公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/46frontier/
所在地:北海道札幌市中央区北3条東5丁目
総戸数: 275戸
間取り: 2LDK~4LDK
専有面積: 57.48m2~116.90m2
売主:大和ハウス・住友不動産・大京
施工会社:フジタ・岩田地崎建設・田中組
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
交通:札幌市南北線・東豊線「さっぽろ」駅から徒歩10分
札幌市東西線「バスセンター前」駅から徒歩8分
JR「札幌」駅から徒歩14分
[スレ作成日時]2017-06-24 15:17:04
ザ・タワーズフロンティア札幌
121:
マンション検討中さん
[2017-12-12 10:15:44]
|
122:
購入経験者さん
[2017-12-13 10:28:03]
第一期販売も終わったし、購入者の方で情報交換しませんか?
|
123:
eマンションさん
[2017-12-13 21:10:58]
|
124:
購入経験者さん
[2017-12-13 22:35:00]
|
125:
マンション検討中さん
[2017-12-14 20:40:40]
HPにはあまり触れていませんが
構造上の地震対策はどうなんでしょうか。 |
126:
マンション比較中さん
[2017-12-15 02:49:45]
少なくともフラット35の耐震基準は満たしてないですね。
まあ満たしてるのは首都圏などの高級物件で、北海道で満たしてるのはほとんどないですが。 http://www.flat35.com/document/index.php/mansion/search?pref_id=01&... |
127:
マンション掲示板さん
[2017-12-15 11:31:53]
|
128:
マンション検討中さん
[2017-12-16 21:51:00]
近隣でシティタワー札幌が制震構造のようですが札幌は地震が少ないので一般にそこにはあまりお金をかけないと言うことでしょうか。
|
129:
買い替え検討中さん
[2017-12-17 07:44:56]
このマンションの前の通りに市電が延伸したらいいですね。
購入希望でしたが、残念ながら抽選で外れてしまいました。 |
130:
匿名さん
[2017-12-17 08:59:46]
市電の延伸は、反対意見もあるので、どうでしょうね。
私は近くに住んでいるので、延伸してほしいのですが・・・ 延伸することで、市民だけでなく、観光客の行動範囲が広がる効果も期待大だと思います。 |
|
131:
匿名さん
[2017-12-17 10:03:43]
>>128 マンション検討中さん
多分逆でしょう。免震や制震構造にする事で、同じ条件なら、構造設計上躯体のコストを削減できます。 場合によっては非免震・制震構造より安価に出来る事もあると言う話を聞いたことがあります。素人なので断定できませんが。 勿論結果として地震や風による揺れを減らせ、柱や梁などを細く出来るので室内空間も大きく取れます。 |
132:
匿名さん
[2017-12-17 10:42:10]
札駅のダイワの2棟も制震構造のタワーだよね。ここはタワーと言っても21階で、それほど高くないからでは?
もちろん、コストの関係もあるんだろう。 |
133:
匿名さん
[2017-12-17 10:47:43]
シティタワー札幌も制震構造を売りの一つにしているね。仮に制震が耐震より安上がりだったら、耐震のメリットないだろう。
|
134:
匿名さん
[2017-12-17 14:25:02]
|
135:
マンション検討中さん
[2017-12-17 15:30:41]
第一期販売戸数は101戸で出ていましたが、今は販売戸数23戸なっています。第一期で78戸契約済みということでしょうか?もしそうなら、出足はいいということだろうか。
|
136:
匿名さん
[2017-12-17 17:53:06]
制震にしなかったのはコストカットの結果。
|
137:
購入経験者さん
[2017-12-18 09:34:10]
|
138:
マンション検討中さん
[2017-12-23 21:14:02]
|
139:
マンション検討中さん
[2017-12-23 21:20:35]
1期の残りはまだ販売中なのかな。いつまで続けるのだろう?2期で検討中ですが値上りはいやだね。ガスファクトは暖かいのかな。
|
140:
マンション検討中さん
[2017-12-26 09:34:37]
このマンション買おうと準備してましたが
夏にいい物件と出逢って購入しました ずっとタワフロ気になって間取りどうだったのかと思ってたけど図面見て買わなく良かったと一安心。 でも最近のマンションじゃ価格お安めでいいですね |
141:
検討板ユーザーさん
[2017-12-26 12:14:21]
最近の広さのマンションじゃ3Lを実質2Lで使うことはかなりの確率で考慮されてるのだから、
Factであれば床暖をもう一部屋の方にもつけてくれるとかしてくれないとファンコンベクターだと かなり温度のムラが出来てしまうのを実感します。 |
142:
周辺住民さん
[2017-12-26 19:15:10]
3LDKなら意外と安いのに4LDKだと一気に6000万円台って高いですね。(駅が近くもないのに…)
それくらい出すなら中央区内の戸建でもありかな?と思いました。 駅近物件なら資産価値としても充分なので高値でも買おうと思ったのですが、 シティタワーは流石に予算オーバーです…。 |
143:
匿名さん
[2018-01-04 23:04:40]
買いやすい価格帯ではありますが
ゲストルームがあったり共用設備が充実しているマンションなので 来客が多い人なら住みたいと思うかなと思います。 ただ、大規模マンションなので、 利用するのはなかなか難しいかもしれないですね。 |
144:
マンション検討中さん
[2018-01-05 20:56:06]
このクラスでファンコンだとショボイな
セントラルヒーティングじゃないとカッコ悪い |
145:
匿名さん
[2018-01-05 21:55:11]
ファンコンとはファンコンベクターの略で、セントラルヒーティングの送風型室内機のことでは?
|
146:
購入経験者さん
[2018-01-07 21:14:48]
セントラルヒーティング方式は、設備費が高くなり、不経済です。
|
147:
検討板ユーザーさん
[2018-01-07 21:21:19]
おっきく広げた部屋をファンコンで頑張るとめっちゃ乾燥するよねー、ガスでもパネルが良かったけどあんましそういうとこ無いね
|
148:
マンション検討中さん
[2018-01-08 12:07:30]
ガスが燃焼すると水蒸気が発生します。ガスストーブは乾燥しにくいです。
|
149:
匿名さん
[2018-01-08 13:05:50]
↑
排気ガスを室内に入れればね。 本州で使われる煙突なしの簡易ガスストーブは確かに乾燥しづらい。 |
150:
マンション検討中さん
[2018-01-08 14:39:20]
マンションのは温水式だから乾燥するよ
白石駅近くのはガスでもパネルになってるね 熱交換式換気だったり設備に金かけてますって事なのかな |
151:
匿名さん
[2018-01-08 15:49:44]
マンションの室内で燃焼怖いわ。昔のとか賃貸は知らないけれど
パネルヒーターよね |
152:
匿名さん
[2018-01-08 17:25:34]
常宿の東京の古い旅館は、未だにガスストーブ。ガスコンロと基本的に同じ構造。
換気をしなと頭痛になる(笑) |
153:
匿名さん
[2018-01-08 22:20:46]
酸欠になるんですね
|
154:
匿名さん
[2018-01-19 23:33:11]
中央体育館はどんな感じになりますか?
|
155:
匿名さん
[2018-01-22 22:47:25]
駐車場は、先着順?それとも抽選でしょうか?
|
156:
購入経験者さん
[2018-01-23 12:13:42]
抽選ですよ。
|
157:
匿名さん
[2018-01-23 13:51:00]
|
158:
匿名さん
[2018-01-23 15:33:04]
どんどんと高くなります。
|
159:
マンション検討中さん
[2018-01-23 17:41:02]
修繕積立金は当初低いですが、今後の計画はどんな感じですか?ご覧になった方いらっしゃいますか?
タワマンにしては、管理費はお安めかと思って見ているのですが〜 |
160:
購入経験者さん
[2018-01-24 12:09:40]
>>159
そういうのは、展示場で実際に聞いたほうが早いですよ。 |
161:
評判気になるさん
[2018-01-24 13:06:13]
|
162:
匿名さん
[2018-02-04 11:46:05]
大規模マンションは団地というイメージがあって
外観などはありきたりな感じなのではないかと勝手に思っていました。 でも、今は違うんですね。 敷地にたくさんの木々があり、共有設備が整っている。 これは戸建て住宅ではないこと。 住民同士で仲良く付き合って行ける感じがしました。 |
163:
マンション検討中さん
[2018-02-04 15:15:37]
修繕計画は通常30年位ですが、ここは40年だったような気がします。
でも途中で変更になると思います。もちろん管理組合の同意が必要ですが。 中央体育館などへの通路修繕、管理や、マンション周辺の修繕管理、ファクトリー側に付くエレベーターの管理修繕まで住民が負担するようなので管理費修繕費が高価になるような気がしています。体育館への通路の使われ方がすごく気になります。落書きされたり。 |
164:
匿名さん
[2018-02-06 07:55:58]
|
165:
購入経験者さん
[2018-02-06 09:13:36]
一つ疑問なんですが、契約上我々が共有部分の管理修繕費を支払う場合、
管理組合が同意すれば、共有部分の通路の一般への開放禁止や、 エレベーターの停止なども可能なのでしょうかね? それを決める権利がある。。ぐらいは筋だと思いますが。 実際にそうするつもりはないですが、どうなんでしょう。 住むからには管理費は安くしたいと思います。 |
166:
匿名さん
[2018-02-06 10:45:24]
>それを決める権利がある。。ぐらいは筋だと思いますが。
建築許可の条件次第で、重要事項説明に明示されているはずです。 原則的にマンション共有部はマンション住人の私有財産であり、特定の場合を除き所有者・居住者以外は使用できません。 実際マンションのアプローチなどに「部外者立入禁止」表示を見かけます。無視して突っ切る人もいますが。 しかし公開空地など共有部などを公開する事を条件に建築規制の一部緩和や何らかの優遇措置を受けていたりする場合は費用負担の如何を問わず公開が条件ですから部外者を排除できません。 |
167:
マンション検討中さん
[2018-02-06 13:58:51]
全くその通りで、土地を安価で入手するなどと引き換えに中央体育館への通路を設置する、周辺を緑化するなどとしています。
購入を検討していましたが、ちょっと割り切れない事や、収納が小さかった事、洋室の窓が小さすぎるなどなどで止めました。 手付金を入れる前に重要事項説明書を入手しました。 |
168:
評判気になるさん
[2018-02-07 10:30:37]
|
169:
マンション検討中さん
[2018-02-07 21:04:41]
「割り切れない」とは、ゲストルームなど共有部を負担するのは良いのですが、不特定多数の人も使用する、空中歩廊や植樹、ベンチ、ファクトリー側に付くエレベータの修繕、電気代などを負担するのは嫌だなと言うことです。(心が小さいんです)みんなで負担すれば怖くないんでしょうが。
|
170:
匿名さん
[2018-02-08 00:30:56]
契約者ですが、仰る通り不特定多数に対する管理費や修繕積立金の負担が非常に高額となっております。
管理会社が今回幹事会社の大和グループなので皆さんで管理会社を変えませんか?知人に聞いたところ、大手でも大京や住友の管理会社は あんな積立計画を出さないって言ってました。 提案された長期修繕計画とかに納得しないと購入できなかったので我慢しましたが。。 |
171:
評判気になるさん
[2018-02-08 04:13:43]
>>169 マンション検討中さん
ありがとうございます。 予想はしていましたが、やはりそういう感じなのですね。 物件価格自体は再開発の補助もあり比較的お手頃で出ていますが、駐車場含め維持費はかかりそうですね。 子育て中なので高層階は希望していませんし、タワマンの恩恵も被らないので、検討から外れちゃうかな。 |
172:
購入経験者さん
[2018-02-08 09:06:36]
|
173:
匿名さん
[2018-02-08 09:49:28]
現実に管理会社を変更できるかはまた別として、修繕積立計画の見直しはともかく、非居住者使用部分の管理費負担は今さらどうにもならんでしょう。
|
174:
購入経験者さん
[2018-02-08 13:12:39]
その通りです。
琴似のタワーマンションを所有し賃貸にしていましたが総会に出る機会があったので修繕費について、見積は数社から貰っているか質問しましたが明快な回答がなかったように記憶しています。 購入者は、総会に出席し、チェックしてマンション生活が快適になるよう頑張って下さい。 |
175:
eマンションさん
[2018-02-12 10:23:06]
敷地にできる商業施設は何ができるのでしょうか
|
176:
検討板ユーザーさん
[2018-02-17 20:12:35]
管理費は安いに越したことはないのですが、あまり下げない方が良いようにも思います。経験から管理費を下げたり管理会社の変更により、管理の質が落ちるのは避けられないので、マンション自体の価値や評判が落ちたことがありました。タワーマンションとしては押さえている方ではないでしょうか。
|
177:
購入経験者さん
[2018-02-24 10:57:46]
札幌の新幹線駅が東側(創成川)に決定しました。
どのような影響がでるのでしょうか? 苗穂駅も移動します。 |
178:
匿名さん
[2018-02-24 11:06:09]
苗穂駅の移転の件もあるし、全体像はどうなってるんだろう。何か行き当たりばったり感が拭えん。
JR北海道は廃線の重大課題も背負ってるし、大丈夫なんだろうか?不安です。 |
179:
匿名さん
[2018-02-24 14:13:46]
|
180:
周辺住民さん
[2018-02-24 18:31:13]
大東案は事実上決定のようです。
混雑状況を緩和する目的と増え続ける観光客への対応する為、 東側に出入り口だけでなくロータリー等も作るそうです。 これにはJRが強く望んでいたそうで札幌市や道が理解したもよう。 |
181:
匿名さん
[2018-02-24 19:30:02]
|
182:
匿名さん
[2018-02-24 19:53:26]
東1にできるという、貴賓室、いるんですかね〜〜誰使うの、そんなに。
それより、動く歩道など整備して、広い駅舎を快適な空間にして欲しいですね。 |
183:
ご近所さん
[2018-02-25 00:10:06]
これにより札幌-苗穂間を屋根付き(地下でもいい)通路をつなげ、その一帯を大規模に再開発。
高架下を通って札幌駅に行けるようになるのは便利。 さらに北三条通りに市電も走らせてくれれば完璧。 |
184:
評判気になるさん
[2018-02-25 04:53:25]
|
185:
購入経験者さん
[2018-02-25 08:21:29]
第二期の売り出しですが、販売状況はどうでしょうか。
|
186:
マンション検討中さん
[2018-02-25 20:09:43]
|
187:
マンション検討中さん
[2018-02-25 20:45:58]
まぁ屋根付きの通路はありえないけど
市電は可能性あるよね |
188:
マンション検討中さん
[2018-02-26 09:54:12]
第二期も一部抽選になったみたいですね。
|
189:
匿名さん
[2018-02-26 10:00:09]
まあ、地下鉄ならともかく、JRの駅間を空中または地下歩廊でつなぐというのは現実味が無いでしょう。札幌-苗穂だと移転後でも2km近くありますからね。
ただ、創成川イーストの東部、東8丁目通以東エリアは、これから新苗穂駅再開発を核として発展するかもしれません。新規マンションが建てられる土地もたくさんありますし。同じ札幌から一駅の桑園くらいにはマンション密集地になってもおかしくないですよね。 |
190:
周辺住民さん
[2018-02-26 12:50:21]
東側のロータリーは確実な話です。貴賓室は新幹線のグランクラス向けですね。
新幹線駅舎完成までに更にホテルは増えるようですし、東側の開発は進むようです。 (ただ札幌-苗穂に通路は現実的に有り得ませんね…) 市電の延伸は無くなりましたね。よほど市電延伸推進派の市長が圧倒的当選でもしない限りは動かないそうです。 |
191:
マンション検討中さん
[2018-03-03 23:12:47]
室内のグレードアップ(壁紙、エコカラット、作り棚)を考えています。
経験された方、教えてください。 例:満足度、苦労した点、良かった点、などなど。 |
192:
匿名さん
[2018-03-04 01:00:18]
リビング、玄関、廊下、トイレ、洋室一部に、モデルルームとほぼ同じ内装を施しました。
エコカラット 建て付け家具(作り棚)、飾りミラー、ミラー、照明、カーテン。 内装総額、250万超かかりましたが、余計な家具を置かずにすみ、生活感が出ないですし、満足しています。 強いて言えば、模様替えがしづらい事でしょうか。 |
193:
通りがかりさん
[2018-03-04 20:30:09]
>>192 匿名さん
オシャレェー |
194:
通りがかりさん
[2018-03-04 20:31:19]
|
195:
マンション検討中さん
[2018-03-04 21:24:25]
|
196:
匿名さん
[2018-03-04 23:05:11]
将来もしかすると、リビングと続きの洋室を独立させて使うかもしれない(子供部屋)事を考えて、迷いましたが、間取りはそのままにしました。
でも、間仕切ない方が、広く見えますよね。 |
197:
マンション検討中さん
[2018-03-06 09:50:20]
|
198:
マンション検討中
[2018-03-12 10:14:14]
札幌にもいずれ大地震がくる可能性が高いと言われている中、
免震でも耐震でもないタワーマンション。 体育館まで大勢の市民が利用する通路の高い管理費修繕費を住人が支払うシステム。 将来を考えると妥協できない部分がいろいろでてきてしまいました。 |
199:
マンション検討中さん
[2018-03-12 12:30:41]
>>198
あっそ、勝手にチラシの裏にでも書いてね。ばいばい。 |
200:
マンション検討中さん
[2018-03-12 13:23:55]
>免震でも耐震でもないタワーマンション
あらゆる建物は免震、制震、耐震のいずれかですから、つまりここは制震って事ですね。 ウエブサイトには構造の説明が無くて分からなかった点です。 ところでタワー物件で制震って結構多いけれど何か問題有りますか? 札幌の超高層マンションって今までのところ全部制震ではなかったかなあ。 >体育館まで大勢の市民が利用する通路の高い管理費修繕費を住人が支払うシステム その分、特典とのトレードオフですね。 ここはどの様な特典(見返り)があるのでしょうか? >将来を考えると妥協できない部分がいろいろでてきてしまいました。 人それぞれの価値判断ですから、ご縁が無かったという事で。 お疲れ様でした。 |
201:
匿名さん
[2018-03-12 13:33:46]
タワマンでも耐震構造は多いですよ。札幌は。
|
202:
マンション検討中さん
[2018-03-12 14:24:12]
>タワマンでも耐震構造は多いですよ。札幌は。
成る程。まあ、タワーとか超高層って特段定義がある訳ではないので、私の勝手なイメージですが、超高層は少なくとも100m以上。 大昔、霞が関ビル(147m)が出来た時、「超高層の夜明け」と騒いだものでしたのでその感覚から。ちなみに当時は柔構造による耐震。 建設中のシティタワー札幌が31階建で制震構造ですから現代建築では100m前後で耐震構造がコスト高になると今まで思っていたのですが、ここは21階建で既に制震構造ならBEPが随分低くなってきているのですね。いい勉強になりました。 ところでこの中でどれが耐震構造かご存じならお教え下さい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道の超高層建築物の一覧 |
203:
匿名さん
[2018-03-12 14:42:19]
「タワーマンション」に明確な定義はありませんが、慣習的には20階建以上の物件をそう呼ぶことが一般的です。
|
204:
マンション検討中さん
[2018-03-12 14:54:56]
残念ですがブランズタワーアイム札幌大通公園もファインシティ札幌ザ・タワー大通公園も耐震構造ですね。
|
205:
匿名さん
[2018-03-12 16:20:06]
制震はダイワのグラフォート札幌ステーションタワー、プレミスト札幌ターミナルタワー、スミフのシティタワー札幌大通。
|
206:
マンション検討中さん
[2018-03-12 16:30:45]
|
207:
匿名さん
[2018-03-12 17:29:53]
そもそも、「札幌にもいずれ大地震がくる可能性が高い」というのは何のデータに基づいているのでしょうか。そして、「高い」の基準は何なのでしょうか。どこどこと比べて高いということなのか、あるいはこういうデータだから絶対的に高い、ということなのか。
また、「体育館まで大勢の市民が利用する通路の高い管理費修繕費を住人が支払う」というのは、具体的にどの程度の額をどういった形で住民が負担するのでしょうか。 そういった根拠になる部分に全く触れないのでは、「稚拙な煽り」とされても仕方ないと思いますが。 |
208:
マンション検討中さん
[2018-03-12 19:14:56]
>>204 マンション検討中さん
何が「残念」なのか、ご説明願えれば嬉しいです。 当然の事ですが、耐震、制震、免震、いずれも建築基準法の規定に基づき過不足ない耐震性能に設計・建設されますから現実の建物に能力差がある訳ではありません。 制震や免震の入居者のメリットは地震(や風)の揺れ幅がある程度軽減される事、デメリットは装置のメインテナンスや修繕コスト(時として多額)がかかることでしょうか。 一方のデベのメリットは躯体や基礎を簡素化出来、かつ内法面積を増やせるのでコストカットがはかれて(高層になればなるほど)利益率を高くできる事かな。 |
209:
匿名さん
[2018-03-13 17:57:56]
モデルルームに説明を聞きにうかがいましたが、空中回廊の修繕費のことなど購入者にとって重要な点をこちらの掲示板で初めて知ることができました。助かります。
|
210:
マンション検討中さん
[2018-03-16 07:09:45]
>>209 匿名さん
私は、購入を止めましたけど、長期修繕計画書をもらいました。みんなで負担するので大した金額でなかったと思いますが、住民だけが使うところなら、大事にすると思いますが、不特定多数の人が使うところは、計画どおりの修繕費や管理費ですむか心配です。 |
211:
匿名さん
[2018-03-16 11:06:46]
過去の事例としては、琴似駅直結のタワーマンション2棟(+1棟)が空中歩廊等の管理費をどう負担しているのか、また当初計画とずれがあるのかというのがあると思います。住人の方、ご存じないでしょうかね。
|
212:
匿名さん
[2018-03-17 19:02:10]
買えない人(自称慎重派)集まれ!
|
213:
通りがかりさん
[2018-03-18 09:12:57]
空中歩廊、敷地外のファクトリー側はファクトリーの所有で中央体育館側は札幌市の所有なんですね。
修繕はそれぞれの所有者の負担で行い、清掃費等については医療関連施設も含めた4者で負担するようです。 |
214:
匿名さん
[2018-03-19 12:25:54]
ファクトリー2階の接続通路がつながるフロアは一軒の店舗(と幼児教室?)以外は今月末までに全て閉店ですが、接続へ向けての改装の為なのか、ただのファクトリー衰退なのか〜
|
215:
マンション検討中さん
[2018-03-19 12:30:38]
ファクトリーは今後不安ですよね・・。
テナントが入っては出る、 平日の閑散とした雰囲気。 施設の老朽化。つなげちゃったから、 今後発展させないとね。 思い切って、IKEAにしちゃうとかしたほうが 客きそうだけどね。今のファクトリーは安心できないですね。 |
216:
匿名さん
[2018-03-22 18:12:41]
2階接続フロアの最後の一店舗もレンガ館に移転と貼り紙してありました。子供教室がどうなるのかは不明ですが結局接続フロア全部が空になりますね。
立地が圧倒的に不利なのでどこにでもあるアパレルや雑貨店などいくら並べてみても全く勝負にならないし、アップルストアでも来るとチョット面白いけど路面店でないのでそれは無し。 隣にtoto/ykk が来たのでカリモクなどと合わせ住宅・家具・インテリアの一大拠点と言うストーリーでもあるかなあと思っていたけれど、SabiSabiが外野に移転となるとそれも無さそう。 イベント時以外はガラガラで凋落著しいファクトリーに起死回生のアイデアがあるのかしら。 |
217:
匿名さん
[2018-04-11 22:53:15]
間取りは結構独特かなぁと見てて思いました。
いわゆるよくある大型マンションだと田の字みたいな 画一的な形ばかりですけれど、ここの場合は建物の形に合わせてなるべく居室に窓が来るように考えられているように感じられます。 閉塞感がなくっていいと判断する方もおおいのではないでしょうか |
218:
中央区民さん
[2018-04-12 08:46:45]
琴似のタワーも空中歩廊の維持費で一時揉めていたようですね。
ただココも琴似のタワーも建設費に税金から補助金が入っているはずだと思いますので、 その上で維持費は住民からお願いします。という事になっていると思います。 買う時に修繕計画の説明の中にあると思いますよ。 それでも数年したら琴似のタワーみたく騒ぎ出す人がいるみたいですけどね。 |
219:
検討中
[2018-04-13 09:51:14]
そうでしたか・・・空中歩廊のこと、重要なことだと思われますが、説明を聞きに行った際には一切ふれられませんでした。
電線が地中化されたということでマンション周辺を散策してみたところ、地中化は大きな通りのみで、普段歩くであろうマンション周辺の路地にはびっしりと電線・電柱が乱立しており、景観もよろしくなく、かなりの税金が投入されている再開発地区なのに、ちゃんと整えられていないようで残念なところです。これからとりかかるのでしょうか? |
220:
匿名さん
[2018-04-13 10:32:34]
>空中歩廊のこと、重要なことだと思われますが、説明を聞きに行った際には一切ふれられませんでした。
セールスポイントは丁寧に説明しても、購入者が自ら質問しない限り、購入者にとって不利な情報も含まれる重要事項説明書等は契約直前まで説明しない場合が多いと思います。 しかし本件に限らず真剣に購入を検討している場合は「重要事項説明書の写し」を検討段階でもらって熟読、必要に応じて説明してもらうのが良いでしょう。 こちらが真剣であればまともな売主ならコピーをくれると思います。もし応じてもらえない物件はスルーするのが賢明です。 >これからとりかかるのでしょうか? 整備し直した道路に新たに電柱を建てていましたから、望み薄でしょう。 |
だからマックスバリュはうれしいな~