公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/46frontier/
所在地:北海道札幌市中央区北3条東5丁目
総戸数: 275戸
間取り: 2LDK~4LDK
専有面積: 57.48m2~116.90m2
売主:大和ハウス・住友不動産・大京
施工会社:フジタ・岩田地崎建設・田中組
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
交通:札幌市南北線・東豊線「さっぽろ」駅から徒歩10分
札幌市東西線「バスセンター前」駅から徒歩8分
JR「札幌」駅から徒歩14分
[スレ作成日時]2017-06-24 15:17:04
ザ・タワーズフロンティア札幌
21:
マンション検討中さん
[2017-07-05 01:30:46]
|
22:
匿名さん
[2017-07-07 23:01:29]
販売は、今年の11月からとなっていて
まだまだ先なのですが、再開発地域でのマンションとあって 注目されている方って多いような気がします。 ゲストルーム2戸あったり、店舗が1区画入るというのも楽しみですね。 |
23:
匿名さん
[2017-07-08 06:22:35]
タワーマンションでもガスを使っているところはたくさんありますし、北ガスがいっちょ噛みしてる再開発地域だし、暖房・給湯はガスなのでは?であれば、標準はIHでもガスコンロへの切替をオプションで付けてませんかね?
もしここがオール電化なら何年ぶりかのひさびさ物件ですが、今どきそれはないでしょう。それともコジェネレーションシステムで電気をまかなう前提でオール電化なのかな? |
24:
匿名さん
[2017-07-08 07:27:16]
>標準はIHでもガスコンロへの切替をオプションで付けてませんかね?
タワーマンションでもし直火(含カセットコンロ、ロウソク等)を禁止していないなら、そう言う物件はリスクが高いので避けた方が良いと思う。 給湯・暖房の屋外ボイラーは問題ない。 |
25:
匿名さん
[2017-07-08 11:17:39]
蝋燭等はともかく、札幌でキッチンにガスコンロを選択できる(できた)タワーマンションとしては、パッと分かるものだけでも
円山のシティタワー円山神宮鳥居前 札駅北口近くのブランズタワー札幌 資生館小学校隣のアパタワーズ札幌大通公園 石山通で分譲中のブランズタワーアイム札幌大通公園 同じく都心で分譲中のファインシティ札幌ザ・タワー大通公園 などがあります。ごく一般的なセレクトだと思いますが。 |
26:
買い替え検討中さん
[2017-07-08 11:25:35]
個人的にはマンションにゲストルームなんていらないけど要望あるんですかね?
今のマンションにも一つありますが理事会とか以外で全く使われて無いです。 (中心分なので来客は隣接のホテルに泊まったり自室に泊めるのが殆ど) 使わないのに、その分の建設費や維持費も負担すると思うと何だかなあと感じてしまいます。 |
27:
マンション検討中さん
[2017-07-12 14:40:35]
管理費がもったいないですしゲストルームなんていらないです。
大都会なんですからいくらでも代わりを果たす施設があると思います。 |
28:
匿名さん
[2017-07-12 14:48:59]
安く泊まれて助かります、必要です。
|
29:
匿名さん
[2017-07-17 16:33:39]
>>個人的にはマンションにゲストルームなんていらないけど要望あるんですかね?
ゲストルームに限らず、 いろいろと共用施設の充実ぶりを売りにしているマンションも多いです。 それを必要とする人もいますし、いらないという人もいると思います。 私自身は、ないほうが良いとは思いました。 |
30:
匿名さん
[2017-07-17 20:21:36]
ゲストルームは必要だからあるので、もしいやであればゲストルーム無しのマンションを選択すれば良いのでは無いでしょうか。
|
|
31:
マンション比較中さん
[2017-07-17 21:47:05]
でもゲストルームをフェイクして民泊に利用して治安を脅かす輩もいるかもしれませんしねぇ~。
沖縄にタワマンは大変なことになっているようですが、札幌など都市圏の高級マンションのセキュリティーも、 あの手この手を使って民泊を利用する輩で下がるのではないかと心配しております。 |
32:
匿名さん
[2017-07-22 01:33:09]
それは嫌ですね
|
33:
匿名さん
[2017-07-22 07:56:37]
管理組合(管理会社)が民泊をやってると言うことですか?
困った事ですね。 |
34:
物件比較中さん [男性 40代]
[2017-07-22 09:07:46]
居住者がゲストルームの使用申請を出して、実際には家族やお客様を泊めずに民泊に使うということでは?
|
35:
匿名さん
[2017-07-22 16:10:52]
居住者が管理組合に使用料を支払ったなら・もうけは有るのでしょうか?
また部屋の簡易な掃除、ゴミの始末、備品・消耗品のチェックは居住者がやるのでしょうね。 |
36:
匿名さん
[2017-07-23 01:36:02]
ゲストルームなんて大規模タワーならふつうじゃない。それより
住友のタワーがヤバそう タワーズ は、なんだかんだで売れそうだなぁ |
37:
匿名さん
[2017-08-07 18:20:25]
ゲストルームに関してはまだまだわからない所が大きいですよね。リネン代とか、お掃除とか、そういうものだと思いますが。
便利な場所だとは思います。買い物も比較的充実していると思いますし。 交通面でどうなのかなぁ…というところではあると思います。 結構駅まで歩きますよね? |
38:
買い替え検討中さん
[2017-08-10 11:02:43]
沖縄だけじゃなく首都圏のタマワンもゲストルームは、
中国人への民泊に使用したりなどで問題になってますよ。 それなのにこれからのタワマンにもゲストルーム作るという発想がなんだかな~、と思ってしまう。 まあヤバそうならここは見送りますけど。 |
39:
匿名さん
[2017-08-10 13:49:06]
民泊は、すでに結構定着しているようですね。
https://www.airbnb.jp/?logo=1 私の近所はどうかなぁと思い調べてみましたが、どこもかしこも営業中でした。 みなさん儲けているんのですね。 私も民泊マンションは避けたい一人ですが、諦め気分です。 こう彩認証とか指紋認証とかにならない限り、マンション内が無法地帯になることは避けられないと思います。 |
40:
マンション検討中さん
[2017-08-11 02:16:08]
別のマンションですが
今のご時世、民泊の法的なケアは全てやってるっていってました。 規約を見ましたが全て禁止されてました。ここは大手だしそんなそんな心配は不要に思います。 そんなことより幾らなんだろうね 200切れば買いですかね? |
41:
買い替え検討中さん
[2017-08-11 12:49:24]
札幌でも大手のマンションで民泊トラブルが発生して現在も揉めてますよ。
規約で禁止しても持ち主(外国人?)と連絡が取れず解決に至ってないケースが多いそうです。 通報しても市役所や管理会社が24時間監視する訳でも無く、 民泊の客もアジア系の外国人が殆どですから言葉も通じず(通じてもルールを守らない) 混乱しているマンションが多くあるのが現状です。 実際に住んでいる人が多いファミリー向きのマンションは少ないようですが、 セカンドハウスになってたりする中心部のものは現在非常に民泊が多く解決には至ってません。 |
42:
匿名さん
[2017-08-11 14:22:00]
ゲストルームに民泊で外国人を泊めたとしても、友人だとか言いわれると確認しようがないですからねー。
禁止するのは実質的に無理でしょう。 |
43:
職人さん
[2017-08-11 17:14:52]
販売開始予定時期はまだ先で:平成29年11月中旬ごろ見たいです。
|
44:
匿名さん
[2017-08-12 12:54:20]
新築マンションだと、元々民泊が禁止されているところもあります。
販売時に一度周知されますから、問題が起きても対処はしやすいでしょう。 ゲストルームは、友人だと言って外人とめても、問題があればその人の責任になります。 単にその人を使用禁止にすればいいですから、人が介している分には収まりますよ。 |
45:
買い替え検討中さん
[2017-08-12 14:26:13]
新築マンションだろうと築浅マンションだろうと
住居以外での使用を認めてないマンションが殆どで、 元々民泊が禁止されているのはごく当たり前の話。 その規約で防げないから問題になってるんですよ。 ごく一部のマンションは住民が一致して強い規約に改正したり、 場合によっては裁判したりで、よくやく民泊を防げているのが実状です。 その人が実際に住んでいなかったり、 簡単に使用禁止に出来てなかったりするから問題になってるんですけどね。 |
46:
匿名さん
[2017-08-12 14:48:54]
>>45 買い替え検討中さん
全くおっしゃる通りです。 鍵の受渡しから清掃などを引受ける業者がいる一方で、不在所有者からすれば諸費用プラスの小銭でも稼げれば十分ハッピーな訳で、そう言う人は元々管理規則どころか条例、法律も守る気などサラサラありませんから、放っておけばやり放題です。 違反・違法民泊に気付いた時は管理組合として断固たる法的実力行使をしない限り無許可民泊は防げません。 |
47:
匿名さん
[2017-08-12 15:38:44]
起きてない問題を考えても時間の無駄。
|
48:
マンション比較中さん
[2017-08-12 15:54:55]
他のマンションで問題が起きてるんだから、ここでも起きる可能性は高い
|
49:
買い替え検討中さん
[2017-08-12 16:06:39]
だからゲストルームはいらない。
|
50:
匿名さん
[2017-08-12 18:14:41]
中心部の1LDKに4ベット置いて民泊業者にまかせっきりにすると、月にいくらくらい
入ってくるんでしょう? 投資として考えると賃貸として使うより利回りがいいような気がしますが、どうなんでしょう? |
51:
マンション検討中さん
[2017-08-12 20:09:22]
実績値があまりにもピンキリで相場が作られていない。
札幌だと、12坪程度の物件で月間の平均売上が40万超えという部屋があるが、トップクラスでそのくらいだろう。 ただ、マネージメントを全部業者任せにするとどれくらい抜かれるものか、そもそも業者任せでそんな売上が可能なのかは分からない。 |
52:
ご近所さん
[2017-08-12 20:23:16]
現状はほぼ100%非合法営業。
|
53:
購入予定さん
[2017-08-16 14:36:27]
はやく販売開始しないかな~
待ち遠しいです |
54:
匿名さん
[2017-09-07 11:36:55]
投稿がないですが、盛り上がっていないのでしょうか?
やはり、札幌駅からの距離がネックになるのでしょうか?通勤通学に地下鉄を使う人にはちょっと遠いかも。 日常の買い物などは便利でこれからの発展に期待できそうですが。敷地も広く展望もいいのですが 札幌駅のお店が充実してきてファクトリーが取り残されそうな気もしますが、どうでしょう。 |
55:
匿名さん
[2017-09-08 13:23:38]
せめて、東豊線が札幌駅、北13東駅を経由せずファクトリー→東区役所前のルートならこの辺も活性化したでしょうに。残念です。
|
56:
名無しさん
[2017-09-09 15:59:11]
ここは、市電も前に通ることになるようですし
都心の東側に身を置きたい人ならそこそこ よい条件ですよね 高そ〜 |
57:
匿名さん
[2017-09-09 16:04:05]
市電?
案はありますが、何も決まってないと思います。 反対が多くて実現しないのでは。 |
58:
匿名さん
[2017-09-15 23:20:46]
大和ハウス・住友不動産・大京の共同のマンションって
自分の知る限りでは珍しいなと思いました。 大手の3社が合わさって出来るマンションであればマイナス要素はなく。 むしろプラスな要素のほうが多いと思います。 もっと詳しい情報が公開されていくのが楽しみです! |
59:
匿名さん
[2017-09-16 09:33:59]
大手のJVは首都圏ではよくあるプロジェクトですが、良いことばかりじゃありません。船頭多くして…になることもしょっちゅうです。ここは住友さんが入ってますから、値引きゼロを主張してくるでしょう。幹事会社のダイワさんは早期完売の方を優先したがるでしょうから、モメそうですよね。
|
60:
マンション比較中さん
[2017-09-24 11:24:13]
JR札幌駅から実際に歩いてみると20分かかりました。創成川越えてから、やはり長い、信号待ち引っかかるし。ファクトリー直通と言っても、東光ストア以外は?、通り抜けるとして時間に制限あるのでしょうし、地下鉄もやや遠い印象です。言ってもしょうがないけど、将来的に苗穂開発整ってせめて市電が通れば、いいかなあ。上層階の展望がよさそうで、永山公園とファクトリーで目の前にビル群の可能性が無いのは良い点と思いますが。他、良いところ思いつく方いれば、教えて欲しい。
|
61:
周辺住民さん
[2017-09-24 11:43:32]
確かに便が良いとはいえない場所ですよね。
ただこの辺りはバスセンター行きと札幌駅行きの100円バスが頻繁に走ってるので、 便利でも中心部でもありませんが、それなりにはマシな方かと。 市電延伸は主張している団体が具体的な提案をしているというだけであって 開通の見込みは殆ど無いと思います。 |
62:
マンション比較中さん
[2017-09-24 15:07:45]
周辺住民さま、ありがとうございます。参考になりました、100円バスは使用経験が無くチェックしてませんでした。また、何かあれば教えて下さい。
|
63:
住みたい
[2017-10-01 00:18:05]
環境も良くツインタワーで存在感がありますね。向かいに公園もありまずまずの環境。札幌駅周辺にアクセス良くお値段もお手頃になるのでしょうし。
|
64:
住みたい
[2017-10-09 06:05:46]
100超えのお部屋が気になります。
お値段が。 |
65:
匿名さん
[2017-10-09 08:23:51]
ファクトリーマニアには良いかもだが、ファクトリーに魅力を感じない層では、この価格では買えないだろう。
|
66:
匿名さん
[2017-10-18 11:32:57]
敷地が広く緑も多くとてもいい環境ですね。3LDKで価格はどれくらいになるのでしょう。創成側イーストが注目されているので、かなり高額になると思いますが。札幌市の再開発事業ということで、価格が抑えられるということはないのでしょうか。アリオが徒歩で8分と書いてありますが、この辺の人は利用するのでしょうか?イトーヨウカド-の食品はどうですか。
|
67:
匿名さん
[2017-10-18 14:37:25]
アリオの食品は自社ブランド品、また出店も有りちょっと上のクラスで美味しく良いですね。
|
68:
マンション検討中さん
[2017-10-21 22:00:53]
意外と高い印象でした!
ここの立地からJR、バスセンターどっちの駅でもいいんですが、駅に近いところにタワーズ竣工2年後位に安い新築マンションでてきたら一気にマンション評価2割減ですね。 奥すぎます!狭い歩廊を近所の人といつも毎日顔あわせるのはイヤです。検討やめました。 |
69:
買い替え検討中さん
[2017-10-22 10:14:19]
>駅に近いところにタワーズ竣工2年後位に安い新築マンションでてきたら一気にマンション評価2割減ですね。
何故そうなるのか、素人にでも分かるように理由を詳しく説明していただけると大変ありがたいです。 |
70:
匿名さん
[2017-10-22 12:01:43]
「私にとっては」って話なんでしょ?だから別におもくそ謎理論でもいいじゃん。
|
71:
マンション検討中さん
[2017-10-22 16:43:12]
このエリアに高層タワマン、素晴らしいです。
益々開発が進んでほしいですね。もっともっとマンション増えて良いはず。 |
72:
匿名さん
[2017-10-22 17:54:20]
人口の都心再流入は止めようのない流れですが、受け皿となるエリアは限られています。大通ゾーンは商業施設街、札幌駅南ゾーンは官公庁を含むオフィス街で、そうそう住宅を作る余地はありません。南側の隣接地区・すすきのは繁華街で、ここも「住む街」には不適です。
必然的に北と西と東の隣接地区が受け皿になるエリアなわけですが、最も有望視されているのが東側です。2000年頃まで開発が遅れ、利用できる土地が圧倒的に多いためです。西側はある程度既に開けていますし、北側は北大があって使えるエリアが狭くなっています。 結果、創成川イースト地区は向こう10年で劇的に変わるでしょうから、そうなるとここの立地の利便性も大きく上がるでしょうね。 |
73:
匿名さん
[2017-10-22 19:38:32]
夢物語!かいい・・ね
|
74:
評判気になるさん
[2017-10-23 17:50:37]
東側は駅から遠くて創成川の長い信号待ちしなきゃならん
中心部の駐車場が潰れて車の移動も年々難しくなってる それだったら近隣駅の駅近くの方がずっと良いよ |
75:
匿名さん
[2017-10-26 01:25:22]
信号待ちの方が電車待ちより余程マシだけどね。
|
76:
周辺住民さん
[2017-10-26 08:07:14]
それは人それぞれなんでしょうね。
この辺りに住んでいる者の一人として便が良い場所とは思っていません。 夜なんか人も殆ど歩いていませんし交通量も少ないです。 こんな所のマンションに高値をつけるんなら自分なら戸建で他を探しますね。 不便だけど買い得感があれば購入したいと思ってます。 |
77:
マンション検討中さん
[2017-10-26 19:31:55]
大丸からもこのマンションのDM届いていたけどMRの客足どうなの?ファクトリーあるからいいけどクルマ無いとかなり不便なエリアだよね。街中では無いし階数低いしもったいないイメージ。
|
78:
マンション検討中さん
[2017-10-27 17:28:20]
現在東京在住ですが、2年後のリタイアした後札幌に住みたいと思っています。中高年の車を持たない夫婦にはスーパーが近く、中心部へ徒歩圏内(冬季間は、バスか地下鉄ということになりそうですが)というのも魅力ですが。口コミでは不便な立地の声が多いようですし、価格もかなり高めの設定のようで、迷ってます。このマンション購入を希望されている方の購入決断の決め手を教えてください。
|
79:
匿名さん
[2017-10-27 21:04:15]
近場のコンビニであろうが車で行ってしまうのが、北海道民です。歩くことに慣れている東京の方なら、問題ありません。北海道基準は、駅まで、スーパーまで、徒歩5分以内でないとダメみたいな感じがありますからね。
|
80:
ご近所さん
[2017-10-27 22:07:40]
>78
リタイア後に東京から移住して来ました。 厳冬期(1月ー2月)に現地と周辺を実際にご覧になるのが一番必要な事だと思います。 雪が無い時期には決して不便な場所ではありません。少々歩くとは言うものの徒歩圏(概ね徒歩20分以内)に大規模ショッピングモールとしてアリオ(スーパーはイトーヨーカドー)、大手金融機関(都市銀行・証券会社)や大病院(三つ)・クリニックが揃っています。デパートも徒歩圏と言ってよいでしょう。 しかし厳冬期時にはマンション敷地とサッポロファクトリーから先は凍結路・積雪路を歩かなければなりません。 サッポロファクトリー内に東光ストア(最初は東急ストアだったが撤退、名称は似ているが別物。この規模のスーパーの場合は消費者として撤退したらどうするかと言うリスク管理が必要)という中規模食品スーパーもありますが、品揃えや価格面で少々残念なお店です。上記アリオも徒歩で行けなくは無いですが厳冬期には基本車になると思います。あるいはスーパー等の配達サービス利用でしょうか。 東光ストア以外に厳冬期に徒歩で行けるスーパーはサッポロファクトリー(ここまでは屋内で行ける)を横切って地下鉄バスセンター前駅から地下道に入り、複数の地下街を通って各デパ地下やJR札幌駅のショッピングモール・スーパー(新鮮市場)、ススキノのスーパー(イトーヨーカドー)あたりまで行くことになります。エレベータ・エスカレータのある場所、ない場所… これらJR札幌駅やすすきののスーパーは徒歩地下道経由だと片道30分はかかるでしょう(JR札幌駅へ地上を歩いて直接行けば夏場なら10分前後ですが、凍結路では状況が異なります)。冬場の良い運動と考えられるならそれも良しですが、そうでないならバス、タクシーなどの利用を考えることになります。 と言った状況はご自分の目と足で厳冬期(凍結・吹雪)に確認なさるのが一番です。札幌中心部は比較的除排雪がしっかりしているとは言え、凍結時はそれなりの苦労があります。例えば札幌ファクトリーと地下鉄バスセンター前駅の道にはロードヒーティングがありません。反対側のJR線路方面などは現在開発中なので将来どうなるか知りませんが、マンション敷地を超えてロードヒーティングが入る事は殆ど考えられません。 |
81:
匿名さん
[2017-10-28 07:41:06]
北海道札幌市に住むということは大変なことなのですね。
よくわかりました。 もっと都心部に近い方がベターのようですね。 |
82:
匿名さん
[2017-10-28 10:50:42]
|
83:
マンション検討中さん
[2017-10-28 11:34:58]
|
84:
マンション検討中さん
[2017-10-28 17:29:37]
|
85:
匿名さん
[2017-10-28 19:34:36]
>81さん
創成川の東側とは言えここは十分に都心部です。より都心を選んでも大型GMSの観点では大差ありません。 しかし地下街・地下通路直結か出入口隣接物件に住み、徒歩でデパ地下や地下鉄・JR等利用で駅直結大型GMSへ通うなら雪とほぼ無縁の生活が出来ます。 https://supermarket.geomedian.com/mainmap/?jichi=札幌市&bcnq=gms |
86:
匿名さん
[2017-10-29 07:41:15]
大型GMSってファクトリーの事ですか??
|
87:
周辺住民さん
[2017-10-29 13:54:35]
>>83
東急ストアから東光ストアに代わっても商品構成は同じですよ。 アークスはラルズにせず商品構成をそのままにするという事で東光ストアを作りました。 (ただ以前にあった道内の東急ストアはそれ自体が首都圏の東急ストアとは別物です) 首都圏中心部からの移転組の自分ですが、 この辺りは便が良いとは一概に言えないと思います。 ただバスセンターや札幌駅への100円バスの運行も多いので、 それなりには生活出来ると思います。 |
88:
マンション検討中さん
[2017-10-31 21:49:09]
この物件はメリットは再開発、タワー、安い、大手。
デメリットは駅遠ぐらい 噂で聞いた話、最終的に190前後になるとか。まぁ余裕があれば買って損はない。一つ欲しい! |
89:
検討板ユーザーさん
[2017-11-07 22:37:04]
欲しいけど抽選らしいね。
札幌の今のマーケットで考えるとすごいよね 何百万円キャッシュバックとかうたって売れないヤツがいっぱいあるのに。 |
90:
rarikkuma
[2017-11-12 22:49:29]
住居用に購入を考えているものですが、どうなんでしょうね。
中央区のマンションがほんと高くなったなと思っています。 |
91:
評判気になるさん
[2017-11-12 23:17:15]
>>88
坪190万ですか?東5まで離れてることを考慮すれば安くないでしょう。 サッポロファクトリーはデパ地下がなくて食品が弱いんですよねえ。スーパーが一軒あるだけ。 日常生活をすべて賄えるという感じではない |
92:
rarikkuma
[2017-11-12 23:56:29]
>>91
高層階ということもありますが、ツボ220以上でしたよ。 |
93:
匿名さん
[2017-11-13 02:58:29]
坪220万以上って、そうでしょうね
190万なんて安過ぎ |
94:
匿名さん
[2017-11-13 12:43:11]
最上階の2LDKは坪200万ちょっとでしたね。東向きだからかな。
|
95:
匿名さん
[2017-11-13 13:42:49]
へー抽選になるのわかるような
比較的買いやすい値段なんですね |
96:
匿名さん
[2017-11-13 18:08:55]
三菱の北1条通沿いの物件を最後に、このエリアで平均坪200万を大きく切ることはもう無いのではないでしょうか(日動さんの物件は除く)。
どうしても3LDKを3,500万円くらいまでで欲しければ、線路越えて東区とか、東8丁目通越えて新苗穂駅方面とかしかないのでは。とはいえ、苗穂駅周辺も、もうこれからの物件はその値段では買えないかもしれません。 |
97:
匿名さん
[2017-11-13 19:00:20]
抽選ですか?人気物件なんですね~
|
98:
マンション検討中さん
[2017-11-15 18:16:25]
札幌駅から十分近いです。
価格も、周辺の物件と比較して、高くない。 |
99:
匿名さん
[2017-11-15 19:53:08]
ファクトリー直結。それに尽きる。ファクトリーありきの物件です。ファクトリーに魅力を感じない層には理解できない物件です。
|
100:
周辺住民さん
[2017-11-19 10:27:19]
4LDKで6000万円台と聞きました。
便の良い場所では無いので、この価格なら自分は見送ります。 |
101:
マンション検討中さん
[2017-11-21 21:33:42]
部屋の建具類は、どうなんでしょう。
住友不動産のシティハウスは、比較的グレードが良いですが、 今回はどうなんでしょう。 モデルハウスを見た方、教えてください。 |
102:
マンション検討中さん
[2017-11-21 21:51:30]
幹事会社はダイワだからダイワ仕様だと思うけと
|
103:
マンション検討中さん
[2017-11-21 21:52:27]
これからは、電気自動車の時代になりそうですが駐車場は電気自動車対応になっているのでしょうか。
新築中、計画中のマンションはどうなんでしょうか。 わかる方いらっしゃいますか? 以上 |
104:
周辺住民さん
[2017-11-23 22:55:10]
最近のマンション(特に大規模なら)電気自動車対応が多いですよ。
最初に付いていなくても簡単に後付け出来るようにもなっているようです。 ウチは築10年程度のマンションですが総会で「簡単に設置出来るので希望があれば設置します」という話になってます。 (まだ必要性を感じていなかったので設置する場合の数とかまでは分かりませんが…) |
105:
マンション検討中さん
[2017-11-30 06:54:06]
ありがとうございます。簡単なんですか?
住民の同意面倒?なので、初めから設置が良いと。 |
106:
マンション掲示板さん
[2017-12-01 11:57:30]
電気自動車の充電規格はまだ複数に別れてるし、今後急速充電タイプが登場してきます。
まだ設置するには早いと思います |
107:
住民板ユーザーさん1
[2017-12-05 00:54:00]
最近の札幌駅周辺マンションの価格はべらぼうだ。
|
108:
住民板ユーザーさん1
[2017-12-05 00:54:56]
|
109:
eマンションさん
[2017-12-08 07:55:36]
|
110:
匿名さん
[2017-12-08 18:29:55]
|
111:
匿名さん
[2017-12-08 19:35:30]
GSMじゃなくてGMSだよ。
しかし、東光よりちょい大きいくらいの店舗じゃ、わざわざ6丁目まで行かないんじゃないの? |
112:
周辺住民さん
[2017-12-08 20:29:46]
外歩きだけれどマックスバリュの方が少し近そう。
東光は価格は上等だけど物はイマイチなので、ならばコンセプトがスッキリしているマックスバリュは悪くないと思う。 |
113:
マンション検討中さん
[2017-12-09 09:57:16]
北側に出入口があるならマックスバリュの方が近いね。でも雨雪に関係なく屋内を行ける東光の方が感覚的にはずっと楽だろうな。
店舗によるぶれは当然あるけど、肉魚野菜の生鮮については東光の方が良いと思う。日配はトップバリュ持ってるMVの方が安いだろうけど。 |
114:
匿名さん
[2017-12-09 11:52:47]
再開発地域内にも、ちっさいやつだけどスーパー作るんでしょ?まいばすけっと?
|
115:
マンション検討中さん
[2017-12-09 13:13:47]
1階にスーパー入ってくれると嬉しいです。
|
116:
周辺住民さん
[2017-12-09 14:55:24]
マックスバリュの計画地の向かいにすでに、まいばすけっとがあるけど撤退するのかな?
|
117:
匿名さん
[2017-12-09 17:16:33]
先日、第一次販売があり、抽選物件もありとのことでしたが、全体的な販売契約数はどのくらいだったのでしょうか。新しくスーパーの進出が決まり、ますます注目される地域だと思いますが。
|
118:
マンション検討中さん
[2017-12-10 13:01:06]
新苗穂駅のツインタワーでなくて、マンションのすぐ東側で厚生病院より西の再開発エリアに何か計画があるのか?どなたかご存知ですか。いずれ高層ビルが建てられれば眺望はかなり変わりますよね。
|
119:
匿名さん
[2017-12-10 13:46:08]
>>118 マンション検討中さん
アンダーパスまでしか分からないけれど https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/kokuji/documents/kokuji_sanko... https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/kokuji/documents/kokuji_gian_... ちなみに苗穂駅周辺は https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/kokuji/documents/kokuji_sanko... https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/kokuji/documents/kokuji_gian_... なので、この地区とアンダーパスの間の未来像は不明。病院は大変化の可能性が低いとして、疑問は物流センターがどうなるか…かな。 |
120:
マンション検討中さん
[2017-12-10 19:32:32]
|
またエネルギセンターが出来るそうですが、
発電方法はどんな方法で発電するんででしょうか?
ご存知の方教えてください。