大和ハウス工業株式会社の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワーズフロンティア札幌」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. ザ・タワーズフロンティア札幌
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-07 07:28:15
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/46frontier/

所在地:北海道札幌市中央区北3条東5丁目
総戸数: 275戸
間取り: 2LDK~4LDK
専有面積: 57.48m2~116.90m2
売主:大和ハウス・住友不動産・大京
施工会社:フジタ・岩田地崎建設・田中組
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

交通:札幌市南北線・東豊線「さっぽろ」駅から徒歩10分
   札幌市東西線「バスセンター前」駅から徒歩8分
   JR「札幌」駅から徒歩14分

[スレ作成日時]2017-06-24 15:17:04

現在の物件
ザ・タワーズフロンティア札幌
ザ・タワーズフロンティア札幌
 
所在地:北海道札幌市中央区北3条東5丁目357、364(地番)
交通:札幌市営地下鉄南北線 「さっぽろ」駅 徒歩10分
総戸数: 275戸

ザ・タワーズフロンティア札幌

381: 匿名 
[2018-06-16 23:45:13]
>>380 匿名 さん

完全に観光地ですね。
382: マンション検討中さん 
[2018-06-17 07:09:39]
観光地という感じは全くしないですけどね。
毎日のように通ってるからかな。
無いよりはあるほうがよいでしょう。
妬みのようなコメント多いですね。
383: 匿名さん 
[2018-06-17 07:32:51]
ファクトリーはお祭り広場的な面があるから。いづれにしても集客力があるということは、それだけ魅力があるということ。
384: 通りすがり 
[2018-06-17 09:40:20]
観光客、子供の遊びにとってよい場所は、住民にとっては不便なのですよね。私もファクトリーは日々の生活で便利に利用できていない状態です。事実をねたみに変換されるのは営業の方でしょうか。住民が普段利用しやすく変化してほしいです。そうすると観光場所ではなくなりそうなので難しいかもですが。理解したうえでそれぞれの目的に合わせて購入されるとよいですね。東札幌駅付近のほうが落ち着いていて緑も多く、高さ制限のある地域もあるので空も多く、買い物も便利で生活しやすそうに感じるのですがどうなのでしょう?あそこも再開発地域ですよね。
385: 匿名さん 
[2018-06-17 12:45:22]
東札幌駅付近とここは比較にならないでしょう。ここは都心、徒歩圏内です。
郊外ならスーパー近くで緑の多い地域、いくらでもあります。
386: 匿名さん 
[2018-06-17 15:13:53]
384さん、名前変えて何度も書き込まなくていいですよ。笑
子育て世代にはばっちり合ってる物件だと思いますが。
買ってる人が子供のいない人達だと限らないでしょう。
このマンションについてよく思ってないなら書き込まなければ良いのに。

ファクトリーとの接続工事はいつから始まるのでしょうか?
楽しみです。
387: 匿名さん 
[2018-06-18 07:25:45]
こにこは、否定的な意見に対して「競合他社の書き込み」「妬みで書いている」「ここが嫌いなら書くな」と排除したがる方がおられますね。見苦しいことです。
どんな物件でも賛否双方あるのが当たり前で、否定意見がピント外れ、あるいは間違っていると思うならその内容を具体的に指摘するのが宜しいでしょう。
もちろん逆に、肯定的な意見に対して「デベの関係者だ」と揶揄する人も同様に見苦しいわけですが。
388: 匿名さん 
[2018-06-18 07:41:24]
387
ふーん、で、クリーンリバー買ったの?

そういえば何かで見たのですが、永山公園の永山邸に
カフェレストランが月末にオープンするそうです。
楽しみです。
389: 周辺住民さん 
[2018-06-18 08:23:58]
ファクトリーは確かに普段使いには重宝しませんね。
でも無いよりあった方が良いですし、東光ストアは週末でも混雑が少ないので個人的には快適です。
390: 匿名さん 
[2018-06-18 12:41:20]
徒歩10分で地下街にアクセス可能でファクトリー直結なので非常に便利だと思います。
雨や雪の日はファクトリーで用足し、天気の良い日は少し歩いて地下街に行けば信号無しで大通り、札駅、すすきのと縦横無尽です。傘や車は不要になりそう(笑)。地下鉄を使わなくても地下街が利用できるのは、この辺の大きなメリットです。
391: 匿名さん 
[2018-06-18 14:39:48]
同感です!
ファクトリーを横切って地下鉄バスセンター駅まで行けば、大通駅まで地下歩道です。
屋外を歩くのは250mぐらい、信号も2箇所しかありません。
待ち時間なし、電車賃不要の徒歩圏だと思います。
392: 匿名さん 
[2018-06-18 16:07:24]
>>388

>>387
>>ふーん、で、クリーンリバー買ったの?

こういうのやめましょうよ、みっともない。

それはそれとして、ファクトリーの東光が高くて品が悪いという書き込みはどうでしょう。
日常的に利用していますが、交通費を使って他店に行っても同じコストという程に高いとは到底思えません。
とはいえ、これは感覚で言っていますから、具体的に検証されているのならぜひ情報を教えていただきたいと思います。
393: 匿名さん 
[2018-06-18 16:49:26]
東光の品が品質悪いかは判らないけど、同じアークスグループの他店に比べ高いとは思う。
月曜元気市やってないし・・
394: 匿名購入者 
[2018-06-18 21:03:29]
>>392 匿名さん
ほんとですよね、ここを購入される方が書いているとしたら、ほんと品格がないというか…
395: 匿名さん 
[2018-06-18 21:39:00]
ここは地域環境の希望を自由に書けないようですね。
書き込まれると都合が悪く感じるお方が常に監視し、販売にメリットになるよう努力していらっしゃる。
ということが感じ取れますよね。
396: 392 
[2018-06-19 07:46:25]
>>395
>>書き込まれると都合が悪く感じるお方が常に監視し、販売にメリットになるよう努力していらっしゃる。

だから、そういうのもみっともないから止めましょうって。


買い物の話ですが、今は周辺に東光の競合先が全く無い状況ですが、間もなくマックスバリュが出来ると、値付け的にもその他も少し変わってくるかも知れません。マックスバリュとしてはやや小型ですが、東光よりは2割方広い。東6丁目ですからファクトリーの東端の出口からなら3分もかからないでしょう。
もう再来月開業予定ですし、楽しみですね。
397: マンション検討中さん 
[2018-06-19 09:35:04]
7/1にマックスバリュオープンでしたかね。
永山公園横のファクトリー入口からはすぐの場所だから、
外に出る時間もあまりなく行けそう。スーパーができて本当にうれしいです。
398: マンション検討中さん 
[2018-06-19 12:15:04]
過去どなたも特段おかしなことは書かれていないようですが、販売にマイナスになると判断された書き込みだけを執拗に攻撃されていますね。
掲示板は公平性に欠けるものだということがわかりました。
検討中の立場からすれば、いろいろな感想を知りたく、地域もよくなっていってほしいのですが・・・残念です。

399: 周辺住民さん 
[2018-06-19 12:25:41]
徒歩10分で行けるのは地下街ではなく地下歩道ですね。
地下歩道経由で札幌駅側に行く場合はかなり遠回り(徒歩30分くらい)になってしまいます。
大通や札駅やススキノにはむしろ100円バスを使った方が現実的には便利かと思います。
傘が不要になる事は無いですし地下街をアピールするには地下街が遠すぎる物件と思われます。

ただ地下街には遠い物件ですが山公園や新たに移設される中央体育館が近いので楽しみは多いと思われます。
また新しく出来るマックスバリュの方が普段使いには良さそうですね。
400: 近所 
[2018-06-19 12:31:49]
>>398 マンション検討中さん
そうです。ほとんどが関係者の書き込みですよ。
401: 匿名さん 
[2018-06-19 12:36:53]
マンションをすでに買った人間は、価値が落ちる書き込みは都合が悪いわけで、
批判的な書き込みは当然まだ買っていないか、買えないか、冷やかしが多くなるよね。
いわば買った側からすれば、じゃまな人。

東光ストアの品ぞろえが悪いとか、そんなことなら笑って終わらせるけど、ここよりもほかのマンションがいいですとかいわれたら、さっさとそっちに行けよとなるよね。

あとこの掲示板議論する場だと勘違いしている奴も多いけど、すでに購入した側からすれば、議論したってマンションの価値は変わらないから、建設的な情報交換以外はさっさとどっかに行けって感じ?だと思うよ。
402: 匿名さん 
[2018-06-19 12:58:42]
>>399
地下鉄さっぽろ駅21番出入口までは10分ですよ。地下歩道ではありませんよ。
下りれば、すぐ東急デパートです。
403: 匿名さん 
[2018-06-19 13:05:28]
>>402
いやいや、「地下鉄駅の入口まで」を「地下街まで」とは言わないでしょう。単純な話、地下街じゃないのですから(笑)。東急百貨店も関係ないし。札幌駅周辺の地下街ってアピアまたはパセオのことでしょう?
404: 匿名さん 
[2018-06-19 13:31:58]
>>399

>地下歩道経由で札幌駅側に行く場合はかなり遠回り(徒歩30分くらい)になってしまいます。

ずいぶん遠回りですね~

>徒歩10分で行けるのは地下街ではなく地下歩道ですね。

地下歩道ではないですね
405: 通りがかりさん 
[2018-06-19 14:50:23]
私はこの物件の購入者ではありませんが、環境が美しく整えられるのは望ましいと思います。方向性がいまひとつと感じられるファクトリーも、利用者のニーズに沿った方向に変わっていくでしょう。札駅や大通までの距離を変えることはできないので、早急に地下歩道の整備を進めて貰いたいです。
これから東側がどんな変化を遂げるのか、楽しみです。
406: 周辺住民さん 
[2018-06-19 17:43:46]
札駅側なりバスセンター側なりから地下通路がこっちへ伸びてくるというのはちょっと期待できないでしょう。
期待できるのは市電の延伸ですね。西4丁目から札幌駅前までは伸びるとして、そこから苗穂駅ルートが決定すれば、徒歩1~2分のところに電停ができるかもしれません。
407: 周辺住民さん 
[2018-06-19 18:36:40]
すみません、ファクトリー直結という言葉から徒歩10分は、てっきりバスセンター前駅の地下歩道の事を言っているのかと思いました。
さっぽろ駅21番出入口までは宣伝文句としては徒歩10分なんですね。
(実際には石狩街道はじめ大きい道路を幾つも超えるので実際に10分ではとても行けないとは思いますが…)
いずれにせよ地下鉄出入口=地下街という発想は無かったです。

正直ここから地下街まで歩くのが平気な人であれば、アリオも徒歩圏内になるのでしょうし、駅から1kmくらい離れた物件でも大丈夫なら選択肢も多そうですね。
408: 匿名さん 
[2018-06-19 19:37:01]
バスセンター前駅から大通りまでは地下歩道ですが、さっぽろ駅21番出入口は地下街への出入口です。
409: 匿名さん 
[2018-06-19 21:57:12]
>>408
何故そんなあからさまなデタラメをしつこく主張するのですか。
地下鉄駅の出入口が地下街への出入口であるわけないでしょう?実際、そこから下っていってあるのは東豊線の改札口じゃないですか。そもそも「地下街まで徒歩10分で行ける」という主張であったわけで、どの地下街の、何て店・施設まで10分で行けるんですか?
410: マンション検討中さん 
[2018-06-19 22:06:20]
改札口への入り口でもあり、地下街への入り口でもあるわけだから、必ずしもデタラメとは言えない。
現に、地下街へのアクセスに使ってる人達の方が多いでは。
411: 名無しさん 
[2018-06-20 06:51:44]
転売や賃貸目的で無ければ安いしいい物件だと思うよ意味不明な上げをするから叩かれるだけ。
都心が東側にズレて来ているけど誰もが東側は都心と思えないし交通の便が悪いのは誰もが否定しないでしょう
クルマ持ちが最低条件であり子供のいる若い世代が実需で買うべき物件で郊外の住宅地というイメージですね

都心なのは駅前通りの大通西3.4を起点とした東西南北3ブロックエリア東1西7南3北3まで
特別なのは札幌駅直結Dグラフォート、シティタワー札幌大通、ザ・ライオンズ大通公園タワー、ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園、南2西3の新しく建つ再開発物件までと思いますよ

資産価値があるないを気にせず気に入った物件を買うのが一番だと思います。いわゆる高層階は札幌では21階以上からというのはお忘れなく

都心のマンションを買いたいって人ならおそらく誰だってシティタワー札幌を買えるものなら買いたいハズですものね
412: 匿名さん 
[2018-06-20 07:51:52]
出た、オレ様定義(笑)。
しかし「大通西3.4プラス3ブロック」から外れるザ・ライオンズやD'グラフォートが特別なら、北8西1再開発物件も特別では?
413: 匿名さん 
[2018-06-20 10:31:26]
ブランズタワー札幌は?
414: 匿名さん 
[2018-06-20 10:41:53]
>>410
>>(地下鉄)改札口への入り口でもあり、地下街への入り口でもあるわけだから

どういう理屈だ(笑)。地下でつながってれば地下鉄駅入口=地下街入口なのか?
じゃあオーロラタウンの入口はバスセンター駅の出入口になるの?だったら8番出入口まで8分だから、そっちの方が近いじゃん。
415: 匿名さん 
[2018-06-20 11:37:59]
>>413
なんか目立たないけれど、札駅には
近いよね。北8西1は建てば当然人気
あるでしょうけれど。いつ建つのかしら?
416: 匿名さん 
[2018-06-20 14:20:25]
>>415
もう、次から次へと新しい問題が…
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/30545/
417: 匿名さん 
[2018-06-20 16:44:33]
>>411
マウンティングしたいならよそに行けば?
資産価値にこだわるなと言いながら、資産価値の高いところをあげたり、
札幌では高層階は21階からです、お忘れなくとか(キリッ)
失笑しちゃった。
シティータワーは駐車場がないから選ばないなあ。

こんなとこ書き込んでないで、もっと良いところ買いなよ。
418: 匿名さん 
[2018-06-20 17:17:37]
シティタワー、駐車場無いんですか?
そんなんでも分譲できるんだ。
419: 周辺住民さん 
[2018-06-20 18:49:07]
100円バス以外にもファクトリー巡回無料バスみたいなのが出来たらとても便利でしょうね。
そういうのが出来たら、こういう不便な場所でも資産価値は上がりそうな気もします。
市電は期待出来そうにありませんから。
420: 匿名さん 
[2018-06-20 19:32:48]
アリオの無料バスもなくなったのに
ファクトリーにできるはずがない(^_^;)
市電は地底調査入るから、可能性あると思いますよ。
421: 匿名さん 
[2018-06-20 21:18:08]
市電は三越前から札幌駅まで北上して、そっからは西へ行くか東へ行くかでしょ?
桑園よりは苗穂の方が可能性高いと思いますけどね。今後の発展性を考えても。
422: マンション検討中さん 
[2018-06-20 22:36:50]
詳細なパンフが届きました。売れてますね。南棟が人気のようです。駐車料金が高め(14000~28000)。
今後売り出される低層階の売れ行きが注目されます。
423: マンション検討中さん 
[2018-06-21 01:36:34]
>>418 匿名さん

全177戸に対して13台分しか無いみたいですね。自転車置き場は全戸数分あるみたいなので車を持たない層(道外富裕層やリタイア世代など)が購入されてるのかも。
424: 名無しさん 
[2018-06-21 03:09:46]
13台しかないなんてことはないですよ笑

なんちゃってタワーなので物件も安いし駐車場も安いし子育てに最適
購入者、購入予定の方は竣工が楽しみですね
間違いなく竣工前に完売でしょう
425: 匿名さん 
[2018-06-21 06:01:11]
>>423: マンション検討中さん
それじゃ確認申請が下りませんよ(笑)。
426: マンション検討中さん 
[2018-06-21 06:36:59]
>>425 匿名さん

失礼しました!108台でしたね。
427: 匿名さん 
[2018-06-21 14:50:55]
この物件は275戸に182台分の駐車場で、66.1%。
シティタワーは165戸に108台分で65.4%。
比率的にはほとんど同じだけど、なんで「シティータワーは駐車場がないから選ばないなあ」になるんだろ。
428: デベにお勤めさん 
[2018-06-21 15:52:00]
どうしてでしょうか??
429: 名無しさん 
[2018-06-21 20:46:01]
お金無いんだろ察しろよ
都心と郊外の違いは金額でもわかる
430: マンション検討中さん 
[2018-06-21 21:27:50]
大きい車入らないのでは?
431: 匿名さん 
[2018-06-21 21:51:06]
タワーパーキングは車幅2050㍉までOKです!
432: 通りすがり 
[2018-06-21 23:24:19]
東側低層階は隣の空き地がどうなるかで資産価値も左右されますね。
現地歩いてきましたが、看板を立てていないのは戦略でしょうか?
433: 周辺住民さん 
[2018-06-22 08:25:49]
いつ隣に高層の建物が出来てもおかしくない地域だから、
それほど資産価値には反映されないような気もします。
それにここは永住には向いていると思いますが、便も悪いので元々資産価値は高くないと思います。
東側に商業施設だのが出来れば嬉しいですけどね。
434: 匿名産業 
[2018-06-22 13:24:38]
札幌の売り出し中の新築マンションは、シティタワ-札幌を含めて、今後値上がりを期待するのは、無理、資産価値として、値下がりしないような物件を選択すべき、この物件は、駅から多少遠くても、開発事業で建った物件で、住環境整備
されているので、大幅の値下がりはないと思うし、創生川east開発の目玉となっている。今後苗穂地区での、高層マンション計画もあり、ますます同地区の人口増により、色々な複合施設、店舗等ができるはずなので、札幌では、今後
暫く脚光を浴びる地区となるので、色々批判はあるが、販売実績からみて、後ろ向きに考える必要はないと思うが、  
435: 匿名さん 
[2018-06-22 13:36:20]
札幌の物件で確実に資産価値が高く保たれる立地条件は、
・地下鉄駅に直結。(JR駅も「札幌」に近い駅ならあり)
・完全に都心内に立地しているか、札幌・大通駅のいずれかまで徒歩5分以内
のどちらか、ないし両方に該当する物件だけですから。あとは、西9丁目のザ・ライオンズのように大通公園を見下ろせるとか特別なメリットがある場合。円山立地は今後の趨勢が読めなくなってきています。
「サッポロファクトリーに直結」じゃ資産価値維持にはつながりません。「資産」として持つ物件じゃないですよ。住むために買う物件です。
436: 名無しさん 
[2018-06-22 14:22:14]
円山はもう無理だよ老化が激しいし供給過多
437: マンション検討中さん 
[2018-06-22 14:35:31]
このマンションを資産価値で買う人なんているの?
438: 通りがかりさん 
[2018-06-22 14:49:41]
投資額回収できるできないとか資産価値ばっかり気にしてたらオプション選びなんかも楽しくないよね。
価値観人それぞれですが楽しく住めることが大事^ ^
せっかくの人気物件なんだから。
439: 匿名さん 
[2018-06-22 18:21:30]
しっかり住み込んで、それで売る時に
高く売れたらラッキーくらいだなー
くらいにしか思わない。 笑
投資物件はシティタワー札幌とかでしょう。
ここは、上層階は道外の方々が別荘として
買われてるパターンが多いと聞きましたよ。
440: 匿名さん 
[2018-06-22 18:53:12]
旧永山邸リニューアルオープンのニュースしていますね。
またひとつ楽しみが増えました!
441: 周辺住民さん 
[2018-06-22 22:15:25]
もう10年以上創成川イーストに住んでいますが、人口は凄く増えてますが店は殆ど増えていません。(無くなった店も多数)
この不便な位置でこの価格であれば資産価値は望めないと思いますし、この辺りも店が増えるという期待はあまりしない方が良いと思います。
住むには静かで良いと思います。夜は車の通行も少ないですし。
中央体育館の移転とかは嬉しいですね。
442: 匿名さん 
[2018-06-22 23:35:12]
お店ってファクトリーで十分じゃないの?ファクトリーがあるのに贅沢だわ
443: 周辺住民さん 
[2018-06-23 00:55:00]
ファクトリーは普段使いには店舗も飲食店もイマイチという印象です。
中の一般の店舗は長く続かない店が多く、数はむしろ減っていますしね。
むしろ札駅方面が楽しみでしたが、今は外国人観光客が多過ぎて遠のきました。
店は近所ではなく車を使ってアチコチ行く方が楽しいです。
ただマックスバリュが出来るのは嬉しいですね。
444: 名無しさん 
[2018-06-23 00:58:57]
都心になるべく近い郊外型ファミリーマンションとしては期待大というポジションだからね
ファクトリー、アリオ好きには最高でしょうギリギリ中央区だし歩いて都心というのは無理があるけど
445: 匿名さん 
[2018-06-23 07:52:02]
ファクトリー、アリオも子連れの味方。
子育て世代は大いに充実した生活ができますね。
保育園が増えないと、今入れるところ無いですけどね。
446: 匿名さん 
[2018-06-23 10:35:10]
サッポロファクトリーはショッピング、シネマ、レストラン、アミューズメント、ホテルなど、様々なショップが集まった国内最大級のショッピングモールですよ。
ここに直結するのですから、ここが不便なら便利なところは札駅、大通り直結MS以外ないでしょう。
447: 匿名さん 
[2018-06-23 11:23:00]
>>サッポロファクトリーは(略)国内最大級のショッピングモールですよ。

またデタラメが(笑)。
国内のショッピングセンターの中で、サッポロファクトリーは、テナント数でも店舗面積でもトップ10どころかトップ50にも入れません。札幌市内でも新さっぽろアークシティの方が店舗面積もテナント数も上です。
ファクトリーが国内最大級とか、ホンモノの最大級である横浜の港北東急ショッピングセンターや大阪のなんばパークスを使ってる人に鼻で笑われますって。
448: 匿名さん 
[2018-06-23 11:49:41]

>>447
>またデタラメが(笑)。

ほんと思い込みで適当な発言辞めたら
公式サイトの引用なんだけど、サッポロファクトリー公式WEBサイトがデタラメ書いてるのか?
449: 通りがかりさん 
[2018-06-23 12:16:19]
映画好きのなので、ガラガラのレイトショー観ながらビール飲んですぐに帰れるのは最高かな。
札幌シネマフロンティアもタクシーでワンメーター位なので行く頻度も上がりそう。
450: 名無しさん 
[2018-06-23 14:13:06]
>>448 匿名さん

明確な根拠が挙がってるわけですから、それを否定できないなら、ファクトリーのサイトが「盛ってる」ということでしょう。
実際そうとしかおもえませんが。
451: 名無しさん 
[2018-06-23 23:38:43]
ファクトリーは直結な中規模ショッピングモール
周辺住民として趣味が合う合わないはあれど大きな不便はない

地下道までの距離が許容できれば良し!
許容できなければ要再検討なのかなと思います
452: 匿名さん 
[2018-06-25 08:29:13]
ファクトリー公式サイトのどこに書いてるのかよう分からんが、そんなもんを頭から信じ込んでドヤ顔で根拠にするのはいかがなものでしょう。じゃあ洞爺サンパレスの風呂はマジで宇宙一なのかって話にもなるし。
453: 購入者 
[2018-06-25 09:30:33]
大規模だろうが中規模だろうが、そんなことどうでもいいです(笑)。
どうして、そんなことでムキになるんだろ・・。
454: 匿名さん 
[2018-06-25 10:05:18]
毎日利用するものとしては、最大級でも最高級でも使いにくいと思います。
ほどほどのモールであれば十分です。
足りないものがあれば、札駅や大通まで足を伸ばせば良いことです。
455: マンション検討中さん 
[2018-06-25 11:22:57]
ファクトリーは札幌では一番、集客力のあるアミューズメントモールで有ることは確かだと思います。
ただ、普段使いのショッピングモールとしてはイマイチで、そういう意味では、イオンとかアークスの定番スーパーの方が便利だと思う。
456: 匿名さん 
[2018-06-25 12:09:06]
普段使いということで言えば、コアになるべきSMのテナントが東光で、けっこう狭いというのがネックでしょう。衣類系でもユニクロ系の気軽に使える店があれば違うのでしょうが、コムサだとやはり違うなあと。飲食店もマグネットになる店って入ってないですよね。花まるとか入りませんかね。
457: ご近所さん 
[2018-06-25 12:51:17]
前からいる人だけど、周りが見えていない、すごく残念な人なんだよ。
少なくとも購入者ではないから、安心してるけどw
458: マンション検討中さん 
[2018-06-25 12:51:43]
丸亀製麺、回転寿司、ユニクロ、無印とかが来るとバッチリなんだけどなー。
まあ、無理でしょうね・・・
本屋さんは多分、新規で入るでしょうかね。
459: 匿名さん 
[2018-06-25 14:24:47]
アリオに丸亀が、JRタワーに無印と回転寿司(アリオの回転寿司は撤退)が、両方にユニクロがありますからねえ。
そう考えるとテナントのテコ入れってのも難しいなあ。タコベルとか?
460: マンション検討中さん 
[2018-06-25 18:07:36]
札駅周辺は、ニトリ、東急ハンズも入り、すべてが揃った感じだね。
ファクトリーにはイケアが入れば面白い。
461: 匿名さん 
[2018-06-25 18:53:39]
イケアはねー、40年前にはテナントとしてデパートにも入ったことあるんだけどねー、今はすべて路面店で展開するコンセプトなんで、ファクトリーに入るのは無理でしょうねー
462: 匿名 
[2018-06-26 00:17:00]
現状ではあまり魅力を感じることができない体育館とファクトリー直結、その通路の管理修繕費を住人が支払っていくということで見送りました。
長い冬道を考えると空中回廊が地下鉄まで直結するとか(恵比寿駅みたいに長く)、イオンとかイケアみたいなところがファクトリーくらい近いところにできるとか、円山みたいに広大な緑ができるとか、なにか魅力がほしかた。人それぞれなので体育館に魅力を感じる方もいるかもしれませんが。
ファクトリーは何回か行ったことがありますがアジア観光客と子供用の施設という感じで大人がゆっくりできる場所がなく普段こようと思える飲食店もありませんでした。今後の変化に期待です。

463: 周辺住民さん 
[2018-06-26 07:15:47]
ファクトリーは休日に行きますが、あの賑わいを見ると人気があるのでしょう。駐車場前も長い車列ができますし。
1~3条館、フロンティア館、レンガ館、アトリウム、西館・・・全部見るのも大変なくらい。ユナイテッド・シネマ札幌ではシアターが11もありますし。円山のような郊外の広大な緑はないですが(笑)隣が永山記念公園です。一様、札駅、大通りも徒歩圏内です。環境的は、かなり揃ってると思います。現に売れてるようですし。今後、低層階が発売になりますが価格に注目してます。
464: 匿名さん 
[2018-06-26 07:29:48]
平日も夕方になると小さなアコギライブ
やってたりしますし、
土日にはイベントもちょこちょこやってますね。
ファクトリーが自分のプライベート空間の1つ
と思えば贅沢な毎日ですよ。
無いよりはあるほうがいい、というのは揺るがないでしょう。
ファクトリーが大型施設じゃ無いとかなんとかは
住民にとってはどうでも良いことですね。笑
465: 匿名さん 
[2018-06-26 07:45:47]
ファクトリーより大きなショッピングセンターは札幌に幾つかありますし、より便利で楽しいSCもあるかもしれませんが、都心への近さとの両立という点で考えればどうでしょうか。発寒の巨大イオンの隣に住めば、買い物という点ではここよりずっと有利でしょうけど、札幌駅まで30分はかかるでしょう。なにごともバランスかと。
466: 匿名さん 
[2018-06-26 10:08:26]
究極の高利便物件、地下鉄駅とショッピングセンターの双方に直結しているなんて物件が札幌にあるものでしょうか。
地下鉄駅に直結しているショッピングセンターは、札幌に9箇所あります。麻生(イオン)、大谷地(CAPO)、琴似(イオン)、栄町(イオン)、新さっぽろ(アークシティ)、 東札幌(イオン)、福住(ヨーカドー)、円山(マルヤマクラス)、宮の沢(西友)です(五十音順)。しかし、これらの駅に直結してる(地下道や空中歩廊で結ばれてる)マンションってありませんよね?目の前に建ってるってんならあるでしょうけど。大谷地にはあったかな?
そう考えると、ファクトリーに直結していて札幌駅まで10分…はウソだとしても15分で歩けるフロンティアの立地はかなり良好と言えるのではないでしょうか。
467: 匿名さん 
[2018-06-26 10:21:41]
札駅裏のグラフォートは時間は制限されるけれど直通出来るんじゃない?
468: 匿名さん 
[2018-06-26 11:12:21]
グラフォート、直結してるのかな?
玄関の目の前が地下への入り口にはなってるけど。
469: 匿名さん 
[2018-06-26 11:36:46]
まあ、こことグラフォートと比べてもねえ(笑)。
それに、札幌&さっぽろ駅に直結してるとしても、ショッピングセンターは?
JRタワーって法律上はショッピングセンター扱いだからいいのか?
470: 匿名さん 
[2018-06-26 13:39:03]
現地周辺はまだまだあか抜けない古い街並みが残ってます。銭湯とかありますからね。
西側の道路拡幅に伴って、あのへんは変わりそうな気もしますが。
471: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-29 08:20:12]
裏側歩いてみましたが、昭和の印象。そして電線だらけ。マンション横も。地中化されないのだろうか。やはり冬の地下鉄までの通勤を考えると駅から遠すぎる。新札幌か平岸駅徒歩五分のマンションが気になるところ。冬の通勤生活を基本に選択せず後悔したので。
472: 匿名さん 
[2018-06-29 09:05:44]
>駅から遠すぎる
ほぼ都心なので地下鉄を使う機会は少ないと思います。都心から郊外へ行く機会は少ないので。
逆に平岸は都心から遠いですね。新さっぽろは遠すぎます。片道21分。往復で42分も掛かりますよ。
料金も往復で640円もかかります。
473: 匿名さん 
[2018-06-29 09:24:07]
正規雇用の会社員の方であれば交通費については基本的に心配ないでしょうし、都心に通勤している方ばかりとも限りませんし、都心であっても例えば大通西7丁目とかに勤めている方は歩いて通うのが難しいでしょうし、つまり「ここに住むなら地下鉄は不要」というのはケースバイケースでしょう。
474: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-29 13:10:16]
冬はバスは時間通りに走っていないのは札幌の方であればわかりますよね。中央でもそのときによって10分から1時間遅れたりして時刻表はあてになりません。吹雪や凍結路面を30分くらいかけて神経使いながら中心部まで歩いたり、寒い中ずっとバスを待つこと、地下鉄までの距離を考えると、通勤はもっと地下鉄に近くないと大変。体力によりますが、毎日のことなので。
475: 匿名さん 
[2018-06-29 13:16:51]
バスセンター前駅から徒歩8分、遠くもないけど近くでもない微妙な距離ですね。距離にして600メートル。
476: 匿名さん 
[2018-06-29 13:41:40]
でもまあ、半分は屋内移動できるし。
477: 匿名さん 
[2018-06-29 14:40:47]
↑・・・ですよね。

冬場でも8番出口より徒歩3分です。空中歩廊でファクトリー経由で。冬道3分なら十二分です。
478: マンション検討中さん 
[2018-06-29 15:43:38]
しかし、通勤時の朝8時ごろって、ファクトリー内って普通に通過できるんですかね?空中歩廊からファクトリーに入って東光ストアの南側出口まで。
479: 周辺住民さん 
[2018-06-29 16:55:07]
ファクトリーの縦断はできません。北2条通の上の空中歩廊が開いていないので。
480: 匿名さん 
[2018-06-29 17:09:05]
開くようにするんじゃないですかね?
公共施設にも繋がるわけですし。
ファクトリー内にも病院や会社があるわけですから、
たしか早くから通過できるようになってたと思いますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる