千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。
現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)
■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。
それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00
CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
33581:
評判気になるさん
[2025-02-09 18:36:50]
|
33582:
マンション掲示板さん
[2025-02-09 19:16:53]
>>33581 評判気になるさん
あの件は詳細詳しくは知らんけど電気工事の影響じゃなかったっけ 砂状の地盤が管に飲まれていったってのと同じような話だった? そもそもリスクが少ないのとゼロなのは違うしな 別件でも一件似たようなのあれば、今後下水管が原因で沈下が起きるリスクは八潮地域と同様、とはならないよ 専門家が地盤の影響を述べてるのに、殊更地盤の強さによらずリスクは同じ、としたがる意味もわからんしね リスク評価ってのは過小に見積もるのも過大に見積もるのも間違い。可能な範囲で正しく理解する方が大事だと思うよ。 |
33583:
匿名さん
[2025-02-09 19:29:31]
>>33576 職人さん
地盤もそうだけど上流寄りってのもでかい。下水ってのは自然流下式だから処理場近くになると地下深くなるし流量も多く流速も早くなる。下水管が浅ければ陥没は早く起きるけど被害は少なめ復旧も早めにできる。下水管による陥没って年間数千件起きてるんだよね、被害少ないから騒がれないだけで。埼玉ので甚大な被害が出てるのは深くて流量早くて地盤弱くて、と複合要素と言われてる。 |
33584:
eマンションさん
[2025-02-09 22:57:08]
千葉ニュータウン事業用地内は、谷津田、水路、池沼もたくさんあったから、どこでも地盤は万全というわけではないからね。例えば、某戸建丁目における土地の大部分は元々沼だし。しかも名前が蛭沼。
|
33585:
名無しさん
[2025-02-10 00:51:27]
要は処理場から遠くて地盤しっかりした土地を選べばリスクは低くなるってことね
|
この前牧の原で陥没したよね
やっぱわかんないよね