千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。
現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)
■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。
それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00
CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
33551:
通りがかりさん
[2025-02-01 00:52:18]
|
33552:
マンコミュファンさん
[2025-02-01 09:09:19]
皆無?自分の経験上では普通に需要があると思います。転勤の多い総合職が数年住む住宅などとして、何度か貸したことがあります。
|
33553:
匿名さん
[2025-02-01 09:17:20]
>>33550 マンション比較中さん
都内のワンルームは供給過多で空室リスクは高いと思います。 千葉ニュータウンエリアのファミリー向けマンションは賃貸に出す人が少なく需要は見込めると思います。ただし、エリア属性からいってそんなに高級取りではない層が対象になるので家賃は低めにしなければならない。あと広い家は設備の不具合の対応で出ていくお金がワンルームより遥かに多くなります。 自分は多少インカムが悪いことは承知で、キャピタルゲインに期待できる物件を買いました。または売らずに自分で使うことも想定してます。トータルすれば今から既に高すぎる都内ワンルームに投資するより有利と判断しました。都内ワンルームを将来自分で使う可能性はゼロですし。 参考になれば・・・ |
33554:
評判気になるさん
[2025-02-01 13:44:56]
>>33553 匿名さん
|
33555:
評判気になるさん
[2025-02-01 13:46:11]
来週のメシドラ@日テレ
印西だってよ |
33556:
匿名さん
[2025-02-02 08:36:16]
印西霊園は空きがないにも関わらず、市議が増築に反対して却下したみたいですが誰ですか?
|
33557:
匿名さん
[2025-02-03 21:12:16]
印西市のYouTube動画で市長の考えとか見れるの初めて知った
|
33558:
通りがかりさん
[2025-02-03 22:38:59]
学童保育の待機児童、昨年は全国の市町村でワースト43位だったらしい。
子育てに良い環境売りにしてるんだから、ちゃんと受け皿用意して欲しい。 学校はパンクするし、学童は入れないし。 |
33559:
マンコミュファンさん
[2025-02-04 03:38:09]
|
33560:
匿名さん
[2025-02-04 11:40:03]
北千葉道路(西側区間) 用地買収に国が本腰 日本経済新聞 より
|
|
33561:
検討板ユーザーさん
[2025-02-04 12:22:51]
|
33562:
匿名さん
[2025-02-04 13:23:09]
|
33563:
マンション検討中さん
[2025-02-04 14:41:01]
|
33564:
マンション検討中さん
[2025-02-04 17:35:42]
去年戸建て売れまくったからなあ。教育環境が変わるくらい
|
33565:
匿名さん
[2025-02-04 17:54:19]
昨今は人口増加が急に鈍化しているらしい。
しかもニュータウン街開き初期地区は、在来地区よりも高齢化が激しいとのこと。 在来地区は全体的に人口は微減か横ばいでも、町が雑多というかいろんな世代が入れ替わるからなんだろうね。 いずれくる牧の原地区の高齢化が恐ろしい。 |
33566:
マンション検討中さん
[2025-02-04 21:27:56]
|
33567:
名無しさん
[2025-02-05 05:59:07]
|
33568:
マンコミュファンさん
[2025-02-05 07:06:57]
|
33569:
匿名さん
[2025-02-05 08:48:52]
|
33570:
eマンションさん
[2025-02-07 21:28:32]
>>33561 検討板ユーザーさん
部署によるかもね。印西の市役所職員は知り合いレベルを含めると20人位は知ってますが、忙しいとこは尋常ではない感じだけど、余裕ありまくりでプライベートが充実してる人もいる。なんか全体的には足りてないと感じるけど、基本的には上司や議員対策中心のくだらないことばかりやってる印象。つか、全国どこも同じかもねw |
33571:
通りがかりさん
[2025-02-08 01:28:56]
|
33572:
eマンションさん
[2025-02-09 03:36:07]
>>33560 匿名さん
何にせよ優先度高く扱われていて動きもあるのは良いこっちゃね |
33573:
マンション比較中さん
[2025-02-09 08:33:31]
千葉ニュータウンの外郭エリア(駅遠地区)は将来必ずゴーストタウン化します。
駅から遠くてもマイホームという考えは ゆとり世代、Z世代には全く通用しないです。そもそも人口減で より安価で条件の良い物件が相対的に増えてきて需要は供給過剰になり ますます見向きもされません。 私が見た限り全部ではないですが危ういエリアが多い。 市はこれらの空き家を買い上げて緑地帯にして市街区を縮小するなど 都市計画の再構築を積極的にはかるべきだと思います。 |
33574:
マンション比較中さん
[2025-02-09 08:41:09]
やるなら今すぐだと思います。
そういう低廉化した空きエリアは難民や移民に占拠されてしまいます。 住み始めて既成事実を作られたら終わりです。 埼玉県の川口や蕨などはもう取り返しがつかない事になっています。 |
33575:
評判気になるさん
[2025-02-09 09:39:07]
ここで自論語るのでなく市に投書でもしたらどうよ
|
33576:
職人さん
[2025-02-09 12:34:17]
下水、いろいろ問題になっているけど
印西は印旛沼流域下水道、手賀沼流域下水道のいずれでも上流の方だし、地盤も固いから 今回のような事態になるリスクは比較的低め、って理解で良いかな もちろん腐食は生じるから点検とメンテが大事なのは同様だけど |
33577:
eマンションさん
[2025-02-09 13:55:06]
>>33576 職人さん
地盤固いはあまり関係なく 下水道菅が劣化破損して地盤を長期侵食して空洞化が進んでいたという事だから。施工から時間が経てば どこも等しく潜在的危機はある。 千葉ニューにしても街開きから歴史が経っているから 安全といは言えない。 |
33578:
マンコミュファンさん
[2025-02-09 15:10:53]
>>33577 eマンションさん
下水管破損後に土壌が流れ込んでいったのは、八潮が砂地盤であったことも関係してると言われてるよ。あと、地盤が緩いせいで復旧工事が難航してるとも報道されてる。 地盤が固いからと過信するのは違うけど、地盤関係ないとかどこもリスクが等しいとするのも違う。 |
33579:
ご近所さん
[2025-02-09 17:10:57]
地下で破損・侵食が起こっていたとして
それをどう検知するんだ?地上から分かる術があるのかね? |
33580:
マンション検討中さん
[2025-02-09 17:35:28]
>>33579 ご近所さん
地上からわかるのはせいぜい2mぐらいらしい 結局現状では定期的に中から破損や消耗をチェックするしかない 穴を未然に防げればベスト 一定確率で下水管に破損が生じてしまうなら、破損後、次回のチェックで見つかるまで崩落せずに持ち堪えてるのを祈るばかり そういう意味では地盤の固さは重要 穴が空いた時に地盤が流れ込みやすいと崩落までの期間は短くなるからね |
33581:
評判気になるさん
[2025-02-09 18:36:50]
|
33582:
マンション掲示板さん
[2025-02-09 19:16:53]
>>33581 評判気になるさん
あの件は詳細詳しくは知らんけど電気工事の影響じゃなかったっけ 砂状の地盤が管に飲まれていったってのと同じような話だった? そもそもリスクが少ないのとゼロなのは違うしな 別件でも一件似たようなのあれば、今後下水管が原因で沈下が起きるリスクは八潮地域と同様、とはならないよ 専門家が地盤の影響を述べてるのに、殊更地盤の強さによらずリスクは同じ、としたがる意味もわからんしね リスク評価ってのは過小に見積もるのも過大に見積もるのも間違い。可能な範囲で正しく理解する方が大事だと思うよ。 |
33583:
匿名さん
[2025-02-09 19:29:31]
>>33576 職人さん
地盤もそうだけど上流寄りってのもでかい。下水ってのは自然流下式だから処理場近くになると地下深くなるし流量も多く流速も早くなる。下水管が浅ければ陥没は早く起きるけど被害は少なめ復旧も早めにできる。下水管による陥没って年間数千件起きてるんだよね、被害少ないから騒がれないだけで。埼玉ので甚大な被害が出てるのは深くて流量早くて地盤弱くて、と複合要素と言われてる。 |
33584:
eマンションさん
[2025-02-09 22:57:08]
千葉ニュータウン事業用地内は、谷津田、水路、池沼もたくさんあったから、どこでも地盤は万全というわけではないからね。例えば、某戸建丁目における土地の大部分は元々沼だし。しかも名前が蛭沼。
|
33585:
名無しさん
[2025-02-10 00:51:27]
要は処理場から遠くて地盤しっかりした土地を選べばリスクは低くなるってことね
|
どうなんでしょ?転勤族が住むようなエリアでもないので、ファミリー層が借りるのは皆無かと思いますよ。
投資目的ならここより新鎌ヶ谷あたりで探したほうが良いかもしれないですね。