステレオタイプな人がいますが、スポーツにだってルールが必要なように、資本主義にも規制(ルール)は必要ですよ。実際に営利活動を規制するさまざまな法律が既にあるじゃないですか。 |
96:
匿名さん
[2021-10-26 08:02:11]
>>93
>それよりこのコロナ渦でNTTデータが同じ謳い文句の「無料かつ上乗せ無し」のサービスやってますが、如何に思われますか? HPをみたら以下のような記載がありました。 ①無料で利用できる理由は、ハウスメーカーからは、契約成立時に、販促費という形で費用をいただいているからです。 ②ハウスメーカーとは、お住まいの建築時に、「家づくりのとびら」ご利用のお客様と、ご利用していないお客様も両方同じ条件で契約することを定めています。 正直に書かれておりスーモよりも好感が持てましたが、②をどうやってチェックするのかはわかりませんでした。結局はスーモと同じ成約で報酬を得るやり方なので紹介料の上乗せ疑惑は払拭できないと思います。 |
97:
通りがかりさん
[2021-11-05 19:35:34]
この手の窓口は成約課金は確実です。
ニュアンスとしては 建築会社が適正な利益がだせる、かつ、スーモカウンターへの紹介料が払える状態を目指しています。 請負金額の5%を紹介料でとられると採算があわないので、上乗せや契約後の値上げが横行する全くもって建築業界においても、消費者側にとっても良くするサービスではないです。 むしろ建築業界の悪しき風習を利用したサービスで、リクルートがこんなところに着目するのは、日本を代表する会社として恥ずかしいと感じます。 ですが賃貸では常識をかえるほどのサービスとなったスーモです。SUUMOカウンターにおいてもサービス向上していくでしょうから今後に期待です。 現在のサービスは利用するに値しない幼稚なものなので、利用してしまった方は家づくりで高い授業料を払った形となってしまっているのが気の毒です。 |
98:
匿名さん
[2021-11-06 11:14:17]
>むしろ建築業界の悪しき風習を利用したサービスで、リクルートがこんなところに着目するのは、日本を代表する会社として恥ずかしいと感じます。
全くもってその通りだと思います。 |
99:
匿名さん
[2021-11-06 11:39:00]
>ですが賃貸では常識をかえるほどのサービスとなったスーモです。SUUMOカウンターにおいてもサービス向上していくでしょうから今後に期待です。
きっと期待外れになるんじゃなかな。スーモカウンター注文住宅は10年以上前からありますが、サービス内容は当時とほとんど変わってないですからね。 |
|
100:
匿名さん
[2021-11-06 21:52:41]
9月ぐらいから、スーモカウンターを利用して、来週末に契約をします。
私共の要望に合いそうなハウスメーカー10社をリストにしてもらい、それぞれの特徴を説明して頂きました。 その中で、自分たちで4社に絞りました。 はじめての打ち合わせは、展示場で行う他、展示場が遠いハウスメーカーは、スーモカウンターを使って、打ち合わせをしました。 途中で、お断りするハウスメーカーさんには、スーモカウンターから連絡を取ってもらいました。 何回も打ち合わせをしていると、直接お断りし難いこともあり、助かりました。 スーモカウンターは、2つの保証を受けられるので、安心しています。 1つ目は建築中にハウスメーカーが倒産した時の保証、2つ目は引き渡し後の設備の保証が受けられるそうです。 契約に至りませんでしたが、ハウスメーカーさんによっては、スーモカウンター特典を設けるところもありました。 目に見えない手数料があるとしても、時間のない中で注文住宅を建てる人にとっては、スーモカウンターから紹介を受けるのも、有りたと思っています。 |
104:
101
[2021-11-07 22:38:50]
[NO.101~本レスまで、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
105:
匿名さん
[2021-11-08 17:21:00]
5%の手数料が発生する事を知ってもスーモカウンターに頼んで良かったと言える人って、きっとお金に余裕があるのでしょうね。
|
106:
通りがかりさん
[2021-11-08 23:02:13]
SUUMOカウンターのW保証に騙されてる人多いですよね。
SUUMOカウンターに支払う紹介料は請負金額の5%で100万は軽く越えるでしょう。 それに比べて完成保証は数万円で入れます。設備の保証は当たり前についてますからわざわざSUUMOカウンターの保証を使うことはないです。設備メーカーの保証が付帯してますから。 友達が保証を使って救われたみたいなこと書いてますけど、そもそも倒産する会社を紹介しているSUUMOカウンターってえげつないですよね。保証があってもすべてがまかなえるわけじゃないですから。 適当に建築会社の紹介をしていることを自ら自白していることに気づかないんでしょうね。儲ければそれでいいスタイル。 やはり施主よりのサービスではなく、建築会社側のサービスです。 SUUMOカウンターの流れです。 まずはお客様の状況(いつ頃家を建てたいか、どこで建てたいか、予算はどの程度かなど)をヒアリング→家づくりの流れ→家づくりの費用・ローンシミュレーション→希望する家のイメージヒアリング(見た目、間取りなど)→会社紹介→見学日予約 家づくりの費用・ローンシミュレーションまで話を聞いて帰ることをおすすめします。 ただかたくなに会社紹介を断ると雑に接客されますので、まあ話をきいてみてからみたいな形で濁しておくとよいでしょう。 家づくりの本を一冊買った方がよっぽど有意義なので、そもそもいく必要はないサービスですが、気になる人もいると思うので流れを書きました。 SUUMOカウンターで話を聞くのは紹介料かからないので大丈夫ですが、建築会社の紹介だけは必ず断りましょう。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
107:
e戸建てファンさん
[2021-11-11 11:20:27]
SUUMOってネットで色々調べても悪評が多い
|
108:
匿名さん
[2021-11-26 12:02:44]
|
109:
匿名さん
[2021-12-12 00:09:50]
|
110:
ご近所さん
[2021-12-17 11:41:36]
|
111:
検討者さん
[2022-01-15 21:08:48]
スーモカウンターいってきました。
家作りの本を何冊か読んで、勉強していましたが 不明なこともあったのでいってみました。 ただスーモカウンターは だらだらと誰でも知ってそうなことを説明して終わりでした。 私たちが質問したことには、それは建築会社で聞きましょうの一点ばりでした。 そんな態度だったので、建築会社の予約は断ったのですが そこからは適当な態度で、早く帰れといわんばかりでした。 知識もない方でとても不快でした。 プロに相談って書いてましたけど、対応した人は何も知らない人でした。 |
112:
不動産業者さん
[2022-01-17 11:38:21]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報