公式URL:https://www.proud-web.jp/kansai/mansion/chitosecho/index.html
売主:野村不動産株式会社関西支社
施工会社:大鉄工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件名 プラウド夙川コートテラス
販売時期 平成29年11月上旬 (予定)
※予告広告
所在地 兵庫県西宮市千歳町11番(地番)
交通情報
東海道線 「さくら夙川」駅 徒歩4分
阪急神戸線 「夙川」駅 徒歩7分
阪神本線 「西宮」駅 徒歩10分
種別 マンション
敷地面積 7,093.28m2
土地権利/借地権種類 定期賃借権
借地権の種類と期間 一般定期借地権(転借地権)/引渡日より2088年11月まで
建築確認番号 第BVJ-S17-10-0150号(平成29年3月31日)
用途地域 第一種中高層住居専用地域・その他(安井地区地区計画、第3種高度地区)
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上4階
建物竣工時期 平成30年10月下旬 (予定)
入居時期 平成30年11月下旬 (予定)
分譲後の権利形態 敷地は専有面積比率による一般定期借地権(転借地権)の準共有
総戸数 104戸
販売戸数 未定
※販売戸数が未定の場合のご注意
間取り、専有面積が変更になることがございます。
これらと、その他の未定部分については本広告時までに確定致します。
予めご了承下さい。
予定販売価格 未定
間取り 3LDK ~4LDK
専有面積 73.57m2 ~ 106.15m2 (トランクルーム面積含む)
バルコニー 10.86m2 ~ 21.77m2
管理費(円)/月額 未定
修繕積立金(円)/月額 未定
管理準備金(円)/引渡時一括払 未定
修繕積立基金(円)/引渡時一括払 未定
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、野村不動産パートナーズに委託
売主 野村不動産株式会社関西支社
施工 大鉄工業株式会社
お問い合わせ プラウド夙川コートテラス
TEL:0120 - 174 - 104
定休日:水・木曜日
営業時間 [平日] 10:00 ~ 17:30
[土・日・祝] 10:00 ~ 18:00
情報更新日 2017/07/03
次回情報更新日 2017/07/17
[スレ作成日時]2017-07-05 09:38:54
プラウド夙川コートテラスってどうですか?
226:
マンション検討中さん
[2017-12-17 23:37:24]
|
||
227:
匿名さん
[2018-01-05 10:46:49]
物件概要に出ている借地権の賃料月間、11,036円~14,293円/月というものが
いわゆる地代ですか? 販売価格の他に毎月の地代が発生する訳ですよね? これらの費用を合わせると、本来所有権のマンションよりも割安なはずが むしろ割高になっているんですか? |
||
228:
匿名さん
[2018-01-05 22:58:39]
松園のグランドメゾンとすぐ近くのブリリアがトンデモ価格の所有権になりそうなので、ここのトンデモ定借も売れてしまうやろね。
でも一番潤ってるのはトンデモ価格のお陰で爆アゲしている近くの所有権中古やね。 ありがたやありがたや。 投資マネーも流れない郊外で見栄張り相手にこんなこといつまで続くやろね。 芦屋川も苦楽園も西宮北口もすでに天井にぶつかってるがそれでも更なる高値の新築を出しよるね。 不動産専業ちうのは難儀な商売やね。 |
||
229:
匿名さん
[2018-01-09 10:36:25]
公式サイトの設備・仕様に出ているパウダールームですが、
ダブルボウルは標準仕様ではなく一部の間取りのみですか? もしそうだとすれば、標準の三面鏡収納の面積は 写真よりも小さくなりますか? またモザイクタイルもオプションなのですか? |
||
230:
匿名さん
[2018-01-29 17:13:39]
モデルルームに関しては、オプションも多いですし、公式サイト自体、モデルルームの写真を使っていることがとても多いので
もしも話を聞きに行ったとしたら、どれがオプションで、どれが標準なのかということを聞いてみないと行けないのかもしれないですね。 すの状態が見ることができるならばいいのになぁなんて思ったり。 |
||
231:
マンション検討中さん
[2018-01-30 14:36:14]
阪急夙川徒歩2分のブリリアは、南向き住戸は全て億超えのようですね
|
||
232:
匿名さん
[2018-01-30 18:45:43]
ブリリアのお陰で、ブリリアだけが暴落してここは値下がりしないで済むか、どちらも暴落して他の中古だけが値上がりするか、どれも値下がりしないか、どれでしょうかね?
ブリリアは高すぎる値段になるでしょうが、駅に近いところと、松秀幼稚園の庭園ビューなとこは良さそうですね。 |
||
233:
検討板ユーザーさん
[2018-01-30 20:19:19]
苦楽園も定借の勉強になりますが、千里の定借のタワースレも勉強になりました。あとは東京のスレ見たほうが議論が充実してます。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/388074/res/3217-3316/ |
||
234:
匿名さん
[2018-02-04 18:16:49]
ホームページに掲載されてる定借のレクチャーは微妙な内容で誠実さに欠けます。
|
||
235:
匿名さん
[2018-02-04 18:27:58]
所有権のプラウド六甲篠原北町は@304万で売られるようです。
定期借地権のプラウド六甲赤松町は築8年で@166万でした。 定期借地権は築10年たつと新しく出る新築の5割の価格になるとおもったらいいでしょうかね? こうみると定期借地権は中古で買うにはお得だなと思います。 https://mansion-market.com/mansions/detail/100296 |
||
|
||
236:
検討板ユーザーさん
[2018-02-05 20:50:07]
定借の真実を書かれたのは影響あったってことやね。不動産屋売買の会話はきっちり録音とっときや。後でつかえるで。
|
||
237:
マンション検討中さん
[2018-02-07 10:35:07]
いま何戸残ってる?
|
||
238:
通りがかりさん
[2018-02-08 14:56:06]
定借は論外。
元地主の思うツボだろ。 マンションは絶対に完全所有権に限る。 |
||
239:
匿名さん
[2018-02-08 18:17:29]
ツボを売るのが営業です。
先のことは知りません。 |
||
240:
匿名さん
[2018-02-13 07:56:25]
借地権でした?所有権って借地権とは違うんでしょうか。
土地が数十年後に自分のものにならない借地権って、定住しない人にとっては魅力なのかもしれません。 ただ、その分、すごく安くなるかといわれるとそうじゃないんですよね。 定年後に海外移住など既に決まっているならいいような気がします。あと、お安いと手が出しやすいと思います。 |
||
241:
匿名
[2018-02-13 09:17:59]
|
||
242:
匿名さん
[2018-02-13 11:20:10]
>>240 匿名さん
借地権かどうかも知らん割には、どえらく借地権の説明してくるやん。さすがにステマきついわ〜。定住せんのなら売れるようなもん買っとくのが常識やろ。なんで儲かりもせん物件に借金突っ込んで保有しとかなあかんねん。貸すにもランニング高すぎて不利やろ。 |
||
243:
検討板ユーザーさん
[2018-02-17 13:31:51]
六甲篠原のプラウドは坪単価300万ぐらいなんですね。
土地と建物で。 ここが建物だけで坪単価250万。 差額がおかしくないですか?? 阪急六甲とさくら夙川で駅距離は同じぐらい。 土地の値段も大きく変わらない。 たったら、土地と建物で同じぐらいの値段になるはず。 なのにたった坪当り50万の差しかない。 地代も徴収されるのに、土地分の差がなさすぎる。 利益を無茶苦茶載せてるのでは? |
||
244:
通りすがり
[2018-02-19 23:15:36]
みんな無茶苦茶書きますね。
買わない、文句を言うならここに来なきゃいいのに。批判ばかりで、ここの利用規約に反してないのかなぁ? |
||
245:
匿名さん
[2018-02-20 12:54:15]
|
||
246:
通りすがり
[2018-02-20 20:02:40]
|
||
247:
マンション検討中さん
[2018-02-20 22:31:29]
|
||
248:
マンション検討中さん
[2018-02-21 00:16:31]
>>245 匿名さん
ぼろ儲けやろ、ここ 計算できないんやな 近隣よりちょっと安くしてやれば 土地がなくランコスかかっても 新築ならホイホイ買ってくれる 事例の出来上がり 建築費高騰時のマジックやね まともなローンがついて まともな値段で売れた中古事例が ないだけやから ほら あんたが買い取ってやれよ |
||
249:
マンション検討中さん
[2018-02-21 00:18:16]
|
||
250:
マンション検討中さん
[2018-02-21 00:18:43]
|
||
251:
マンション検討中さん
[2018-02-21 00:26:54]
六甲は地下住戸ばかりみたいやな
東山も半地下で早速売りにでとる ようやるわ 人間の住処の価値と資産価値の厳しさ どちらをとるかやね |
||
252:
通りすがり
[2018-02-21 21:28:34]
>>247 マンション検討中さん
確かに、そうかもしれませんね。 あとは、ここの立地をどう思うのか各家族の考え方ひとつですね。 西宮に対する憧れだったり、周りの雰囲気、利便性だったり、転勤を踏まえあとあと処分できそうだとか、これから訪れる少子化に伴う都心回帰などを見越してなどなど。 竣工までにどうなるか、これからが野村不動産の腕の見せ所ですかね? |
||
253:
匿名さん
[2018-02-21 23:05:19]
同じ100平米近くを買うなら
資産にならない普通の住宅街の建物だけに8000万払うより 資産になる高級な住宅街の所有権に5500万払うべしよ。 10年後、数千万手残り変わるはず。 マークス夙川松園町 [PC] https://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1060z2bsz1011z2ncz189... [スマートフォン] https://smp.suumo.jp/chukomansion/hyogo/sc_204/pj_89470010/ |
||
254:
匿名さん
[2018-02-24 17:44:25]
どうなんでしょうか。
好みとかいろいろあるとはおもうのですけど。 どちらも低層で落ち着いていているのはいいとおもいます。 個人的には外観などのデザインはこちらのほうが好みかな。 リビングの形はどちらも似ていて、キッチンが違うタイプ。 間取り全体としてはどうなのか、優劣つけがたいかな。 じっくり比較してみないと何とも言えません。 こちらは南向きなのがプラス面でしょうか。 価格的には安いほうがいいですし資産価値もあったほうがいいとは思うのですけど。 |
||
255:
匿名さん
[2018-03-08 10:28:30]
SAプランは南向きと日照条件が良いのですが、バルコニーが2つに分断されていて
1つ当たりのスペースが狭くなってしまっています。 間取りだけではよく解りませんが、バルコニー2はサンルームになっているのですか? それとも屋根がついたインナーバルコニーなのでしょうか? |
||
256:
匿名さん
[2018-03-20 14:30:49]
戸数の割に、プランは豊富にあるのだろうなぁと思いました。1戸1戸みていると、ものすごく住戸内は縦長だなぁと思いました。共用通路側から光は入ってくるのでしょうか。そうすれば家全体明るくなるでしょうにと思いまして。ルーバルのあるプランは心配しなくても良いのでしょうけれど…
|
||
257:
マンション掲示板さん
[2018-03-29 10:45:34]
プラウドはコストカットするとナロースパンにして詰め込むと書いてあった。
間取りを見ると、たしかにこんなに広い土地なのに、ナローで寝室側に家具がおきにくい印象。 リビングに風呂と洗面の入口がある間取りもあるのは驚きだね。 コストカットの象徴と言われているもの。 下着をもってリビングに出入りするのは、ちょっと。 持ち込まないと裸でリビングを出入りすることになる。 引き戸もいつも閉めないだろうから、向かいのキッチンからも丸見えかな。 よくみるとキッチンも80平米近くあるのに3.3畳しかないね。 ちょっとお値段や立地と見合ってない。 部屋を選ばないといけないな。 |
||
258:
通りがかりさん
[2018-03-29 20:57:52]
すぐ南側の広めの駐車場がいつの間にか閉鎖されてますね
マンションでも建つのでしょうか? 日当たり影響出そうですね |
||
259:
匿名さん
[2018-04-11 17:50:47]
専有面積はゆったり目にあるようにかんじられるので、そこそこスパンがナロー気味でもそこまで不便はないんじゃないかなぁとは思います。
ベッドを置いたとき、その他の例えばデスクとかサイドテーブルの配置はどうするのかっていのは 家具配置シミュレーターとかを使って やっていくしかないのかなぁ。モデルルームにあるところにはあるみたいですが、ここはどうなのでしょうね? |
||
260:
匿名さん
[2018-04-27 14:01:38]
それぞれの物件がものすごく細長いので、それで横長リビングにしても、リビング側の居室が独立したような作りにできるというのがあるんじゃないかなと見ていて思いました。
例えばWD2タイプのように。 リビングに入り込んでいる部屋でも、こういう作りだときちんと独立して使っていくことができるのでいいのではないでしょうか。 |
||
261:
マンション検討中さん
[2018-04-28 23:53:42]
目の前に4階建てのエスコンのマンションできますね。この位置の眺望潰れます。小規模なので高いんでしょうが。
https://www.nishi.or.jp/jigyoshajoho/kaihatsujigyo/kaihatsujigyo/gaiyo... |
||
262:
匿名さん
[2018-05-15 13:32:57]
周りの建物はずっと同じ状況であるというわけにはいかないので、
ある程度はもう南面に関しては、皆さん察しているところはあったんではないでしょうか。 ここの場合は低層であることと、駅まで近いこと、落ち着いているエリアで子育てしやすいことがポイントとなってくると思います。 小学校が近いのが特に好材料ではないでしょうか。 |
||
263:
マンション検討中さん
[2018-05-15 15:41:55]
定借の事例を調べるとリセールが辛いものが多いですね。
買っても毎日下落に悩んでそうで、やっぱり辞めました。 |
||
264:
匿名さん
[2018-05-17 07:11:38]
>>定借の事例を調べるとリセールが辛いものが多い
定期借地権、増えてきました。メリットは定年後に実家近くに住むつもり、海外移住を考えているなら売買の必要がないのでいいこと。 ここもそうなんですか?何年の契約なんでしょうか。 リセールするつもりなら定期借地権じゃないマンションの方がいいような気がします。 |
||
265:
匿名さん
[2018-05-27 17:18:59]
物件概要には次のように記されています。
一般定期借地権(転借地権)/引渡日より2088年11月まで ということは約70年の契約になりますか。 ほぼ一生に近いくらい住めるような気もしますが。 移住が決まってから残った年数は賃貸にでもすればいいのかな? にしても価格も管理費も普通に立派なお値段だなと思います。 修繕積立金はどうなんだろう。 あまり値上がりしなかったりするのかな? |
||
266:
eマンションさん
[2018-06-07 14:37:46]
今年の秋に増床するエビスタ、J南西地区の再開発があるJR西宮が徒歩・自転車圏内なので、今後がより楽しみな立地でしょうか?
|
||
267:
マンション検討中さん
[2018-06-13 11:20:20]
工事は順調に進んでますね。
キッチン棚 : 35〜50% OFF Panasonic Center(グランフロント)販売店経由 照明 : 50% OFF IDC 大塚家具 オーデリック、パナソニック等 カーテンの安くて豊富なところありますか? |
||
268:
匿名さん
[2018-06-24 17:34:14]
うちも知りたいです、カーテンの安いところで種類がたくさんあるところ。
そうですよね、マンションが決まったとしても照明や棚やカーテンやダイニングセット、リビングセット等々、揃えるものがたくさんあるわけですから、同時進行で考えていくといいのかなと思います。 何かお得に変える特典などあるといいのですが。 部屋の四隅が柱など出ていなくてスッキリしているとデッドスペースが少なくて助かりますね。 ここの間取りは収納もけっこうしっかりあるので、収納家具は少なめでも大丈夫かなと思います。 |
||
269:
匿名さん
[2018-07-09 19:59:01]
みなさんも書かれていますが、最近は定期借地権のマンション物件が増えてきました。
リセールは考えていなかったとしても、家族がいるのであれば、か残したいと思うはずです。 立地や物件が気に入ったとしても、定期借地権のマンションは避けたほうが良いなと思いました。 |
||
270:
通りがかりさん
[2018-07-09 21:49:29]
定期借地権は売れないので、親と子の意思に関係なく持ち続けざるを得ませんよ。ババ抜きゲームでババがいらなくなったらハイどうぞと誰かに渡せないですよね。
しかも時間が経つほど誰がババをもっているかわかってくるわけです。周りでババが混じってないカードが山ほどあるのに、そんな負けるだけのゲームに途中から入ってくる人はいませんね。 シエリア千里中央もプラウド苦楽園も定期借地権というだけでずっと燃えてますね。新築で残70年でこれだからあとが思いやられます。 |
||
271:
匿名さん
[2018-07-11 10:31:11]
定期借地権マンションが販売には不向きであれば、永住目的で契約される方が
ほとんどなのでしょうか。 所有権マンションと比較して格安であればありなのかも? 価格がやすいとしても、自分にとってどのようなメリット/デメリットが あるのかよく調べてみないといけませんね。 |
||
272:
マンション検討中さん
[2018-07-11 13:06:46]
とはいえ、マンションの借地権が終わると同時に自分がぽっくり逝けないので、遅く逝くと別の住まいがいるし、早く逝くと必ず誰かに渡さないといけないということでしょうか。
値段なら近くの築10年前後の中古の方が安かったので、コストパフォーマンスは高くはないです。 |
||
273:
マンション検討中さん
[2018-07-26 05:16:26]
住民専用の掲示板を作成ください
|
||
274:
匿名さん
[2018-08-08 20:02:03]
立地的に良いなと思った物件が
たまたま定期借地権マンションだったら、 本当にどうすべきかとことん悩むでしょう。 でも、誰かに残すとか関係なく 借地権が終わってしまったときに、自分の命がまだあったら 転居しなければいけないことを考えると選べないかなと思いました。 |
||
275:
マンション検討中さん
[2018-08-09 14:14:56]
あと少しですね。
立地がよければ定期借地権でも売れることがわかったので今後は増えるのではないでしょうか。 ここと似たような夙川徒歩9分の定期借地権 プラウド夙川松園町は、夙川駅の騰落率ランキングで28物件中25位でした。 一方、他は軒並み値上がりか維持をしているようです。同時期に売り出された駅11分の所有権のプラウド夙川は新築時と同じ値段で売りだされています。 最も安かった時期の物件で14%も下がるということは、市況が変わったらもっと下がるのではないでしょうか。 シニアの永住志向の方は大きく下落した後に定期借地権を買うのはもしれません。あと10年も立てば30-40%は落ちるのではないでしょうか。 https://www.mansion-review.jp/ranking/touraku/train/34001/3400109/page... |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://fanblogs.jp/shouing/archive/2/0