団塊世代が亡くなられる頃、空き家や中古マンションが増えますよね。
その頃、マンションや戸建ては大暴落するのでしょうか。
購入するか、賃貸で過ごすべきなのか迷います。
皆さんどう考えていますか?
[スレ作成日時]2017-06-29 16:12:28
団塊世代が減ったら不動産はどうなる?
47:
匿名さん
[2017-11-01 12:40:10]
|
48:
匿名さん
[2017-11-06 13:00:29]
昨日TVで 2030年問題として
日本の人口で65歳以上が半数以上になっていく その場合マンションでは、修繕費が払えない老人が増え マンションがゴーストタウン化するということです。 地方の人口の減り方は酷く マンション・老人ホーム・大学病院は 都市部に集中する為 地方のマンションは値がつかなくなるそうです。 |
49:
匿名さん
[2017-11-06 22:41:02]
介護付きマンションなら、多少不便でも問題無いのでは?
介護資格を緩和して、海外から安い労働力を受け入れて、分譲すれば、老後に終の住処として購入しても良いかな。 ネットスーパーが利用できれば、言うこと無いけど高望みでしょうか?www |
50:
匿名さん
[2017-11-07 00:20:48]
まあ無理だろうな。
何年か前、看護職不足のために東南アジアから看護師入れて解消させようって試みあったけど、みんな帰国しちまっただろ。 こっちで暮らせば生活費高くなるし、我がままな日本のジジイやババアの面倒を低賃金で見てくれる人種なんておらんよ。 退職金握りしめて途上国に移住って方がまだ現実味あるだろ。 |
51:
匿名さん
[2017-11-07 13:20:15]
東南アジアの良い病院は日本より高いよ。健康でなければ逆にお金がかかる。
看護ロボットのほうが可能性はあるかもね。 俺はいくら高くても駅、バス停、大学病院近くのマンションを買うね。 |
52:
匿名さん
[2017-11-08 12:18:27]
人口減少下で不動産で得をするのは難しいのではと思い始めてる。
ある程度値下がりして買い得のように見えても、その後も下がり続けるなら結局損。 駅徒歩10分以内の地域の住宅が大量に余ったとしたっても 皆が徒歩5分以内の場所に住めば、 10分圏では空き家や貧困層が増えて治安も雰囲気も悪くなる。 徒歩5分以内でも駅自体に活気がなくなれば価値が低下する。 |
53:
匿名さん
[2017-11-08 12:25:08]
円の価値が下がって海外移住ももう激安ではなくなってるよね。
特にマレーシアなんて資源国なので今後も格安である気は全くしない。 しかも海外のサービスは日本ほどきめ細かくないし、文化の違いもあるしね。 多くの日本人はホームバイアスが強いので、 物価が半額以下くらいでないと海外に移住する人は少ないと思う。 結局、日本の若者をいじめながら、 安い賃金でこき使うのが一番満足度が高いってこった。 日本の若者は日本語しかできないから海外に逃げないしね。 |
54:
匿名さん
[2017-11-08 14:41:59]
まだ数はすくないですが、タイは日本企業も出てきている。
そこで働けば基本日本語だけで十分。 若い世代は、頭も柔軟たから、生活していれば、生活レベルは 現地の言葉を覚えるのも早いと思う。 既に日本人でタイにマンション買っている人も多くなってきている。 あと10年すれば買えなくなると思いますよ。 |
55:
匿名さん
[2017-11-08 22:24:34]
>>54
確かに日本人にとってアジア諸国は欧米に比べて住みやすいと思うけど、 物価の安い国に移住すると生活保護以外にお金貯めて帰国するオプションがなくなるから 結構厳しいんじゃないかな、というのがアメリカに住んでる自分の感想。 そういえばタイって外国人の土地所有が禁止なのは知ってたけど、 4000万バーツ以上持ち込めば1600平米までの自宅用不動産は買えるんだね。 現地出資の法人を作る手もあるのか。 コンドも値上がりするかも知れないし色々夢があるな。 ちなみに米国でもリタイアしてタイに移住するのは人気がある。 アーリーリタイアして現地の若い女性と結婚して移住とかも夢があるね。 |
56:
マンション検討中さん
[2017-12-31 09:05:47]
いまのマンション高騰って、建築費の高騰が大きな要因だと思うのですが、
みなさん五輪後はマンションも価格が下がると予測しているのでしょうか? 個人的には、団塊の世代からの相続とリノベーションビジネスの確立で、 一般的な所得の世帯が購入するようなマンションの供給量は余裕が出て 価格は下がっていくと予測しています。 ただし、都心エリアとかは別と思いますが。 |
|
57:
C
[2018-01-12 12:35:33]
郊外や地方では値段が下がるというよりは、
値段がつかなくなるマンションが増えるだろうね。 そして、日本人は群れたがる人種だから、 「駅から5分以上は不便」「空室率30%以上は不安」 「築30年以上は不安」「急行止まらない駅には住めない」 などと条件をつけて、結局、一部の人気マンションに 狭くても高い金払う人が絶えなそう。 |
58:
匿名さん
[2018-01-15 14:02:34]
そろそろ海外の人が日本の土地を購入できなくすることを考えないと
団塊の世代がいなくなり、不動産が暴落すると、おそらく、中国人が買いに走ると思います。 既にマンション一棟買いオーナーもいて、全部外国人が住むようなマンションも出てきています。 (そのマンションが消防法を守っているのか?年1度の雑排水処理を しているのか?廊下に私物起きほうだいになっているのか? わかりませんがね。) 日本の地方で、有力な観光地につぶれたリゾートマンションやホテルも中国人に買われているね。 人口がへるっていうことは、国に力が無くなって、他国が占領しやすくなるってことだな。 政治的にどうするんだ日本。 |
59:
C
[2018-01-19 06:35:47]
むしろ中国人に買ってもらわないと、街全体が廃墟化しますよね。
30年ローン組んで買った家がタダでも売れないまま街ごと廃墟化するのと、 外国人にある程度の値段で売って住んでもらい何とか街を維持するのと、 どちらがいいのか考える時期だと思います。 日本以外の国だったら後者の方がマシだと考える人が大半だろうけど、 日本はそうでもなさそう。ほんと変な国ですね。 |
60:
匿名さん
[2018-01-25 21:30:40]
団塊の世代が減ったら不動産はどうなっているでしょうね
火山噴火や地震、豪雨や豪雪などの災害と人材不足による景気減退で国は滅亡の危機か滅亡しているのでは ユダヤ人のように、世界に日本人が散らばって生きているならいいでしょうね 外国籍でも土地所有権が得られる世界でも極めて特異な国で、 国籍があって金があっても土地所有権が認められない隣国人が日本の不動産を買い占めるのは当然でしょうが やったもん取ったもん勝ち楽して得するのが当たり前の環境下で育ったものには 災害からの復興する努力は無駄です 福島の津波原発被害で逃げた外国人、いまだにつくばにさえ戻って来ないよ 日本が外国人に魅力的なのは、日本人が生活し文化経済に無駄に貢献しているからこそでそれがなくなれば 単なる災害大国 実際、中国人が多く所有するマンションは中国人には魅力なく他国の方に斡旋販売しているそうですよ。 団塊の世代が減る前の今から数年が外国人不動産人気のバブルではないかと思います これから先不動産特にマンション格差が大きく広がるとみています。 団塊の世代の年金でも高騰していく食費や医療費に合わせマンションの維持管理費をねん出するのは苦しいの 大方になるでしょう たいていのマンション管理は自主管理か巡回管理、遠隔管理になるのが当然となり 死臭(孤立死)や腐臭(ゴミ屋敷)が漂うマンションも珍しくなくなる マンション火災も増えるでしょう 海外に移住するのが将来的にはいいのかも |
61:
匿名さん
[2018-02-05 13:26:51]
最近は中国人が不動産をかいあさっている。
新宿・中野など、交通の便が良い所に戸建ての物を買ったり ビル一棟買ったりして、民箔で違法に稼いでいるらしいです。 回りは夜中までの騒音と、ゴミやトランクが道端に捨ててあったりと 環境の悪化が酷いとのことでした。 それでも国は中国人の購入に対して、何も法的整備はしないのですね。 |
62:
匿名さん
[2018-02-09 20:43:05]
|
63:
匿名さん
[2018-02-09 21:59:32]
若者はいつまでもマンションに住んではいないよ。
マンション買っても築浅のうちに売却で住み換え常識。 年寄りのようにいつまでも住んでいると嫌でもスラム化するのが集合住宅。 共同て建屋を維持するのは個々に経済格差も生じ無理なのが解っているのが若者。 高齢者は集団や団体が好きだから馬鹿を見る。 |
64:
匿名さん
[2018-02-09 22:07:44]
都内在住のセレブ連中は課税額も考えるとマンションは賃貸がベスト。
法人で税務処理するんだろうけど確かに家賃百万超えても買うより得だろうな。 例外だがホストでも億単位の金もってても賃貸だよな。集合住宅、共同所有は危険という事だ。 |
65:
匿名
[2019-01-11 04:47:24]
就職氷河期世代(現在の30代~40歳代半)が非正規社員の増加や会社リストラなどでローンが組めない人達が増えている。 一番働き盛りの時期に苦境では、不動産購入者が減る一方だ。その下の世代は、親・祖父母から土地建物は貰える世代なんで、不動産購入希望者そのものが減り始めている。 また日本の金融資産の60%を60歳以上が保有して、80%は50歳以上が日本の金融資産を保有している。そして高齢者はなかなか死なない。
これでは、不動産市況は停滞する。今後も同じです。五輪終了後の2021年以降は、住宅は東京でも余る可能性がでてきる。 |
66:
匿名
[2019-01-11 04:50:22]
日本の金融資産が50歳以上が80%を独占しているが、今後、その金融資産も無価値化
するでしょう。5年後の日本の不動産市場はどうなっているのか?10年後はどうなっているのか? 戦後の不動産神話は終焉を迎えるのでしょうか? |
67:
匿名
[2019-01-11 05:04:41]
まず、買う人たちが減ってきている。 企業によるリストラ・減給・非正規社員化が要因。
さらに少子高齢化が追い打ちをかけている。 |
68:
匿名さん
[2019-01-11 07:51:21]
https://www.moneypost.jp/120276/3/
そもそも団塊世代は、 郊外の割高不動産を買ってしまった世代、なのを理解してるのか皆さんは? そんな物件を、外国人たちが買ってると思うんですか? 下がったって不動産市場全体に与える影響など微々たる物。 それから「不動産神話」ってのは、過去のバブル時代までの話であり バブル崩壊で既に終焉してる言葉ですよ。 |
69:
匿名さん
[2019-01-11 17:55:52]
団塊、ジュニア、そのジュニアってクズが多い。何故かな。
|
70:
口コミ知りたいさん
[2019-01-22 20:28:03]
団塊世代を理解されていないと思うのですが
団塊世代はイケイケどんどん 頑張れば未来は開ける言わなければ行動しなければ何も手には入れない***の世代です。 勝ち組がいれば***もいる。 不動産神話が終焉していると断じるのは大きな大きな誤算でしょう。 すでに23区でも修理・管理できてない放置マンションが増加中 管理組合問題が都議会の議題です。 廃屋・廃墟は戸建てからマンションに移行中です。 |
71:
匿名さん
[2019-04-09 23:50:23]
団塊の世代は67歳ぐらいだよね
あと20年は安泰かな |
72:
匿名さん
[2019-04-10 14:57:17]
団塊ジュニアとそのジュニアがうざいアホばっか。
40代と中高生。 |
74:
匿名さん
[2019-06-20 16:43:16]
死んだら関係ないよ。ご勝手にどうぞ。
|
75:
匿名
[2019-06-20 18:06:18]
団塊もJr.も人口多いだけで、役立たず。
|
76:
匿名さん
[2019-06-22 07:10:54]
あと10年もしたら団塊とそのジュニアで8050問題
|
77:
口コミ知りたいさん
[2019-06-30 15:42:27]
3,40歳代は非正規社員の増加、50歳代は親の介護や仕事で疲れ果て等で退職、20歳代は、兄弟姉妹が少ないので、親又は祖父母の実家等の不動産を貰える、などなどで、不動産を買える人や買う人が激減し始めているのかな?。都内でも、ゴーストタウン化する場所が、増えるでしょう。郊外と呼ばれるエリアのニュータウンは、高齢化が進んでいるようです。
土地価格がどうだこうだという前に、需要と供給バランスが崩れ始めている。 マンション分譲や戸建分譲は、ある特定のエリア以外は、無意味となるかもしれません。 |
78:
口コミ知りたいさん
[2019-07-05 11:12:59]
今後は、空き家率30%~40%になるでしょう。借りても買い手もいない場所がでてくる。
|
79:
周辺住民さん
[2019-07-05 16:35:05]
なるようにしかならないだろう? 心配しても仕方ない。
|
80:
匿名さん
[2019-07-05 23:43:59]
外国人が大量に入ってきて、マンションも戸建も暴騰するよ、地域コミュニテイも崩壊だ、地方の村社会も崩壊で新しい
外国人中心の日本が出来る、地価なんて心配いらない |
81:
匿名さん
[2019-07-11 22:14:42]
食い詰めた外人が高値で買う訳ないやろ。
暴騰とは笑わせるな。 |
82:
匿名さん
[2019-07-12 15:44:29]
ニセコは45%上がったと聞いたな
|
83:
マンション検討中さん
[2019-07-24 11:46:54]
>>82
外人需要ね。 |
84:
マンション検討中さん
[2019-07-24 11:49:15]
仕方ないね、
この先、日本人だけならいずれ誰も居なくなる |
85:
マンション検討中さん
[2019-07-24 11:51:00]
>>84
地域も出てくる |
86:
匿名さん
[2019-09-16 21:52:15]
困りましたね。 便利なところでは高騰し、不便なところでは、地方自治体が仲介し、タダでくれます。
|
87:
匿名さん
[2019-09-18 10:51:09]
心配しても仕方ないのですが、この先どうなるのでしょうか
|
88:
匿名さん
[2019-09-18 19:15:03]
住んでいるところによりますが、地域に求められている品位に合ったマンションを心がけるといいでしょう。 閑静な住宅地なら、マンション周辺の清掃は必須です。 植栽管理も必要です。 ごみや吸い殻が落ちていてはいけません。 マンション内の落書きは論外です。
マンションは、住む人を選びます。 そこに着目すれば、団塊世代が減っても生き残れます。 |
89:
匿名さん
[2019-09-24 05:08:15]
都心や都市中心部の優良物件 → 景気次第で値上がり。
郊外でそこそこ便利な物件(急行停車駅徒歩10分、各停停車駅徒歩6分以内)→ 横ばい。 それより不便な物件 → 値がつかなくなる。 |
90:
匿名さん
[2019-09-24 07:04:55]
団塊世代って、土地高騰のバブル時代に
郊外の駅遠物件を高値で買った人達が多い世代なんだが。スレ主は知らないのかな。 郊外の駅遠物件がどうなろうと大勢に影響なし。 |
91:
匿名さん
[2019-09-24 19:30:53]
リタイア後は、別に駅近物件でなくても、周辺にスーパーなど日用品の買い物施設や医療機関さえ幾らかあれば、さほど生活には困らないと思うが。
|
92:
匿名さん
[2019-09-26 09:01:18]
せっかく人が減るのに優良な住宅が安くなるとは限らないのが残念なところ。
駅から遠くて、高齢者と貧困層と外国人労働者しか住んでない廃墟まみれの街で 快適に暮らせるのか、というのはいまいちはっきりしない。 生活に困るかどうかは結局はまわりの住人次第だからねえ。 |
93:
匿名さん
[2019-09-26 13:14:03]
>駅から遠くて、高齢者と貧困層と外国人労働者しか住んでない廃墟まみれの街で
「駅から遠くて」がどの程度の遠さを指しているのかが不明だが、このような街になるかどうかは、その地域の地域性によっても大きく変わる。一概に決め付けられないかと。 |
94:
匿名
[2020-03-24 21:30:44]
|
95:
周辺住民さん
[2020-03-26 12:24:06]
中国人が規制が無いので買取、街が中華街風、東池袋化、アパートをまた貸しして
9部屋を分断し18部屋にし九龍城砦 のように改造して住む人が大勢でてくる。 |
96:
ご近所さん
[2020-09-14 01:46:13]
マンションは、管理体制によるのではないでしょうか。
適切な管理がなされていれば、価値が維持されると思いますが、 築古で、適切な管理がされないマンションは投機的な賃貸物件になっていく気がします。 戸建ては、純粋に立地の利便性で決まると思います。 郊外の自動車移動が必須な物件などは供給が余剰になり暴落するのではないでしょうか。 別の要因として、移民、外国人労働者の増加が考えられますが、 日本のいまの政策だと、外国人へ門戸を開く就業機会は比較的所得が低い業種 を想定しているようなので、多くは乱立している賃貸アパートや、 ボロくなった分譲マンションなどに収まると思われます。 外国人による投資も、社会的な事情による受給関係があるので、 一度相場の下落が始まると、むしろ暴落要因になる気がします。 関東圏で言えば、私はこんな感じかなと思っています。 東京近郊も、その周辺部で暴落が始まると、価格圧力の影響は受けていくので 無いかと思います。 都心の一等地:価格上昇 人口減少により付加価値増、エリート外国人就労者のニーズ増 東京近郊:価格下落(駅近など立地がよければ現状維持) 地方都市:価格暴落 実家が、関東の地方都市なので、不動産屋のサイト、ブログなど確認していますが、ここ数年は、不動産屋が必死に買いを勧める情報を見かける気がします。 ただ、その理屈は私はちょっと疑問に感じる内容が多いです。 また、その地域の分譲賃貸や中古不動産の売り物件などを見ていると、 明らかに、ここ数年は物件数が豊富になってきており、 良い立地でもかなりのあいだ売れ残っていたりします。 こうやって、地方から徐々に不動産価値の下落が始まるのではないでしょうか。 これから、社会保障費などもどんどん上がって行くでしょうから、 そうでもないと、若い世代は住宅を確保できなくなるでしょうし。 |
高島平近辺で 1DK 63300+3600(共益費
王子近辺で 1LDK 77000+2900(共益費
江東区近辺で 2DK 79900+3200(共益費
葛飾区近辺で 2DK 84300+3800(共益費
大田区近辺で 2DK 99300+2800(共益費
年金生活 1人の場合は、家賃が高額ですね
駅からも結構離れている所が多かったです。
やはり、駅近(5分以内) ・スーパー近物件の購入がよいのかもしれないです
駅近い物件はまだまだ需要があるようですし。
戸建ては駅から遠いですし、広すぎ。