千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
 

広告を掲載

新スレ主 [更新日時] 2024-06-29 22:46:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

17401: 匿名さん 
[2019-06-10 08:11:19]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
17402: 匿名さん 
[2019-06-10 08:27:11]
確かに車種によっては運転者の気質が分かれるね。
17403: 匿名さん 
[2019-06-10 08:29:58]
それから行くと軽は穏やかなんじゃ無いかな?
高齢者が運転しやすいと思うよ。楽だもの
17404: 匿名さん 
[2019-06-10 09:17:42]
千葉県で車不要の地域なんてあるの?
無くない?
あ、船橋か。
17405: 匿名さん 
[2019-06-10 09:48:23]
船橋も北部は絶対必要。不要なのは駅近か津田沼。
あとは道が悪いから歩くしかない。
17406: 匿名さん 
[2019-06-10 10:16:08]
ぬいぐるみを並べたドキュソ仕様の凶暴な軽もいるよ。
17407: 匿名さん 
[2019-06-10 10:20:42]
いずれにせよ車は高級品になりつつあるからこれからは軽の時代でしょ。
実際昔に比べると体感でも増えたなーと思う。
最近の若い人は経済的に買えないでしょ。軽しか。
17408: 匿名さん 
[2019-06-10 10:49:19]
都会の若者の車離れ→もう都会から結婚を機にニュータウンに移ってくる層は
確実にじり貧
17409: 匿名さん 
[2019-06-10 10:58:53]
反対だよ。軽でも買える層は若い家族でも良い方
17410: 匿名さん 
[2019-06-10 11:01:14]
最近は都会に住みたいけど住めない層が都落ちしてくる。
車買ってでもトータルでみればだいぶ安いから。
彼らは積極的な選択で来たわけでなく
金銭的な理由で狭められたわずかな選択肢の中から消去法で消極的に選択して
ここに来たわけで当然地元への愛着も薄く、
いつまでも都会への憧れを捨てずに地元へのネガを繰り返している。
昔の住民層とは明らかに違う。
17411: 匿名さん 
[2019-06-10 11:10:00]
>>17404
市川・浦安地域はなくても住めると思う。JR・京成の他に
都営新宿とか東西線も乗り入れてるし、
それに加えてバスも充実している。
公共交通機関が網の目ように張り巡らされている。ほぼ都内。
17412: 匿名さん 
[2019-06-10 11:44:24]
市川は車あっても道路が大変。歩いても自転車でも。
その点、浦安の新しい部分は道路が良く、バスが発達している。住宅地と商業地が厳然とわけられているが
コンパクトなので自転車でも便利。ただし経済的に余裕あるから自動車は保有していて、外車が多い。
17413: 名無しさん 
[2019-06-10 12:11:59]
あまりクルマ好きな人はいないようだね
外車と呼ぶ人は高齢者かな
軽自動車すら公道で性能を使いきれないとか冗談ですかw
あんなプアなブレーキや足回りじゃ危険回避もままならない
17414: 匿名さん 
[2019-06-10 12:34:49]
お金を、車につぎ込む人、住所につぎ込む人、持家につぎ込む人、旅行につぎ込む人、子供の教育につぎ込む人、酒女博打につぎ込む人、十人十色ですな。因みに自分は酒女。駅前の積水ハウスが買える位使ったな。
17415: 匿名さん 
[2019-06-10 13:42:57]
自分が良ければそれで良し
17416: 匿名さん 
[2019-06-10 14:06:39]
原付含めた単車に乗る高校生、見なくなったな。
17417: 匿名さん 
[2019-06-10 15:26:32]
親が単車買ってあげる経済力がない。
17418: 匿名さん 
[2019-06-10 16:45:11]
>>17413 名無しさん
公道はサーキットじゃあーりませんよ!
17419: 匿名さん 
[2019-06-10 17:15:16]
>>17412
でも地震があると家が傾く。
17420: 匿名さん 
[2019-06-10 18:27:38]
そう。それが難点。あの地震以来住民の感じが変わった
17421: 匿名さん 
[2019-06-10 18:36:50]
>>17410
昔だって大して変わらないよ。むしろ今の人は恵まれてる。
だってこれだけ発展してるもの。
ここに越してきたばかりの時は
あまりに何もなくて東京が恋しくて泣いてばかりいた。
その頃は車の免許も持ってなかったから
近くのランドロームに自転車で買い物に行く以外はすることが無かった。
駅前に出るのもタイミング逃すと暑い寒い中バスを長時間待たなければならなかった。
交通費が高いから東京にもそうそう出れないし友人とは疎遠になってしまった。
旦那は毎朝早く出て行って帰りは遅かったし凄く孤独だった。
田舎すぎてそれまで都会で快適な生活を送ってたギャップから病みかけた。
でもね。人って適応するのよ。今は車の運転ですら自分でできるし。仕事もしてる。
それに何よりも街がすごく発展した。あの大変だった頃も結果オーライで受け止められるよ。
17422: 匿名さん 
[2019-06-10 18:40:43]
この間、外車に乗った30、40前半代?の夫婦がエストリオの駐車場から出ようとしているところを通りかかった。
外車に乗る金のある同世代が、あえて村マンションを買うのが正直よく分からない。
その金で牧の原や中央に住むこともできるだろうに。
正直謎だけどそれが価値観ってものなんだろうな。
と、この流れで思い出した。
17423: 匿名さん 
[2019-06-10 18:53:27]
金はないけど見栄はりたいだけじゃない。
派手そうだけど内情はカツカツだったりして。
17424: 匿名さん 
[2019-06-10 19:01:18]
車の為に駅遠を選ぶ人はいます。
17425: 匿名さん 
[2019-06-10 19:14:06]
>>17422 匿名さん

価値観は人其々。
17426: 匿名さん 
[2019-06-10 19:15:22]
>>17421 匿名さん

失礼ですが、ネカマさんですか?文章が不自然。だもの、とか。
17427: 匿名さん 
[2019-06-10 20:00:36]
バス便なんか買うからだよ。少し安いだけだったでしょ。
あそこなんてまわりになーんもないもの。
千葉ニュータウンのなかだってウルトラ過疎だよ。
17428: 匿名さん 
[2019-06-10 20:04:28]
>17426さん、あの地区を匂わせてるから
なにしながらでもここ見ているという例の人じゃないですか?
17429: 匿名さん 
[2019-06-10 20:05:57]
>>17426 匿名さん
失礼ですが、お間抜けさんですか?文章が意味不明w
まあがんばれ。
17430: 名無しさん 
[2019-06-10 20:21:21]
>>17422 匿名さん
エストリオはセカンドも多いらしい
17431: 匿名さん 
[2019-06-10 22:44:31]
あの地区の戸建は広いし高いけどね。
駅前の激安団地とは比べ物にならない富裕層エリア。
そもそも車が前提の生活だから駅前のメリット無いし。
17432: 匿名さん 
[2019-06-10 22:59:37]
>>17430
んなわけない。
あんなとこにセカンド買ってどうするの?
金持ちならもっとマシなとこ狙うよ。
17433: 匿名さん 
[2019-06-10 23:08:18]
知人ご夫婦は安い賃貸だけど、土地を借りてシャッター付きのガレージ建てて超高級伊車を乗ってる&旅行三昧。
不動産に興味のない人って結構いるよ。
17434: 匿名さん 
[2019-06-10 23:52:05]
>17431
印西で小学校の学区域としては富裕度トップだよね、今。
街開きのときは幻の駅に釣られたのはわかるけど今はなにがアピールするの?
不思議だね。小さな建て売りがないから?
大手でなくても大きな家を売っているよね。
17435: 通りがかりさん 
[2019-06-11 01:08:58]
>>17434 匿名さん

あの統計は推計値だから、鵜呑みにしてはいけない。
詳しくは以下のページを見てほしいけど、世帯年収が高いほど持ち家率が高いという関係と、学区ごとの持ち家率のデータから、世帯年収を推定してるだけ。
この推計方法だと、某学区は持ち家率が高いから推定年収も高くなるけど、残念ながら、実際に富裕層が多いかどうかはわからない。

https://lemulus.me/article/gis-tips4
17436: 匿名さん 
[2019-06-11 06:02:08]
>>17431
そうかもしれませんね、不良資産確実でも気にしないようですから。
17437: 匿名さん 
[2019-06-11 07:29:29]
>>17429 匿名さん

やっぱり、ネカマさんだw
17438: 匿名さん 
[2019-06-11 07:48:05]
だから例の人
17439: 匿名さん 
[2019-06-11 08:15:43]
バカだな。
千葉ニュータウン選んだ時点で
駅前イコール便利なんて発想無かったし
便利さよりも閑静さを求めてたよ。
アメリカに駐在してたけど
向こうのある程度金持ちのファミリー層は
だいたい郊外の閑静な住宅地に住む。
逆に千葉ニュータウンくんだりまで来てるのに
便利さ求めて駅前の安い集合住宅住んでる方が哀れ
17440: 匿名さん 
[2019-06-11 08:20:00]
>>17437 匿名さん
そんなことないわよ!
17441: 匿名さん 
[2019-06-11 09:21:22]
>17439
ほんとそれ。
欧米人は郊外の自然豊かな街にゆっくり住む。
だから地方都市も活気がある。

アジア人は首都に憧れて都会に住む。
だから千葉ニュー民は日本では異端児の集まり。
17442: 匿名さん 
[2019-06-11 11:24:03]
欧州だったら環六から外側は田園地域。
17443: 名無しさん 
[2019-06-11 11:48:43]
>>17432 匿名さん
んなわけないって言われても、実際にセカンドとして所有している人から他にも結構いるみたいって聞いたから、情報提供しただけだよ
その人は都心在住だからのどかな場所が良かったんじゃないの
仕事柄海外も多いしね
17444: 職人さん 
[2019-06-11 12:02:26]
うちもセカンドです。本拠は大阪ですが。CNTは価格も税も安くコスパ良いです。
17445: 匿名さん 
[2019-06-11 12:46:31]
>>17442 匿名さん

然り。自分も含めて、ここは変態の吹き溜まり。
17446: 匿名さん 
[2019-06-12 00:39:02]
内野原山の団地をある共通理由によりセカンド以降として所有している印西市民は結構いるよ。
一人で5軒以上所有してる人もいる。
17447: 匿名さん 
[2019-06-12 07:13:58]
建て替えで儲けようなんて浅はかな考え。
17448: 匿名さん 
[2019-06-12 07:45:30]
>>17439 匿名さん
たでくうむしもすきずきっていう言葉を理解できぬ性格のようじゃな。
17449: 匿名さん 
[2019-06-12 08:03:25]
>>17427 匿名さん
たでくうむしもすきずきっていう言葉を理解できぬ性格のようじゃな。
17450: 匿名さん 
[2019-06-12 09:37:18]
バス便の人たちは今までよく駅まで歩いていた。
バック背負って年よりも若いのも駅まで平気で歩いていた。それがここ数年歩きを滅多にみかけなくなった。
老齢化?昔は70くらいの人も歩いていた。
いま民間のボランティアバスの主宰中心もあの地区の人?
蓼食う虫も好き好きだろうけどさ。
17451: 匿名さん 
[2019-06-12 11:12:12]
黄昏ですね。
17452: 匿名さん 
[2019-06-12 11:34:47]
以前は自分の家から駅までは団地があるくらいで不便さは変わらなかったから歩くのは気にならなかった。
当たり前の行為だった。バブル崩壊して、タワマンが南口にもできて公団所有者が大挙して移動。
駅近にも住宅、マンションがたくさんたって、商業施設もたくさんできて便利になった。
そうすると自分たちだけがあるくのが嫌になった。歳もとって歩けなくなった。たまには都心にも行きたい。
医療機関も駅に出なければ行かれない。そうだ、みんなでバスを運行しよう。
ただ、不思議なのは以前からの入居者はそうでも、今も大手デベロッパーではなくても大きな家を作って販売している。
狭小住宅はない。いくらか安いのかも知れないが毎日の通勤に北総線プラス30分かかるのではないかな。
それを凌ぐ魅力を教えて下さい。
17453: 匿名さん 
[2019-06-12 12:33:09]
皆東京に通勤してると思い込んでるの?
17454: 匿名さん 
[2019-06-12 12:36:05]
そうで無い地場の車通勤者の地区なんだろうね。
属性としてはね。
17455: 匿名さん 
[2019-06-12 12:38:34]
>17453さん、
以前は千葉都民の街だったけどこのごろの朝夕の464の通勤時間の混雑みていると住民層が変わって来たと思う
17456: 匿名さん 
[2019-06-12 12:46:05]
うちの団地も作業服で車通勤の人増えてる。需要があるのは嬉しい事です。
17457: 匿名さん 
[2019-06-12 13:02:30]
>>17432 匿名さん
船橋や松戸辺りと違ってCNTはセカンド需要あるんだよ。
そういう人達は手軽に行けるプチ田舎を求めてる。
マンションだと上層階角部屋なんかの割高な部屋がほとんど。
物件概要でも「セカンドハウス利用のため大変キレイです」みたいなの書かれてるのあるでしょ。
17458: 匿名さん 
[2019-06-12 13:36:32]
わからないでもないけどね、元都民としては。
実家も関東某県、車で二時間弱のところに戸建て作って
庭広くとって、ガーデニングのために自営の親は休みになると行っていた。まあ、あそこは空港利用の前泊にも便利だし、どいなかだからね。緑に囲まれてるのもいいかな。ちなみにうちは相続して売ったら100坪で1200万。兄弟でありがたくいただいたあそこもアクトク停車駅だから売れるだろ。安くすれば。
17459: 匿名さん 
[2019-06-12 14:03:29]
地元生まれで地元勤務のジモティを周辺地区から集める以外
生き残る道はない。
17460: 匿名さん 
[2019-06-12 16:52:28]
あと成田から。そしてもっと先の房総から
17461: 匿名さん 
[2019-06-12 19:56:37]
住民の世代や属性の多様性は持続可能性に大きく寄与。
17462: 匿名さん 
[2019-06-12 22:12:57]
サラリーマンオンリーの郊外戸建駅からバスは、例外なく高齢化⇒空家⇒廃墟。
17463: 匿名さん 
[2019-06-12 22:28:57]
神崎川流域の白井の神々?でカミツキガメが見つかったそう。
神崎川って印西も流れていなかったかな?
白井のブログによると、神崎川流域でかなり見つかっているみたい
17464: 匿名さん 
[2019-06-12 22:30:23]
神々廻が変な表現になった
17465: 匿名さん 
[2019-06-13 06:54:32]
まああれだ、街の存続より、自分の家族の存続のほうが重要なんだけどなw
17466: 匿名さん 
[2019-06-13 08:50:57]
>>17465 匿名さん

世の流れには逆らえませんな。ベッドタウンから物流、データセンター、ロードサイドの労働者の町に変わってくんでしょう。
17467: 匿名さん 
[2019-06-13 11:30:59]
で?
17468: 匿名さん 
[2019-06-13 12:41:02]
で、サスティナブル。
17469: 匿名さん 
[2019-06-13 14:01:13]
物流、データセンターが今より数件増えたとしても
ntの存続は難しいでしょう。
17470: 匿名さん 
[2019-06-13 15:21:21]
存続?
どこだったら存続するのですか?
千葉県だけでいいので列挙してください。

存続しないということは人っこひとり残らず滅びると言うことですか。ホムセンとしては日本一規模の売り場と売上、集客を誇るジョイフル本田もなくなるんですね。
17471: 匿名さん 
[2019-06-13 15:22:54]
印西は2030年になっても人口が増え続ける自治体。
印西が存続しないなら日本の9割は廃墟。
17472: 匿名さん 
[2019-06-13 16:22:12]
井の中の蛙大海を知らず。
自分の住んでるこのエリアだけが、発展してると思いたいんだろうけど、ここ以上に他所も発展しているんだよ。斯くして、最安値圏からなかなか抜け出せない。その苛立ちをこのスレにぶつけている人のなんと多いことか。
チコちゃんに叱られるよ。
17473: 匿名さん 
[2019-06-13 16:45:35]
井の中の蛙大海を知らずとも空の深さを知るってかw
つか、最安値で結構結構。何の問題もない。
17474: マンション検討中さん 
[2019-06-13 16:58:07]
東京への通勤、通学を考えるとツラいけど、車が運転できるなら住みやすい街だと思いますよ。
17475: 匿名さん 
[2019-06-13 17:01:59]
ゴミゴミしたところより住みやすいからいいよ。
17476: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-13 17:49:43]
>>17470 匿名さん

極端だな
船橋、成田、佐倉市とかかな
人が少なくなったらジョイフル本田だって撤退するよ。
17477: 匿名さん 
[2019-06-13 17:58:39]
大塚のフコク生命は千葉ニュータウン本社だって。本社が内幸町で千葉ニュータウン本社とは?
17478: 匿名さん 
[2019-06-13 18:18:40]
昔三井海上も千葉ニュータウン本社だった
17479: 匿名さん 
[2019-06-13 18:54:57]
ケーズ電気はどこも本店
17480: 名無しさん 
[2019-06-13 19:00:42]
>>17476 口コミ知りたいさん
船橋、成田はともかく、なんで佐倉?
17481: 匿名さん 
[2019-06-13 19:43:45]
>>17471 匿名さん

何で平気で嘘をつくんだろう。
印西市は2020年をピークに減少に転ずる予測を出してる。
17482: 匿名さん 
[2019-06-13 19:44:58]
成田空港がなくなったら千葉NTは危ないかもしれません。まず無いと思うけど(^^)
他県からお客様が来るジョイフル本田が撤退だなんて現実味がありませんね。
17483: 匿名さん 
[2019-06-13 19:51:27]
印西市の人口は増え続けて10万人。
成田市は前年より人口が減って13万人。
17484: マンション検討中さん 
[2019-06-13 19:56:03]
千葉NTはこのまま最安値でいいんだよー。日頃から無駄な支出を抑えられて、それを貯蓄に回せるからね。
17485: 匿名さん 
[2019-06-13 20:26:29]
2020年?
ないない。
牧の原はこれからだし、旧市街地だってちょこちょこ家建ってるぞ。
Googleがきて、鹿黒中心に住宅開発が進む。
コスモス通りができたらあの周辺は化ける。

印旛中央だって話が進められている。
これらが終わるまであと5年はかかる。
17486: 名無しさん 
[2019-06-13 21:14:08]
>>17481 匿名さん
2020って来年だぞ…
17487: 匿名さん 
[2019-06-13 22:13:01]
市役所の役人はあ◯ばかりだから、簡単な予測もできません。
何が2020年をピークに人口減だ。
17488: 匿名さん 
[2019-06-13 22:31:06]
東洋経済の例のランキングの発表っていつも6月20日くらいだよね。
今年の結果はどうだろうね



17489: 匿名さん 
[2019-06-13 22:50:26]
>17481
は他地域の人?
情報弱者ではないだろうけど信じる方も信じる方だね。
素人がどうみてもあと数年は増え続けるだろうね。
理由は上記の書き込み通り。
17490: 匿名さん 
[2019-06-13 23:01:35]
人口伸びてるってたって最高で11万数千くらいまでしかいかないだろうな。
そのうち高齢者が死に始めて伸びが鈍化>減少に転じる。やっぱり移民が必要。
17491: マンション掲示板さん 
[2019-06-13 23:07:45]
>>17490 匿名さん
17481か。醜いねお前。
もっと情報収集してからここに来なさい。

17492: 匿名さん 
[2019-06-13 23:20:41]
10万人到達する年数考えたら妥当だろ。
17493: 匿名さん 
[2019-06-13 23:27:08]
千葉ニュータウンは最安値だからこそ
日本全体が貧困化してる近年人気が集中してる。
日本経済がこれから持ち直す事はまずないだろうからこの人気はまだまだ
住める所が有る限り続くだろう。最終的に14、15万人くらいはいくと思う。
17494: マンション掲示板さん 
[2019-06-13 23:36:32]
>>17493 匿名さん
激しく同意
17495: 匿名さん 
[2019-06-13 23:40:39]
>>17488 匿名さん
もち今年も一位でしょ。
長久手とかいう馬の骨に負ける気がしない。
17496: マンション掲示板さん 
[2019-06-13 23:43:58]
>>17495 匿名さん
馬の骨はワロタwwww
まあ今年も1位でしょうね。


17497: 匿名さん 
[2019-06-13 23:44:33]
CNTにおいては、むしろ人口減くらいでいいのではないかと。
国策開発エリアなんで、少ない人口で潤沢なインフラを享受したほうが良くない?
なんで人口減にそんな過剰反応するか理解できん。それこそ増税を企む輩の策略でしょう。
社会保障とかは国レベルの話なんで印西市レベルで考えても無意味。
市内でも住むエリアによってはゴミの回収日が減るくらいの影響はあるかもしれんが、主要エリアは関係ないでしょ
17498: 匿名さん 
[2019-06-13 23:47:54]
人口は成田を越したら満足かな。
17499: 匿名さん 
[2019-06-13 23:48:12]
よくわからないんだけど、印西と、ついでに日本の人口って何人なら適正なの?
増え続けてもまずいから当然限度があるよね。
欧州なんかは、たかだか数百万人の人口で国際競争力抜群の豊かな国が多いのに。


17500: 匿名さん 
[2019-06-13 23:56:29]
>>17495
他所からみたら印西市も馬の骨でしょ。
あのランキング上位がマニアックなせいかいまいち大衆の関心が薄いような気がす。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる