大和ハウス工業株式会社の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワーズフロンティア札幌」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. ザ・タワーズフロンティア札幌
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-07 07:28:15
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/46frontier/

所在地:北海道札幌市中央区北3条東5丁目
総戸数: 275戸
間取り: 2LDK~4LDK
専有面積: 57.48m2~116.90m2
売主:大和ハウス・住友不動産・大京
施工会社:フジタ・岩田地崎建設・田中組
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

交通:札幌市南北線・東豊線「さっぽろ」駅から徒歩10分
   札幌市東西線「バスセンター前」駅から徒歩8分
   JR「札幌」駅から徒歩14分

[スレ作成日時]2017-06-24 15:17:04

現在の物件
ザ・タワーズフロンティア札幌
ザ・タワーズフロンティア札幌
 
所在地:北海道札幌市中央区北3条東5丁目357、364(地番)
交通:札幌市営地下鉄南北線 「さっぽろ」駅 徒歩10分
総戸数: 275戸

ザ・タワーズフロンティア札幌

681: 名無しさん 
[2018-08-02 17:56:02]
30日のJRタワーのイベントの雰囲気はどうだったのでしょうか?
どなたか参加されてたら教えてください。
682: 購入経験者さん 
[2018-08-02 23:54:03]
基本は住宅ローン減税を駆使する方針。
ただ、早速日銀政策の影響が住宅ローン利率に出てきましたね。
注視する必要ありますねえ。
683: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-05 20:54:56]
HPに2017年度札幌のマンション成約戸数No.1と出ましたが分母はどのくらいなんでしょうかね。
684: 匿名さん 
[2018-08-06 10:09:20]
2017年4月~2018年3月の、札幌市物件(プラス小樽市物件1)の総成約数は1,550戸です。
このうち、フロンティアは145戸(たぶん)で成約数No.1ということなのでしょう。
しかし、そもそも戸数が三桁になる大型物件自体、札幌では滅多にないですからねえ。
ちなみに、近所のクリーンリバーフィネス札幌ミッドステージは、センター棟を頑張って売りましたが91戸。ウエスト棟がもう少し早く発売されていたら1位はこっちだったかもしれません。もひとつ近所のシティタワー札幌は、17年度は80戸くらい(表に出てこない成約が結構ある)でした。
685: 匿名さん 
[2018-08-07 08:23:29]
地下鉄さっぽろ駅の東豊線コンコースを、北8条の50階計画物件まで延伸する計画がオープンになりました。
それ自体はここと直接関係はありませんが、次なる延伸は南側、つまり創世スクエア前まで来ている大通駅コンコースとの連結になるでしょう。トンネル自体は既にあるという話も聞きます。
それが開通すれば、冬季の札幌駅・大通駅アクセスは少し楽になりますね。
686: 匿名さん 
[2018-08-07 17:47:53]
札幌駅から創成川より東は、そもそも地下通路で繋がらないですよね。
ですから冬期が楽にはならないのでは?
687: 入居前さん 
[2018-08-07 18:59:10]
創成川の地下歩 横断はTV塔~バスセンター間ですでに行っているから
東急~北3条通り・創成川イースト~ファクトリー~タワーズフロンティアとつながるかも?
688: 匿名さん 
[2018-08-07 19:18:17]
創成トンネルの延伸計画があるみたいだから、新たな創成川の横断トンネルは無理でしょ
689: 匿名さん 
[2018-08-07 21:45:43]
>>686
もちろん地下通路が創成川を東へ越えることはないでしょう。
ただ、この物件のエントランスから北3条通へ出て、そこから地下道へ入るとすると、さっぽろ駅の場合サンメモリアビルの前、大通駅だと創世スクエアの前が最寄りの入口になります。
もし西1丁目と2丁目の間に地下道が開通し、ホテルリッチモンドのあたりに新しい入口が出来れば、少しだけ早く地下道に入れると、それだけのことです。
690: 通りがかりさん 
[2018-08-08 00:54:38]
体育館あたりまでの地下通路も良いけど、個人的には市電が走ってもらいたいなあ。

札幌駅の発展は良いことだが、ファクトリーの集客力も低下にも繋がりそうだし、交通の便をよくしてほしいな。

あくまで願望ですがな。
691: 匿名さん 
[2018-08-08 09:45:23]
現在、市の方では市電延伸はいささか「後回し」にしている感があります。現状だと西(桑園)へ行くにしても東(苗穂)へ行くにしても採算点を超えるのはほぼ不可なので様子見なのでしょうか。
しかし、現在の人口動態では創成川東エリアの人口増加が著しいので。時間が経てば経つほど苗穂案が有利になる筈です、たぶん(笑)。
692: 周辺住民さん 
[2018-08-08 18:39:39]
地下通路は地下鉄の上のみ比較的容易に整備出来ますが東側への新設する可能性はほぼゼロでしょう。
市電も計画する振りだけはするようですが、よほど推進派の市長でも出てこない限り難しいみたいです。
空中歩廊でも作ってもられると嬉しいのですが…。
693: 匿名さん 
[2018-08-08 21:29:21]
空中歩廊、市の策定案の中に、大東案の前はありましたよね〜。
大東案に決まって、それも振り出しに戻ってるんでしょうね。
694: 匿名さん 
[2018-08-10 23:44:50]
北棟のとなりの空き地、木とか植えたりして公園になればよいですね。これだけ駅から離れているのだから、もっと緑を多くしてゆとりのある空間になれば他の駅近マンションにはない魅力が感じられそう。
看板に、ファクトリー直結(予定)と書いてありましたが、ファクトリー前の道路までで終わる可能性もあるのでしょうか?
695: マンション検討中さん 
[2018-08-11 03:18:14]
結構明るく楽観的見通しが多いですね。21階建てで空中回廊の負担ゴミステーション過多その他運営費が嵩そうですが。先行きの修繕費積立月額を ご自身で確認された方が良さそうですが。
696: 匿名さん 
[2018-08-11 04:58:29]
ファクトリーとの間の歩道橋が架りましたね。まだ工事中ですが全貌が見えてきました。
697: 匿名さん 
[2018-08-11 09:56:52]
>>694
以前、ファクトリーの方が「体育館まで連絡通路が出来る」っておっしゃってましたから、繋がると思いますよ。
朝の通勤時にあまり役に立たないのは、前に書いてある通りですが。
698: 匿名さん 
[2018-08-11 16:43:33]
>>697 匿名さん
一体何を言いたいのかさっぱり分からないですねえ。

699: 匿名さん 
[2018-08-12 11:07:19]
大通東1も大規模商業施設開発すすみますね。

https://e-kensin.net/news/107742.html

オープンスペースがや緑化部分あっていいですね。
700: 匿名さん 
[2018-08-12 23:21:46]
ここに住んで車持たない人っているんだろうか
車2台持ちたいので駐車場余分にあればいいな…
701: 名無しさん 
[2018-08-13 15:58:49]
徐々に出来あがってきてますね。
外壁の大半の仕様は塗装仕上げのようですが、タイル仕上げの方が高級感もあり、メンテナンス費用がかからないのではないでしょうかね?
702: マンション掲示板さん 
[2018-08-13 21:35:42]
外壁白っぽいと、結構汚れ目立ちます。
特に排気口周り。
703: 匿名さん 
[2018-08-14 12:34:36]
ここは10年後の大規模修繕費、相当かかりそうですね。うちは札幌11階建で1億越えでした・・・。
うちのところは積立金ではまかなえませんでした。
知人に聞いたところ、10階建て全後のところで1億前後かかるようです。
購入時には全く知りませんでした。
704: 購入経験者さん 
[2018-08-14 13:02:55]
>>703
それはどこでもそうなんじゃない?
そのうえで、ある程度グレードがよいなら修繕費も高くなるのは当然。
705: 匿名さん 
[2018-08-14 13:05:01]
>>695 マンション検討中さん
参考までにどの程度か教えていただけませんか。札幌じゃないもので。。
706: 周辺住民さん 
[2018-08-15 11:45:25]
大規模修繕費はマンションによって色々ですよ。
積立修繕費を安めに設定する事で買いやすく仕向けて売りぬき、
大規模修繕時に足りないと住民からの一時金や借入金で賄うというケースはまたにあります。
ですが殆どの大手の物件は高めの余裕を持った修繕費にしているので積立金が足りない場合は少ないです。

ただし札幌の某タワマンは連絡通路の維持費だけではなく修繕費がかなり膨らんだそうでかなり揉めてましたね。
修繕工事で冬を跨ぐのが難しい事を含め寒冷地でのタワマン修繕の実績が不足しているので、
費用が想像以上に嵩んでしまったようです。(そのせいか当初からの話のあった連絡通路の維持費まで揉める原因に)

また修繕費は階数などだけでなく戸数や平米、建物の形状や隣地との距離でも大きく変わってくるそうです。
修繕費の積立の計画などは販売時に資料をもらえるので、しっかり確認すると良いと思います。
どのマンションにもいえるのがゲストルーム等の他のマンションに無いような共用部の維持費は、
住民による理事会でいくらでも変わってしまうので揉める原因になりやすいです。
707: マンション検討中さん 
[2018-08-16 05:01:11]
695です。
当日 マンション販売担当者の方から資料拝見したら、遠からず 修繕積立金に 毎月約5万円以上要する状況でした。これとは別に 管理費や駐車場料金などが課金され 合計で毎月「ローン支払いとは別」に 、少なくとも月々8万円程度を要する感じです。ただ この見積もりも 私は 相当に甘い数字であると思っております。
708: 匿名さん 
[2018-08-16 05:47:56]
「投資用物件候補」として視察しましたが、皆様の御記載にあるように 筋が悪すぎて却下しました。公の再開発計画にお付き合いするマンションメーカーにとっては、ある種の「交際費物件」であって、適当に売って 逃げてしまえばよいと考えている そのように感じました。札幌では他にも優れた物件が結構あって、ここで火中の栗を拾うまでもありません。新幹線駅完成の頃 ここのバーゲン売りが始まるでしょう。個人の転売は無理筋に見えます。
709: 購入経験者さん 
[2018-08-16 07:10:21]
>>707
購入者ですが、その点は気になっておりました。
実需で必要であったのと、場所が気に入ったetcの理由で購入を決めました。
タワーとはいえ21階なので、修繕自体はちょっと大きめのマンション程度ですむかなと思っておりました。
ただ廊下など共用部分があり、駐車場もタワー、機械両方ともあるのが押し上げているのだろうかと考えておりました。
甘い見通しとのことですが、最大どの程度を予想しますか?

担当には修繕計画はかなり悲観的に見通しており、ここまでかからないだろうと言われましたが、
もう少し突っ込んでおけばよかったと反省しました。
購買意欲が勝ったんですね。
710: 匿名さん 
[2018-08-16 07:34:04]
>>707
>遠からず修繕積立金に毎月約5万円以上

国交省の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン(H23)」に基づけば、月5万円は修繕積立金平均水準からすると240平米相当にもなる超高額ですね。この物件は何にそれほどの金額が必要なのでしょう。

【20階以上物件】
平均: 206 円/m²・月
事例の3分の2が包含される幅: 170 円~245 円/m²・月

http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Limia_77917/pid_8.htm...
711: 匿名さん 
[2018-08-16 10:48:13]
ワンフロア買い占めてる人かも
中古で築10年で240平米
位で積立金5万円くらいの札幌市中央区の物件で見た事有ります
712: マンション検討中さん 
[2018-08-16 12:37:08]
695です。
私が当該マンションの説明を頂いた販売担当者の方に見せて貰ったのは、80平米程度の3LDKです。そこには5万円の数値記載が明瞭に印刷されるいました。
国土交通省のガイドライン値は平成23年リリースで、平成21年頃の市況を反映しており、この分野の以降の資材高騰や人出不足による工事費騰勢を織り込んでいない値です。
「空中歩道の、マンションによる専有部分」や駐車場を含む共用設備の修繕コストは全て所有車負担となり、タワーの修繕工法が未定である中 会社の見積もりは(他のマンションの居住経験からみて)、相当に低めであると考えております。
713: 匿名さん 
[2018-08-16 14:47:18]
>>712 マンション検討中さん
なるほどねえ、とも思いますが、本当にそんな何倍にも高騰していますでしょうか。しかも地方都市です。定性的には仰る通りでしょうが、冷静に考えて定量的には理解不可能です。
いまだにたかが年2%の物価上昇率目標に全く届かなくて四苦八苦している国ですよ。しかも再度消費税率をあげて経済に冷や水をかけようとしているところですから、近々デフレ再来で物価下落が起きる可能性も十分ありです。
どこも新築物件の修繕積立金設定が低めであることは長年の業界慣行で、一回目はともかく二回目では不足のケースが大部分の様子な事は認めます。
しかし、です。商売人なら誰でもわかる事ですが、売る側は買う側の財布に合わせるものです。特に大規模修理の様なプロジェクト案件だと客(管理組合)が払える額に合わせるものでしょ。だから1億しか無ければ1億で、3億あれば3億で見積もります。どのみち殆どの管理組合は建築の素人です。どうにでも説得できます。商売ってそんなものです。
もっと言えばアホな役人が民衆に突き上げられて何十年もの長期修繕計画なるものを作成することを昔義務付けましたが、一体どこの誰に10年、20年、30年先の技術や物価が分かると思いますか?それがわかれば大儲けですよ。お偉い経済学者やジャーナリスト達の将来についての発言で当たった事ってあります?
冷静に、合理的に考えましょう。

714: 買い替え検討中さん 
[2018-08-16 15:28:22]
修繕積立金は月額 : 5,700円~9,400円 2LDK~4LDK です。


715: 購入経験者さん 
[2018-08-16 22:01:29]
>>712

確かに私も長期修繕計画をみて、相当悩みましたが、購入を決めました。
いくら10年は据え置きとはいえ、80m2で5万以上となると許容できない人も出てくるのではと心配です。
このスレを見てこれから購入を検討している人は、ぜひ詳細を突っ込んで内訳を聞いてもらいたいものです。

ここよりもはるかに高層で修繕が困難な物件はたくさんあるでしょうし、
タワーとしては小さいこの物件で、積立費が相場の3倍相当に高額になるのも、おかしな話です。
金額を下げるのは簡単ですが上げるのは困難なので、かなり悲観的な計画にしたのかもしれません。
自分の確認不足ではありますが、良い部屋は早めに動かなければ買えません。
後悔はありませんね。

管理組合でよく検討し、適切な値段設定で積み立てて行くしかないでしょうね。
716: 匿名さん 
[2018-08-17 11:34:53]
>>708 匿名さん
わたしも、すごくそのように感じ、やめました。
取り敢えず数年住むにはいいでしょうが、長年住んで行くには、修繕積立金等負担が高額になり、そのため、リセールもしづらくなることも、ゆうに予想出来るから。
琴似物件のように、空中回廊などの修繕費で後々揉める可能性も無きにしも非ず。
再開発物件だけに、価格は安く抑えられており、買いやすいですし、大東案で注目されている地域で将来性がありますが、この物件は、なかなか見通きついと思ってます。
717: 匿名さん 
[2018-08-17 11:39:01]
>>711 匿名さん

そんなことないですよ、札幌駅北口(北区)のタワーではないマンションで築10年ほどで90平米約4万でした。
修繕積立金推移表は必ず新築中古関わらず提示されますよね。
718: 購入経験者さん 
[2018-08-17 12:36:05]
>>717
他のマンションが今どうなってるのか気になりますね。
他もすべて上がっているなら仕方ないですし。

設備を考慮すると修繕が割高になるのは仕方ない物件なので、
周辺相場相当かつ、適正な修繕がなされるならそれで構わないんですが。
719: 周辺住民さん 
[2018-08-17 12:57:04]
何度か住んでいる物件で大規模修繕を経験しておりますが、
必ずしも管理組合が払える額に合わせるものではありません。
(1億しか無ければ1億で、3億あれば3億で見積もるという話はネットの中でしか聞いた事がありません)
相場はありますし理由がなければ度を越して高くなる事はありませんが、
ご心配されてる通り、強風で作業が中断するタワマンの改修において、越冬が出来ない寒冷地という事や実績が乏しい事から札幌でのタワマンの改修費用は相場より高額になりがちです。

大規模マンションであれば大規模修繕の際は修繕委員会を設けるでしょうし、
大きいマンションだと建築士の方やゼネコン関係者等の詳しい人間が住民にいたり、
第三者の建築士に入って頂いたり、設計事務所や専門業者にお願いする事も多いです。

既出ではありますが、住民による管理組合でしっかり検討していくのが良いでしょうね。
ただ一部のマンションは複数の関係業者が住民になり、理事会を仕切って業者の好きに進めていくというマンションもあるようなので、注意したいものです。
720: 匿名さん 
[2018-08-17 19:27:53]
>>717
皆さん今でも払ってるんですよね
管理費駐車場代入れると7万以上って
普通なんですね
721: 周辺住民さん 
[2018-08-17 19:57:03]
ここは平置駐車場でも月28000円と付近の相場より相当高いので月々の払いは増えそうですね。
しかもこれだけ高いと途中で車を手放す人が増えて近い将来は駐車場が空きだらけになる可能性が高そう。
そうなるとマンションの運営も大変そうですね。理事会がよほどしっかりしないと。
722: 中央区民さん 
[2018-08-17 20:19:01]
修繕費や管理費が異常に高かったりするマンションは資産価値が低いですね。
バブル期に建った豪華なマンションの中古価格は酷いものでした。
ここもそうならないと良いですね。
723: 匿名さん 
[2018-08-17 21:58:31]
札駅周辺は更に、固定資産税もそれなりにかかりますので、ローン払い終わってからの老後の支払いも中々です。
住んでいる札駅西側の方ですが、年間32万ほどですが、ここのあたりは、今の段階ではもう少し低いのでしょうか?
724: マンション掲示板さん 
[2018-08-17 22:03:06]
近隣の築浅マンション住んでますが、
管理費、駐車場、積立金や自転車駐車料など
もろもろあわせても3万円行きません。
大規模マンションなのに、
そんなにかかるものなんですね。驚きです。
725: 匿名さん 
[2018-08-17 22:27:53]
築浅だと管理費修繕積立は、暫くはどこも変わらないですが、駐車場が自走式作れると安価にすみますよね。
北七のプレミストタワーも自走式で随分手頃なはず。
726: 匿名さん 
[2018-08-17 23:27:13]
はっきり言おう。貧乏人は無理して買わなくて良い。後々組合で揉めるのが目に見えてる。
727: 匿名さん 
[2018-08-18 08:50:19]
>>720 匿名さん

いえ、そこは空室で、半年間くらいでかなり売価を下げていました。まだ10年には未達でしたが、あと何年かで、修繕積立がそこまで上がる計画表を見せられると、なかなか買い手もつかないのでは。。
728: 周辺住民さん 
[2018-08-18 09:26:01]
分譲マンションの駐車場の維持費は駐車場収入から賄う物件が殆どですので、
修繕積立金を駐車場の維持費に使うのは、駐車場の借り手が少なく駐車場代で賄えない場合です。

また自走式(平置)駐車場は維持する為のランイングコストは低いですが、
その分各家庭の固定資産税が高くなるだけなので、立体式や機械式より安価にすむわけではありません。
(だから地価の高い場所でのマンションは平置駐車場が少ない)
この事は意外と知られてないようですね。
729: 匿名さん 
[2018-08-18 09:59:32]
>>728 周辺住民さん
なるほど〜自走式や平置きは、固定資産税に反映されるのですね。知らなかったです。。
この辺りの地区は、一般的には固定資産税はどのくらいなのでしょう。
730: 匿名さん 
[2018-08-18 10:58:43]
駐車場の種類により固定資産税に組み入れられるか・組み入れられないかが変わるんじゃなくて、自走式・平置きにすると面積がたくさん必要だから、その分、土地の値段(とそれを維持する税金)が増えるということじゃないでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる