公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/46frontier/
所在地:北海道札幌市中央区北3条東5丁目
総戸数: 275戸
間取り: 2LDK~4LDK
専有面積: 57.48m2~116.90m2
売主:大和ハウス・住友不動産・大京
施工会社:フジタ・岩田地崎建設・田中組
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
交通:札幌市南北線・東豊線「さっぽろ」駅から徒歩10分
札幌市東西線「バスセンター前」駅から徒歩8分
JR「札幌」駅から徒歩14分
[スレ作成日時]2017-06-24 15:17:04
ザ・タワーズフロンティア札幌
221:
マンション検討中さん
[2018-04-13 11:55:41]
|
222:
マンション検討中さん
[2018-04-13 12:26:15]
間違った、北1条通です。
|
223:
マンション検討中
[2018-04-14 09:48:34]
そうですよね。マンション横に大きな電柱建ちましたよね。
体育館、福祉施設一帯の路地も電線電柱だらけ。 欧米の先進国と違って日本は電磁波問題にも景観にも遅れをとっていますね。残念ですね。 |
224:
匿名さん
[2018-04-14 10:12:41]
地中化は災害対策などを考えて大きな通りから優先されています。
なので、周辺の路地などは後回しになる可能性が大きいです。 |
225:
匿名さん
[2018-04-14 10:51:41]
苗穂駅北側にタワーマンションが建つようです。
アリオには近いですが、地下鉄からは遠い。 こちらのマンションとどっちがいいでしょうかね。 |
226:
匿名さん
[2018-04-14 13:26:10]
>>225 匿名さん
>苗穂駅北側にタワーマンションが建つようです。 本スレで既出ですが、90mの28階建310戸共同住宅と32mの11階建160戸高齢者住宅の計画です。 どっちが良いかは苗穂の内容が未だ分からないので何とも言えないのでは。 H32完成予定なのでもうそろそろ概要くらいははっきりしてくるかな。 |
227:
匿名さん
[2018-04-14 16:39:48]
よく調べたらこちらに情報が出ていました。
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180412_KO_newkaihatsu... スレ違いだと思いますのでここまでにしておきます。 |
228:
匿名さん
[2018-04-15 08:29:08]
立地的にはこちらの方が札幌駅に近いのですが、実際の所要時間となると、ヘタすると苗穂駅直結物件の方が短いかもしれません。また冬季であれば、快適度には大きな差があるでしょう。もちろん苗穂物件の方が上です。
日常の買い物環境でも、ここはファクトリーの東光と東8丁目通そばにできるマックスバリュですから、アリオ直結の苗穂物件にはかなり見劣りすると言わざるを得ません。そしてこれは予想ですが、価格的に大きな差は無いでしょう。 そう考えると、こちらを買う理由としては「札駅(なんとか)徒歩圏の都心感」が最大のものになるのかもしれません。あとは「街」の変貌に期待というところでしょうか。「サッポロファクトリー(直結)」は大きな決定要素になり得ているのでしょうかね? |
229:
マンション検討中さん
[2018-04-17 12:32:20]
本当の事言っちゃダメ
情弱ホイホイなんちゃってタワーマンションなんだから笑 |
230:
匿名さん
[2018-04-17 13:11:24]
検討しています ファクトリー、新体育館への空中歩廊は雪、雨にあたらず良いですね。
|
|
231:
マンション検討中さん
[2018-04-17 20:14:38]
価格帯は同じでしょう。ただし、上階になるほど、苗穂は高くなる。
毎日、アリオに行くならば、苗穂は便利かな。 札幌駅に行くならば、苗穂駅利用。電車以外はどうなの? 苗穂駅周辺は、何があるのかな? フロンティアは札幌駅まで歩ける範囲で魅力。 |
232:
ご近所さん
[2018-04-18 14:10:27]
>>228
実際に近所に住んでおりますが、 北海道においてはJRを関東のような交通機関と同じと考えてはいけないかと思います。 列車の運行間隔もそれなりに空いており、苗穂駅直結だからJRで札駅に行くのがいいよね、 というのはあまりメリットにならない印象です。 苗穂から札駅へはかなり距離があるので徒歩は困難で、私なら車かタクシーを使うことになるのかなと思います。 フロンティアの良い点は札駅や大通りまで徒歩10分ちょっとで、行けるところだとも思います。 ファクトリー直結はあまり魅力はありませんが、創世スクエアも徒歩圏なので私は現時点ではこちらが上かなと思っています。 地下鉄も東西線、南北線、東豊線全て徒歩10分以内なのも評価しています。 |
233:
匿名さん
[2018-04-18 15:28:43]
苗穂駅から札幌駅行の列車は、平日朝7時台に9本、8時台には12本あります。駅間の所要時間は3分もしくは4分で、駅移転に伴いさらに短縮されるでしょう。「関東」といっても色々でしょうが、関東地方の鉄道駅あまたある中でも、通勤時間帯の都心アクセスということに限定すれば、時間・頻度を総合して苗穂以上の駅はそうそう無いと思いますよ。
|
234:
匿名さん
[2018-04-18 16:00:42]
サイトやパンフの徒歩アクセス時間は正確なものではありません。入口~入口ではなく敷地同士の最短道のりで出すからです。
ですから、2棟の結節地点付近に東向きの敷地エントランスがありますが、そこから札幌駅の東口に入るまでは1,200m弱ありますし、大通公園1丁目のさっぽろテレビ塔の西向入口までもほぼ同じ距離です。いずれも、信号のことを考えれば、「10分ちょっとで行ける」とは言えないでしょう。 地下鉄駅も、さっぽろ駅の21番出入口までが10分(これも信号を無視)ですから、そこから東豊線はともかく南北線の改札に行くまでには3~4分はかかります。 ことほどかように、売る側が謳うアクセスと現実との間には乖離があるものですから、そのあたりを踏まえた上で環境を語られるのが宜しいのではないでしょうか。 |
235:
ご近所さん
[2018-04-18 16:14:36]
>>233
実際に近くに住んでいない方と見受けます。 苗穂の物件も考慮しましたが、二者を比べた時こちらが良いと思いました。 もちろんフロンティアよりも良い物件もありますが、ここはコストとのバランスが非常に良いです。 2点列挙します。 ・札幌はJRではなく、車・地下鉄を優先に考えるべきです。バスは冬のことを考えると厳しいです。(許容できる人はいいと思います)地下鉄のハブは札幌駅でなく大通なので東西線を考慮した場合、札幌駅までは良いですがそのあとはかなり面倒です。円山へは2回の乗り継ぎが必要ですね。フロンティアは東西線ならバスセンター、南北線・東豊線なら札幌駅でそれぞれ10分程度なので、将来的な交通の選択肢が多いと感じました。 ・アリオの方が日常品の品揃えがいいのは議論の余地はありませんが、線路を挟んでそれなりの距離を歩く必要があります。結構大変で私なら車を使ってしまいます。 苗穂の物件もかなり良いと思いますが、たまたま現時点でフロンティアが建つからというのと、やはり苗穂は都心からは遠いと思いました。結局はタイミングですね。 |
236:
ご近所さん
[2018-04-18 16:34:36]
>>234
実際に近くに住んでいて、そこから歩いたら10分ちょっと位だろうなと感じるということです。 早足なのかもしれませんね(笑)別に業者の回し者ではありません。 10分はかかるとすると近いわけでは無いので、いやならもっと近くに住めばいいのです。 ここはコストとのバランスが良いのであって、ここよりも条件が良い物件もあります。 そんなに苗穂の方を押すなら、そのスレに行けばいいのでは? ここに張り付いても仕方ないですよ(笑) |
237:
匿名さん
[2018-04-18 16:35:03]
>>235
>>(アリオへは)線路を挟んでそれなりの距離を歩く必要 勘違いされているようですが、現在話題になっているのは、先行して販売されると思われる北側のタワーについてです。正式な配置図等はまだオープンになっていないようですが、現状で見る限りマンションのエントランスとアリオ入口の距離は200m程度です。その間を繋ぐのは空中歩廊ですから雨風雪も関係ありません。 「札幌はJRではなく、車・地下鉄を優先に考えるべき」というのは、個人のご意見としてはもちろんありでしょうが、そう思わない方もたくさんおられるでしょうね。私も必ずしもそうは思いません。特に都心・都心隣接地域に居住する場合、車移動の優先順位はかなり下がると思います。実際、この物件も総戸数に対して駐車場は3分の2の台数しか用意していません。 |
238:
匿名さん
[2018-04-18 16:41:10]
>>236
苗穂物件については立地以外の情報がまだほとんど無いのですから、そちらを推しているわけではありませんよ。「この物件は徒歩10分ちょいで札幌駅にも大通公園にも地下鉄南北線の駅にも行ける」というのは誤りなので、それを指摘しているに過ぎません。 ここは情報共有の場なのですから、「実際に近くに住んでいて、そこから歩いたら10分ちょっと位だろうなと感じるということです」などという、意味不明の根拠に基づく感覚的なことをお書きになれば、それに「違います」という指摘が付くのは当たり前でしょう。 |
239:
ご近所さん
[2018-04-18 17:52:31]
見返して思いましたが、確かに南北線は遠いですね。乱文失礼しました。
東急近くの地下鉄駅前まで歩けば、地下を歩けますので感覚としてはそこで札幌駅でした。 あくまで感覚で話しているので、盛っているくらいと思って結構ですよ。 ここは札幌駅まで徒歩圏ではありますが、駅近とは思っていません。 ただ、言い返す点はそれだけですか? 大通と大通公園は違うものですよ。 あと北海道は車社会です。これは住んで見ればわかることです。 地下鉄>JRなのも地元民ならわかることです。 スレッドは情報交換の場ではありますが、あくまで建設的な情報交換の場です。 あなたの発言からは否定的な印象しか受けませんので、このスレから退場を願いたいですね。 さらにいうなら購入リストからも外していただければ、大変嬉しいですね。 苗穂でもどこでもみてくださいね。マンションはたくさんありますから。 |
240:
匿名さん
[2018-04-18 21:01:15]
苗穂・・住所に抵抗あります・・
|
241:
周辺住民さん
[2018-04-18 22:52:37]
ここも苗穂駅付近のマンションもとても便が良い場所ではありませんよ。
冬も考えれば札幌駅もバスセンター駅も徒歩圏内と言えないくらい遠いです。 ただ札駅やバスセンター行きの100円バスが走ってますし、アリオの巡回バスが復活してくれれば良いんですけどね。 まあ便は良く無いですがビックリするくらい静かで、それなりに良い所だとは思います。 |
242:
匿名さん
[2018-04-18 23:10:15]
>>239
では、>>232で「フロンティアの良い点は札駅や大通りまで徒歩10分ちょっとで、行けるところだ」と言っている、その「大通り(ママ)」は、大通東3丁目とか4丁目の「住所」を指して言っているんですか?違うでしょう?「札駅」と並べて挙げているのだから、それは「都心」としての西1丁目以西を指しているのでしょう?その言い訳は無理がありすぎです。 「『札幌』はJRではなく、車・地下鉄を優先に考えるべきです。」と書いておいて「『北海道』は車社会です。」というのも意味不明ですね。前の発言を見直してから書かれた方がいいのでは?しかも根拠が「住めば分かる」「地元民なら分かる」では理屈もなにもありませんよ。どこに住んでいてどのようなライフステージにいるかで変わってくるとはお考えにならないのですか? というような根拠にもならない根拠を振りかざして、しかも物件に批判的な意見を排斥しようとする姿勢が、「建設的な情報交換」なのでしょうか。それはいささか牽強付会が過ぎるというものだと、私には思われます。 |
243:
周辺住民さん
[2018-04-19 07:00:01]
>アリオの巡回バスが復活してくれれば良いんですけど
復活して欲しいですね。 しかし公開された廃止理由(の裏)を考えればあり得ないのが残念です。 |
244:
マンション検討中さん
[2018-04-19 13:16:00]
新幹線駅の件で創成川東が元気になることは間違いないです
その恩恵を受けやすいのはフロンティアでしょうね ただ、札駅や大通へのアクセスは現実的に 徒歩・自転車・バスでしょう。バスは本数が北1条通より少ないですね。 勤務などの都合で、より都心側に身を置きたい方はフロンティア、 札駅近辺に勤務していたりJR利用にデメリットを感じない方であれば アリオにつながってる苗穂のマンションのほうがいいでしょうし・・ 求めるものの違いですよね。どちらもいいところがあって、惜しいところもある。 どちらが優れているかなんて、個人の条件によるものですからねえ。 フロンティア側がどう整備されるかは楽しみですね。 |
245:
匿名さん
[2018-04-19 14:24:34]
苗穂の方は駅までは空中歩廊、ただしJRの駅なのでホームは吹きさらし。
フロンティアは地下鉄駅までは徒歩。ただし、駅は地下なので寒さはなし。 ほんと、人それぞれの好みですね。 |
246:
マンション検討中さん
[2018-04-19 15:04:28]
SCタイプ 3LDK+WIC 82.41m2 がいいですね、資料もらって検討中です、
夢が大きく膨らみます。 大きなTV60型・冷蔵庫700㍑ を購入・カーテンは既製かオーダーかとか・・わくわくします。 |
247:
匿名さん
[2018-04-19 19:55:32]
↑
冷蔵庫700㍑って部屋に入りますか? |
248:
マンション検討中さん
[2018-04-19 20:20:07]
冷蔵庫サイズ 幅800x高さ1821x奥行738mmですから
ギャラリーにてSCタイプにて聞いたら、大丈夫のようね!。 |
249:
匿名さん
[2018-04-19 21:20:33]
三菱電機のMR-WX70C-BRですね。ドアは外さないと入りませんね。ドア幅は80センチなのでギリギリです。
|
250:
名無しさん
[2018-04-19 21:57:45]
購入予定なのですが、玄関のセンサーライトのオプションはないのでしょうか?
付いてたら便利かなと思い |
251:
マンション検討中さん
[2018-04-20 11:18:55]
今時のマンションでは玄関のセンサーライトは標準装備でしょう?
|
252:
匿名さん
[2018-04-20 11:31:15]
>>250 名無しさん
もし付いていなくても(玄関室内側の事なら)既存天井灯を人感センサー付きに差し替えるだけです。 センサー付きLED電球は各社から色々出ています。 http://kakaku.com/lighting/led-light/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1 |
253:
匿名さん
[2018-04-20 13:20:30]
これは良いですね、
知りませんでした。 |
254:
匿名さん
[2018-04-20 14:13:13]
デザイン、オプションセレクト楽しみですね。
フロアコーティングは必要だと思われますか? |
255:
匿名さん
[2018-04-20 15:24:06]
リビングと廊下のフロアコーティングは必要です、
行わないと白く変色し輝きが無くなります。 |
256:
匿名さん
[2018-04-20 17:09:57]
やはり必要ですか…
メーカーにより品質、価格は違うのでしょうね。 また3種類のカラーセレクトでは、どの色がフローリングのキズや色焼け、色褪せが目立たないものなのでしょうか? |
257:
匿名さん
[2018-04-20 20:17:35]
シロ(ベージュ)に近い明るい色はキズ、退色が目立ちません、
濃い茶色は退色が目立ちます。 |
258:
マンション検討中さん
[2018-04-20 20:52:47]
フロアコーティングは賛否ありますよね
白っぽい床材だとゴミも目立つので 掃除機もマメにかけるようになり、逆に清潔です。 あと、広く見えます。ベランダの床の造作もする場合は 白っぽい素材は暗い色より多く存在するので 部屋とベランダひと続きみたいにして広く見せたい場合などは 色合わせするときにもあまり苦労しません。 |
259:
匿名さん
[2018-04-22 11:25:02]
モデルルームを見ると濃い色の方が高級感があったのですが白っぽい方が広く見えキズも目立ちにくくコーディネートしやすいから後々良さそうですね。
中間色は床の木目がナチュラルで素敵ですがキッチンの棚が黒くて少し暗くなるかな。 迷うところです。 |
260:
検討中
[2018-04-26 10:09:50]
北棟の東隣を解体しているようですが、将来どうなるのでしょうね。
希望としては、緑や低層カフェなどができると豊かな環境になりそうですが、環境よりも経済重視の日本なのでまたマンションとか・・・!?だとすれば、北棟の東側は購入を控えたいのですが、どなたか情報ご存知ですか? |
261:
マンション検討中さん
[2018-04-26 21:24:22]
第3期の価格の表示が未定になりましたね。
値上げの可能性あるんでしょうか? |
262:
マンション検討中さん
[2018-04-29 21:38:49]
1.21階建ですが、周囲にこれ以上の高層マンションが建設される可能性はどうですか?
説明では、13階程度が限度と言っていました。 15階以上は完売していました。 2.今日、現場に行きました。東側は昼過ぎると陽当たり、どうかなという感じ。 西側はかなり明るい感じ。南側は永山公園とファクトリーで○。 北棟の南側に南棟が建設されるので、北棟の南側は圧迫感あり。ちょっとずれているが。 3.陽当たり、今後の建設状況、その他を考えると、北棟と南棟のどちら。東側、西側、南側? どの階。難しいです。 |
263:
マンション検討中さん
[2018-04-30 01:41:00]
3期は100万値上げ決まりましたよ
|
264:
周辺住民さん
[2018-04-30 07:18:47]
>21階建ですが、周囲にこれ以上の高層マンションが建設される可能性はどうですか?
図で見る限り立地周辺は45mか33m地区、さらに創成川に寄ると60m地区〜無制限地区なので、この規則に従う限り間近にここより高い建物は建たないでしょう。 ただこのマンション自体45m制限地区(概ね15階建相当)にあるようで、21階建と言うことは60m越えの可能性もあり、特別な開発許可で高度制限を免れているのでしょう。 つまり高度地区の改定が無くても将来隣にここより高い超高層マンションが建っても文句は言えないって事です。 http://www.jamgis.jp/jam_sapporo/faces/jsp/lite/map.jsp?id=0_u_SAP_BAC... |
265:
匿名さん
[2018-04-30 10:17:44]
では、尚更ピッタリ真横に高層マンションは建たないのではないでしょうか。こちらのマンションも札幌市が関わっているので日照権等で訴訟問題になりそうな高さのマンションを許可するでしょうか。後から建てる方も西側の眺望が悪く価格が下がることになるでしょうし。
|
266:
マンション検討中さん
[2018-04-30 10:26:08]
昨日、現場見てきました。北棟の東側、どうなるのか気になりますね。営業の人に聞くと、わからないとのこと。ますます決断しかねますね。
北側はエネルギーセンターができて、煙突も何本かできるようですが、空気汚染とかは大丈夫でしょうか? 安い買い物ではないので慎重に考えたいのですが、周辺情報が明確にわからなくて・・・ |
267:
マンション検討中さん
[2018-04-30 11:55:29]
自治体が推進する地域開発エリアの新しい省エネ、防災目的のエネルギーセンターが大気汚染するとは考えられません。
|
268:
周辺住民さん
[2018-04-30 13:49:24]
>札幌市が関わっているので日照権等で訴訟問題になりそうな高さのマンションを許可するでしょうか
日本は法治国家ですから、そういう情緒的で曖昧な事はありません。条例に基づいて処理されます。 http://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/kakuninn/kokuji/hikagejogai/i... ただし、いたるところに利権がはびこっている事もこの国の残念な実態であり”公式な決定”に基づき変更なり特別処理されることは幾らでもあります。 |
269:
マンション検討中
[2018-04-30 21:42:12]
国や自治体だからこそ・・・ということもありえます。環境より利益第一の原発がよい例です。
エネルギーセンターの数本できる煙突から出る物質はどのようなものになるのでしょう。市に問い合わせた方いらっしゃいますか? |
270:
中央区民さん
[2018-04-30 23:00:59]
一般的な事業計画を考えますと企業は容積率を目一杯使って高層建物を計画するのが普通です。
タワマンが建てられる区域では大きい土地があれば、すぐ近くにでもタワマンが建ってしまうのは一般的です。 ただし、それ以外で収益が見込める施設という事なれば高層以外も有り得るでしょうね。 少なくとも中心部に住むという選択をするのであれば将来的な景観を期待するというのは無理筋と考えるのが普通でしょう。 |
なので、時間の問題なのでは。