公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/46frontier/
所在地:北海道札幌市中央区北3条東5丁目
総戸数: 275戸
間取り: 2LDK~4LDK
専有面積: 57.48m2~116.90m2
売主:大和ハウス・住友不動産・大京
施工会社:フジタ・岩田地崎建設・田中組
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
交通:札幌市南北線・東豊線「さっぽろ」駅から徒歩10分
札幌市東西線「バスセンター前」駅から徒歩8分
JR「札幌」駅から徒歩14分
[スレ作成日時]2017-06-24 15:17:04
ザ・タワーズフロンティア札幌
181:
匿名さん
[2018-02-24 19:30:02]
|
182:
匿名さん
[2018-02-24 19:53:26]
東1にできるという、貴賓室、いるんですかね〜〜誰使うの、そんなに。
それより、動く歩道など整備して、広い駅舎を快適な空間にして欲しいですね。 |
183:
ご近所さん
[2018-02-25 00:10:06]
これにより札幌-苗穂間を屋根付き(地下でもいい)通路をつなげ、その一帯を大規模に再開発。
高架下を通って札幌駅に行けるようになるのは便利。 さらに北三条通りに市電も走らせてくれれば完璧。 |
184:
評判気になるさん
[2018-02-25 04:53:25]
|
185:
購入経験者さん
[2018-02-25 08:21:29]
第二期の売り出しですが、販売状況はどうでしょうか。
|
186:
マンション検討中さん
[2018-02-25 20:09:43]
|
187:
マンション検討中さん
[2018-02-25 20:45:58]
まぁ屋根付きの通路はありえないけど
市電は可能性あるよね |
188:
マンション検討中さん
[2018-02-26 09:54:12]
第二期も一部抽選になったみたいですね。
|
189:
匿名さん
[2018-02-26 10:00:09]
まあ、地下鉄ならともかく、JRの駅間を空中または地下歩廊でつなぐというのは現実味が無いでしょう。札幌-苗穂だと移転後でも2km近くありますからね。
ただ、創成川イーストの東部、東8丁目通以東エリアは、これから新苗穂駅再開発を核として発展するかもしれません。新規マンションが建てられる土地もたくさんありますし。同じ札幌から一駅の桑園くらいにはマンション密集地になってもおかしくないですよね。 |
190:
周辺住民さん
[2018-02-26 12:50:21]
東側のロータリーは確実な話です。貴賓室は新幹線のグランクラス向けですね。
新幹線駅舎完成までに更にホテルは増えるようですし、東側の開発は進むようです。 (ただ札幌-苗穂に通路は現実的に有り得ませんね…) 市電の延伸は無くなりましたね。よほど市電延伸推進派の市長が圧倒的当選でもしない限りは動かないそうです。 |
|
191:
マンション検討中さん
[2018-03-03 23:12:47]
室内のグレードアップ(壁紙、エコカラット、作り棚)を考えています。
経験された方、教えてください。 例:満足度、苦労した点、良かった点、などなど。 |
192:
匿名さん
[2018-03-04 01:00:18]
リビング、玄関、廊下、トイレ、洋室一部に、モデルルームとほぼ同じ内装を施しました。
エコカラット 建て付け家具(作り棚)、飾りミラー、ミラー、照明、カーテン。 内装総額、250万超かかりましたが、余計な家具を置かずにすみ、生活感が出ないですし、満足しています。 強いて言えば、模様替えがしづらい事でしょうか。 |
193:
通りがかりさん
[2018-03-04 20:30:09]
>>192 匿名さん
オシャレェー |
194:
通りがかりさん
[2018-03-04 20:31:19]
|
195:
マンション検討中さん
[2018-03-04 21:24:25]
|
196:
匿名さん
[2018-03-04 23:05:11]
将来もしかすると、リビングと続きの洋室を独立させて使うかもしれない(子供部屋)事を考えて、迷いましたが、間取りはそのままにしました。
でも、間仕切ない方が、広く見えますよね。 |
197:
マンション検討中さん
[2018-03-06 09:50:20]
|
198:
マンション検討中
[2018-03-12 10:14:14]
札幌にもいずれ大地震がくる可能性が高いと言われている中、
免震でも耐震でもないタワーマンション。 体育館まで大勢の市民が利用する通路の高い管理費修繕費を住人が支払うシステム。 将来を考えると妥協できない部分がいろいろでてきてしまいました。 |
199:
マンション検討中さん
[2018-03-12 12:30:41]
>>198
あっそ、勝手にチラシの裏にでも書いてね。ばいばい。 |
200:
マンション検討中さん
[2018-03-12 13:23:55]
>免震でも耐震でもないタワーマンション
あらゆる建物は免震、制震、耐震のいずれかですから、つまりここは制震って事ですね。 ウエブサイトには構造の説明が無くて分からなかった点です。 ところでタワー物件で制震って結構多いけれど何か問題有りますか? 札幌の超高層マンションって今までのところ全部制震ではなかったかなあ。 >体育館まで大勢の市民が利用する通路の高い管理費修繕費を住人が支払うシステム その分、特典とのトレードオフですね。 ここはどの様な特典(見返り)があるのでしょうか? >将来を考えると妥協できない部分がいろいろでてきてしまいました。 人それぞれの価値判断ですから、ご縁が無かったという事で。 お疲れ様でした。 |
201:
匿名さん
[2018-03-12 13:33:46]
タワマンでも耐震構造は多いですよ。札幌は。
|
202:
マンション検討中さん
[2018-03-12 14:24:12]
>タワマンでも耐震構造は多いですよ。札幌は。
成る程。まあ、タワーとか超高層って特段定義がある訳ではないので、私の勝手なイメージですが、超高層は少なくとも100m以上。 大昔、霞が関ビル(147m)が出来た時、「超高層の夜明け」と騒いだものでしたのでその感覚から。ちなみに当時は柔構造による耐震。 建設中のシティタワー札幌が31階建で制震構造ですから現代建築では100m前後で耐震構造がコスト高になると今まで思っていたのですが、ここは21階建で既に制震構造ならBEPが随分低くなってきているのですね。いい勉強になりました。 ところでこの中でどれが耐震構造かご存じならお教え下さい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道の超高層建築物の一覧 |
203:
匿名さん
[2018-03-12 14:42:19]
「タワーマンション」に明確な定義はありませんが、慣習的には20階建以上の物件をそう呼ぶことが一般的です。
|
204:
マンション検討中さん
[2018-03-12 14:54:56]
残念ですがブランズタワーアイム札幌大通公園もファインシティ札幌ザ・タワー大通公園も耐震構造ですね。
|
205:
匿名さん
[2018-03-12 16:20:06]
制震はダイワのグラフォート札幌ステーションタワー、プレミスト札幌ターミナルタワー、スミフのシティタワー札幌大通。
|
206:
マンション検討中さん
[2018-03-12 16:30:45]
|
207:
匿名さん
[2018-03-12 17:29:53]
そもそも、「札幌にもいずれ大地震がくる可能性が高い」というのは何のデータに基づいているのでしょうか。そして、「高い」の基準は何なのでしょうか。どこどこと比べて高いということなのか、あるいはこういうデータだから絶対的に高い、ということなのか。
また、「体育館まで大勢の市民が利用する通路の高い管理費修繕費を住人が支払う」というのは、具体的にどの程度の額をどういった形で住民が負担するのでしょうか。 そういった根拠になる部分に全く触れないのでは、「稚拙な煽り」とされても仕方ないと思いますが。 |
208:
マンション検討中さん
[2018-03-12 19:14:56]
>>204 マンション検討中さん
何が「残念」なのか、ご説明願えれば嬉しいです。 当然の事ですが、耐震、制震、免震、いずれも建築基準法の規定に基づき過不足ない耐震性能に設計・建設されますから現実の建物に能力差がある訳ではありません。 制震や免震の入居者のメリットは地震(や風)の揺れ幅がある程度軽減される事、デメリットは装置のメインテナンスや修繕コスト(時として多額)がかかることでしょうか。 一方のデベのメリットは躯体や基礎を簡素化出来、かつ内法面積を増やせるのでコストカットがはかれて(高層になればなるほど)利益率を高くできる事かな。 |
209:
匿名さん
[2018-03-13 17:57:56]
モデルルームに説明を聞きにうかがいましたが、空中回廊の修繕費のことなど購入者にとって重要な点をこちらの掲示板で初めて知ることができました。助かります。
|
210:
マンション検討中さん
[2018-03-16 07:09:45]
>>209 匿名さん
私は、購入を止めましたけど、長期修繕計画書をもらいました。みんなで負担するので大した金額でなかったと思いますが、住民だけが使うところなら、大事にすると思いますが、不特定多数の人が使うところは、計画どおりの修繕費や管理費ですむか心配です。 |
211:
匿名さん
[2018-03-16 11:06:46]
過去の事例としては、琴似駅直結のタワーマンション2棟(+1棟)が空中歩廊等の管理費をどう負担しているのか、また当初計画とずれがあるのかというのがあると思います。住人の方、ご存じないでしょうかね。
|
212:
匿名さん
[2018-03-17 19:02:10]
買えない人(自称慎重派)集まれ!
|
213:
通りがかりさん
[2018-03-18 09:12:57]
空中歩廊、敷地外のファクトリー側はファクトリーの所有で中央体育館側は札幌市の所有なんですね。
修繕はそれぞれの所有者の負担で行い、清掃費等については医療関連施設も含めた4者で負担するようです。 |
214:
匿名さん
[2018-03-19 12:25:54]
ファクトリー2階の接続通路がつながるフロアは一軒の店舗(と幼児教室?)以外は今月末までに全て閉店ですが、接続へ向けての改装の為なのか、ただのファクトリー衰退なのか〜
|
215:
マンション検討中さん
[2018-03-19 12:30:38]
ファクトリーは今後不安ですよね・・。
テナントが入っては出る、 平日の閑散とした雰囲気。 施設の老朽化。つなげちゃったから、 今後発展させないとね。 思い切って、IKEAにしちゃうとかしたほうが 客きそうだけどね。今のファクトリーは安心できないですね。 |
216:
匿名さん
[2018-03-22 18:12:41]
2階接続フロアの最後の一店舗もレンガ館に移転と貼り紙してありました。子供教室がどうなるのかは不明ですが結局接続フロア全部が空になりますね。
立地が圧倒的に不利なのでどこにでもあるアパレルや雑貨店などいくら並べてみても全く勝負にならないし、アップルストアでも来るとチョット面白いけど路面店でないのでそれは無し。 隣にtoto/ykk が来たのでカリモクなどと合わせ住宅・家具・インテリアの一大拠点と言うストーリーでもあるかなあと思っていたけれど、SabiSabiが外野に移転となるとそれも無さそう。 イベント時以外はガラガラで凋落著しいファクトリーに起死回生のアイデアがあるのかしら。 |
217:
匿名さん
[2018-04-11 22:53:15]
間取りは結構独特かなぁと見てて思いました。
いわゆるよくある大型マンションだと田の字みたいな 画一的な形ばかりですけれど、ここの場合は建物の形に合わせてなるべく居室に窓が来るように考えられているように感じられます。 閉塞感がなくっていいと判断する方もおおいのではないでしょうか |
218:
中央区民さん
[2018-04-12 08:46:45]
琴似のタワーも空中歩廊の維持費で一時揉めていたようですね。
ただココも琴似のタワーも建設費に税金から補助金が入っているはずだと思いますので、 その上で維持費は住民からお願いします。という事になっていると思います。 買う時に修繕計画の説明の中にあると思いますよ。 それでも数年したら琴似のタワーみたく騒ぎ出す人がいるみたいですけどね。 |
219:
検討中
[2018-04-13 09:51:14]
そうでしたか・・・空中歩廊のこと、重要なことだと思われますが、説明を聞きに行った際には一切ふれられませんでした。
電線が地中化されたということでマンション周辺を散策してみたところ、地中化は大きな通りのみで、普段歩くであろうマンション周辺の路地にはびっしりと電線・電柱が乱立しており、景観もよろしくなく、かなりの税金が投入されている再開発地区なのに、ちゃんと整えられていないようで残念なところです。これからとりかかるのでしょうか? |
220:
匿名さん
[2018-04-13 10:32:34]
>空中歩廊のこと、重要なことだと思われますが、説明を聞きに行った際には一切ふれられませんでした。
セールスポイントは丁寧に説明しても、購入者が自ら質問しない限り、購入者にとって不利な情報も含まれる重要事項説明書等は契約直前まで説明しない場合が多いと思います。 しかし本件に限らず真剣に購入を検討している場合は「重要事項説明書の写し」を検討段階でもらって熟読、必要に応じて説明してもらうのが良いでしょう。 こちらが真剣であればまともな売主ならコピーをくれると思います。もし応じてもらえない物件はスルーするのが賢明です。 >これからとりかかるのでしょうか? 整備し直した道路に新たに電柱を建てていましたから、望み薄でしょう。 |
221:
マンション検討中さん
[2018-04-13 11:55:41]
北3条通りは粛々と電柱地中化が進んでますよ。
なので、時間の問題なのでは。 |
222:
マンション検討中さん
[2018-04-13 12:26:15]
間違った、北1条通です。
|
223:
マンション検討中
[2018-04-14 09:48:34]
そうですよね。マンション横に大きな電柱建ちましたよね。
体育館、福祉施設一帯の路地も電線電柱だらけ。 欧米の先進国と違って日本は電磁波問題にも景観にも遅れをとっていますね。残念ですね。 |
224:
匿名さん
[2018-04-14 10:12:41]
地中化は災害対策などを考えて大きな通りから優先されています。
なので、周辺の路地などは後回しになる可能性が大きいです。 |
225:
匿名さん
[2018-04-14 10:51:41]
苗穂駅北側にタワーマンションが建つようです。
アリオには近いですが、地下鉄からは遠い。 こちらのマンションとどっちがいいでしょうかね。 |
226:
匿名さん
[2018-04-14 13:26:10]
>>225 匿名さん
>苗穂駅北側にタワーマンションが建つようです。 本スレで既出ですが、90mの28階建310戸共同住宅と32mの11階建160戸高齢者住宅の計画です。 どっちが良いかは苗穂の内容が未だ分からないので何とも言えないのでは。 H32完成予定なのでもうそろそろ概要くらいははっきりしてくるかな。 |
227:
匿名さん
[2018-04-14 16:39:48]
よく調べたらこちらに情報が出ていました。
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180412_KO_newkaihatsu... スレ違いだと思いますのでここまでにしておきます。 |
228:
匿名さん
[2018-04-15 08:29:08]
立地的にはこちらの方が札幌駅に近いのですが、実際の所要時間となると、ヘタすると苗穂駅直結物件の方が短いかもしれません。また冬季であれば、快適度には大きな差があるでしょう。もちろん苗穂物件の方が上です。
日常の買い物環境でも、ここはファクトリーの東光と東8丁目通そばにできるマックスバリュですから、アリオ直結の苗穂物件にはかなり見劣りすると言わざるを得ません。そしてこれは予想ですが、価格的に大きな差は無いでしょう。 そう考えると、こちらを買う理由としては「札駅(なんとか)徒歩圏の都心感」が最大のものになるのかもしれません。あとは「街」の変貌に期待というところでしょうか。「サッポロファクトリー(直結)」は大きな決定要素になり得ているのでしょうかね? |
229:
マンション検討中さん
[2018-04-17 12:32:20]
本当の事言っちゃダメ
情弱ホイホイなんちゃってタワーマンションなんだから笑 |
230:
匿名さん
[2018-04-17 13:11:24]
検討しています ファクトリー、新体育館への空中歩廊は雪、雨にあたらず良いですね。
|
大東案は決まりのようですよね。
東側出入り口、ロータリー等というのも、確かな情報ですか?
それだと東口側もかなり大掛かりな広場になりますね。