公式URL:https://www.proud-web.jp/kansai/mansion/chitosecho/index.html
売主:野村不動産株式会社関西支社
施工会社:大鉄工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件名 プラウド夙川コートテラス
販売時期 平成29年11月上旬 (予定)
※予告広告
所在地 兵庫県西宮市千歳町11番(地番)
交通情報
東海道線 「さくら夙川」駅 徒歩4分
阪急神戸線 「夙川」駅 徒歩7分
阪神本線 「西宮」駅 徒歩10分
種別 マンション
敷地面積 7,093.28m2
土地権利/借地権種類 定期賃借権
借地権の種類と期間 一般定期借地権(転借地権)/引渡日より2088年11月まで
建築確認番号 第BVJ-S17-10-0150号(平成29年3月31日)
用途地域 第一種中高層住居専用地域・その他(安井地区地区計画、第3種高度地区)
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上4階
建物竣工時期 平成30年10月下旬 (予定)
入居時期 平成30年11月下旬 (予定)
分譲後の権利形態 敷地は専有面積比率による一般定期借地権(転借地権)の準共有
総戸数 104戸
販売戸数 未定
※販売戸数が未定の場合のご注意
間取り、専有面積が変更になることがございます。
これらと、その他の未定部分については本広告時までに確定致します。
予めご了承下さい。
予定販売価格 未定
間取り 3LDK ~4LDK
専有面積 73.57m2 ~ 106.15m2 (トランクルーム面積含む)
バルコニー 10.86m2 ~ 21.77m2
管理費(円)/月額 未定
修繕積立金(円)/月額 未定
管理準備金(円)/引渡時一括払 未定
修繕積立基金(円)/引渡時一括払 未定
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、野村不動産パートナーズに委託
売主 野村不動産株式会社関西支社
施工 大鉄工業株式会社
お問い合わせ プラウド夙川コートテラス
TEL:0120 - 174 - 104
定休日:水・木曜日
営業時間 [平日] 10:00 ~ 17:30
[土・日・祝] 10:00 ~ 18:00
情報更新日 2017/07/03
次回情報更新日 2017/07/17
[スレ作成日時]2017-07-05 09:38:54
プラウド夙川コートテラスってどうですか?
1:
匿名さん
[2017-07-05 09:42:28]
|
2:
匿名さん
[2017-07-05 17:10:20]
テニスコートテラス
|
3:
匿名さん
[2017-07-10 14:35:19]
70年の借地権って一般的には長い方なんでしょうか。
所有権のマンションより多少は安く出る印象がありますけど ここは立地が良いのでそういったメリットはあまり無さそうな気もしますね。 106.15㎡あるプラン、広さは抜群ですけど居室がイマイチのような。五畳の部屋が二つって。 というかそのもそもファミリー用ではなく、ディンクス向けプランで 五畳の部屋は夫婦それぞれのプライベートスペースってことなんですかね。 |
4:
匿名さん
[2017-07-18 23:28:57]
一応はファミリー向けなんじゃないですか。
使い方は人それぞれでいいとは思いますけど。 夫婦の部屋と子供たちの部屋という使い方とかもありますし。 それより、変形したウォークインクロゼットとかLDはどんなふうに使うのかに興味があります。 ファミリー向けだとしても収納が少ないですかね。 キッチンと浴室のあたりはいいんじゃないですか。 窓もあり、バルコニーも少し広くなってて。 |
5:
匿名さん
[2017-07-18 23:57:35]
>>敷地の権利形態 定期借地権(一般定期借地権(転借地権)/引渡日より2088年11月まで、月賃料 : 未定)
借地料まだ未定らしいけどどれくらいになるだろうね? それより70年間も借地代払い続けるってことは、 自分の子供どころか自分の孫とか場合によっては自分の曾孫がその時代に毎月払い続けることになるんだし 未来の孫にそういう収入あるかなんてそんな将来のこと解らんのに買う選択できるかよ 場合によっては資産どころか負債義務を残すことになるかも知れんし |
6:
匿名さん
[2017-07-26 14:44:14]
通学小学校は徒歩3分という近距離にありますが、
中学校に関しては1.6キロ歩いて20分程度の距離にあるのが気になります このあたりの学生は歩いて登校しているのでしょうか?それともこのあたりは子供の数が少なくなっているのかな? 中学校から私立に行かせようと考えている方には良いかもしれませんが、中学校までの距離が遠いというのは今の時代だと安心できないというマイナス面は否めませんね |
7:
匿名さん
[2017-08-08 19:28:00]
家族が電車通勤や電車通勤しているなら、
この立地は絶対におすすめだなと思います。 JRも阪急も阪神も利用できる立地はなかなか少ないのではないでしょうか。 借地権は気になったとしても、 それまでには家族の人数も変わり買い換えている気がします。 |
8:
マンション検討中さん
[2017-08-10 10:19:31]
借地権は買うときはいいんですけど売るときに売りにくい(買い手がつきにくい)ってことですよね。
|
9:
匿名さん
[2017-08-10 12:40:42]
借地マンション中古は銀行さんもローンしぶる傾向があるように思います。
|
10:
マンション検討中さん
[2017-08-10 13:47:26]
であるならば、お求めやすいお値段に
なーんて、ならんのやろな 夙川やし |
|
11:
マンション検討中さん
[2017-08-10 14:10:28]
そうですよね、私もこのエリアの物件を探しているのですが、定期借地権を調べれば調べるほど将来のことを考えると二の足を踏んでしまいます。
|
12:
匿名さん
[2017-08-10 15:31:57]
せめてリバーサイドフォーラムみたいに普通借地権ならよいのですが。70年後は全部地主さんのものになるのですね。
|
13:
匿名さん
[2017-08-11 08:53:00]
地主さんは、お孫さんのために幼稚園つくられましたから、子孫のために定期にされたんですかね。
|
14:
匿名さん
[2017-08-17 23:16:35]
定期借地権と普通借地権というのがあるのですか、勉強不足でした。70年後、永住を考えるにしても微妙な期間だなと思います。その時まで住み続けられるか、と考えるとどうかなという感じだし、そうでないとすると途中で売らないといけなくなって、売れづらいとなると困るなと思ったりして。無知で恥かしいのですが、賃貸にして人に貸すことは可能なのでしょうか?
|
15:
匿名さん
[2017-08-18 10:28:12]
>>14 匿名さん
プラウド苦楽園の議論やデータが参考になります。定借でも貸すのは貸せますが維持費が定借は高いので年月が経つとローンとの兼ね合いで赤字のリスクがあります。ここは良い場所なのは間違いないです。 |
16:
匿名さん
[2017-08-19 12:25:56]
定期借地に一括受電は賃貸には辛いです。電気料金が管理費と一括請求になります。管理会社は借り主が払わないと家主に請求されます。電気料金は後払いで退去後になり回収しにくいです。また管理人が検針するので土日退去で管理人不在時は日割りが曖昧になります。
|
17:
匿名さん
[2017-08-19 12:30:40]
|
18:
匿名さん
[2017-08-26 14:54:50]
賃貸にすることはできてもあまり利はないということのように解釈しました。
ほんと、勉強になりました。 こちらは一括受電ですか、記載をみつけられず、気がつきませんでした。 自分たちが暮らす分には、電気代は一般的な料金より安くなると思って良いですか? 広いプランが多いと思われ、その点は魅力的だと思います。 それと、10分以内で三路線、三駅利用な点も好条件だと思います。 |
19:
匿名さん
[2017-08-26 15:53:59]
16です。安くなるはずですが体感できるほどではないような気がします。公共料金的でなくなるイメージだと思います。
|
20:
匿名さん
[2017-09-05 19:46:50]
この3LDKであれば、4人家族だけでなく5人家族でも
十分に住んでいける広さだと思います。 収納箇所もしっかりと広く設計されていのも大きいと思います。 リビングもこれだけあれば、友人を呼んでプチパーティーで出来そうです。 |
>>借地権の種類と期間 一般定期借地権(転借地権)/引渡日より2088年11月まで
また借地権かよー
今販売中のプラウド苦楽園も借地権だよな
天下の野村が地主有利の契約なんて結ぶなよな