公式URL:https://www.proud-web.jp/kansai/mansion/chitosecho/index.html
売主:野村不動産株式会社関西支社
施工会社:大鉄工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件名 プラウド夙川コートテラス
販売時期 平成29年11月上旬 (予定)
※予告広告
所在地 兵庫県西宮市千歳町11番(地番)
交通情報
東海道線 「さくら夙川」駅 徒歩4分
阪急神戸線 「夙川」駅 徒歩7分
阪神本線 「西宮」駅 徒歩10分
種別 マンション
敷地面積 7,093.28m2
土地権利/借地権種類 定期賃借権
借地権の種類と期間 一般定期借地権(転借地権)/引渡日より2088年11月まで
建築確認番号 第BVJ-S17-10-0150号(平成29年3月31日)
用途地域 第一種中高層住居専用地域・その他(安井地区地区計画、第3種高度地区)
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上4階
建物竣工時期 平成30年10月下旬 (予定)
入居時期 平成30年11月下旬 (予定)
分譲後の権利形態 敷地は専有面積比率による一般定期借地権(転借地権)の準共有
総戸数 104戸
販売戸数 未定
※販売戸数が未定の場合のご注意
間取り、専有面積が変更になることがございます。
これらと、その他の未定部分については本広告時までに確定致します。
予めご了承下さい。
予定販売価格 未定
間取り 3LDK ~4LDK
専有面積 73.57m2 ~ 106.15m2 (トランクルーム面積含む)
バルコニー 10.86m2 ~ 21.77m2
管理費(円)/月額 未定
修繕積立金(円)/月額 未定
管理準備金(円)/引渡時一括払 未定
修繕積立基金(円)/引渡時一括払 未定
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、野村不動産パートナーズに委託
売主 野村不動産株式会社関西支社
施工 大鉄工業株式会社
お問い合わせ プラウド夙川コートテラス
TEL:0120 - 174 - 104
定休日:水・木曜日
営業時間 [平日] 10:00 ~ 17:30
[土・日・祝] 10:00 ~ 18:00
情報更新日 2017/07/03
次回情報更新日 2017/07/17
[スレ作成日時]2017-07-05 09:38:54
プラウド夙川コートテラスってどうですか?
251:
マンション検討中さん
[2018-02-21 00:26:54]
|
||
252:
通りすがり
[2018-02-21 21:28:34]
>>247 マンション検討中さん
確かに、そうかもしれませんね。 あとは、ここの立地をどう思うのか各家族の考え方ひとつですね。 西宮に対する憧れだったり、周りの雰囲気、利便性だったり、転勤を踏まえあとあと処分できそうだとか、これから訪れる少子化に伴う都心回帰などを見越してなどなど。 竣工までにどうなるか、これからが野村不動産の腕の見せ所ですかね? |
||
253:
匿名さん
[2018-02-21 23:05:19]
同じ100平米近くを買うなら
資産にならない普通の住宅街の建物だけに8000万払うより 資産になる高級な住宅街の所有権に5500万払うべしよ。 10年後、数千万手残り変わるはず。 マークス夙川松園町 [PC] https://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1060z2bsz1011z2ncz189... [スマートフォン] https://smp.suumo.jp/chukomansion/hyogo/sc_204/pj_89470010/ |
||
254:
匿名さん
[2018-02-24 17:44:25]
どうなんでしょうか。
好みとかいろいろあるとはおもうのですけど。 どちらも低層で落ち着いていているのはいいとおもいます。 個人的には外観などのデザインはこちらのほうが好みかな。 リビングの形はどちらも似ていて、キッチンが違うタイプ。 間取り全体としてはどうなのか、優劣つけがたいかな。 じっくり比較してみないと何とも言えません。 こちらは南向きなのがプラス面でしょうか。 価格的には安いほうがいいですし資産価値もあったほうがいいとは思うのですけど。 |
||
255:
匿名さん
[2018-03-08 10:28:30]
SAプランは南向きと日照条件が良いのですが、バルコニーが2つに分断されていて
1つ当たりのスペースが狭くなってしまっています。 間取りだけではよく解りませんが、バルコニー2はサンルームになっているのですか? それとも屋根がついたインナーバルコニーなのでしょうか? |
||
256:
匿名さん
[2018-03-20 14:30:49]
戸数の割に、プランは豊富にあるのだろうなぁと思いました。1戸1戸みていると、ものすごく住戸内は縦長だなぁと思いました。共用通路側から光は入ってくるのでしょうか。そうすれば家全体明るくなるでしょうにと思いまして。ルーバルのあるプランは心配しなくても良いのでしょうけれど…
|
||
257:
マンション掲示板さん
[2018-03-29 10:45:34]
プラウドはコストカットするとナロースパンにして詰め込むと書いてあった。
間取りを見ると、たしかにこんなに広い土地なのに、ナローで寝室側に家具がおきにくい印象。 リビングに風呂と洗面の入口がある間取りもあるのは驚きだね。 コストカットの象徴と言われているもの。 下着をもってリビングに出入りするのは、ちょっと。 持ち込まないと裸でリビングを出入りすることになる。 引き戸もいつも閉めないだろうから、向かいのキッチンからも丸見えかな。 よくみるとキッチンも80平米近くあるのに3.3畳しかないね。 ちょっとお値段や立地と見合ってない。 部屋を選ばないといけないな。 |
||
258:
通りがかりさん
[2018-03-29 20:57:52]
すぐ南側の広めの駐車場がいつの間にか閉鎖されてますね
マンションでも建つのでしょうか? 日当たり影響出そうですね |
||
259:
匿名さん
[2018-04-11 17:50:47]
専有面積はゆったり目にあるようにかんじられるので、そこそこスパンがナロー気味でもそこまで不便はないんじゃないかなぁとは思います。
ベッドを置いたとき、その他の例えばデスクとかサイドテーブルの配置はどうするのかっていのは 家具配置シミュレーターとかを使って やっていくしかないのかなぁ。モデルルームにあるところにはあるみたいですが、ここはどうなのでしょうね? |
||
260:
匿名さん
[2018-04-27 14:01:38]
それぞれの物件がものすごく細長いので、それで横長リビングにしても、リビング側の居室が独立したような作りにできるというのがあるんじゃないかなと見ていて思いました。
例えばWD2タイプのように。 リビングに入り込んでいる部屋でも、こういう作りだときちんと独立して使っていくことができるのでいいのではないでしょうか。 |
||
|
||
261:
マンション検討中さん
[2018-04-28 23:53:42]
目の前に4階建てのエスコンのマンションできますね。この位置の眺望潰れます。小規模なので高いんでしょうが。
https://www.nishi.or.jp/jigyoshajoho/kaihatsujigyo/kaihatsujigyo/gaiyo... |
||
262:
匿名さん
[2018-05-15 13:32:57]
周りの建物はずっと同じ状況であるというわけにはいかないので、
ある程度はもう南面に関しては、皆さん察しているところはあったんではないでしょうか。 ここの場合は低層であることと、駅まで近いこと、落ち着いているエリアで子育てしやすいことがポイントとなってくると思います。 小学校が近いのが特に好材料ではないでしょうか。 |
||
263:
マンション検討中さん
[2018-05-15 15:41:55]
定借の事例を調べるとリセールが辛いものが多いですね。
買っても毎日下落に悩んでそうで、やっぱり辞めました。 |
||
264:
匿名さん
[2018-05-17 07:11:38]
>>定借の事例を調べるとリセールが辛いものが多い
定期借地権、増えてきました。メリットは定年後に実家近くに住むつもり、海外移住を考えているなら売買の必要がないのでいいこと。 ここもそうなんですか?何年の契約なんでしょうか。 リセールするつもりなら定期借地権じゃないマンションの方がいいような気がします。 |
||
265:
匿名さん
[2018-05-27 17:18:59]
物件概要には次のように記されています。
一般定期借地権(転借地権)/引渡日より2088年11月まで ということは約70年の契約になりますか。 ほぼ一生に近いくらい住めるような気もしますが。 移住が決まってから残った年数は賃貸にでもすればいいのかな? にしても価格も管理費も普通に立派なお値段だなと思います。 修繕積立金はどうなんだろう。 あまり値上がりしなかったりするのかな? |
||
266:
eマンションさん
[2018-06-07 14:37:46]
今年の秋に増床するエビスタ、J南西地区の再開発があるJR西宮が徒歩・自転車圏内なので、今後がより楽しみな立地でしょうか?
|
||
267:
マンション検討中さん
[2018-06-13 11:20:20]
工事は順調に進んでますね。
キッチン棚 : 35〜50% OFF Panasonic Center(グランフロント)販売店経由 照明 : 50% OFF IDC 大塚家具 オーデリック、パナソニック等 カーテンの安くて豊富なところありますか? |
||
268:
匿名さん
[2018-06-24 17:34:14]
うちも知りたいです、カーテンの安いところで種類がたくさんあるところ。
そうですよね、マンションが決まったとしても照明や棚やカーテンやダイニングセット、リビングセット等々、揃えるものがたくさんあるわけですから、同時進行で考えていくといいのかなと思います。 何かお得に変える特典などあるといいのですが。 部屋の四隅が柱など出ていなくてスッキリしているとデッドスペースが少なくて助かりますね。 ここの間取りは収納もけっこうしっかりあるので、収納家具は少なめでも大丈夫かなと思います。 |
||
269:
匿名さん
[2018-07-09 19:59:01]
みなさんも書かれていますが、最近は定期借地権のマンション物件が増えてきました。
リセールは考えていなかったとしても、家族がいるのであれば、か残したいと思うはずです。 立地や物件が気に入ったとしても、定期借地権のマンションは避けたほうが良いなと思いました。 |
||
270:
通りがかりさん
[2018-07-09 21:49:29]
定期借地権は売れないので、親と子の意思に関係なく持ち続けざるを得ませんよ。ババ抜きゲームでババがいらなくなったらハイどうぞと誰かに渡せないですよね。
しかも時間が経つほど誰がババをもっているかわかってくるわけです。周りでババが混じってないカードが山ほどあるのに、そんな負けるだけのゲームに途中から入ってくる人はいませんね。 シエリア千里中央もプラウド苦楽園も定期借地権というだけでずっと燃えてますね。新築で残70年でこれだからあとが思いやられます。 |
||
271:
匿名さん
[2018-07-11 10:31:11]
定期借地権マンションが販売には不向きであれば、永住目的で契約される方が
ほとんどなのでしょうか。 所有権マンションと比較して格安であればありなのかも? 価格がやすいとしても、自分にとってどのようなメリット/デメリットが あるのかよく調べてみないといけませんね。 |
||
272:
マンション検討中さん
[2018-07-11 13:06:46]
とはいえ、マンションの借地権が終わると同時に自分がぽっくり逝けないので、遅く逝くと別の住まいがいるし、早く逝くと必ず誰かに渡さないといけないということでしょうか。
値段なら近くの築10年前後の中古の方が安かったので、コストパフォーマンスは高くはないです。 |
||
273:
マンション検討中さん
[2018-07-26 05:16:26]
住民専用の掲示板を作成ください
|
||
274:
匿名さん
[2018-08-08 20:02:03]
立地的に良いなと思った物件が
たまたま定期借地権マンションだったら、 本当にどうすべきかとことん悩むでしょう。 でも、誰かに残すとか関係なく 借地権が終わってしまったときに、自分の命がまだあったら 転居しなければいけないことを考えると選べないかなと思いました。 |
||
275:
マンション検討中さん
[2018-08-09 14:14:56]
あと少しですね。
立地がよければ定期借地権でも売れることがわかったので今後は増えるのではないでしょうか。 ここと似たような夙川徒歩9分の定期借地権 プラウド夙川松園町は、夙川駅の騰落率ランキングで28物件中25位でした。 一方、他は軒並み値上がりか維持をしているようです。同時期に売り出された駅11分の所有権のプラウド夙川は新築時と同じ値段で売りだされています。 最も安かった時期の物件で14%も下がるということは、市況が変わったらもっと下がるのではないでしょうか。 シニアの永住志向の方は大きく下落した後に定期借地権を買うのはもしれません。あと10年も立てば30-40%は落ちるのではないでしょうか。 https://www.mansion-review.jp/ranking/touraku/train/34001/3400109/page... |
||
276:
匿名さん
[2018-08-23 07:00:24]
定期借地権のイメージは売れない、でしたが、ここは順調の様子。プラウドブランドと夙川の地域に人気が集まったということでしょうか。
定期借地権は引き渡しから2088年11月なので、2018年11月から計算すると70年?他では50年の物件も見かけたので、70年なのもよかったのかもしれません。 30歳の人は100歳、40歳の人は110歳、平均寿命が長くなったとはいっても、自分たちの寿命やライフスタイルの変化で子供が巣立って違うマンションに引っ越すことを見越して購入された方がいたのかと予測できます。 自分が亡くなった後に家だけ残されても、というのもあるんでしょうね。 |
||
277:
マンション検討中さん
[2018-08-23 13:40:56]
引っ越すことを見越すなら定期借地権は最も買ってはいけない物件ですよね。
ここは周りの新築が高過ぎるので他に選択肢はないから売れましたが、今後はどうでしょうか。 上の松園町のプラウドも厳しいようですね。50年定借ですからすぐに買い手がつかなくなるでしょう。 |
||
278:
匿名さん
[2018-08-27 17:58:37]
定期借地権でも70年というのは良かったのかもしれませんね。
276さんのおっしゃる通りに。 意外と親の家に住み続ける子供って少ないように思いますから。 家だけ残ってももめごとのもとだったりして面倒だったり。 277さんがおっしゃる、引っ越すことを見越すなら買ってはいけないの意味が 自分には良くわからないのですが、どういう点でだめなのでしょう? 途中で手放す時に売りづらいということなのかな? |
||
279:
マンション検討中さん
[2018-08-27 19:16:59]
|
||
280:
匿名さん
[2018-09-11 23:34:52]
定期借地権のことについて、
実はあまり知らない方が多いように思います。 正直、借地権物件を購入するくらいであれば、 賃貸マンションと変わらない感覚で見てしまいます。 最寄り駅が近くて便利な立地の物件だけに残念です。 |
||
281:
匿名さん
[2018-09-11 23:51:17]
無理して手放さなくても、住みたい間住んで、引っ越したくなれば適当な値段で賃貸にでも出すっていうのじゃダメですか?
無理無理ローンで買うならしんどいかもしれないけど。 |
||
282:
マンション検討中さん
[2018-09-12 19:47:42]
無理して手放すのではなく無理しても手放せなくなるのが定借
売れない不動産をローンを使って買って ローンが残ったまま賃貸に出して赤字を我慢し続けて持っておくなんて誰得 買った人は賃貸と所有の悪いとこどり 売ったデベと地主は賃貸と売却の美味しいとこどり |
||
283:
匿名さん
[2018-09-12 22:24:41]
いや、だから。
そんな必死に手放すことを考えなくてもよくない?ってことなんだけど。 気に入った場所で、実需でずっと住むならそれでいいし、もしも住まなくなる日が来たら、賃貸に出してお小遣い貰ってたらいいんじゃないかなー?とも思ったりするので。 まあそれなりに自分も住みたくて他の人も住みたがる(借りてもらえる)ような好ましい立地とクオリティであることが条件になるでしょうけど。 かつかつローン組んで一生に一度の高い買い物にするには向かないかも、というか不安が残るでしょうけどね。 良い場所の定借を数年落ちのガタ落ち中古で探すのがお得なきもしてる。 |
||
284:
周辺住民さん
[2018-10-03 22:20:33]
なんだかんだ言って完売ですね
|
||
285:
評判気になるさん
[2018-10-03 23:07:30]
>>283 匿名さん
というか、手放すことを考えざるを得ない状況に追い込まれるんですよ。 郊外の賃料でこのランニングコストだとお小遣いどころか赤字になるから。一時金も10年単位で数百万必要なのに。手放しても赤字、持ってても赤字。 おまけにローン使ったら与信枠が減って追加購入もしづらい。 まったくもってメリットゼロです。 |
||
286:
評判気になるさん
[2018-10-03 23:11:25]
>>283 匿名さん
というか、手放すことを考えざるを得ない状況に追い込まれるんですよ。 郊外の賃料でこのランニングコストの高さだとお小遣いどころかフローは赤字になりますよ。手放しても赤字、持ってても赤字。 おまけにローンを使ってたら与信枠が減って追加購入もしづらく身動き取れず。 人生ここで終えることが決まってて現金一括購入できる人専用です。 |
||
287:
マンション検討中さん
[2018-10-04 08:17:53]
定借はどこの新築もすぐ売れた。
でもどの中古も売れなくなった。 ここからが本番。 |
||
288:
デベにお勤めさん
[2018-11-12 16:11:27]
販売休止って、どういうことですか?
|
||
289:
マンション検討中さん
[2018-11-19 18:55:35]
あと4戸は販売しないのかな?
|
||
290:
匿名さん
[2018-12-06 20:09:05]
公式ページを見ていますが、
まだ4邸販売中とのことです。 借地権学研についての考え方はそれぞれありますが、 資産を優先ではなく、場所が気に入れば購入するって考え方の人であれば 購入にあたって何の問題もない気がします。 |
||
291:
匿名さん
[2018-12-17 21:44:56]
あと2戸に販売住戸は減っている?
2つ分の間取りだけ掲載されています。最上階角部屋と、1階角部屋です。どちらもお値段高い要素がある感じなので、それで…なんだろうなと推察されます。 1階の角住戸は、 サービスルームがやたら広いのですが、 どうしてあんなに広く作られているのでしょうね? |
||
292:
匿名さん
[2019-01-06 15:13:44]
残りあと2邸。
広い間取りだけが残るとは珍しいなと思います。 キャンセルが出たのでしょうか。 立地的にも間取り的にもいいなと思いますが、残念ながら借地権の物件。 リセールをするにしても、ちょっと考えてしまうかなと思いました。 |
||
293:
匿名さん
[2019-01-16 17:05:01]
お値段的に高額だからすぐ売れる感じではないのでは。
これだけの支払いができて家族構成が間取りに合っていて、この場所に暮らしたい人の需要がピッタリ合っていないとなかなか決まらないのではとも思います。 高いだけあって、柱の食い込みなどのないきれいな間取りだなと思いました。 423号室はキッチンと浴室とバルコニーの関係が面白いなと思います。 広い割には収納が弱い気がしますが家具を置く前提なのかもしれませんね。 |
||
294:
匿名さん
[2019-02-04 21:34:22]
テラス付きのタイプが今は出ているようです。角部屋なので、各部屋に窓があるということになっているので、
明るさに関しては、東向きだけど大丈夫かな…?と思いました。 キッチンが広めに作られているので 二人で料理みたいなときでも狭くなくていいですね。 |
||
295:
匿名さん
[2019-02-17 10:59:55]
残りあと2邸のまま、動きは止まっているようです。
定借物件なのに、ちょっと価格が高すぎるかもしれません。 定借自体は賃貸物件に住むような感覚に近いと思いますが 高すぎるでしょうね・・この価格帯は。 それでも、他の物件は売れているわけですからすごいです。 |
||
296:
匿名さん
[2019-02-17 11:40:58]
スーモに出てるほぼ新築のグランドメゾンの定借中古が全く売れないですね。駅3分、ここより駅に近くて即完売したのにこの有り様ですから、定借はきついですね。
夙川のグランドメゾンやブリリア所有権は、ここや同じく定借のプラウド苦楽園よりはるかに後発で、値段もはるかに高いのにすでに完売したよつです。 やはり定借は新築でもきつく、新築でなかなか売れないなら中古はまず売却は無理ということでしょうか。 ここで言われていた通りの展開で、勢い余って買わなくてよかったです。 グランドメゾン夙川千歳町 [PC] https://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1060z2bsz1011z2ncz190... [スマートフォン] https://suumo.jp/sp/chukomansion/hyogo/sc_204/pj_90535738/ |
||
297:
匿名さん
[2019-03-04 17:56:18]
最後の1戸は最上階の南向きの角部屋です。条件はとてもいいのです
100㎡超えているので、とても広いです。 広すぎるからなのかもしれないですが、おそらく収納は十分にあるでしょうに、あまり大きく見えないので、そこはもったいないなぁと思います。 現状だと、実際に確認できると思うんで、メインではない居室のクローゼットの確認はしてみると良いと思います。 |
||
298:
匿名さん
[2019-03-13 15:37:12]
最後の一邸、297さんの言われること、よくわかります。
主寝室以外の収納があまりにも小さく見えます。 実際に小さいのかどうか、見てみないとなんとも言えないかと思います。 図面上ではトイレの広さの半分くらいがちょうどクローゼットの広さと同じくらいかと思います。 となると、洋服とか小物くらいはしっかり収納できそうに思えます。 5畳あるので、ベッドの他に収納家具を置いても良いのかもしれません。 |
||
299:
評判気になるさん
[2019-03-17 21:29:03]
ここの1億の部屋買える資金力ある家庭からすれば金は有り余ってるだろうし定借でも別に気にならないだろうね
|
||
300:
匿名さん
[2019-03-19 15:00:21]
最終1邸で完売まであと少し。JRの神戸線まで徒歩4分、夙川駅までは徒歩7分。エントランス写真を見ましたが、吹き抜けの空間で、天井高も高く、高級感あるマンションです。
最終段階では家具つき分譲で、もしかすると値引きもしてもらえるかもしれません。 最終1邸は106.63㎡の広さ。角部屋で価格さえ納得してモデルルーム使用でもよければ購入者は出てくるでしょうね。 でも価格は高い……。10278万円で1億超えの物件で、昔でいう億ションです。手が届かない人も多いのではと感じます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
東山も半地下で早速売りにでとる
ようやるわ
人間の住処の価値と資産価値の厳しさ
どちらをとるかやね