リーフィアタワー海老名アクロスコートっていかがでしょうか。
駅にも近くて、便利なショッピングエリアもあって、良さそう。
ご意見や情報をお願いします。
所在地:神奈川県海老名市めぐみ町512番11
交通:相模線「海老名」駅 徒歩4分
相鉄本線「海老名」駅 徒歩3分
小田急小田原線「海老名」駅 徒歩3分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.25m2~120.65m2
公式URL:https://www.odakyu-leafia.jp/mansion/ebina-tower/index.html
売主:小田急不動産株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 小田急電鉄株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:小田急ハウジング株式会社(予定)
[スムログ 関連記事]
坪単価200万円台前半で購入できるおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8352/
[スレ作成日時]2017-06-30 19:22:58
リーフィアタワー海老名アクロスコート
4068:
匿名さん
[2018-03-02 18:48:14]
|
4069:
マンション検討中さん
[2018-03-02 18:59:56]
|
4070:
匿名さん
[2018-03-02 19:03:15]
|
4071:
マンション検討中さん
[2018-03-02 19:09:22]
140前後の契約でも、売れてない印象は無いけどね。
パークホームズとファインスクエアの全戸以上を、既に売り切ってるってことでしょ。 |
4072:
匿名さん
[2018-03-02 19:16:24]
免震構造の修繕計画についてどなたかご存じでしたら教えて欲しいのですが、例え大地震が起こらなかったとしても、経年劣化で免震部分のメンテナンスが必要になってくると思います。
積層ゴムの部材の劣化とか、ダンパーのオイル交換とかになるのでしょうか。 この費用ってさすがに、長期修繕計画の予算に入ってますよね? 一般的なほかのタワマンと比べて、管理費の平米単価はこんなものというか、平均的だと思うのですが、修繕積立金が安く見えてしまいます。もちろん管理費や修繕費などランニングコストが安いにこしたことはないですが、住んでからすぐ値上げしますというオチになるなら、そのつもりで考えておいた方がよさそうなので伺った次第です。 |
4073:
名無しさん
[2018-03-02 19:31:47]
>>4067 マンション検討中さん
たった1人のグレーシア契約者が、グレーシアがリーフィアに優ってるという印象を持たせたいだけ。 I Pを変えて投稿しているから、運営も投稿拒否ができない。結果として一方だけ投稿禁止になっているらしく、公正な運営がらできていない。責任を持って管理すべきである。 |
4074:
マンション検討中さん
[2018-03-02 19:43:30]
|
4075:
匿名さん
[2018-03-02 19:43:47]
>4072
販売時の長期修繕計画って30年まで。免震装置の交換が必要になるのは50年後くらいとされているから、計画に入っていない。あと、エレベーター、機械式駐車場、竪排水管の交換についても同じく販売時の計画には入っていない。計画以上の値上げは必至。 |
4076:
匿名さん
[2018-03-02 19:46:03]
3・11の時、乾式壁は結構あちこちで壊れている。免震物件も例外ではなく。問題なのは自然災害は計画できないってことで、補修費用は長期修繕計画には盛り込まれていない。費用をどう捻出するかってのが問題になっている。
|
4077:
マンション掲示板さん
[2018-03-02 19:56:33]
>>4073 名無しさん
あなた、反省して大人しくなったと思ったらグレーシア板出禁になってただけなのね… 実売に不満があるなら小田急に葉っぱかけるか、自分で最新の価格表をアップロードすればいいじゃない。 貴方が小田急に電話確認したら162戸は、今週頭の時点で売れてるんでしょ? 実際は一週間経過しても145前後がいいとこ。 週末価格表あげてくれる人も居そうだし、また来週も実売数が明らかになりそうですね。 |
|
4078:
マンション掲示板さん
[2018-03-02 20:10:56]
第一期180戸供給御礼というパネルが海老名駅の通路に貼られているけど、何の御礼でしょうか?
|
4079:
マンション検討中さん
[2018-03-02 20:19:41]
>>4078 マンション掲示板さん
その画像で思い出しましたが、リーフィアからDMが、最初に住むとかなんたら推しから、自走式駐車場推しの内容に変わってましたね。 一期で駐車場で選んだ人が多かったってことになるのかな。 となると、優先権ない人の駐車場確保は絶望的か |
4080:
マンション検討中さん
[2018-03-02 20:20:12]
|
4081:
マンション検討中さん
[2018-03-02 20:21:33]
|
4082:
マンション検討中さん
[2018-03-02 20:25:19]
|
4083:
マンション検討中さん
[2018-03-02 20:43:05]
|
4084:
マンション検討中さん
[2018-03-02 21:20:40]
自走式目当てでとれなければ、
それは少し皮肉な結果だが、 駐車場重視の人でも優先権無くて、 抽選外れれば駐車場取れないのは当たり前。 外れた時を考えて事前に周辺駐車場 探したり動いたりしてるとは思う。 |
4085:
マンション掲示板さん
[2018-03-02 21:41:30]
|
4086:
マンション検討中さん
[2018-03-02 21:51:38]
|
4087:
マンション検討中さん
[2018-03-02 22:16:46]
ここは20台は殆ど居ないと聞いていますが、小さなお子さん持ちの方は少ないのでしょうか?
保育園対策をどうする予定かお聞きしたいです。 |
4088:
マンション検討中さん
[2018-03-02 22:20:26]
>>4086 マンション検討中さん
いや、あるでしょ。うちは駐車場あればいいけどダメなら、売って都度レンタカーや電車移動でいいやみたいなスタンスですよ。共働きで共に電車使ってたら駅近い方がいいし、どうせ住むなら中古より新築の方が良いしとなると第一候補はリーフィアです。 |
4089:
匿名さん
[2018-03-02 22:32:08]
|
4090:
マンション掲示板さん
[2018-03-02 22:53:03]
|
4091:
マンション検討中さん
[2018-03-02 23:04:43]
>>4089 匿名さん
DMが駐車場推しになったと言う事は、購入者の方に一番好評だったのが駐車場だったと言う事だと思います。ダイレクトサッシやコンシュルジュは賛否両論ありますが、駐車場だけは比較して明確に優れていますので、恐らくそこが決め手になったのでしょう。駐車場が一番のウリであることや、優先権がある部屋がほぼ完売していることからも、駐車場を確保したい層は他より多いと思います。 |
4092:
マンション検討中さん
[2018-03-03 08:43:39]
うちは前に車検がきたタイミングで売ってタイムズのカーシェアリングにしました。
今も駅近いし今後も近くなるので電車かカーシェアリングと決めております。 実際、月に平均2回しか乗らないので。計算した結果⇩ タイムズ:10時間で約8300円×2回=16600円 車所有:駐車場16000円+ガソリン約10000円+諸経費5000円(メンテ、車検含む)=31000円 あとタイムズだとガソリン入れに協力したりするとポイントもたまりただで乗れたりもします。 ちなみに私はタイムズの人間ではありませんよ〜w |
4093:
マンション検討中さん
[2018-03-03 10:10:24]
>>4092 マンション検討中さん
あまり乗らないと車代は高くつきますからね。カーシェアやレンタカーにするのも手ではあります。 ただ、月2回しか乗らないのにガソリン代10000も計上してるところは悪意を感じました。 |
4094:
マンション検討中さん
[2018-03-03 12:41:16]
鹿島建設は幹部が逮捕されたみたいだ
|
4095:
検討板ユーザーさん
[2018-03-03 14:15:56]
リニア談合で独占禁止法に問われたスーパーゼネコンの鹿島建設と、コストカットし過ぎて施工したマンションが傾いた3流ゼネコンの三井住友建設か
|
4096:
匿名さん
[2018-03-03 14:23:12]
|
4097:
マンション掲示板さん
[2018-03-03 19:30:18]
|
4098:
マンション検討中さん
[2018-03-03 19:32:47]
|
4099:
4072
[2018-03-03 19:40:06]
>4075さん
>4076さん ご丁寧にありがとうございました。 免震装置の交換って50年なんですね、、まぁ50年経つ前に管理組合から住民に対して、どれくらい負担が増えていくのかが分かると思いますので、その前に売って転居する選択肢が良いのかも知れませんね(笑) 免震が長期修繕に入っていないのは理解できましたが、エレベータや機械駐が長期修繕計画に入っていないのは、逆に珍しいですね。入居後にそれなりに修繕費が上がることを考えておく必要がありますね。 この物件だけでなく、どこのマンションでもそうですが、管理会社は売主の系列であることが殆どですから、初期設定が管理費高め(=管理会社もうかる)、修繕費安め(売主が売りやすい、後で値上げして住民悲鳴)という構図が見えてしまうと、ちょっと悲しくなりますね。タワマンは特にその傾向が強いように感じます。 |
4100:
マンション検討中さん
[2018-03-03 19:48:47]
|
4101:
マンション検討中さん
[2018-03-03 20:01:35]
|
4102:
匿名さん
[2018-03-03 20:09:06]
|
4103:
匿名さん
[2018-03-03 20:13:44]
不動産取得税の控除の対象が築25年までなので転売するならそれまでにかな。
|
4104:
匿名さん
[2018-03-03 20:15:36]
大きな地震があると免振装置の交換が必要になるかもしれない。そういった費用も修繕積立は考慮していない。
|
4105:
匿名さん
[2018-03-03 20:17:04]
免振装置の交換っ建物をジャッキアップして行うから費用が掛かる。あとその時に大きな地震に遭遇したら・・・。
|
4106:
匿名さん
[2018-03-03 20:22:18]
>修繕費安め(売主が売りやすい、後で値上げして住民悲鳴)という構図
これって問題で、将来の未納リスクがある。ということで国土交通省のガイドラインでは定額積み立てが推奨されている。あと、入居後に管理組合が段階的値上げの計画を定額積み立てに変更している事例も出てきている(数年前に武蔵小杉のタワマンの例が雑誌の記事になっていた)。ただ、その時に値上げせざるを得ないんだけど。 |
4107:
匿名さん
[2018-03-03 20:26:03]
熊本地震で免振の長周期パルスによる問題が起きて、解析では既存のタワマンで倒壊リスクなんてのが露見している。
3・11のとき、長周期地震動の問題が発覚したけど、その対策が法律に反映されたのが去年の4月。長周期パルスの対策はいつになるんだろうね。 免震ってある意味フィールド実験中の技術。 |
4108:
匿名さん
[2018-03-03 20:32:26]
住戸内の配管は、各住戸でメンテナンスってのが規定なんだけど、各住戸任せにしておくとメンテナンスしていない部屋から水漏れ事故なんて可能性があるので、実家のマンションでは配管の交換を管理組合で実施した。
実家のマンションは積立金に余裕があったので、その時は臨時の負担はなかったんだけど、今後のこともあるのでってことで値上げを実施した。 長期修繕計画があるからと安心は禁物。ギリで買うと、値上げとかに対応できなくなったりする。 |
4109:
匿名さん
[2018-03-03 20:39:21]
リフォーム費用も考えておかないとね。
設備はいずれ交換が必要。一番早いのはディスポーザーで7年。あと給湯器とかウォシュレットは10年。ウォシュレットは一体型だと便器ごと交換になるから結構お金がかかる。 ユニットバスも使い方によっては15年で交換。 |
4110:
マンション検討中さん
[2018-03-03 21:30:27]
|
4111:
マンション検討中さん
[2018-03-04 00:17:07]
免震のお話が出ておりますが、こちらの物件の免震ゴムのメーカーをご存知の方はいらっしゃいますか?
以前ノーブランド品と書かれていたのを見て、安全面でも資産価値面でも不安に思っています。 |
4112:
マンション検討中さん
[2018-03-04 08:09:33]
東北の地震の際首都圏でも震度6くらいの揺れがありましたがその後に免震ゴムを交換しなければならないタワマンってありましたでしょうか?あと、免震ゴムは何かあったときには耐震の15階~建てのマンションと揺れは変わらないということでしょうか。耐震でも低層マンションは揺れにくいとは思いますが。教えてください。
|
4113:
マンション検討中さん
[2018-03-04 08:12:16]
すみません。追加で免震ゴムって半永久?もしくは100年くらいもつものと知り合いのゴム屋さんに聞いておりましたがそうではないのでしょうか?
|
4114:
契約者
[2018-03-04 08:27:44]
|
4115:
匿名さん
[2018-03-04 09:05:29]
>>4111 マンション検討中さん
想定内の地震ならば問題無く耐えれるでしょ。 想定外の地震が起きたらダメだろうけど、それは地震対策とられてるマンションならそんなに大差無いと思う。 もちろんデータ虚偽などあれば別だが、そういうのって無名であろうが、有名であろうがやってしまう時は同じ。 |
4116:
匿名さん
[2018-03-04 09:25:50]
3・11の後、仙台で免振装置を調査したら交換が必要なケースがあるってニュースであったけど。震災後、1年以上後だから気づかなかったのかな。
|
4117:
匿名さん
[2018-03-04 09:34:34]
建築基準で震度5強では主要構造部分では損傷なしって規定。3・11の時、関東では震度5強だから、免震装置に損傷受けたら欠陥品でしょ。
ただ、震度6以上だと倒壊せずって規定だから、壊れても設計上問題なし。 |
4118:
匿名さん
[2018-03-04 09:38:07]
免震って建物は揺れないけど、周囲の地盤は揺れるから建物と周辺い隙間を作ってぶつからないようにしてる。ところがそのマージンを超えて揺れると、ぶつかって壊れちゃう。3・11の時、筑波でエントランス大破ってのがあった。
で、その部分だけが壊れれば建物は救われると思いきや、熊本地震で発生した長周期パルスの解析では、ぶつかった衝撃で柱が壊れて建物が倒壊するってシミュレーション結果が出たってNスぺでやってた。 |
4119:
マンション検討中さん
[2018-03-04 10:12:33]
>>4115 匿名さん
無名メーカーとブリジストン等のトップメーカーでは全然違いますよ。 免震ゴムを作るために必要な技術は高く、東洋ゴムでさえまともな免震ゴムを作れませんでした。 無名メーカーだとどうなるのかは未知数です。 |
4120:
匿名さん
[2018-03-04 10:33:01]
で、ここのメーカーは?
|
4121:
マンション検討中さん
[2018-03-04 11:15:01]
>>4119 マンション検討中さん
でもマンションっていうものは目標とする震度を耐えられる様に設計される。その目標ってマンションによって大きく目標が違うって事は無いと思う。 耐えられる震度が同じなら極端な話、どのメーカーでも施工でも良いとなる気がする。 |
4122:
検討版ユーザーさん
[2018-03-05 09:12:35]
>>4121 マンション検討中さん
東洋ゴムだから免震ゴム不良が起き、三井住友建設だからマンションが傾いて空中廊下が切断されたのでは無いのでしょうか? どこでも良いと言うのは、一般論からしても無理がありすぎると思います。 |
4123:
マンコミュファンさん
[2018-03-05 10:13:38]
週末MRに伺って、最新の価格表を頂きました。
契約済は、141戸ですね。 全体の47.0%(143/304) で、残り161戸です。 |
4124:
マンション検討中さん
[2018-03-05 11:57:14]
>>4123 マンコミュファンさん
このご時世1期で半分以上も売れていて評判通りと感じます。 タワマンもう1つのグレーシアも同様に評判通りの売行きで、どちらもそれぞれ良い特色を持ち、売行きも順調だと感じました。 |
4125:
匿名さん
[2018-03-05 12:12:57]
熊本マンション空中廊下切断は、建物を守るためのもの。震度7で無傷はほとんどありえない。
|
4126:
マンション検討中さん
[2018-03-05 12:26:21]
>>4122 検討版ユーザーさん
そりゃデータ虚偽や施工不良で耐震設計出来てなきゃどこであろうとダメなものはダメ。 鹿島も施工不良や談合など問題あるよね。 東洋ゴムと三井住友だけ施工不良あって、 鹿島は大丈夫とは断言出来ないでしょ。 きちんと耐震設計出来てて、その目標値が同じならば、耐震の安全性に対しては差は無いよねって言いたいだけ。 |
4127:
マンション検討中さん
[2018-03-05 13:04:07]
>>4123 マンコミュファンさん
141戸契約済だと、141÷304=46.3%の間違いですね。 グレーシアは、もう6割越えしてて残り80戸台。 リーフィアも残り160戸台で、あと11戸売れば5割に到達します。 この調子で、どちらも順調に完売を目指して欲しいですね |
4128:
eマンションさん
[2018-03-05 17:07:29]
>>4125 匿名さん
熊本のマンションがどのマンションを指すのか分かりませんが、傾いて空中廊下が切断されたのは三井住友建設が施工したパークシティLaLa横浜のことだと思います。 |
4129:
マンション検討中さん
[2018-03-05 19:21:42]
|
4130:
マンション検討中さん
[2018-03-05 19:29:37]
>>4129 マンション検討中さん
すみません。言葉足りませんでした。 耐震設計通りに工事されるならば、耐震目標が同じならば、安全性結果は似たようなものと言えると思います。 設計図通りに工事されないと言うなら、なぜ三井住友建設だけ工事されないと仰るのでしょうか? 設計通りに工事されないのは鹿島もあったと思います。結局は工事をする管轄所長なりによるのならば、鹿島の方が別の大きなPJに良いメンバ取られてるかもしれないと発言を何処かで見ました。 |
4131:
マンション検討中さん
[2018-03-05 19:39:14]
|
4132:
匿名さん
[2018-03-05 20:09:21]
|
4133:
検討板ユーザーさん
[2018-03-05 20:13:00]
|
4134:
マンション検討中さん
[2018-03-05 20:14:09]
|
4135:
マンション検討中さん
[2018-03-05 20:17:10]
|
4136:
検討板ユーザーさん
[2018-03-05 20:17:59]
|
4137:
マンション検討中さん
[2018-03-05 20:22:59]
>>4134 マンション検討中さん
比較を続けたいなら構わないけど、傾きによる廊下切断事件を起こしてからリーフィアしかタワー案件が無くなってしまった三井住友建設と、依然トップクラスのタワー物件を受注し続けるスーパーゼネコンの鹿島にはそれなりの違いがあると思います。 |
4138:
マンション検討中さん
[2018-03-05 20:47:40]
耐震目標設計通り工事出来るのならば、震度7とかの目標とする耐震性能はそんなに変わらないはずなので、安全性は同じと言えると思う。
もちろん設計通り工事出来ないならば、言えないかもしれないが、工事不備はどの施工もある時はあると思う。 リーフィアもグレーシアも同じ耐震性能が目標だとしたら、どちらも設計通り工事出来れば安全性はそんなに変わらないのではないかと予想。 受注数がその信頼性だと言われればそれまでだが、受注数が少なくても、工事が問題だとする理由にはならないと思うます。 |
4139:
マンション検討中さん
[2018-03-05 22:21:05]
めぐみ町は古くからの浸水地域であると言うのは本当でしょうか?
どなたか古いハザードマップをお持ちの方々いらしたら共有願います。 |
4140:
マンション検討中さん
[2018-03-05 22:43:11]
本日のやり取りを拝見していましたが、国内ツートップのスーゼネ鹿島と竹中の比較をしている訳では無いですよね?
三井住友建設の本来のライバルは、本来得意なはずの中下流タワマンを総取りされ、最近は売り上げでも大敗してしまっている長谷工でしょう。 三井住友建設だからと言って一概に危険だとは思いませんが、どちらの施工物件が良いか聞いたら100%スーゼネ鹿島に決まっているのに、何故かそれをしつこく否定しようとする風潮には疑問を感じます。 |
4141:
マンション検討中さん
[2018-03-05 23:38:10]
|
4142:
検討板ユーザーさん
[2018-03-06 00:12:47]
>>4141 マンション検討中さん
めぐみ町は元々貯水池だったんですね、初耳でした。ソースはありますか? 元々リーフィアの辺りは0.5〜3mの浸水地域に指定されていましたが、浸水地域外だった海老名駅が昨年11月に1.5mの浸水地域に指定された関係で、リーフィアは少なくとも2m以上の浸水地域になった感じですね。 昨年夏の豪雨でも、大きな湖の様になっていました。 |
4143:
マンション検討中さん
[2018-03-06 00:16:53]
違います。田んぼです。
貯水池があるって噂ですよ。 大雨対策のための。昔話をしたら相模川が氾濫して海老名一帯が浸水したらしいけど。でも川の整備や海老名一帯の整備でないと思います。 |
4144:
マンション検討中さん
[2018-03-06 07:34:46]
何でこんなに売れ行きに差が出たか分かりますか?
やはりリーフィアの階高の低さやグレードの低さがネックになっているのでしょうか? ▼グレーシアタワーズ イースト 契約数 150戸 契約率 63.0% (150/238) 残戸数 88戸 (うち先着7戸、SUMMO参照) ▼リーフィアタワー 契約数 141戸 契約率 46.0%(141/304) 残戸数 163戸 (うち先着39戸) |
4145:
マンション検討中さん
[2018-03-06 08:02:18]
>>4144 マンション検討中さん
リーフィアが売れてない理由はシンプルで、比較してグレーシア選ぶ人が多いからですね。 原因は、色々あると思います。 ●賃貸レベルの低グレード ●3流傾きゼネコン施工への不安 ●傾斜タワマンへの不安 ●ダブルスターク(コストダウン鉄筋)への不安 ●ノーブランド免震ゴム採用の不安 ●限界を超えた階高の圧縮から来る圧迫感 ●低い天井高と低いサッシの圧迫感 ●上がり框ときつい下がり天井の圧迫感 ●周囲を100m建物に囲まれる密集・圧迫感 ●同理由による眺望・日照難 |
4146:
マンション検討中さん
[2018-03-06 08:03:09]
|
4147:
契約者
[2018-03-06 08:06:35]
|
4148:
匿名さん
[2018-03-06 08:25:07]
|
4149:
eマンションさん
[2018-03-06 09:00:28]
>>4140 マンション検討中さん
三井と鹿島の売上げ規模や供給実績の話ではなくて、耐震目標の設計通りに作れてれば、目標が同じくらいならば実際の安全性はそんなに変わらないのでは? 多くの人が思う安心感というあやふやなものならば鹿島の方が良いかもしれませんが。 手掛けてる物件が多いからと言っても精鋭が携わるかも別という意見もあるみたいです。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/618794/res/2129/ いずれにせよ、これから作る建物の安全性が無く、傾いたり、地震で倒壊する可能性を誤認する様な書き方が正しいというのも少しおかしな気がしています。 |
4150:
マンコミュファンさん
[2018-03-06 09:02:34]
>>4147 契約者さん
いい加減嘘はやめましょう。 見ていて見苦しいです。 眺望に関しては、白線で建物のシミュレーションがされていましたが、全方位高い建物でお見合いですね。 多少距離が離れてましなのは、ビナマークス方向位でしょうか。 日照影響がないのは、高層階のわずかな住戸だけでした。 逆を言えば、中低層以下は全滅です。 他にも、日照影響のない住戸があるなら教えて下さい。 |
4151:
マンコミュファンさん
[2018-03-06 09:05:14]
|
4152:
マンション検討中
[2018-03-06 09:08:13]
|
4153:
匿名さん
[2018-03-06 09:11:33]
>>4151 マンコミュファンさん
あなたが言ってる人は私じゃないから何のことを言ってるのかわからないのよ こっちが被害を先に受けたからやり返してもよいって考えだと終わらないんですよ? そちらはそちらで対処して、やられたらやり返すという考えを正してください |
4154:
マンション検討中さん
[2018-03-06 09:20:23]
>>4153 匿名さん
私はマンコミュファンさんじゃないですが。 やり返しているのでは無く事実が書かれているだけですよね。 もし違うなら反論すれば良いだけ。 リーフィアは、グレーシアより売れてないし、低グレードだし、階高やサッシは低いし、傾き問題を起こした三流ゼネコン施工だし、ららぽ隣接でもないし、グレーシアより売れてないのは事実ですよね? ただ、リーフィアも自走式駐車場はグレーシアより優れていると思いますよ。 良いところだけ認めて欲しく、数多くあるデメリットをひた隠しにしたがるのは、都合が良すぎるかと |
4155:
匿名さん
[2018-03-06 09:23:40]
|
4156:
マンコミュファンさん
[2018-03-06 09:23:44]
|
4157:
匿名さん
[2018-03-06 09:31:55]
|
4158:
マンション検討中さん
[2018-03-06 09:42:25]
|
4159:
検討板ユーザーさん
[2018-03-06 10:42:57]
|
4160:
マンション検討中さん
[2018-03-06 12:47:06]
どちらの物件も重複しない良いアピールポイントを持った良い物件。売行きも1期で半数程度も売れていて良い。
重複しない良い特色持った物件同士なので、どちらが上で、どちらの方が良いといった事は無いように思います。自分がどちらの特色に惹かれるか、惹かれた方を買うのが1番。それは人それぞれ。 人それぞれで答えは無いはずなのに、なぜにこんなにも、優劣や勝ち負けを決めたいのだろう。自分の選択に自信の無い裏返しなのかもと思う。 |
4161:
マンション検討中さん
[2018-03-06 13:46:17]
嘘や自作自演であれだけグレーシア板を荒らしておきながら、リーフィアがあまり売れておらず、グレーシアに大きく差をつけられていると分かると、毎度「どちらも良いマンション」として同列で纏めようとする動きが活発になりましたね。
ここは検討版ですから比較されて当たり前ですし、物事に優劣が付くのは仕方ないことです。 |
4162:
マンション検討中さん
[2018-03-06 15:46:55]
|
4163:
マンション検討中さん
[2018-03-06 16:21:54]
>>4162 マンション検討中さん
すみません、先程は見れたのですが、今は見れなくなってしまいました。もう一度アップお願いできますか。 |
4164:
匿名さん
[2018-03-06 16:59:07]
売行きを比べることに意味はありません。
|
4165:
マンション検討中さん
[2018-03-06 17:04:13]
>>4161 マンション検討中さん
どちらも140〜150戸売れてる、まあまあいいマンションだよ?竣工が半年もずれてることを考えると、互角ってところでしょう。 グレーシアは同じ敷地にもう240戸もあるから、それを考えると条件的には厳しいと思うけど。 その点、リーフィアの2棟目は時期が正式に決まってないのでしばらく間を開けるんじゃないかな。 |
4166:
マンション検討中さん
[2018-03-06 17:34:08]
グレーシアは既に6割以上売っていて、
残戸数88戸です。
リーフィアは、この一週間で2戸しか売れていませんが、あと11戸売れば5割ですね。 残り戸数は163戸で、グレーシアのほぼ倍です。 どちらも順調に売れている様で、海老名市民として嬉しい限りです。 両物件とも、本年度内に2棟目の販売を開始する様ですね。 グレーシアは特に角や丹沢方面の価格上げを宣言していますが、リーフィアは逆にかなり安くなると予想されていますので、2棟目以降は売れ行きが逆転する可能性もありますね。 |
4167:
匿名さん
[2018-03-06 17:44:45]
売り上げ戸数に固執したい人はTwitterやFacebookなどの自分のスペースでやってくれませんかね
契約戸数がどうとか何の参考にもなりません 契約戸数がそんなに重要なら北仲を検討してはいかがですか? 大好きな契約戸数が圧倒的な数字ですよ |
とりあえずどの情報も信じ込まない方がいいですね。