千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
 

広告を掲載

新スレ主 [更新日時] 2025-02-12 07:48:19
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

5708: 匿名さん 
[2018-01-25 23:16:54]
空港なら第三の長椅子でゆっくり寝れる。
5709: 匿名さん 
[2018-01-25 23:39:40]
>>5707
まだ成田湯川ならタクシーが走っているような気がする。タクシーで成田のどこか泊まれるところに行ける。
日医大は悲惨。駅にはいられないし、周辺にはタクシーはない。
今はセブンイレブンがあるのだけが救いかな?
タクシーさえあればアパにいってもいいか。
5710: 匿名さん 
[2018-01-26 02:03:43]
最終アクトクで湯川まで乗り越した時は本気でどうしようかと思ったわ。
湯川は上りが本当の最終電車だったから、30分くらい待って折り返してきたことあった。
改札は出てないけど、駅前は何もない感じだし、暗いし、タクシーも記憶ないな。
ロータリーはある感じだったけど。

もっと遅い時間に日医大までは何回か乗り越したことあるけど、あそこはタクシーがここぞとばかりに待ち構えてる。
こればかりは悔しいけど使わざる得ない。
5711: 匿名さん 
[2018-01-26 07:32:04]
乗り越すと酔いが覚めるよね。
日医大から中央までと言ったときの運転手の嬉しそうな顔が忘れられない。
深夜だし結構な金額かかるんだよね。
5712: 匿名さん 
[2018-01-26 08:23:18]
確かに4,000円はきついな
5713: 匿名さん 
[2018-01-26 11:00:27]
cntは高所得エリートが多いからその程度なら小銭です。
5714: 匿名さん 
[2018-01-26 11:08:47]
>>5710

今はそんな状態南海。あの駅前マンションができたころ日医大まで乗り過ごした。
ぐっすり寝ていたから。おろされて途方に暮れたよ。うちは家内が運転するからよんだからよかったけど
タクシーなんてないのよ、一台も。
周り見回すとご同様の人間がたくさん。近場で呼べる人間以外はあの寒い駅前のベンチで震えて
眠るしかない。コンビニもなかったし。都内あたりから乗り過ごしてきた人間は始発まつしかないよね。
今タクシーよべるならアパでもマークワンでもいいし。
または空港までいくか。
5715: 匿名さん 
[2018-01-26 12:38:32]
>>5703,5704
あの方の功績は認める。人間的にもいい人だと思う。
しかし残念だけど、過去の人になりつつある。
もうお年だし、月刊紙をはじめ、いろんな意味で「後継者」がいない。

一番のターニングポイントは、例の団体とのかかわりで裁判やら何やらで、「多重人格者」になってしまったこと。
自らが発行人の紙面に、自らが中心的な活動の主義主張を、第三者的な立場からの自らの記事を掲載するという、読者を欺瞞するようなことをしたり、品のない京成と北総のデザインの本の発行など、人が変わってしまったようでした。

地域の問題や情報は、いろいろあるのに、月刊誌も最近は連載原稿ばかりでつまらないです。

5716: 匿名さん 
[2018-01-26 12:50:09]
自分は連載原稿大好きです。とくに新住民代表のようなレモンちゃんの日常雑記。
だんだんこの地に根付いていく様子がよくわかります。
あと以前の住民の方々のコーナー、浅きゆめみしなんて言うのも良いし。
時々のるケビン教授のお話。千葉ニュータウンらしい綺麗な新聞だと思います。
時事を詰める記事も楽しいけれど。
今そういうものはどこでも見られるから速報性というより、今地域でなにが大切なのかという
ことを問題提起されているのも良いかな。
まあ、昔からのあの新聞のファンからですので割り引いてみてください。
ごくろうさまと思います。
5717: 匿名さん 
[2018-01-26 13:48:55]
例の路駐地区が駐車禁止になったという噂。
見に行ったら駐禁マークいっぱい。
5718: 匿名さん 
[2018-01-26 14:42:10]
朝日毎日と同じで反日新聞です。
5719: 匿名さん 
[2018-01-26 15:36:08]
印旛日本医大に東横インができる話はどうなったんだろう
何も工事してない様子だけど。
5720: 匿名さん 
[2018-01-26 18:04:08]
どうなったんだろう
5721: 匿名さん 
[2018-01-26 21:00:13]
>5716

ケビン・ショート氏の宗像神社の続きが待ち遠しい。
前回は、沼の畔に13社が集まっている話だった。
次回は、福岡の宗像大社の話かな。
5722: 匿名さん 
[2018-01-26 21:28:17]
やっぱり需要がないからなくなったんじゃないかという噂は聞いた
5723: 匿名さん 
[2018-01-26 21:30:46]
そう、本当に格調高い良い情報紙。
「千葉ニュータウン今昔物語」でググって。
素晴らしい。
あと印旛沼の竜伝説を教えてくれたのもあの新聞。
清人の泉など住民のしらなかった伝説を教えてくれたのもあの新聞。
新聞を主催するんだから主義主張のあるのは当たり前。自分と合わないと思えば
ご意見すればいいじゃない。ウエルカムだと思うけれどね。
5724: 匿名さん 
[2018-01-26 21:33:10]
>>5722

需要はないだろうか?アクトク停車駅、空港直通、オリンピックが無事開催されるとすれば
需要はあると思うけど。
乗り過ごし客にも嬉しいよ
5725: 匿名さん 
[2018-01-26 21:33:19]
成田発着制限「4時間半」で決着へ=周辺市町が受け入れ方針 
  ↓
成田機能強化するらしい。 需要はあるか?
5726: 匿名さん 
[2018-01-26 21:51:57]
5723だけれど、あの言葉でぐぐると千葉ニュータウン新聞のバックナンバーが見れる。
ケビン教授のもあるし、印西風土記には清人の泉や竜伝説などたくさん見られる
5727: 匿名さん 
[2018-01-26 22:03:55]
年寄りの独り言

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる