プラウド湘南藤沢テラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/shonan-fujisawa-terrace/
所在地:神奈川県藤沢市川名一丁目63番1 他(地番)
交通:東海道本線 「藤沢」駅 徒歩10分
江ノ島電鉄 「藤沢」駅 徒歩10分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.57平米~90.64平米
売主:野村不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
坪単価200万円台前半で購入できるおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8352/
[スレ作成日時]2017-07-06 21:21:39
プラウド湘南藤沢テラスってどうですか?
564:
匿名さん
[2018-06-20 08:39:30]
|
||
565:
匿名
[2018-06-20 11:09:20]
|
||
566:
匿名さん
[2018-06-20 11:18:10]
|
||
567:
マンコミュファンさん
[2018-06-20 11:20:51]
|
||
568:
マンション検討中さん
[2018-06-20 12:52:34]
人感センサーのライトなんて大した金額かからないんだから欲しいならオプションでもなんでも後付けすればいいと思いますけどね。
|
||
569:
マンション検討中さん
[2018-06-20 12:55:03]
本文 本文 >>562 マンション掲示板さん ご回答ありがとうございます! 私もフットライトがあれば全然いいかなーという印象です。むしろフットライト有難い!笑 まあ、これは人それぞれでしょうね。 どっちかというと、ここも含め今どきの(?)マンションって駐輪場の台数が少ないのでどうにかならんもんかなーと思います。 せっかく敷地広いのに...と思ってしまいます。 |
||
570:
マンション検討中さん
[2018-06-20 13:21:00]
>>568 マンション検討中さん
そこでコスト削減するぐらいなら、トイレの手洗いカウンターやらディスポーザーやら無くすか、もっと言うなら直床で15階建てにすりゃいいわけで。 コスト削減というよりは単純に 『ユーザーのニーズと必ずしもマッチしない』 という判断しただけじゃないかと思いますよね。 ここ見ててもほしい派、別にいらん派半々ぐらいだし。 |
||
571:
マンコミュファンさん
[2018-06-20 15:27:07]
|
||
572:
マンション掲示板さん
[2018-06-20 15:34:19]
>>571 マンコミュファンさん
1戸あたり1.5台って絶対揉める台数よね。 駐車スペースもう10台削って駐輪場増やして欲しかった。 郊外都市とはいえ駅までフラット10分なら、 車持ち世帯しか買わないなんてことも無いだろうに。 |
||
573:
マンコミュファンさん
[2018-06-20 16:57:08]
>>572 マンション掲示板さん
同感だね。 管理組合で議題にあげてもらいたいね。 ここを選んだ理由の一つに平置駐輪場ってのがある。機械式駐車場がないのはプラスだよ。車を持たないものからしたら、あんなのコストでしかない。 |
||
|
||
574:
匿名さん
[2018-06-20 18:16:30]
>> 573 マンコミュファンさん
藤沢のこの辺りは自転車社会でもあるので、駐輪場が少なすぎるというのは非常に同意。 うちは車もあるが、自転車も3台持ちなので引越し前に処分予定。 でも、車を持たない人にとっても、駐輪場は無関係ではない。 管理組合にとって、駐車場収入はバカにならないから。 駐車場があることによって、車持ちでない世帯の管理費が下がっている。 駐車場を減らして、その分駐輪場にした場合、駐輪場代を増額するか、 全戸の管理費を増額しないといけなくなるよ。 駐車場に空きが大量に出ているのなら、ニーズのバランスを取って、 駐輪場にした方が管理費収入的にも良いだろうが、 そうでなければ、管理組合での合意は難しい。 |
||
575:
匿名さん
[2018-06-20 18:37:03]
|
||
576:
匿名さん
[2018-06-20 18:41:48]
574>> の訂正
誤: 車を持たない人にとっても、駐輪場は無関係ではない。 正: 車を持たない人にとっても、駐車場は無関係ではない。 我が家も、元々は車無し(それも結構頑なに)だったけど、 子供が大きくなるにつれて、休日に遊びに連れていくのに、結局車を買いました。 処分する自転車は私のですが、折り畳み自転車を買って家の中に置いておくことも考えています。 |
||
577:
マンション検討中さん
[2018-06-20 18:48:53]
>>574 匿名さん
そうですねー。 ただ、駐輪場2台欲しい世帯が抽選で落ちて1台になってしまうような状況であれば増設を検討して欲しいです。必ずしも駐車場を潰さなくてもできる方法はあるかもしれないですし。 なんだか住民スレみたいになっちゃいましたね。笑 |
||
578:
マンション検討中さん
[2018-06-20 18:50:17]
>>574 匿名さん
そもそも駐車場に空きが出ること自体レアケースなんで、余程のことがない限り建設時から台数のバランス変えるなんて事は起きないんですよね。 営業さんに聞いた限りですが ここは駐輪場の2台目が希望過剰だった場合、駐車場使ってない世帯が優先されるとか。 まあ、他所はどうか知りませんがちょっとはバランス考えてくれてんのかな?と。 |
||
579:
マンション検討中さん
[2018-06-20 19:24:19]
台数は買う前から分かってるのでしょうがないですが、兄弟がいる家庭とか大人と子供用とかどうしても2台目持ちたい人が玄関横の共有廊下とかに置くような事がないようにしてほしいですね。
そういう自分勝手な人がいないのが1番ですが。 |
||
580:
マンション検討中さん
[2018-06-20 19:27:25]
>>576 匿名さん
こどもが遊ぶにも自転車は必須ですもんね...。駐輪場の台数って検討の時に目が行きにくいから蔑ろにされてる感じがします。 実際の生活をもう少し考えた設計をして欲しいなと思います。 パークハウスオイコス鎌倉大船なんか401戸に対して520台ですから、ここに限ったことではないですがねぇ。 |
||
581:
匿名さん
[2018-06-20 20:58:04]
|
||
582:
匿名さん
[2018-06-20 22:32:02]
>>581 匿名さん
そのときは、まずは物置部屋にする玄関横の部屋に、どーんと置こうかなと思っています。 見せる収納をやりたいところなのですが、 きっと段々増えていく子供のモノに追いやられて隅っこの方にいくでしょう(苦笑) |
||
583:
マンション検討中さん
[2018-06-20 22:33:11]
|
||
584:
マンション検討中さん
[2018-06-20 23:12:16]
基本的にアルコーブは幼児用もダメなのでは…。
そのマンションによるとは思いますが普通は規定でダメだった気がします |
||
585:
マンション検討中さん
[2018-06-20 23:37:19]
>>584 マンション検討中さん
今住んでいるマンションは、ポーチやアルコーブはバルコニーと同じ専有部分なので、基本的には『造作物(物置など)』や『美観を損ねる物』以外はOK、という解釈ですね。 もちろん良識の範囲内で、共有廊下にはみ出すようなものは論外、ですが。 なので子供用の自転車なんかが出てるところもあります。 そのへんの細かい規約なんかは実際に住む人達が立ち上げる管理組合で決めていくんでしょうね。 個人的には廊下にものが出てるのは『美観を損ねる』んじゃないか?と思うところもあるけど。 |
||
586:
マンション検討中さん
[2018-06-21 05:28:41]
ここの管理規約には、バルコニー等(アルコーブ含む)には物置や物品を置くなと明記されています。
|
||
587:
マンコミュファンさん
[2018-06-21 07:23:18]
きっちり『物置くのはNG』と規約で謳ってるマンションの方がいいな。
住民のモラルに託すと絶対逸脱して『どこにもダメって書いてねーし』みたいな事言い出すやつが出てくる。 |
||
588:
マンコミュファンさん
[2018-06-21 07:44:41]
|
||
589:
eマンションさん
[2018-06-21 07:52:00]
|
||
590:
マンション検討中さん
[2018-06-21 08:19:19]
>>589 eマンションさん
全く関係ないですね。 その会社のプラント(工場)の供給範囲に入ってないですし、マンション建てるときは近場のプラントに生コンを依頼します。 かなりの割合で入ってるというのは事実ですか?根拠があるならいいのですが。 |
||
591:
マンション検討中さん
[2018-06-21 08:32:33]
>>590 マンション検討中さん
・不適合があったのは、同社の4工場(豊洲、溝の口、横浜、浦安)が取得している認定・認証に係る製品のうち、平成18年~平成30年4月に、東京都、神奈川県及び千葉県の2,560箇所の施工現場に出荷されたものであること と、ありますね。 聞いた方がいいですかね。 |
||
592:
マンション検討中さん
[2018-06-21 08:33:49]
|
||
593:
マンション検討中さん
[2018-06-21 08:34:29]
>>590 マンション検討中さん
めちゃ詳しいですが業界の方? 「かなりの割合」ってのは件数見てそう思ったのかもしれないですね。まあ結構な数ではある。 使ってたマンション売ってるデベロッパーは顧客に説明してるという情報あったので、その説明受けた人がいないならここは対象じゃないような感じですが、、、心配なら担当に質問するか、それこそ「不動産屋は信用できねえ」ってレベルなら文書照会して自分で調べるか、ですね。 ただ実際砂利の産地によってコンクリの強度変わったりするんですかね? |
||
594:
マンション検討中さん
[2018-06-21 08:37:41]
あ。でも
第三者機関から、仕様と異なる産地の石灰石を骨材として混入したことによるコンクリートの品質への影響はないとの見解を得ているところ。 とあり、この産地での許可も取ろうとしてるみたいですね。 許可が取れれば安全性には問題ないのかもしれませんね。 許可取れなかったら大問題ですが。 |
||
595:
マンション検討中さん
[2018-06-21 08:40:59]
>>593 マンション検討中さん
過去に長谷工さんのような業界にいた者です。生コンってすぐ固まってしまうので遠くの工場からは取り寄せられないんです。 それに2560箇所って全てがマンションではなく戸建てや店舗や土木も含まれると思いますのでマンションとしてはその中の一部でしょう。 産地によって成分などが違うことはあると思いますが、問題ないと書かれていますね。 |
||
596:
マンション検討中さん
[2018-06-21 08:52:07]
ところで、以前このスレッドで「野村不動産の社員も購入したので安心してください」と営業されたと言っていた人がいましたがあれは本当だったのだろうか。
そんな個人情報話すかね。 |
||
597:
マンション検討中さん
[2018-06-21 08:55:55]
>>595 マンション検討中さん
なるほど勉強になった。 コンクリートミキサー車でぐるぐる回しながら運んだら大丈夫ってわけでもないんですね。 まああんな重たいもの遠くの工場から運ぶメリットなんて一個もないもんな。 そう考えると結構あちこちにそういった(コンクリートとか建材の)工場とか供給拠点ってあるもんなんですね。 |
||
598:
マンコミュファンさん
[2018-06-21 09:01:10]
>>596 マンション検討中さん
『うちの社員も買ったやついるんです』ぐらいは別に個人情報には当たらないでしょ。 その手の話は営業トークとして聞き流せばいいんじゃないかな。 ただ実際そういうことはあり得るでしょうね。少なからず社内で購入する分には割引とかもあるだろうし。 ただ一般のお客さんが申し込んで抽選になる可能性がある状況(第一期とか)で買ってるかは疑問。 重複したら社員は引く、みたいな内部ルールがあるのかしら? |
||
599:
eマンションさん
[2018-06-21 09:49:44]
>>598 マンコミュファンさん
私もそういう営業されました。 服屋で「この服うちの店員も買ってるんですよぉ」みたいな。 だから何って感じ。別に聞いてないし、あなたたち社員に憧れてもいないし。 それ言われて目を輝かせて購入する方っていないと思う。逆に質の低い営業マンだなって思いました。その辺が野村不動産って大丈夫かなって不安にさせるんですよね。野村不動産って 社員の10人に1人の割合で一級建築士って 本当なんですかね?物は良さそうで売り方もうまいけど営業の質は低いですよね。 |
||
600:
マンション検討中さん
[2018-06-21 10:18:55]
>>599 eマンションさん
同じ営業担当なんじゃないですかね。常套文句のように使っているのでしょう。 うちのものも買ってるので悪い物件ではないですよ、安心してください。って言いたいんじゃないですかね。川横で地盤や水害に不安があるお客さんも多いでしょうし、その不安の払拭に。 営業の質についてはなんとも分かりませんが。 |
||
601:
eマンションさん
[2018-06-21 11:03:19]
>>600 マンション検討中さん
まあ分かるんですけどもね。心情は でもそれで買いますとはならないよって思います。そんなにお客さまは愚かではないですよって。 それすら理解できてないことに不安を覚えました。古いですがKY的な感じです。 |
||
602:
マンション検討中さん
[2018-06-21 12:20:53]
>>600 eマンションさん
そこまで言う程不快ですかね? 言いたい事わかるなら別にスルーしておけばいいかと。 営業なんですから少しでもお客さんにとってプラスになりそうな事は話したいのでしょう。 それよりここのマイナスの部分を聞いたり、こちらから気になる部分の質問をしてみるといいですよ。KYでダメな営業かどうかはその応対で決まります。 |
||
603:
マンコミュファンさん
[2018-06-21 12:27:48]
>>602 マンション検討中さん
そういうことですね。 何を不快と受け取るかはその人によるのでなんとも言えないが、冷やかしじゃなくて数千万の買い物するための商談に来てるなら、そこは冷静に。 極論だが、それ(身内の話してきた)だけで『こいつはダメな営業担当だ。こいつがいるような会社の物は買えん。』となるのはいろいろ勿体無い。 それも一つの選択ではあるけどね。 |
||
604:
買い替え検討中さん
[2018-06-21 18:36:16]
現地までの道中で生活環境などの説明を受けながら歩きました。
川を渡るとき臭いが気になったので営業の方に尋ねましたが、 「臭いますか?」とスルーされました。 主人は大したことでないと言ってましたが、日中ここで生活するのに主婦としては気になって仕方ありません。 ご近所の方に是非「川の臭いはどうなのか」を教えてほしい。 季節によって臭いはどんな感じでしょうか? |
||
605:
名無しさん
[2018-06-21 18:42:26]
今月末にインテリアフェアに行くんですが、送られてきた家具のプライスリスト見てびっくりしました…
カップボードを検討しているのですが27万〜って… この価格って一般的なんですか? |
||
606:
検討板ユーザーさん
[2018-06-21 19:09:10]
|
||
607:
eマンションさん
[2018-06-21 19:09:45]
|
||
608:
マンション検討中さん
[2018-06-21 19:15:35]
>>604 買い替え検討中さん
時々ごみ収集車が通るのでそのせいってことはない? 周辺住民ではないが時々境川沿いの道歩きます。 慣れてしまったのかもしれないが特に臭いが気になるようなことはなかったなあ。 一時に比べれば随分川も綺麗になってますよ。サギとかセキレイ飛んでるし。(水質と関係あるかは知らんけども) |
||
609:
匿名さん
[2018-06-21 19:27:36]
>>605 名無しさん
マンションのインテリアオプションとしては一般的だと思います。でも仲介してる会社がある分上乗せされた金額になっています。 キッチンと柄を合わせたかったり、別注する手間を省きたい方などは利用してもいいのかなぁと思います。 |
||
610:
匿名さん
[2018-06-21 19:47:30]
>>604 買い替え検討中さん
よく通るのですがここの掲示板を見るまで全く意識した事がありませんでした...。その後、意識して嗅いでみたんですがよく分かりません。鼻が悪いのかもしれませんが...。 ちょっと前にも匂いが気になるとの書き込みがあったので、人によって感じ方にかなり差があるのかもしれません。 ただスルーは良く無いですね...。 夏場の蒸し蒸しした日に匂うイメージがありますがどうなんでしょう。 |
||
611:
評判気になるさん
[2018-06-21 19:51:32]
|
||
612:
マンコミュファンさん
[2018-06-21 21:23:46]
>>611 評判気になるさん
(断っておくが、以下このマンションの周辺やそばの川が臭い、という意図はない) 普段嗅ぎ慣れない水辺の臭いは多少敏感な人なら気になるでしょう。 逆に日頃から川のそばを通っておるような人にとってそれは『日常』なので、別になんとも思わない。 人の家の匂いは気になるが、自分の家の匂いには気づかないのと基本的には同じ構造です。 件の営業さんを擁護するつもりはねえが、実際家買いに行って気になったところ聞いた時に、上みたいな説明されても誰も納得しないでしょう。 どころかむしろ逆効果なんで、そういった主観に基づく質問にはお茶濁しておけってのはよく先輩上司に言われる顧客対応の仕方です。 (他には『坂キツくない?』『電車の音うるさくない?』など) |
||
613:
名無しさん
[2018-06-21 21:39:07]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
暗いと光るやつですね。人感ではなく、暗いときはずっと付き続くやつですね。
玄関のいわゆる人感センサー、
人が通ると付くやつはないようです(^o^;)
意外?盲点の残念ポイントですねー
ほかにも、探せば細かい節約?削減ポイントがありそうですね~