野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド湘南藤沢テラスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 川名
  6. プラウド湘南藤沢テラスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-02-24 07:45:30
 

プラウド湘南藤沢テラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/shonan-fujisawa-terrace/

所在地:神奈川県藤沢市川名一丁目63番1 他(地番)
交通:東海道本線 「藤沢」駅 徒歩10分
江ノ島電鉄 「藤沢」駅 徒歩10分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.57平米~90.64平米
売主:野村不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
坪単価200万円台前半で購入できるおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8352/

[スレ作成日時]2017-07-06 21:21:39

現在の物件
プラウド湘南藤沢テラス
プラウド湘南藤沢テラス
 
所在地:神奈川県藤沢市川名一丁目63番1 他(地番)
交通:東海道本線 藤沢駅 徒歩10分
総戸数: 142戸

プラウド湘南藤沢テラスってどうですか?

401: 匿名さん 
[2018-06-04 17:48:40]
なかなかの人気物件ですよね!
402: 匿名さん 
[2018-06-04 17:58:17]
>>401 匿名さん
マンション建設ラッシュの藤沢でこのペースで売れているのはすごいですね。
この掲示板の最初の頃、マイナスのコメントが多かったのが不思議です。
403: 匿名さん 
[2018-06-04 18:00:25]
>>397 匿名さん
今週末からグレーシアの事前案内会ですね。グレーシアの価格次第ではこのマンションに流れる人がいそう。
404: 匿名さん 
[2018-06-04 18:01:01]
マンション増えて人口増えて、駅や街もキレイになれば藤沢の資産価値も増加しますね。
405: マンション検討中さん 
[2018-06-04 20:59:44]
>>402 匿名さん

見てみると、当初は「この立地でプラウドかよ!?」みたいな感じでしたね。
その後クラッシイ、エアヒルズ、シティテラスと同時期長谷工施工の物件情報が出揃うにつけ、実は建物に一番金かけてるのがここだったんじゃ?みたいな雰囲気に。

どこも一長一短なので何を重視するのかによって意見は割れそうですが、個人的に駅近2つはアドレスのプレミア乗せてる感が否めない。
406: 匿名さん 
[2018-06-04 21:16:56]
プラウドが安いのには何か理由があるんでしょうか?
407: マンション検討中さん 
[2018-06-04 21:18:45]
>>406 匿名さん

⒈土地が入札じゃなく相対取引だから。
⒉さほど駅近でもブランド効くアドレスでもないのでプレミア乗せづらいから。

こんなとこですかね。
408: 名無しさん 
[2018-06-04 21:19:12]
>>406 匿名さん
立地ですね。
ここはボーリング場跡地です。
409: 匿名さん 
[2018-06-04 21:23:41]
>>408 名無しさん
ボーリング跡地だからダメというのは何故でしょう?土壌が汚染される訳ではないですし。ボーリング場もよく知っていますが、電車から目立っていたのでこのマンションも竣工後は目立つのではと期待しています。
407さん記載のとおり相対取引ということが一番の理由ではないでしょうか。
410: 名無しさん 
[2018-06-04 21:41:27]
>>409 匿名さん
安い理由を挙げるとすれば、立地もそうですが地価が安い事ではないでしょうか。
仕様についてはドングリの背比べかと。
ブランズクラスや、内廊下の物件になればハイクラスだと思いますが。

床やエレベーターのコストは大差無いです。
413: マンション検討中さん 
[2018-06-04 22:04:09]
>>410 名無しさん

エレベーターはともかく二重床二重天井にするコストって結構なもんですよ?
(ウォークスルーエレベーターもホール2倍取るんで馬鹿には出来ない費用かかりますが)


二重床二重天井は直床(二重天井)より1階毎の躯体階高が必要なので、例えばこのプラウドみたいに、本来15階建にできる建物が14階建にせざるを得なくなる。
(建築基準法の関係で一般には高さ45mまでで15階建という仕様が多い。実際はもっと複雑だけど、直床だと階高3m×15階=45mなのが二重床だと3.2m×14階≒45m。余分に必要な1階あたり数十センチの差が効いてくる。)

結果、直床と比較すると売り手にとってはワンフロア丸々の売り上げが立たなくなるので、相対的に一戸あたりの原価(率)は上がります。
(その分他の住戸の価格に転嫁したら?という意見もあるが、そんなことしたら明らかに異常な値付けになるんで、最悪完成在庫抱えて爆死かアホみたいな値引きして周辺の中古市場まで値崩れ起こした挙句高値掴みした住人のヘイトまで買うという三重苦。)

二重床二重天井にすメリットは、住んだ後のメンテナンス性とフローリング踏み込んだ時の「へにゃっ」とした気持ち悪い沈み込みがない、という完全に住人目線のものなので、少なくとも建前上は買い手のことを考えた施工ということです。


我ながら「野村の営業乙」みたいな宣伝っぽい内容になったが、、、
414: 通りがかりさん 
[2018-06-04 22:07:26]
>>412 マンコミュファンさん

流石に最近は直床プラス直天井ってのは見たことないです。
大体は直床プラス二重天井ですね。
415: マンコミュファンさん 
[2018-06-04 22:08:41]
>>413 マンション検討中さん
ありがとうございます。勉強になりました!
417: 通りがかりさん 
[2018-06-04 22:20:29]
[No.411~本レスまで、ご本人様からの依頼、および、削除されたレスへの返信の為、一部の投稿を削除しました。管理担当]
418: 匿名さん 
[2018-06-04 22:27:18]
>>413 マンション検討中さん
詳しくありがとうございます。
マンションを探している中で直床マンションが多くて驚きましたが、こういう理由なんですね。
419: 匿名さん 
[2018-06-04 23:10:21]
いまもこれからも、二重床を探す方が難しいですね。
420: 匿名さん 
[2018-06-05 00:00:06]
>>419 匿名さん
二重床二重天井は中古で販売するときもアピールできますね。
421: マンション掲示板さん 
[2018-06-05 00:07:26]
あまり話題にでないけど、屋上テラスってどんな感じになるんでしょうね。
422: 匿名さん 
[2018-06-05 00:09:40]
>>421 マンション掲示板さん
マンション広告にも使われていましたね。少なくとも花火の日は夜解放されるんでしょうけど。
どのように管理するか聞かれた方いますか?
423: 匿名さん 
[2018-06-05 05:04:28]
なるほどですね!
土地が安いからなんですね。
シエリアみたいな汚染工場跡地ではないですし、ボーリング好きだし、問題ないです!
横の小さな提供公園?は近所の子供が遊んでましたが、近隣住民とのコミュニケーションもとれるとより良いですね。
424: 通りがかりさん 
[2018-06-05 09:45:05]
>>422 匿名さん

普通に考えたら住戸の鍵と共通で基本は出入り自由。
混雑する花火の日なんかの運用は管理組合で決めてね、になるかと。

図面見た限り屋上の一角が広場になってるだけで、特にベンチがあったり遊具があったりではなさそうでした。
425: マンション検討中さん 
[2018-06-05 11:21:16]
>>422 匿名さん

基本的に管理人が滞在している朝から夕方(確か4時か5時)までの時間のみ出入り自由。
夜間は立ち入り禁止ですね。

花火大会などのイベント時は許可が出て出入りOKになるようです。
426: マンション検討中さん 
[2018-06-05 11:25:42]
日中は出入り可能だったはずです。
夜間は花火など特別な日以外は入れないと思いますよ。
夜間騒がれたり、事故があったりしたら問題ですからね...。

詳しく知りたい場合は直接確認をおすすめします。
427: 通りがかりさん 
[2018-06-06 12:15:59]
屋上テラスの使用時間は管理員勤務曜日の午前9時から16時まで、年末年始は利用不可。
イベント開催時は臨時開放あり。
428: 匿名さん 
[2018-06-06 15:58:41]
手付け10%ってたかくないですか?
皆さん500万も用立てできるんですね。
竣工前だから5%が妥当だと思いました。
429: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-06 16:43:01]
>>428 匿名さん

宅建法の上限は20%なんで、一概に高いとも言い切れないです。
安すぎると買い手の手付け放棄解約が容易なので、不動産屋としては出来るだけ高く取っておきたい。

契約→手付け放棄、でケチがついた部屋は買い叩かれる懸念あるからねえ。
(通常の販売期以外に不自然な先着順住戸が売りに出されるとか。)

因みに手付けが5%以下だと売り手は保全措置取らなくていいので(まあ野村不動産レベルでは起こり得ないけど)、手付けだけ持って売主がトンズラみたいな事もリスクとしてあります。
430: マンション検討中さん 
[2018-06-06 17:51:02]
>>428 匿名さん
買う側からしても手付金が高いことで他の契約者のキャンセルが少なくなるメリットがあります。
竣工直前にキャンセルが多数出て売れ残ったりしたら、再販時の価格に影響がでることもあります。
以前手付金が安い物件を見に行った時は1回目の来場で申し込みが入っていた部屋が2回目の来場時には売り出し中になっていました。
431: 匿名さん 
[2018-06-06 19:49:33]
屋上テラスについて教えていただいた皆様ありがとうございました。
432: 匿名さん 
[2018-06-07 05:28:25]
海から四キロ離れてますが、海風による塩害は気になります。ここに限らず藤沢の駅周辺の物件にも言えることですが。
建物の劣化が塩害で早まり、修繕費用に悪影響を及ぼすリスクはありますでしょうかしら?
建物に防サビしてるとか対策してくれてるのかな?

車や自転車が錆びやすいとかであれば許容範囲ですが、建物自体の寿命が縮むのは勘弁被りたい。
海から四キロ圏内に住んだことがないので杞憂でしょうかね?
ご教示頂きたく存じ上げます。
433: 匿名さん 
[2018-06-07 07:53:45]
>>430 マンション検討中さん
なるほど参考になりました。
434: マンション検討中さん 
[2018-06-07 08:36:38]
>>432 匿名さん

正確なところは誰もわからん、なんでしょうが。

帰納法的には湘南地区のみならずもっと海近な立地にポコポコマンション建設しているところを見るにつけ、もう最近の建設技術で建てた建物自体は塩害でどうこうという問題は起きないのでは?というのが一つ。

あとはプラウド湘南藤沢に関して言うなら、おっしゃる通り海から相当距離があり、かつ間に丘が2つあることから、そもそも何らか影響が懸念されるレベルの塩分は飛んでこないのでは?というのもあります。

個人的な経験としても、幼少期住んでいた海近マンションが今日も元気に建ってる(今年で築35年。まあ施工は長谷工じゃなく天下の竹中工務店様でしたがww)みたいなので、中規模以上のマンションについて「塩害」ってのはさほど心配はしてません。
435: 匿名さん 
[2018-06-07 12:30:15]
>>434 マンション検討中さん
丁寧に回答頂き感謝します。
塩害は大丈夫そうですね。
私も調べましたが二キロ離れてれば大丈夫そうでした。
安心できました。
436: 匿名さん 
[2018-06-07 19:07:40]
>>431 匿名さん
イメージ写真だと屋上テラスからは海が見えそうですね!
437: eマンションさん 
[2018-06-07 20:18:26]
Googleマップの航空写真が更新され、ボウリング場から建設中の絵に切り替わりました
438: 匿名さん 
[2018-06-07 20:45:18]
>>437 eマンションさん
部屋位置がよくわかりますね。
439: 通りがかりさん 
[2018-06-08 18:53:18]
今回の販売期で中層階以上は売り切るようですね
残りの低層階はグレーシアの価格発表後に一気に売る計画でしょうか
440: 通りがかりさん 
[2018-06-09 04:10:49]
>>432 匿名さん
近くの住人です。
車は海からなのか、丘からなのか分かりませんが砂埃が。
自転車はサビがビックリするほど早いです。悲しくなるほどです。
あとは、窓が海風の影響かなかなか汚れやすいです。
こちらのマンションの駐車場内に洗車場はあるのでしょうか?そしたら少しは楽かもしれないですね。
窓は綺麗に保ちたい方は、集合住宅でも使用できる音が静かなタイプのケ○ヒャーなど、購入を検討してもいいのではないかと個人的には思います。
441: マンション検討中さん 
[2018-06-09 04:26:46]
>>439 通りがかりさん

既に実質先着順で、前回の販売期以降に購入意思を示した人からの
正式申し込みを受け付ける儀式だけではないでしょうか。

先着順と言って売れ残り感が出るのを避けつつ、
抽選になって機会損失になるのも防ぎながら、
常に販売期ごとに「全戸供給」を達成する常套手段かと。

数年来藤沢駅周辺の新築マンションを検討していますが、
それらと比べても全く必死な感じがせず、淡々とやっている印象がします。
442: マンション検討中さん 
[2018-06-09 04:44:08]
>>440 通りがかりさん

私も近くの住人ですが、自転車の錆は速いですね。

屋根有りの駐輪場でも、安物の自転車はこまめに汚れを拭きとらないと、
数か月で錆が進みます。以前住んでいた横浜の内陸部とも差を感じるので、
それだけ海からの潮風が届くことが多いのでしょう。

このマンションには洗車スペースはないようです。
ささっと洗いたいときにあると便利なのですが、あるマンション少ないですね。
443: 匿名さん 
[2018-06-09 10:44:49]
>>442 マンション検討中さん
近場だと32号線沿いのガソスタで洗車をする感じになりますね
444: 匿名さん 
[2018-06-09 10:46:37]
>>441 マンション検討中さん
第1期では販売する住戸が決まっていて、その中から選ばないといけないようになっていましたが、第2期はまだ残っている住戸から自由に選べるようになっているのですか?
445: マンション検討中さん 
[2018-06-09 12:36:54]
>>444 匿名さん

今日明日が登録の締め切りって事は、もうあらかた商談煮詰まった人たちの最終意思確認会みたいな感じでしょう。
ここまでに誰がどの部屋買うかはもう決まっていて、そこを「第2期」としてるだけかと。
そうすれば「第2期分完売御礼」と出せますからね。

これから検討始める人には、公式で次期以降販売〜となっている住戸が選択肢になるんだと思います。
446: 匿名さん 
[2018-06-09 14:04:53]
>>445 マンション検討中さん
詳しくありがとうございます。
先着順販売をしているところが多い中、ある程度見込み客が付いているのはすごいですね
447: マンション検討中さん 
[2018-06-09 18:40:44]
>>446 匿名さん

実際営業的には「ここまででやっと半分」て感じじゃないですかね。
数だけはあと十数戸ですが、ある程度は売り手の意図があったにせよ、残りはここまで申し込みがなかった住戸って事なので。
(その証拠に妻住戸や上層はほぼ第2期までで売れてる)

あとは某S不動産みたいに完成在庫上等で買い手が出るまで気長に売り続けるのか、ここまでの顧客の反応見て目に優しい値付けにして売り切りにくるのか。

先に買った人たちにとっても、あまり安売りされるのも気にくわないけど、ここまできて売れ残りの不人気物件みたいなレッテルも貼られたくないし。と悩ましいとこですね。
448: 匿名さん 
[2018-06-10 05:45:42]
>>447 マンション検討中さん
もう値段は下げないのではないかと。
理由は十分安いからです。
ただ、こちらの物件は高層階の割安感が高過ぎて9階以上の高層階を買えたかたはラッキーだと思います。天井高も9階から2600ありますし。

449: 通りすがりさん 
[2018-06-10 09:44:55]
>>447 マンション検討中さん
入居は来年2月末とまだまだ時間があります。
それまでに10戸程度であれば、今は値下げするような段階ではないです。値下げ云々の話が出るとしたら年明けにまだ残っていたり、キャンセルがでた場合でしょう。(手付金が400万以上なのでキャンセルは発生しづらいでしょうが)

450: 匿名さん 
[2018-06-10 09:52:19]
>>447 マンション検討中さん
ここって今回の販売期で13部屋売られたら残り12部屋ですよね?
そうすると全体の9割以上の部屋は買い手がついたことになりますが、
「ここまででやっと半分」
というのはどういうことですか?
販売から半年で9割以上売ったなら藤沢の物件では好調な方だと
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる