プレシス大宮ヴェルデってどうですか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
URL:http://www.presis.com/saitama/omiya-onari/index.html
所在地:埼玉県さいたま市大宮区大成町二丁目206番地他(地番)
交通:京浜東北線 「大宮」駅 徒歩14分
総戸数:42戸(他に管理員室1戸)
間取:1LDK~3LDK
面積:43.59平米~75.87平米
売主:一建設
販売代理:ファーストリア
施工会社:株式会社福田組 東京本店
管理会社:伏見管理サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-06-29 17:15:06
プレシス大宮ヴェルデ
41:
匿名さん
[2018-03-21 10:33:12]
|
42:
マンション検討中さん
[2018-03-24 16:22:35]
全邸南東・南西向きってホンマかいな。北側にバルコニーあるけど。
|
43:
匿名さん
[2018-04-07 14:45:01]
駅に近い物件を探してしまいがちですが、
そうなると価格帯は随分と高くなってしまいます。 価格的なことを優先に考えるのであれば、 ちょうど良いくらいの物件だと思います。 強いて言えば、駐車場がもう少しあればよかったかもしれないです。 |
44:
マンション検討中さん
[2018-04-08 18:29:44]
大成小・中学校に近いのと、設備やセキュリティも悪くないですね!欲を言えば床暖房は温水式にしてほしかった。陽当たりが良い部屋が更に値下げしたら考えたいな、という物件です。しないと思いますが。
|
45:
匿名さん
[2018-04-19 18:22:01]
床暖はここの場合は温水式なんですか。温水式は柔らかく暖かく、保温性が高いところはとてもいいと思いますが
電気式もそこまで悪くはないですよ。将来的に例えば壊れたときに、交換しやすいという利点があります。あとはコストがかかりにくいという点も。 ほとんど好みみたいなものかもしれません。 |
46:
匿名さん
[2018-04-30 14:32:12]
間取りを見ましたが、それぞれが求めるタイプに合わせられるのは嬉しい要素ですよね。
現在の家族構成や今後の人生設計も考えての選択ができると思います。 いくつかのプランがある中で、人気のプランはどれになるでしょうか。 |
47:
匿名さん
[2018-05-06 13:31:52]
駅がもう少し近ければなどはあるかもしれません。
ただ、マイホームに大切なのは周辺環境だとも思います。 公園があったり、小学校が徒歩圏内なので子育て世帯が望む条件は揃っています。 子育て優先に考えるとすれば、十分に人気の物件となりそう。 |
48:
マンション検討中さん
[2018-05-10 08:00:39]
近所に寄った際に外側から見てきました
東側はセブンイレブンの駐車場となっています 肝心の南側は戸建てとなっており、1~3階は隠れて見えません。陽当たり眺望を気にするのであれば4、5階にしないとキツいですね。某浦和の大和の営業は『近くに宗教施設がありまっせ』とディスってましたが、それらしきものは見つかりませんでした。幼稚園と小中学校が近いのはいいですね。 |
49:
地元民
[2018-05-10 18:19:55]
その宗教施設って普門院のことでは?
歴史のあるお寺ですが、それをディスるなんてその営業マン教養がないんですね。 |
50:
匿名さん
[2018-05-17 16:49:46]
駅からは多少距離はありますが、
住環境としては、子供がいる家庭にはとても良い場所だと思います。 大宮駅に近くなるほど 繁華街的な要素も含まれてきてしまうので、 ファミリーだったらこういう方が良いのだろうなぁと感じられました。 小学校の学区は、どうなのでしょうか。人気がある学区だったりするのですか?? |
|
51:
匿名さん
[2018-05-26 18:05:29]
小学校は、さいたま市立大成小学校となってます。評判はいかがなものでしょうか。ちなみに、みんなの小学校情報というサイトでは、マンモス校で賑やかという意見が目立ちました。なにより五分という程よい近さがいいんじゃないでしょうか。
宗教施設といわれるのとお寺といわれるのとでは印象が全然違うなと前の方のスレを読んでいて思いました。好き嫌いはあるかもしれないけれども、緑の多いのがお寺のいいところかなとも思います。 |
52:
匿名さん
[2018-06-08 13:35:46]
小学校の学級編制を見たのですが、
6学年+ひまわり学級で、全校生徒943人で29学級だそうです。 かなりのマンモス校です。 今の1年生は172人で5学級ということですので、かなりひとつの学年でも人数も学級数も多いのだなぁと思いました。 |
53:
匿名さん
[2018-06-19 14:11:17]
小学校の話がスレッドを見ていると多く出てきます。やはり子供さんがいる人がとても多いのですね。
小学校は今は本当にさいたま市内、どこもパンパンだという話は聞きます。子育て世代の人口流入が顕著なのかしら。マンションも多くできているというのも有るし、子育て世代向けのサービスもよかったりするのかなぁ。 |
54:
匿名さん
[2018-06-28 16:06:46]
子育て世代が多いのは、
このあたりの公立の小学校のレベルの高さもあるからだと思います。 教育熱心な方が全体的に多い印象です。 ここのマンションの公式サイトを見たら リビングイン学習というのを勧めていました。やはり子供がいる人をターゲットにしているなぁと。 リビング学習、東大生でもしていた割合が高いらしいですよね。 |
55:
匿名さん
[2018-07-07 18:06:37]
駅から徒歩14分は少し遠いかなというイメージです。
電車通勤している人であれば、毎日のことなので同じことを思うのではないでしょうか。 小学校や中学校は近いので、子育てを優先に考えると悪くはありません。 プラン内容を見ると、設備や部屋の配置などは使いやすそうです。 価格と交通アクセスのバランスをどう考えるかかなと思います。 |
56:
匿名さん
[2018-07-19 14:10:07]
共用施設のペット足洗い場って利用する方っているのでしょうか?自分のマンションでは足洗い場がありますが利用されている方を見たことがありません。
マンションへはカートやクレートを利用してマンション内を歩かなければなりませんし、歩かせてはなりません。なので、この足洗い場いらないな~といつも思います。 子育て世代が多いということでファミリー世帯中心になってくるのかしら。子供がいらっしゃる方はお友達もたくさんできて楽しく過ごせそうですね |
57:
匿名さん
[2018-07-27 18:09:31]
やはりリビング学習ってすごいですね。
うちの甥っ子もリビング学習で国立入りました。 よくあんな環境で勉強できたなと思うんですけど(笑) かといってここで提案されているように机をキッチンの横に持ってきちゃうってのもどうかなと思うんです。 たぶんダイニングテーブルかソファで勉強しちゃうんじゃないかなぁ。 ペットの足洗い場の実態ってそうなんですかぁ。 てっきり便利に利用されているもんだと思ってました。 足を洗ってから室内に入ったほうが楽そうなのに。 |
58:
匿名さん
[2018-07-30 11:11:01]
大宮、立地がいいから人気が高いですね。
価格の割に、強気で販売しているのはそれだけニーズがあるということ。 埼玉でも選ばなければ、割安物件がありますが、通勤のことを考えると難しい。 乗り換えとかも大宮は便利ですから、人気が都内でも高いのかな。 |
59:
匿名さん
[2018-08-04 10:07:38]
ペットの洗い場って住人専用の水道として使うのも大丈夫なのでしょうか。
マンションにそのまま入れるには躊躇うようなもの(泥汚れとか)がこういったところで洗えるとちょうど良さそうなものですけど。 スレを読むと立地の評判は良さそうですね。通学区はマンモス小学校とのことですが雰囲気はどんな感じなのでしょうか。 私立進学組も居るのでしょうけどやっぱり中学校もマンモスになってたりするのでしょうか。 |
60:
匿名さん
[2018-08-14 14:14:25]
物件としての魅力はかなり高いと思っています。
使い勝手も良さそうですし、立地も都内に近くて悪くないですしね。 通勤や移動などでイライラしないですむことを考えれば首都圏の人はこのあたりの方がいいかもしれませんね。 |
61:
マンション検討中さん
[2018-08-17 10:47:31]
室内の空間設計が良い。
眺めが良い。(新幹線も富士山も見える。) 地震に強い構造。 室内設備のグレードが高く、お洒落。 ドアのセキュリティに最新設備を取り入れており安心。 |
62:
匿名さん
[2018-08-17 13:41:43]
部屋の間取りとかにも、「空間」って見過ごされがちな価値ですよね。
狭いと、それだけで過ごしにくい印象を持ってしまいますから。 私はどうしても、狭いマンションが好きになれないところがあります。 付近の条件はいいと思うのですが、実際に見てから判断しようと思います。 |
63:
匿名さん
[2018-08-23 13:18:29]
バスも通ってるという事で、交通面に関しては思っている異常に不便さは無いのかもしれませんね。
交通面を重視してマンションを選ぶわけではありませんが、駅は近い方がいいですよね。やっぱり。 |
64:
匿名さん
[2018-08-25 12:56:11]
営業職で頻繁に交通を利用しなくてはならない場合、やはり交通アクセスを最優先して考えますが、私のように在宅勤務の人はそこまで駅からの距離を重要視しません。
あまり不便なところはもちろん対象外ですけど、徒歩15分以内なら許容範囲。 ただし、ここは駐車場がないのでそこがネックかな。 |
65:
匿名さん
[2018-08-27 20:12:45]
価格もけっこう魅力的ですし。
もう少し、人気になってもよさそうですが。 あとは、どれだけ需要があるか、今後に期待ということでしょうか。 |
66:
マンション検討中さん
[2018-08-28 01:44:38]
マンションの近くに駐車場たくさんありますよ~。しかも、月一万円。大宮駅近くの駐車場は月2万円程らしい。毎月の支出が押さえられるのは、ありがたいです!
|
67:
匿名さん
[2018-08-28 13:34:13]
駐車場のマーケットはマクロ的な視点で見るとかなり大きな負担ですから、
長期的に考えればファンダメンタルがリーズナブルのような気がします。 注意しないと、実はロスが大きかったりします。 このあたりは、やはり自身でリスク管理する事が重要じゃないでしょうか。 |
68:
マンション建設中
[2018-08-28 19:26:09]
|
69:
匿名さん
[2018-09-09 11:59:41]
どのプランも面積が狭いことが気になりました。
ファミリーで住むとすれば3LDKですが、やはり70平米はほしいかなと思います。 1プランは70平米はありますが、他は60平米のみです。 部屋数を重視して考えている人にはおすすめだと思いますが 部屋の広さを求めている人には厳しい内容かなと感じました。 |
70:
匿名さん
[2018-09-09 16:31:17]
いろんなプランを見てみましたが
イマドキのマンション物件の間取りというよりは ちょっと古い感じがしなくもないですね。 収納スペースももう少しあったほうが良いのかなという印象を受けました。 部屋が広くても収納かぐなどを置けば狭くなりますよね。 |
71:
匿名さん
[2018-09-10 15:28:36]
公式サイト、コンセプトとかロケーションページを見ていると、
子供がいる人がメインの対象ではないというのはなんとなく伝わってきました 大人の世帯が中心 3LDKでも70平米はないので、がっつり4人家族と言うよりは3人家族を想定している可能性が高そうです。 その方が、収納等もゆったり取れるでしょう。 |
72:
匿名さん
[2018-09-12 07:14:51]
間取りが大人向け、ちょっと狭いという意見を見て、確かに3LDKでも部屋が狭いし……。と思ったのですが、間取りのページに「リビングイン学習のススメ」とあって、家族団らんでリビング学習をするプランが書かれていました。
玄関横の部屋を星柄の模様のじゅうたんを敷いて、子供部屋にしています。Iタイプの部屋です。4LDKがなくて3LDKになっていて、Iプランも子供一人部屋なのかなと思います。 子供のいない人は2LDKもよさそうですよね。 >>3LDKですが、やはり70平米はほしい 子供2人になると狭いです。3人だとどうやって寝ればいいのか迷いそうです。 |
73:
匿名さん
[2018-09-26 17:05:02]
時代によって間取りに関する考え方って、とても変化していますよね。ここ最近は、リビングの居心地の良さみたいなのは重視されています。
学力の高いお子さんは、リビング学習をしている子供が多いという話もかなり広がっているし、 それに共働きの家庭がとても多く、家族の時間が取りにくいので、意識してみんながリビングに集まれるような構造が好まれているのかもしれません。 |
74:
匿名さん
[2018-10-05 23:22:44]
大宮駅から徒歩14分は少し遠いなというイメージ。
電車通勤していると、どうしても同じ考えの方が多いのではないでしょうか。 教育施設も徒歩圏内で子供を通わせるのも安心です。 プラン内容を見ると、設備や部屋の配置などは使いやすそうです。 価格と交通アクセスのバランスをどう考えるかかなと思います。 |
75:
匿名さん
[2018-10-23 14:12:37]
リビングイン学習の勧めとあって、学習スペースがリビングの一角に設けることができるようになっています。
あの位置にピッタリのサイズの机がまずあるのか?というところからなんですが、 でも勉強を家事をしながら見るんだったら、 キッチン前に多くの人が置くであろうダイニングテーブルでの学習にしても良いんじゃないかなと思いました。 お勝手やりながら目が届きやすい。 |
76:
匿名さん
[2018-11-09 17:35:53]
全体的にコンパクトなのが、気になるといえば気になる、というところなのかも。
3人で暮らしていくならば、この広さでちょうどいいと思う。ちょうどいいと言うよりは、ゆとりがあると言ってもいいのかもしれないです。 思ったよりも収納自体は設けられているのだなという印象でした。 |
77:
匿名さん
[2018-11-19 13:10:09]
リビングイン学習の位置はキッチンの隣になっていますが、実際に机を置いて
学習する場合、椅子が邪魔になってしまわないかと、 二人分が学習できる机を置けるとなっていますが、他の方のレスにも出ている通り、ぴったりサイズの机が見つかるのかというのは気になりました。 ここに置くならば、テーブルをなくしてキッチンの後ろを学習机スペースにした方が効率がよさそう。 テーブルはソファの場所にして食事をしてもいいのかなと思いました。 |
78:
匿名さん
[2018-12-02 19:34:41]
プレシス大宮を検討しています。
静かでよさげな感じですが、売れ行きどんな感じですか。 行った方いたら教えてください。 |
79:
マンション検討中さん
[2018-12-08 18:18:51]
2018年3月1日竣工からもうすぐ一年立ちますが、まだ部屋が残ってるんですね。何かネックになる部分があるのでしょうか?
購入を検討していますが、心配になってしまいます。 |
80:
匿名さん
[2018-12-08 19:19:07]
購入したものですが、駅距離を遠いと感じてしまうと値段が高く感じてしまうからではないでしょうか。
大宮でこの価格で住めれば大満足ですよ。静かですし。 |
81:
マンション検討中さん
[2018-12-08 19:21:57]
匿名さんありがとうございます。
近くにスーパー等はあるでしょうか? 買い物が不便なのかなという印象があります。 |
82:
匿名さん
[2018-12-08 19:26:36]
そこまで近くにはスーパーはないですが、何個かありますよ。
目の前にコンビニがありますし、細かい買い物はそこでして、スーパーで買うときは車や自転車で買っています。 それほど不自由はないです。 |
83:
匿名さん
[2018-12-08 19:27:44]
お子さんとかいらっしゃるなら、保育園から中学校まですべてとても近いのでお勧めです。
|
84:
マンション検討中さん
[2018-12-08 20:54:58]
うーん、徒歩圏内にスーパーは無いんですね。気軽には行けないというデメリットはありますね。大宮に住めるというブランド感はありますけどね。しかし今住んでる人からするとまだ全戸埋まってないというのは不安になりませんか?管理費・修繕積立金にも影響が出てしまうと思うのですが。
|
85:
匿名さん
[2018-12-09 11:44:17]
まあ確かに全戸埋まっていないのは不安にはなりますが、いずれ埋まると思うので心配はしてないです。それより少しでも早く住めた方がいいかなと
|
86:
マンション検討中さん
[2018-12-14 12:56:12]
モデルルーム行きましたが、部屋云々というよりも、周辺の環境がうーんという感じでした。毎日自宅に帰るのに葬儀屋を曲がるのは、、あまり上がりません。気にされない方はいいと思いますが。
|
87:
匿名さん
[2018-12-24 15:16:55]
葬儀屋、気にしない人は全く気にしないですが…
気にする人がいるのは何となく分かるかな。 ただ、このあたりって、それだけじゃなくて、いろいろなものがあるので、そこばかり目立ってしまって仕方がないというわけではないです。 駅までの距離のほうがなんとなく気になるかも やはり歩くと遠そうだなぁって。バスで行くのがいいのかも。 |
88:
匿名さん
[2019-01-14 18:20:33]
大宮駅まで徒歩圏内なのかと思っていたんですが、大宮駅前が生活圏ということだったので、
少しやはり大宮駅までは遠いのだなと感じました。 このあたりのご近所さんは、 駅まで実際にどうやって行かれているのだろう。 自転車の距離ですが 大宮駅の近くに駐輪場を確保するのって難しそうです。 |
89:
マンション検討中さん
[2019-01-14 19:21:29]
>>88 匿名さん
徒歩、自転車、バス、または送り迎えって感じで皆さんそれぞれな感じ。バスの人は少ないですね。徒歩が一番多いです。 駐輪場はすぐにはとれません。 https://www.saitama-toshiseibi.or.jp/institution/bicycle/s14/post-45.h... 予約状況です。 一時利用や民間の1日100円とかを使いながら待つ感じ。 でも、何だかんだで大して時間的には短縮しないので、私は徒歩です。 買い物はダイエー丸井ビックカメラそごうの駐輪場で二時間?無料だから自転車ですね。 |
90:
匿名さん
[2019-01-29 17:44:56]
駅まで歩いていってしまわれる方が多いのですね。バスも待っている時間などを考えたら、もしかしたら歩いてしまったほうが早いかも?とは思います。
自転車を使っても駐輪場の出し入れなどの時間を考えると 駅まで徒歩14分という距離だったら トータルの時間は変わらない可能性も高いですものね…。 駅まで決して近くはないけれど、ギリギリ徒歩圏という感じです。 |
子供が通学に使うなら自転車一択かなあ。
設備仕様はどうでしょうか。写真に出ているものが全て標準となるのかしら。
キッチン天板と洗面所の素材が統一されてるのは嬉しいです。
お風呂の壁パネルの柄がちょっと煩いように感じましたが白くは出来ないんでしょうか。