千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。
現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)
■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。
それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00
CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
4574:
匿名さん
[2017-12-21 08:15:43]
海外の人が見たらなんて残念な国なんだと思うだろうね。
|
4575:
匿名さん
[2017-12-21 08:25:05]
その上、車両故障で遅延でコミコミという罠
|
4576:
匿名さん
[2017-12-21 08:55:15]
Twitterによると7時6分日医大発の特急が東松戸で車両故障のため運転打ち切りしたのが遅延、混雑の原因らしい。
さてあと5分で打刻できるか。 |
4577:
匿名さん
[2017-12-21 10:33:10]
珍しいね。新幹線の異常から神経質になっている?
|
4578:
匿名さん
[2017-12-21 18:12:23]
今日は珍しく混んでると思ったら東松戸だったんだな。
僕は同じ様な時間に出ても次の電車を待たずにアク特の空いてる席に座る派だけど、アク特って牧の原や白井、西白井といった乗客が多い駅を通過するのであまり大混雑しないんだけど、今日は途中からえらい混んでた。 多分、北総線はもっと混んでたんだろうけど。 しかし北総線が直接の原因の遅延って珍しい。 いつも京急や浅草線、京成の煽りを受ける感じだから。 |
4579:
匿名さん
[2017-12-21 21:02:03]
>>4568
それってどっちかの電車が時間通りの運航じゃなかったって言うことだよね。 |
4580:
匿名さん
[2017-12-21 22:02:20]
下り線も遅延があったんじゃないかな。
ちなみにアクセス特急逆乗りはこんな感じ。 中央715発→日医大721着→日医大722発→中央728発→浅草橋807着 往復13分なら同じ時間並ぶより効率的と逆乗りを選ぶ中央住民の気持ちは解る。 ただし今日みたいな事があると更に10分の遅れになる。 日医大次発726→浅草橋817着 アクセス特急と北総線特急の乗車時間の差は6分。 この差なら始発で好きな席に座りたいと思う日医大住民の気持ちも分かる。 こうやって見ると色んな選択肢のある絶妙というか微妙なダイヤ編成だな。 |
4581:
匿名さん
[2017-12-21 22:25:46]
>>4566さん、その晩餐会を仕切った後オリベートさんはユーカリから千葉ニュータウンに移ってきたんですね。
佐倉のお店も人気店だったのになぜかなと当時は不思議でしたがなんだか今はわかる気がします。 牧の原北口の将来を見据えたんじゃないでしょうか? ユーカリは高級住宅地だけれど高齢化し始めています。 それに引き換え千葉ニュータウンは若い街。 とくに牧の原北口は高級住宅地になりそうな予感がします。 カリフォルニアスタイルキッチンも良く栄えている。 楽しみです。 |
4582:
匿名さん
[2017-12-21 23:01:21]
ユーカリは2.30年前から山万が計画的に進めてきている。現在も進化し続けている。新しい住宅街を時間差で開発しているので。
|
4583:
匿名さん
[2017-12-22 00:11:55]
ユーカリヶ丘はガイアの夜明けかなんかで紹介されてたけど
山万というデベが作った計画的な都市でURが途中で見捨てた千葉ニュータウンとは違い とにかく何もかも一貫して徹底したまちづくりを行なっている。 人口構成も高齢化しないように計算されているし、 山万が街のどこでも不自由をきたさないよう自社で新交通システムまで走らせている。 民間の会社が売り逃げではなくて本気で街づくりをしているのが凄い。 牧の原はUR撤退後残った土地が民間にバラ売りされて 大小のデベロッパが入り乱れてビジョンなき乱開発されて残念な状況になってしまった。 黄色い壁のアレとかね。 |
|
4584:
戸建て検討中さん
[2017-12-22 07:49:24]
|
4585:
匿名さん
[2017-12-22 08:04:00]
街としての完成度は開発時期の早い中央の方が高いね。UR時代に街がある程度完成して居たから
|
4586:
匿名さん
[2017-12-22 08:06:26]
山万は凄いですね。単なる1私企業があれだけの街づくりができるのは凄いと思って、会社概要みたけど
株主が凄い。メガバンクがずらり、大手損保会社、生命保険会社、日本を代表するゼネコンがずらりと名を連ねています。 日本における街づくりを民間主導でやっている良い例なんでしょうね。 そういうこと考えるとユーカリは永遠に良いままでしょう。だから富裕層も移住する。 やはり千葉ニュータウンはそういう点でははるかに劣るかもしれない。将来的なビジョンというものが見えてこない。 牧の原は大手が開発しているけれど、ただそれだけ。トータルでの街づくりが見えてこない。 |
4587:
匿名さん
[2017-12-22 08:49:17]
街は、つくり過ぎちゃうと中央みたいに潔癖すぎて退屈になる。牧の原のAHCの黄色い壁とかいろんなのが入り乱れてる方が面白い。山万も計画的だけどつくり過ぎてはいない。イオンタウンに対抗してオーケー持ってくるところなんかもなかなか。
|
4588:
匿名さん
[2017-12-22 08:58:30]
そう。中央はただの巨大なコンクリートの塊の森で味気ない。人口的で無機質
|
4589:
匿名さん
[2017-12-22 09:16:25]
それが好きで引っ越してきた。
人すきずきたからね。 ただ今の牧の原のてんでんばらばらの 開発は少し危惧している。ルミエラやレイディアンと、 ディアランド辺りまでは系統だった街づくりが 見えていた。綺麗さも損われなかった。 北口はエコタウンとして行政と民間がコラボしているので安心 ただそれ以外はどうなんだろう。 無秩序に戸建てがひろがってる。 もう少し、計画的にできないかな |
4590:
匿名さん
[2017-12-22 09:20:31]
せめてサンクタスとセンティスがタワーだったら景観もサマになっていたでしょうに。
特にサンクタス、はじめは38階建てのタワー計画だった。 あそこで無理にでも建てていたらね。 規模は違うけど、これは成田新幹線と同じような感じ。時代に合わせて中止したら、後々になって時代が求めてきたっていう。 |
4591:
匿名さん
[2017-12-22 11:31:32]
違う理由でしょ。タワーたてたかったけど。
よく調べたら。 |
4592:
匿名さん
[2017-12-22 13:10:59]
>4587さん、ユーカリも作りすぎたいんですけど
周辺なにもないところに 作る訳じゃなかったから作りすぎれなかったんですよ。 とくに北側。296がはしり、昭和の町並みが続いているから無理。南側から見える風景は完璧につくられています。すべてこういう街にしたかったんだろうなと思います。千葉ニュータウンはまっさらな場所につくります。牧の原もどこかで歯止めかけなければいけないかな。ユーカリのタワマンは建て直しを視野にいれた 土地もあるそうです。あれだけの凄いゼネコンが参加しているから、試験的にもやるでしょうね。 将来タワマンの問題が全国的に起こるだろうし |
4593:
匿名さん
[2017-12-22 16:19:23]
ユーカリは株主の大手銀行の社員も多く住んでいたけど、彼らも高齢になり座れない通勤が辛くなったり、この先も街で会社の人と顔会わせるのは・・・という理由で、牧の原や日医大に移ったりしている。
時々なんでこんな経歴の人がこんなところに?というのは、こういうケースだったりする。 |