千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
 

広告を掲載

新スレ主 [更新日時] 2025-02-08 01:28:56
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

4271: 匿名さん 
[2017-12-10 11:21:04]
千葉ニュータウンの特徴は入居時期で所得層が大きく違うこと。
今の若い層は本当にかわいそうなくらい年収が低い。
それは日本全体のことだから仕方ない。
当初の高所得層も順番に年金生活に突入しているから、年収論争は不毛ではずかしい。
若い層が多い千葉ニュータウンが所得水準が低くなるのは仕方ないが県内浦安市、千葉市緑区に次ぐ高所得地域を維持している
のは立派。まあ、つい最近は2位だったんだが東急が開発している緑区に僅差、同率2位かなになった。
これからは下落していくんだろうと思うが、その年収に比べて非常に住みやすい、安い地域。
生活必需品はたいていどの地区より安い。↑で話題になった飲食店なども使う層、使わない層にわかれるが
選べる。数年前中央に人気のパン屋があった。場所が悪いにもかかわらず大盛況。今は鎌ヶ谷にうつた。
あまり興味なかったが先日わくわくにあるのを発見。よく見ると原材料が大変安心だった。でも高い。2倍くらい。
それでも大盛況だった。そいうものが根付ければいいのだが、安さを追求する層が主流にはなっている。
4272: 匿名さん 
[2017-12-10 11:38:00]
MOREマルシェすごかったみたいね。
娘が行ったけど、かなり混雑。
パニパニさんなんかすぐ売り切れたみたい。
4273: 匿名さん 
[2017-12-10 13:52:06]
>>4271
街に勢いがなくなったら店も少なくなって物価も上がっていく。
4274: 匿名さん 
[2017-12-10 13:58:05]
だから、若い層を呼び込んでいるんでしょ。
おじいさんばかりではね。
こんなに若い層が多い町は近隣でもめずらしい。
おじいさんが死ぬまでは大丈夫
4275: 匿名さん 
[2017-12-10 14:11:40]
噂の東京マガジンで武蔵小杉を取り上げてた。
タワーマンション林立で人口が急増。
電車は超満員で危険、子供は保育園に入れない、ビル風がひどい、で住環境は悪化。
マンション価格は6000万以上。
財布に優しくないし、子供を育てるにはいい環境とは言い難い。
4276: 匿名さん 
[2017-12-10 14:13:26]
それでも武蔵小杉が人気があるのは何故なんでしょう?
4277: 匿名さん 
[2017-12-10 14:20:31]
もう長距離通勤前提の時代でないから
4278: 匿名さん 
[2017-12-10 14:34:17]
>>4274 匿名さん
問題はその若い層の方々が一気に定年を迎える頃
4279: 匿名さん 
[2017-12-10 14:35:04]
>>4274
cntだけは他のntとは別、超楽観不沈主義。
4280: 匿名さん 
[2017-12-10 14:39:39]
通勤には便利だがイメージが悪かった北千住、日暮里、小岩、綾瀬などの街が見直されているそうだね。確かに中学から私学に入れれば公立中学のレベルが低くても関係ない。都心30分以内。駅から徒歩圏は共稼ぎ夫婦には魅力的かな?
4281: 匿名さん 
[2017-12-10 14:55:12]
南千住と北千住は超穴場だね。
乗換数路線の駅。
スーパーもあるし商店街は活況、南千住はららシティもあってホームセンターも大きい、都心まで10分足らずで、成田も便利、
懸念される水害だって一度もなく、杉並や練馬の方がよっぽど毎年冠水してる。
イメージさえね、それさえクリアすれば。
これは印西も同じだと思う。

住みやすさも、マスコミが取り上げた街以外に住みやすい街はいっぱいある。
緑区はちょっと都心に遠いけど千葉通いなら最高の場所だし、
成田空港勤めなら印西は最高。

人気につられて憧れる人はその程度ってこと。


4282: 匿名さん 
[2017-12-10 15:07:24]
交通の便とイメージ以外はCNTの方が武蔵小杉より良いと思う。
交通の便について言えば都心直結線が実現すればかなり改善されるし、税金を投入して運賃値下げを検討すべき。
イメージについては市のプロモーション次第。
流山市の政策を参考にすべし。
印西市の大発展も可能。
4283: 匿名さん 
[2017-12-10 15:12:58]
人口10万人を記念するイベントはどうなるんでしょう?
花火は要らないけど代わりのイベントをやって欲しいと思います。
陸王を観てたら、市民マラソン大会がいいなぁと思いました。
子供からお年寄りまで市民が一体になれるイベントだと思います。
別に464を使う必要はないですし。
4284: 匿名さん 
[2017-12-10 15:16:53]
おじいちゃんの妄想は聞き飽きたから。

4285: 匿名さん 
[2017-12-10 15:23:43]
大発展も可能・・・・妄想妄想
4286: 匿名さん 
[2017-12-10 15:46:36]
今の若い層が定年老齢化には30年くらい
かかるよね。
その頃の日本がどうなっているかなんて
だーれもわかんない。

今日も千葉ニュータウン、他所からの買い物客で
溢れてる。ビッグホップも駐車しにくいくらい。
みんなも買い物袋提げてるし。

まあ、よほどのことない限り大丈夫じゃない。
じいさん連中は30年はむりっしょ
4287: 匿名さん 
[2017-12-10 17:12:24]
>>4285 匿名さん
最初から諦めてりゃ実現はしない。
会社でもそんな感じで目標立ててる?
そうじゃないでしょ。
4288: 匿名さん 
[2017-12-10 17:33:13]
10万人記念なんて恥ずかしいからやめていただきたい。
4289: 匿名さん 
[2017-12-10 17:36:24]
都心直結線が実現して、しかも運賃が下がれば、あながち大発展も妄想とは言えない。
都心直結線の実現と運賃値下げが難しいだけで。
4290: 匿名さん 
[2017-12-10 17:51:12]
>>4288 匿名さん
何が恥ずかしい?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる