リーフィアタワー海老名アクロスコートっていかがでしょうか。
駅にも近くて、便利なショッピングエリアもあって、良さそう。
ご意見や情報をお願いします。
所在地:神奈川県海老名市めぐみ町512番11
交通:相模線「海老名」駅 徒歩4分
相鉄本線「海老名」駅 徒歩3分
小田急小田原線「海老名」駅 徒歩3分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.25m2~120.65m2
公式URL:https://www.odakyu-leafia.jp/mansion/ebina-tower/index.html
売主:小田急不動産株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 小田急電鉄株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:小田急ハウジング株式会社(予定)
[スムログ 関連記事]
坪単価200万円台前半で購入できるおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8352/
[スレ作成日時]2017-06-30 19:22:58
リーフィアタワー海老名アクロスコート
3715:
マンション検討中さん
[2018-02-19 09:14:31]
|
3716:
マンション掲示板さん
[2018-02-19 09:26:13]
>>3712 マンション検討中さん
そのうち2棟目併売になるのは、リーフィアも同じでしょ。複数構成のタワマンとはそうゆうものです。それより現時点で売れ行きに差がついちゃってることを心配した方が良いかと |
3717:
マンション検討中さん
[2018-02-19 09:28:57]
|
3718:
マンション検討中さん
[2018-02-19 09:33:32]
至近見合いの低単価住戸が人気なのに対し、比較的条件が良く高単価の南と、上下階差が少ないせいで割高な低層階が殆ど売れていない様ですね。
この物件を選ぶ人の目的は駐車場でしょうし、お見合いや低グレードが気にならない層は、やはり割安さや単純な安さを求めると言うことかな。 グレーシアは高単価や眺望の良い部屋から売れている感じなので、購入者層の視点が違いそうですね。 |
3719:
マンション検討中さん
[2018-02-19 09:35:59]
>>3717 マンション検討中さん
ダブルスタークが最先端でそんなに良いものなら、小田急は自分で使いたくなりそうですね。 でも自身の保有物件の施工会社はフジタだそうです。 それが小田急の判断なんでしょう |
3720:
マンション検討中さん
[2018-02-19 11:25:17]
>>3719 マンション検討中さん
フジタは4階建のテラスでしょ。 どうしても断じたいならば、 完成イメージで、タワマンと 同じ高さに見えるオフィス棟や サービス施設の施工会社や ダブルスターク有無を見るべき。 まだ分かりませんよね。 |
3721:
名無しさん
[2018-02-19 14:03:56]
そろそろ購入者スレ、どなたか立ち上げてくれませんか?
|
3722:
口コミ知りたいさん
[2018-02-19 18:46:59]
|
3723:
検討板ユーザーさん
[2018-02-19 22:31:05]
海老名の期待株物件ですし、どんどん売れると良いですねぇ。
現実には売れた物件でも、板が荒れに荒れるのを見てきました。業者、嫉妬、荒らし…様々な思惑があったのでしょう。 完売後は嵐が去ったような静けさでした。 今は賑やか過ぎる気はしますが、最終的には海老名の発展に繋がる物件として、きちんと評価されれば良いなと思います。 |
3724:
マンション検討中さん
[2018-02-20 00:33:55]
三井住友建設がダブルスタークについて積極的にPRしている意図は分かりますか。
リーフィアの公式WEBにはダブルスタークの説明が見当たらないことを見ても、小田急的には何も言わずにスルーして売りたいのが本心で、とても迷惑なのではないかと感じるのですが。 高強度鉄筋は高いから安鉄筋を熱して代用した、等というリリースは、横浜の傾き問題を発生させたこのタイミングでは、自ら不安を上塗りしている様にしか思えません。 |
|
3725:
マンコミュファンさん
[2018-02-20 01:58:34]
>>3723 検討板ユーザーさん
私見ではありますが、やはり物件グレードが極端に低いのが低評価の原因だと感じています。 低い階高の影響で、もともとの天井高やサッシ高が低いだけでなく、強烈な上がり框と下がり天井に挟まれ、非常に圧迫感が強くなっています。 更に、南以外は至近見合いと言う立地環境も圧迫感や低グレードを強く感じさせる原因でしょう。 次いで、三井住友建設を採用している点でしょうか。 無名免震ゴムやダブルスタークが怖いとか、あからさまなコストカットだと感じる層も多いようです。 とは言え、海老名で唯一の自走式駐車場タワマンとしての差別化はしっかりなされていますから、特段心配しなくても問題ないと思います。 |
3726:
マンション検討中さん
[2018-02-20 02:11:35]
>>3709 マンコミュファンさん
小田急の所有部分はフジタ施工だと知ってしまい、リーフィアだけ3流の傾きゼネコンなのは腑に落ちない。 |
3727:
マンション検討中さん
[2018-02-20 03:24:27]
ダブルスタークは非常にコストパフォーマンスに優れた初の試みだと思います。
三井住友建設、タワーマンションに熱処理異形鉄筋を適用 普通強度と高強度の2つの強度をもつ「ダブルスターク」三井住友建設は11月16日、熱処理異形鉄筋「ダブルスターク」を地上31階建ての免震建物に適用したと発表した。「ダブルスターク.. https://plant.ten-navi.com/news/13654/ >IH(誘導加熱)技術によって部分的に高強度化を行い、1本の鉄筋に普通強度部分と高強度部分の2つの強度を有するのが特徴だ。これによって強い耐震性能を持ちながら筋量を減らすことが可能になり、工期短縮と低コストが実現させた。 >ダブルスタークはマンションの4階から23階の梁に適用し、地震時に大きな力がかかる部分に鉄筋の高強度部分が該当するように配置される。これによって想定以上の大地震でも、優れた耐震性能が確保できるという。 タワーの大部分の梁に適用することで、強い耐震性能を持ちながら筋量を減らし、工期短縮・低コストを実現できる。逆に無かったら筋量も多くかかり、工期長く・高コストで、マンション価格ももっと高くなったに違いない予想です。 それこそグレーシアの方が長周期地震(でしたっけ?)にも対応した優れた耐震性を持つとどこかで見た気がして、リーフィアもダブルスタークで優れた耐震性を満たすプラス側の試みだと解釈してます。 |
3728:
マンション検討中さん
[2018-02-20 03:39:33]
>>3726 マンション検討中さん
売上高的に三井住友建設は大手ゼネコン、フジタは中堅ゼネコンなので、横浜ららぽ横の建替の件で良くない印象はありますが、売上高・規模的には、三井住友建設は何の問題も無い気はしています。 ちなみにフジタは大和ハウス系列で、小田急電鉄系の小田急建設に続く2件目の買収が2012年にあったみたいです。 また2002年の時には今の三井住友建設に合併も試みた様です。 いずれにしろ、そこら辺の小田急や三井住友建設で絡んでた絡みもあるのかもしれませんね。 ![]() ゼネコンを次々とのみ込む大和ハウスが鹿島を超える日 プレハブ住宅メーカーがゼネコンをのみ込む。大和ハウス工業(大阪市、大野直竹社長)は、準大手ゼネコンのフジタ(東京・渋谷、上田卓司社長)を買収する。フジタの全株式... http://biz-journal.jp/i/2012/08/post_562_entry.html それにしても中堅ゼネコンとは言え、ゼネコン一企業の完全子会社化に必要な買収額500億円にも勝る、600億円の投資が駅間地区になされるので、到底1社ゼネコンで治らない規模なのかもしれません。投資額的にもビナガーデンズは期待をしています。 |
3729:
マンション検討中さん
[2018-02-20 03:42:28]
連投します。
3728の売上高ソース貼り忘れました。 日本語がURLに入ってるので上手く貼れてなければ、コピペ必要かもです。 https://ゼネコン.net/big/mitsui.html https://ゼネコン.net/middle/fujita.html |
3730:
マンション検討中さん
[2018-02-20 09:48:35]
三井住友建設アゲは、誰が見ても分かる無理ポジの極みですね。
通常、検討者はより良い住まいを探して検討されています。 コストダウンを追求した低グレードマンション、ましてや傾き板マンを生み出した三井住友建設の物件など検討に値しないと考えている人も少なからずいると思いますので、契約者目線だけでなく、世論を踏まえて発言されるのが宜しいかと思います。 小田急も自社物件には、3流ゼネコンは採用していない様です。 |
3731:
マンション検討中さん
[2018-02-20 09:52:41]
なぜこれだけグレーシアと進捗に差が出てしまったかを冷静に考えてみませんか?
▼グレーシア 契約数 151戸 契約率 63.4% (151/238) 残戸数 87戸 ▼リーフィアタワー 契約数 150戸※ 契約率 49.3% (150/304) 残戸数 154戸 ※不調故に急遽ボード隠しに至っている為、営業の申告を参考にしているが、水増し常習犯なことから実際は130程の契約だという説あり。 水増し分をちゃんと差し引いて計算すると、20%前後の差がつけられていると考えるのが妥当です。 また3ヶ月前から販売を開示していたからと言うのでしょうか? |
3732:
マンション検討中さん
[2018-02-20 09:56:55]
結構単純で、南以外は至近見合いで眺望悪いからじゃないですか?
私はタワマン買うならお見合いはNGです。 いくら傾きの三井住友建設と言っても、リーフィアが傾くかはまた別の話な気がします。 グレードの低さは行って分かるから妥協できます |
3733:
マンション掲示板さん
[2018-02-20 10:04:14]
>>3732 マンション検討中さん
無理ネガ残念ですね。 あなたがいうお見合い角部屋はもうほぼ完売です笑笑。 お見合いといってもグレーシアのウエスト、鉄塔、ファインスクエア、ルートインよりは距離があるけどね。 |
3734:
通りがかりさん
[2018-02-20 10:31:42]
>>3733 マンション掲示板さん
ヒント ダイレクトサッシで超絶至近見合い 1番酷い北西25mの見合いは分かりやすく言えば、ビナマークスの離隔距離の半分とちょっとです。 上下10階前後から覗き覗かれで、最悪の環境になると思います。 |
3735:
評判気になるさん
[2018-02-20 11:01:56]
|
3736:
マンション検討中さん
[2018-02-20 19:45:56]
竣工が半年ずれているのに、グレーシアは145戸、リーフィアは160戸売れてるんだから、どちらも順調なんじゃないの?なんでリーフィアだけ貶すの?お仕事?
|
3737:
マンション検討中さん
[2018-02-20 21:01:21]
|
3738:
マンション検討中さん
[2018-02-20 21:20:28]
何度も無理ポジして申し訳ない。
同じ契約者として恥ずかしいが、彼も引けなくなっているだけで悪気はないから許してやって欲しい。 前科がある分、小田急が数字を盛っていると考えるのも分かる。 ただ、好きで買っていればそれで良いのではなかろうか? 実際、売れ行きに差はないと思う。 両物件ともデメリットを覆す程のメリットがあるからこそ、好調なペースで売れているのではないだろうか? お高いに悪い所を指摘しあうのではなく、良い所を褒めあえれば、とても良い掲示板になるはずだ。 |
3742:
マンコミュファンさん
[2018-02-21 09:06:15]
どちらもとても良いマンション。
販売が3ヶ月もずれてるんだから、進捗が遅れてるのも当たり前。 実際はほぼ同じ進捗だし、供給過多感がある中どちらもかなり好調な印象。 |
3747:
マンション検討中さん
[2018-02-22 07:30:22]
[NO.3739~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
3748:
マンション掲示板さん
[2018-02-22 07:32:42]
両物件の将来的な維持コストは、ほぼ同じです。
ただ、修繕積立金は35円/㎡だけグレーシアの方が多く貯まります。 ▼30年後の維持コスト ・リーフィア 660円/㎡ ・グレーシア 655円/㎡ [削除されたレスへの返信のため、一部テキストを削除しました。管理担当] |
3749:
匿名さん
[2018-02-23 12:50:38]
住戸タイプが50タイプもあるなんて、びっくりです。ただし、実際に選ぶとなると、選択肢が多いのは楽しい半面、難しくもあります。ちょっとした違いしかないタイプもあるでしょうし、まったく違うのもあると思うのですが、それぞれの特徴を知りたいです。
|
3750:
マンション検討中さん
[2018-02-23 21:56:49]
色々な部屋がありますけど、モデルルーム以外の部屋はリビングの梁横断が酷いですよね。
やっぱり圧縮された階高による影響でしょうか。。 あと個人的にかなり気になるのですが、あの低い天井やサッシは全部屋共通ですか? ここまで圧迫感が強いと、販売不振なのも分かる気がします。 |
3751:
マンション検討中さん
[2018-02-23 23:54:56]
|
3752:
マンション検討中さん
[2018-02-24 05:50:50]
>>3750 マンション検討中さん
また無理ネガでましたね。天井高や圧迫感に関してはモモレジさんが言及してますね。 “柱の食い込みや収納力もグレーシアの南角プランと大差なく、やはり最大の違いは「階高(天井高及びサッシ高)」と「フルバルコニーか否か」という点になってくるでしょうね。 最上階を除いた一般階はグレーシアの約2.6mに対してこちらは約2.5mでサッシ高も低くはなりますが、10cm程度の差であればよほどマンションに見慣れた方でないと感覚的に判断するのは難しいですし(二次元空間の構成によっても空間から受ける印象は異なるので、全く同じ構成の間取りでない限りは10cm程度の差を認識するのは簡単ではないでしょう)“ http://mansion-madori.com/blog-entry-5507.html |
3753:
マンション検討中さん
[2018-02-24 07:09:26]
海老名ってかなり田舎のイメージがありますが購入される方は海老名住民ばかりなのでしょうか?
新宿まで一時間って中央線だと八王子? |
3754:
マンション検討中さん
[2018-02-24 07:29:34]
|
3755:
マンション検討中さん
[2018-02-24 08:10:27]
|
3756:
マンション検討中さん
[2018-02-24 08:12:13]
>>3752 マンション検討中さん
見た目は問題ないと感じる人がいるのも事実だと思いますが、階高がタワマンにしては低いのも事実だと思います。 見た目だけでなく、階高が低いことによると思われるギロチン梁や上り框他、騒音対策が低いかもしれない事も許容出来ることが重要だと思います。 |
3757:
マンション検討中さん
[2018-02-24 08:19:20]
>>3756 マンション検討中さん
あなたのような素人ではなく数百棟の物件を見てる人が、タワマンとしては標準的な仕様って言ってるんだから、単なるネガでしかない。 グレーシアは立地で劣ってるので、そこしか差別化要素がないから、何度も同じネガを繰り返してるのだろうが、もうウンザリ。 |
3758:
マンション検討中さん
[2018-02-24 08:27:42]
リーフィアがグレーシアに勝るのは、駐車場だけですよ。
どの地域も人気商業施設隣接タワマンがNo.1になります。 駅5分以上違ってもそうなるのですから、たった駅2分の差ではどうにも出来ません。 他にも、グレードや建物には天と地ほどの差がありますからね。 |
3759:
マンション検討中さん
[2018-02-24 08:37:07]
|
3760:
マンション検討中さん
[2018-02-24 08:44:19]
|
3761:
マンション検討中さん
[2018-02-24 08:50:59]
>>3756 マンション検討中さん
本当にそう思います。 仕様・設備まで賃貸レベルまで仕様を落としているんですから、目に見えにくい建物自体はそれ以上にコストダウンされていることは明らかで、梁や天井高、サッシ高などから強い圧迫感を受ける原因になっていると思います。 上がり框で誤魔化していますが、玄関は直床ですし、基本的に階高が低く、スラブ厚も薄いので騒音問題は確実について回るでしょう。 妥協できる方しか住めないのはネックですね |
3762:
マンション検討中さん
[2018-02-24 09:42:19]
施工やグレードは比較すると難しいところもある。
立地は新築駅近No1だが、中古市場考えるとペデ直結駅近No1のビナマークスや、自由通路横地権者土地でのマンション可能性否定出来ない事。海老名での評価はこれからと思いますが、生活立地も考えると他の街ではららぽ隣接物件の方が立地が良いと判断される事もある事。立地は大手を振れる安心できるとは言えない。 でも、ここまでの販売好調滑り出しは、駅近タワマン唯一の自走式駐車場で、それが車があった方が便利な郊外海老名にハマった形と予想してます。もちろん、自由通路横マンションあるかも分かりませんが、そちらも自走式になれば、その唯一性は鈍る可能性も否定は出来ませんが。 |
3763:
マンション検討中さん
[2018-02-24 11:37:41]
|
3764:
匿名さん
[2018-02-24 11:44:23]
海老名エリアはいつも同じ話をしてるね
|
だって自分の家建てる時、いくら安くたって三井住友建設には頼まないですよね?
当然、小田急保有物件には、
「高強度鉄筋は高いから、安い鉄筋を熱して使いました」というダブルスタークは採用されていない様です。
http://www.k-neturen.co.jp/Portals/0/pdf/products/DS2017.pdf