公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/46frontier/
所在地:北海道札幌市中央区北3条東5丁目
総戸数: 275戸
間取り: 2LDK~4LDK
専有面積: 57.48m2~116.90m2
売主:大和ハウス・住友不動産・大京
施工会社:フジタ・岩田地崎建設・田中組
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
交通:札幌市南北線・東豊線「さっぽろ」駅から徒歩10分
札幌市東西線「バスセンター前」駅から徒歩8分
JR「札幌」駅から徒歩14分
[スレ作成日時]2017-06-24 15:17:04
ザ・タワーズフロンティア札幌
261:
マンション検討中さん
[2018-04-26 21:24:22]
|
262:
マンション検討中さん
[2018-04-29 21:38:49]
1.21階建ですが、周囲にこれ以上の高層マンションが建設される可能性はどうですか?
説明では、13階程度が限度と言っていました。 15階以上は完売していました。 2.今日、現場に行きました。東側は昼過ぎると陽当たり、どうかなという感じ。 西側はかなり明るい感じ。南側は永山公園とファクトリーで○。 北棟の南側に南棟が建設されるので、北棟の南側は圧迫感あり。ちょっとずれているが。 3.陽当たり、今後の建設状況、その他を考えると、北棟と南棟のどちら。東側、西側、南側? どの階。難しいです。 |
263:
マンション検討中さん
[2018-04-30 01:41:00]
3期は100万値上げ決まりましたよ
|
264:
周辺住民さん
[2018-04-30 07:18:47]
>21階建ですが、周囲にこれ以上の高層マンションが建設される可能性はどうですか?
図で見る限り立地周辺は45mか33m地区、さらに創成川に寄ると60m地区〜無制限地区なので、この規則に従う限り間近にここより高い建物は建たないでしょう。 ただこのマンション自体45m制限地区(概ね15階建相当)にあるようで、21階建と言うことは60m越えの可能性もあり、特別な開発許可で高度制限を免れているのでしょう。 つまり高度地区の改定が無くても将来隣にここより高い超高層マンションが建っても文句は言えないって事です。 http://www.jamgis.jp/jam_sapporo/faces/jsp/lite/map.jsp?id=0_u_SAP_BAC... |
265:
匿名さん
[2018-04-30 10:17:44]
では、尚更ピッタリ真横に高層マンションは建たないのではないでしょうか。こちらのマンションも札幌市が関わっているので日照権等で訴訟問題になりそうな高さのマンションを許可するでしょうか。後から建てる方も西側の眺望が悪く価格が下がることになるでしょうし。
|
266:
マンション検討中さん
[2018-04-30 10:26:08]
昨日、現場見てきました。北棟の東側、どうなるのか気になりますね。営業の人に聞くと、わからないとのこと。ますます決断しかねますね。
北側はエネルギーセンターができて、煙突も何本かできるようですが、空気汚染とかは大丈夫でしょうか? 安い買い物ではないので慎重に考えたいのですが、周辺情報が明確にわからなくて・・・ |
267:
マンション検討中さん
[2018-04-30 11:55:29]
自治体が推進する地域開発エリアの新しい省エネ、防災目的のエネルギーセンターが大気汚染するとは考えられません。
|
268:
周辺住民さん
[2018-04-30 13:49:24]
>札幌市が関わっているので日照権等で訴訟問題になりそうな高さのマンションを許可するでしょうか
日本は法治国家ですから、そういう情緒的で曖昧な事はありません。条例に基づいて処理されます。 http://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/kakuninn/kokuji/hikagejogai/i... ただし、いたるところに利権がはびこっている事もこの国の残念な実態であり”公式な決定”に基づき変更なり特別処理されることは幾らでもあります。 |
269:
マンション検討中
[2018-04-30 21:42:12]
国や自治体だからこそ・・・ということもありえます。環境より利益第一の原発がよい例です。
エネルギーセンターの数本できる煙突から出る物質はどのようなものになるのでしょう。市に問い合わせた方いらっしゃいますか? |
270:
中央区民さん
[2018-04-30 23:00:59]
一般的な事業計画を考えますと企業は容積率を目一杯使って高層建物を計画するのが普通です。
タワマンが建てられる区域では大きい土地があれば、すぐ近くにでもタワマンが建ってしまうのは一般的です。 ただし、それ以外で収益が見込める施設という事なれば高層以外も有り得るでしょうね。 少なくとも中心部に住むという選択をするのであれば将来的な景観を期待するというのは無理筋と考えるのが普通でしょう。 |
|
271:
匿名さん
[2018-05-01 08:03:31]
シティタワー札幌 と パシフィックタワー札幌 のように隣り合わせで兄弟マンションみたくでしょうかね。
|
272:
マンション検討中さん
[2018-05-02 19:48:09]
商業地域ならタワマン建つ可能性は常にあるから景観気にするなら買わない方がいいよ笑
札幌市はタワーなど大型建築物建つのが好きみたいだしね |
273:
周辺住民さん
[2018-05-02 21:02:15]
>商業地域ならタワマン建つ可能性は常にあるから景観気にするなら買わない方がいいよ笑
何がおかしいのかさっぱり分からんが… まあ、しかし実態はそういう事で、何でもありが現実。最近ならこんな例もある。 http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/14615/ |
274:
マンション検討中さん
[2018-05-02 23:38:57]
値上がりしそうだし、南側か北側だと景観が守れそうなので3期で決めようかなと思う。
|
275:
匿名さん
[2018-05-03 06:13:14]
エネルギーセンターについてはHPがあるので、どういった事業をしているか確認されても良いのではないでしょうか。
基本的には発電所みたいなものです。 |
276:
検討板ユーザーさん
[2018-05-13 19:13:16]
|
277:
検討板ユーザーさん
[2018-05-13 19:17:47]
|
278:
マンション検討中
[2018-05-14 10:37:09]
確認してみたが、
エネルギーセンターは、発電設備のため電磁波や、排気は発生するとのこと。 詳細な発生量は教えてもらえなかった。 空中回廊の管理修繕の件もあるし、隣の空き地の今後が不明であるため、もし購入するとしたら南側か・・・ |
279:
マンコミュファンさん
[2018-05-16 13:04:26]
周辺施設も含めた景観や周辺緑化、レンガ調の歩道、1階商業施設など、どんな出来上がりになるか楽しみな物件ですね。
ダイワが手がけた札幌駅の2物件と同じクオリティならと期待してしまいます。 |
280:
匿名さん
[2018-05-16 13:36:40]
>発電設備のため電磁波や、排気は発生する
そうなんですよ。 家電製品は勿論、スマホ(携帯電話)なんか最悪中の最悪。勿論WiFiもブルートゥースもダメだし、車も良くない。 |
値上げの可能性あるんでしょうか?