千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。
現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)
■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。
それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00
CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
6535:
匿名さん
[2018-02-25 13:38:32]
|
6536:
匿名さん
[2018-02-25 13:51:36]
そうだね。車売れないらしいよ。
こんなことやって国内内需減らしていたら、 日本はますます貧乏になる。 うれても軽。 中○人は日本人が貧しくてみすぼらしいと 思っているというブログがあったな。 何でも安いって。以前アジア行ったとき 貨幣価値の差感じたけど今の日本がそうらしい。 |
6537:
匿名さん
[2018-02-25 14:03:44]
|
6538:
匿名さん
[2018-02-25 14:06:10]
↑6533の間違いだった
|
6539:
匿名さん
[2018-02-25 14:15:57]
>6533
都内に住んでいたって、交通手段か不要なわけでは ない。バス停まで、電車地下鉄の駅まででなければ ならない。 車があれば便利だが、あっても交通事情道路の混雑で 車があっても楽じゃない。家の母さんは50過ぎて 免許返納してしまった。怖いと。父さんは見栄で死ぬまで車維持。都民は良く歩く。 |
6540:
匿名さん
[2018-02-25 19:07:26]
都内はバス網がすごく発達してる。便数も多い。
しかもシルバーパスで高齢者は乗り放題。 車が必要ないくらい公共交通機関が発達している。 自分は定年後は家を処分して都内に戻る予定。 |
6541:
匿名さん
[2018-02-25 19:59:04]
>6533
都心では車なんて持つ必要ないというけど、 むしろ車を利用する環境が整ってないだけでは? 電車やバスって言っても、こんな寒い時とかに到着を待たなきゃいけないし、 乗ったら乗ったですし詰め状態だったりして、車に比べれば不快な乗り物。 車乗りからすれば、道路が狭苦しくいつも渋滞している都内は不便なわけで、 車を無理なく利用できるこの環境が「便利」と言える。 |
6542:
匿名さん
[2018-02-25 20:03:24]
>>6537 匿名さん
格差社会だから、上じゃない人は分相応に暮らせばいい。ユニクロだってむかしのDCブランドなんかより、遥かに高品質。パワービルダーにしても凄い進化してる。 |
6543:
匿名さん
[2018-02-25 20:11:33]
カインズの裏側にロジが林立する様は、ほんの5年前ですら想像がつかない光景。谷津の痕跡の残る地の果みたいな所だった。鹿黒も草原が延々と続く荒涼とした景色だった。5年後はさらに違った景色になってるだろう。20数年後に北千葉が外環につながる時はどうなってるんだろう。
|
6544:
匿名さん
[2018-02-25 20:29:16]
>6543
>谷津の痕跡の残る地の果みたいな所だった。鹿黒も草原が延々と続く荒涼とした景色だった。 ↓こんな感じですかね? http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?ll=35.804935,140.139551&z=15&data=history&t=gsiphoto |
|
6545:
匿名さん
[2018-02-25 20:34:16]
|
6546:
匿名さん
[2018-02-25 20:45:45]
>6544
貼り付けに失敗した。すまん。 http://user.numazu-ct. から 140.139551&z=15&data=history&t=gsiphoto の最後までコピーして使ってくれ。 |
6547:
匿名さん
[2018-02-25 21:39:26]
>>6540
いくらバス便が発達しているからといって自分の家の前にあるわけじゃない。 そこまでは歩きなんだけどね。 また混んだ車内と渋滞した道路でどれだけ苦痛なことか。 ここの例の新鎌ヶ谷までのバスのように楽な天国ではない。 また人の多い中を年寄りになってノロノロ移動するのかい? それを考えると年とってからの東京に戻るのは自殺行為。 それに東京は便利というけど、年寄りにとって何が便利? 医療機関は医院くらいが近場に点在。総合病院や有名病院に行くには病の体を押して公共交通機関で行かなければ ならない。ここのように近隣の総合病院やクリニックが無料送迎バスをだしてくれるわけではない。 また電車で1,2駅駅から無料送迎バスのでる大学病院があるわけではない。 日常の買い物だって中央なら至近にたくさんある。イオンのネットスーパーは配達してくれる。都内だって自分で 買い物に行く。むかしながらの商店街はさびれている。離れた総合スーパーにいかなければならない。 ここには公民館だって各地域にありサークル活動に参加できる。 あと、年寄りになにが必要なんだ? |
6548:
匿名さん
[2018-02-26 00:28:23]
なんか負け惜しみにしか聞こえない。無理やり感が凄いな。哀れ。
|
6549:
匿名さん
[2018-02-26 07:03:07]
負け惜しみじゃないよ。都内に戻ろうと思えば
いつでも戻れる。 家は持ってるから。 |
6550:
匿名さん
[2018-02-26 07:19:20]
地方出身者ほど東京に幻想を抱き勝ち。
東京出身はそれがない。若いときには良いかもしれない けど、年取って住む街ではないよ。 また周辺地方出身者が多かったから 自分のように生粋の江戸っ子には感覚ギャップが あった。 |
6551:
匿名さん
[2018-02-26 07:39:05]
どちらにも住んでいた者としては、都会には都会の、印西には印西の良いところがあると思う。人それぞれでいいんじゃない。
自分は年取ったら都内に住むつもり。 ここは小さい子育てには良い環境だけど色々不便だし、その頃には老人の街になってそうだからね。 |
6552:
匿名さん
[2018-02-26 07:58:32]
そうなんだけどね。あまりに東京東京というから違うという意見だけ。
自分も千葉ニュータウンじゃなかったら帰ったかもね。巨大財閥系装置産業に 入社したから東京からは無理で結婚と同時に県内のJAL社販のマンション購入。 そこは東京と同じ住民性だった。JALの人がほとんど千葉ニュータウンとやらに越していくという 情報でここを見つけた。住民の均質性が快い。考え方がおなじだから付き合い方も同じ。 今は十分に便利だし。自分は残る。 |
6553:
匿名さん
[2018-02-26 08:22:46]
虚栄心が凄いな。わざわざ言わなくてもいい事を言っちゃうとこが逆にコンプレックスの塊なんだろうなといつも思うんだよね。
|
6554:
匿名さん
[2018-02-26 08:55:18]
|
車生活前提地域への移動は激減する。