所在地:東京都品川区中延二丁目283番104(地番)
交通:東急池上線 「荏原中延」駅徒歩4分東急大井町線「中延」駅徒歩10分
都営浅草線「中延」駅徒歩11分(A3出口)
公式URL: http://www.afr-web.co.jp/atlas-club/nakanobu/index.html/
売主: 旭化成不動産レジデンス株式会社 国土交通大臣(4)第5344号・(一社)
不動産流通経営協会会員・(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計会社:株式会社日建ハウジングシステム
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
建物竣工予定:平成31年2月下旬予定
入居予定:平成31年3月下旬予定
[スレ作成日時]2017-06-22 16:05:54
アトラス品川中延ってどうですか
771:
匿名さん
[2017-12-12 20:47:09]
|
772:
マンション検討中
[2017-12-12 22:33:58]
>>765 名無しさん
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通りですね。私も賃貸マンションであれば同じ感覚です。購入となるとリスクを感じてしまいましたし、できれば同世代が多いマンションが良いと思っていたもので。キッズルームやゲストルームがなく集会所?だけあるのも勘ぐってしまうくらいだったので、恐らく私には縁がなかったんだと思います。 |
773:
名無しさん
[2017-12-12 22:41:35]
|
774:
匿名さん
[2017-12-12 22:59:56]
|
775:
名無しさん
[2017-12-12 23:26:52]
>>774 匿名さん
デベ的には、この辺り(中延)は立地ありきで、設備よりランニングコストが優先の方が多いという判断なんでしょうかね。 付近でここ10年以内にできたマンションを確認したら、パークハウス、ブリリア、レジデンシャル、プレミアスカイと、皆ディスポーザーが無くて驚きました…ブリリアとプレミア以外は規模の問題もあったのでしょうけど。個人的はアトラスが初を狙っても面白かったんじゃないかな、とちょっと思いました。 |
776:
マンション検討中さん
[2017-12-13 06:48:24]
西馬込のヴィークや馬込のガーラあたりは内装グレードも高いし、外観もカッコいいね。
|
777:
マンション検討中さん
[2017-12-13 07:51:10]
品川区と大田区じゃ比較にならないと思いますけど・・・
|
778:
口コミ知りたいさん
[2017-12-13 08:26:44]
|
779:
検討板ユーザーさん
[2017-12-13 08:42:14]
たしかに都営浅草線の方が便利だと思うわ
|
780:
口コミ知りたいさん
[2017-12-13 11:11:56]
|
|
781:
評判気になるさん
[2017-12-13 12:13:15]
都営浅草線は再開発あるし将来見通し明るいよね。都心まですぐ出られるし、空港、新幹線への接続も便利だしね。
|
782:
匿名さん
[2017-12-13 13:11:44]
ガーラもヴィークも最寄り5分以内だったらなかなか魅力的なんだけどね。何気にアトラスから戸越の中延寄り出口までは10分位だから、あの辺の7〜8分の物件とここは、浅草線の使い勝手という観点ではどっこい。もちろんヴィークの最寄りの西馬込は始発駅というのが大きなメリットだけど、駅周辺の商業施設の少なさがなあ。。駅前を再開発できるようなエリアでもないし…複数路線使えないのもちょっと厳しい。
|
783:
口コミ知りたいさん
[2017-12-16 23:07:57]
ここは人気あるよ。営業の方も余裕があるせいか、ぜんぜんしつこくない。
|
784:
通りがかりさん
[2017-12-16 23:11:29]
|
785:
マンション検討中さん
[2017-12-16 23:16:28]
最新の三井さんのブログです。
地権者について色々書かれていて面白いですよ。 https://www.sumu-log.com/archives/9145/?utm_source=e-mansion&utm_campa... |
786:
マンション検討中さん
[2017-12-17 08:28:44]
>>783 口コミ知りたいさん
いつの間にか、間取りの有名ブログでも取り上げられてますね。 スタート早々に70戸販売されことが「幾分大人しい印象のスタート」と評されていることにはちょっと驚きました。なかなか高評価なんですね。 http://mansion-madori.com/blog-entry-5362.html |
787:
マンション検討中さん
[2017-12-17 11:38:22]
ようやく公式Webの「設備・仕様」がアップされましたね。
収納とか、キッチンの天然石とかいいですね。 |
788:
マンション検討中さん
[2017-12-17 16:42:10]
>>786 マンション検討中さん
ディスポーザーについても触れられてますね。やはり驚きなんですね。 『設備仕様面は、ディスポーザーがないことに面食らいました…。 この単価帯・スケールでディスポーザーがないというのはちょっとした事件でしょうね…。』 |
789:
匿名さん
[2017-12-17 16:53:37]
|
790:
口コミ知りたいさん
[2017-12-17 16:57:54]
>>788 マンション検討中さん
あらあら。続きをちゃんと記載しましょう・・。続きは下記の通り。 ただ、それが功を奏したのか管理費は124円/㎡と異常に安いです。 ディスポーザーがないのはいかがなものかという意見もあるでしょうが、こんだけ管理費が安ければ納得出来ますし、むしろウエルカムに感じる方も少なくないでしょう。 |
791:
口コミ知りたいさん
[2017-12-17 16:58:31]
|
792:
匿名さん
[2017-12-17 17:51:45]
|
793:
匿名さん
[2017-12-17 18:36:00]
レジデンシャルは内廊下ですしね
|
794:
マンション検討中さん
[2017-12-17 18:50:35]
|
795:
マンション検討中さん
[2017-12-17 18:54:32]
地域ナンバーワンかどうかはともかく、
この地域でこの規模の物件は今後なかなか出ないのでは? 用地がないですよね。 |
796:
マンション掲示板さん
[2017-12-17 22:16:27]
このあたりはマンション用の土地を確保するのは難しいと思うので、なかなか出ないと思いますよ。
|
797:
マンション掲示板さん
[2017-12-17 22:17:33]
もう少し自分で研究してく見てください(笑)
|
798:
匿名さん
[2017-12-17 22:22:10]
この地域で№1てであることに、何の価値があるの?
|
799:
マンション検討中さん
[2017-12-17 22:28:11]
レディジェンシャル品川中延は駅近でグレード高いですよ。とても人気ですよ。
|
800:
評判気になるさん
[2017-12-18 00:11:58]
|
801:
匿名さん
[2017-12-18 06:28:10]
|
802:
匿名さん
[2017-12-18 07:35:02]
|
803:
匿名さん
[2017-12-18 07:43:32]
|
804:
匿名さん
[2017-12-18 07:46:02]
>>795 マンション検討中さん
大きいだけじゃただの団地。立地や仕様面で希少性があることが大事。周りの戸建と差別化を図る意味でも、ディスポーザーは必要だったんだけどね。外廊下の室外機も含め、最新のマンションという感じが全くしなくて残念。 |
805:
評判気になる
[2017-12-18 09:16:48]
|
806:
マンション検討中さん
[2017-12-18 18:51:23]
レジデンシャル品川中延グランクラスって
一番広くても63平米とかじゃなかったですか? |
807:
匿名さん
[2017-12-18 21:22:18]
|
808:
マンション検討中さん
[2017-12-19 07:44:04]
二重床なのでいわゆる長谷工の直床とは違いますね。
設計も長谷工ではなく日建ハウジングですし。 |
809:
匿名さん
[2017-12-19 08:05:40]
|
810:
マンション検討中さん
[2017-12-25 23:39:16]
あんまり人気無いんですかね?
投稿少ないですね。 |
811:
匿名さん
[2017-12-26 07:19:17]
私はモデルルームに行って一気に興味がなくなりました
|
812:
匿名さん
[2017-12-26 09:49:46]
|
813:
評判気になるさん
[2017-12-26 10:14:48]
|
814:
匿名さん
[2017-12-26 21:58:00]
>>812 匿名さん
興味なくなりましたが、お気に入りに入れたままになっていたので覗いてみただけです。 既出ですが、良さそうな部屋がほぼ全て地権者住戸、外廊下に窓&エアコン室外機の団地仕様、ゴミステーションまで遠い、スラブ厚250のボイド、大した設備なし、ということを知って違うなと。 ただ、価格と維持費は安いので、仕様面に違和感ない人には良いのでは? |
815:
匿名さん
[2017-12-28 07:19:25]
外廊下物件の南向き中住戸って、大抵2つの洋室が外廊下に面してるけど、これが最悪。洋室は北向きで寒いし暗い上、外廊下を人が通る度に気になる。納戸や書斎等、あまり使わない部屋にしかできないよ。
|
816:
匿名
[2017-12-29 09:00:31]
そうこうしてるうちにどんどん売れていきますね。
|
817:
匿名さん
[2017-12-29 09:49:29]
残り住戸が本当に少ないですよね。814さんと815さんはタワーマンションに永住されることで解決しますね。こちらのような物件や戸建住宅ではご希望に沿えないですよね。
|
818:
マンション掲示板さん
[2017-12-29 15:57:49]
いい物件は待ってくれません。
|
819:
匿名さん
[2017-12-29 16:00:13]
|
820:
評判気になるさん
[2017-12-29 21:48:40]
本当に売れてるんですか?
|
821:
匿名さん
[2017-12-29 22:16:30]
|
822:
匿名さん
[2017-12-29 22:22:36]
|
823:
匿名さん
[2017-12-29 22:37:49]
|
824:
評判気になるさん
[2017-12-29 22:39:20]
武蔵小山のタワマンは素敵ですよね
資産価値も間違いなさそう |
825:
マンション比較中さん
[2017-12-30 07:59:52]
ほんと?それならよかった
|
826:
住民板ユーザーさん6
[2017-12-30 13:43:32]
我が家は、結局悩んで他の物件に決めてしまいましたが、
大きな梁がある部屋や、天井高とか外廊下にゴミ捨て場が1つ、、、など生活した時にちょっと、、と思い辞めました。 それでも購入しようかな、と思った部屋は抽選だったので、それなりに人気があるのかなあ、と感じました。 |
827:
匿名さん
[2017-12-31 10:43:23]
今は選択肢が少ないですよね。あまり購入するには良い時期でないのは確かなんでしょうね。
数年待てばもっと手頃で仕様も良いマンションが出てくるのは分かってても、その間の機会損失というか、生活の満足度向上が先延ばしになる残念さというか、あと、この低金利を享受しないでどうする?みたいな部分も。 悩ましいです。 |
828:
通りがかりさん
[2017-12-31 10:55:11]
|
829:
匿名さん
[2017-12-31 11:01:32]
|
830:
匿名さん
[2017-12-31 11:03:46]
|
831:
匿名さん
[2017-12-31 11:22:42]
|
832:
通りがかりさん
[2017-12-31 11:37:04]
|
833:
匿名さん
[2017-12-31 11:38:48]
>>831 匿名さん
あなたの感覚で語られても、、、 https://www.weblio.jp/content/%E6%95%B0%E5%B9%B4%E5%BE%8C 5、6年間の機会損失と比較して問題なければ待てばいいんじゃないですかね |
834:
匿名さん
[2017-12-31 12:29:22]
>>833 匿名さん
いいえweblioが間違ってます。 severalが数年のことで5、6年、fiewが2、3年で使い分けるのが正しいです。 もっとも、このスレとしては5、6年前提で会話していただければいいのでどうでもいいことですが、日本語は正しく使いましょう。 |
835:
匿名さん
[2017-12-31 12:46:29]
|
836:
マンション比較中さん
[2017-12-31 16:19:42]
>>827 匿名さん
私は数年経つと新築マンションは、 ①物件数は今よりずっと少なくなり ②仕様は悪くなり ③価格は更に高くなり ④金利も上昇している というとても悲惨な状況になっていると思っています。 待っても何もいいことはないと思います。 |
837:
口コミ知りたいさん
[2017-12-31 18:48:18]
|
838:
匿名さん
[2018-01-02 07:13:56]
1月6日~モデルルーム案内会が開催されます。品川駅から徒歩4分。13階建てのマンションってかなり目立ちそうです。
スーモで見たCGの図が、1階部分に広い共用施設がありそうだったんですが、あれはエントランスロビーのみ? モデルルームには土日祝日だとベビーシッター常駐で安心です。子連れでも安心できるのがいいですね。 人気物件はいい部屋から埋まってしまうので、早めに購入した方がいいかもしれないです。 |
839:
口コミ知りたいさん
[2018-01-02 10:54:32]
|
840:
匿名さん
[2018-01-02 11:01:36]
|
841:
マンション検討中さん
[2018-01-02 11:28:24]
どうでしょうか。私もこの先数年じゃ下がらないと思いますよ。銅や鉄などの国際商品は値段上がる可能性すらありますし、人件費は下方硬直性強い。セメントなんかは多少落ち着くかもしれませんが、金利も10年ゾーンは劇的には上げられないでしょうし、とても待っている間の賃料やリスクに見合う賭けだとは思えないなぁ。
|
842:
マンション比較中さん
[2018-01-02 11:31:15]
836です。理由を書きます。
①都心のマンション用の土地の供給は減る一方です。840さんの書かれている湾岸や城北も今計画されているものを除けば、その先はもう余り土地がないですよ?その少ない土地を、マンションだけでなくホテルや会議場と取り合うことになります。よって物理的にもうこれ以上建てられないですよね?更に湾岸や城北なんてヤダっていう人多いですよね。城南地区なんてほとんど出物がなくなると思いますよ。 ②③ そんな中で手当てした土地は当然高くなります。また建築費の中で下がる可能性のあるのは資材費だけで、多くを占める労務費は下がる要素は全くない。深刻な人手不足で選別受注が続くと思います。そんな中でマンション作るとなると高くなり過ぎちゃうので、仕様ケチって販売価格を少しでも下げようとすると思います。 現にこのマンションにその傾向が出ていると思います。 ④金利は上がるしかない。最高でも横ばい。 数年後は中古マンションが主流で新築はレアものになると思います。 |
843:
匿名さん
[2018-01-02 11:50:07]
すでに人口は減少傾向ですし
人口の減る国の企業は海外進出を加速させますから 長期的にはどう考えても下がるでしょう |
844:
匿名さん
[2018-01-02 12:05:54]
マンマニさんがブログで指摘した八王子駅の例もありますが、行き過ぎた駅近信仰は後退するかもしれませんね。八王子や武蔵小山、三鷹なんかはっきり言って高過ぎですしね。
|
845:
匿名さん
[2018-01-02 12:31:19]
>>844 匿名さん
駅近信仰は間違いなく修正されるでしょうね。価格は劇的に下がることはないと思いますし、そんな中、最も簡単に妥協できるのが徒歩距離ですからね。今は郊外の駅近が著しく価格上昇していますから、次は都心の駅遠が上昇する番。 |
846:
特徴さん
[2018-01-02 16:55:55]
|
847:
匿名さん
[2018-01-02 17:16:31]
都心に駅遠って存在する?
たとえばどのあたり? |
848:
匿名さん
[2018-01-02 17:42:01]
需要が落ち着けば人件費も当然下がりますよ。当り前じゃないですか。なぜ建設業界だけ好景気がいつまでも続くと思う?
それに晴海や有明の土地ってどれだけ厖大か分かってますか?今は生活利便性が低いから今一つ興味がわかない人も多いけど、まさにオリンピックを契機にどんどん整備されてきますよ。そうすれば、実需層は城南・城西の高いばかりで都心に遠いところよりそちらの方が得だと考える人がどんどん増えてくるのは当然。そうして全体としての需給と価格がバランスされていく。超都心はそれこそお金持ちだけのものになっていくでしょうが、品川の下町マンションがブランド化するわけないでしょ。 どこかの雑誌で聞きかじったホテルとの競合の件も、あれはホントに超繁華街の狭小土地でアパレベルのビジネスホテルとの競合の話です。このマンションの立地にホテルを建てて採算が取れますか?そもそも大規模マンションが建てられる土地でホテルとの競合なんて存在しないんですよ(アパがフラッグシップを建てる目的で無理して取得した北仲は別です。)。これから新規に都心に建てられる本格的ホテルは、東京駅とか虎ノ門とか大型再開発との併設でしか採算は取れません。 価格は当面横ばいを続けながら、2020年以降は、他の物価との関係では下落し続けます、必ず。これ以外の他の可能性を考えることなど無駄。 せいぜい、北朝鮮のミサイルか第二リーマンというさらなる悪化の可能性の検討のみで十分です。 |
849:
マンション比較中さん
[2018-01-02 19:01:15]
842です
・都区内の需要について 都心に限れば需要は当分増え続けますよ。日本全体でみれば思いっきり縮小していきますけど、そうなった時どこから需要がなくなっていきますか?不便な所、人口の少ないところですよね。 そうなると人はどんどん都会・都心に集まってきて地方・郊外は一気に廃れていきます。郊外なんか住んでいられなくなりますよ。結局人は都会に集まると思います。 日本で一番都会は都区内ですよ。ここはむしろ地方郊外から人が集まってくるので当分需要はタイトではないでしょうか。都区内の不動産需要がなくなるのは最後の最後日本がなくなる時でしょう。 ・人件費について 建設業の人件費は需要と関係なく上がり続けます。なぜなら建設作業者が高齢化でどんどん減っているのに、新しい担い手が全然入ってこないから。人口減少でどこも人手不足なのに3K代表の建設業界は将来の担い手確保に本当に苦戦しています。安くても建設業で働く人なんてこの先いませんよ。だから労務費は絶対に下がりません。 建設費が下がると思ってる人は労務費についてどう考えているのか知りたいです。 ・土地について ホテルと競合するのは、交通至便な駅前のビル建替等で出てくる土地、マンションでいうと駅近物件です。 大規模物件はそもそも建てられる土地がもうほとんどないでしょう?湾岸にいっぱいあるって言う人がいますが、 通勤便利な所(鉄道駅近)でまだ計画もされていない土地ってそんなにたくさんありますか?もう余りないと思いますよ。 これでも2020年以降下がると思ってる人が多いのが不思議です。 工業製品と違って、土地も人も増えませんよ。不景気になったら供給が減るだけですよ。 |
850:
匿名さん
[2018-01-02 19:39:04]
|
851:
匿名さん
[2018-01-02 19:49:41]
>>850 匿名さん
これが、武蔵小山が3Aに並んだと言われる所以ですね パークシティ武蔵小山を見ても三井の意気込みの凄さが伝わりますね 販売パンフでは無くパークコート浜離宮と同様タブレット配布ですし、絶対に成功させるぞという意思が感じられます |
852:
匿名さん
[2018-01-02 19:53:55]
|
853:
匿名さん
[2018-01-02 20:02:19]
>>852 匿名さん
それらに比べて武蔵小山駅前の利便性の良さが際立ってますね。 時代は武蔵小山のような都心駅前なんでしょうね。ただし、基本スペックが高いということもありますが、坪470となってしまいますね。 |
854:
匿名さん
[2018-01-02 20:21:56]
>>853 匿名さん
他スレでも暴れている武蔵小山ポジさん、まだいたんですね。セミプロから、ここ>武蔵小山との評価もらってるでしょ。駅徒歩1分といっても目黒線のみの郊外の場合はかなり割り引かれるのよ。 |
855:
マンション検討中さん
[2018-01-02 20:42:37]
目黒線はメトロ乗り入れてるから便利だよ
|
856:
匿名さん
[2018-01-02 20:52:16]
|
857:
匿名さん
[2018-01-02 20:56:24]
|
858:
匿名さん
[2018-01-02 21:02:56]
人が増えないって自分で言っちゃってるじゃない。
労務者は増えないけど、人口は増えるの? 建設現場の労務費が高くなり過ぎれば当然一気に機械化が進むし、高い賃金に惹かれて転職してくる人も必ず増える(外国人を含めて)。そもそも2020年以降は建設ラッシュが終焉することは明らかになっているので必ず労賃は下がる。だから少しでも安定的に仕事を確保したくてリニアの談合事件が起きたわけで、そんな背景も知らずに永遠に建設費の高騰が続くなんて脳天気。要は時間の問題だけ。 だいたい地方在住者が都心のマンションを買えるの?、郊外住まいのサラリーマンが都心のマンション買えるの?高かったら流入しようがないじゃない。 山のように相続人のいない都心の戸建があって社会問題になってることも知らない?それらも土地の供給圧力になりますよ。 経済の動き、価格というものははすべて相対的ということが全く分かってないね。 なお、今は僻地の有明でさえ、東京駅到達時間では品川区私鉄沿線よりもずっと近い。要はインフラが整っていないだけで、北区の工場地帯を含めて便利のいい土地の供給余力は十分ある。根強く城南、城西がいいって人は残るだろうけど、結局需要と供給の関係で、高すぎたらばからしいという人がかならず優勢になり全体の価格低下圧力になる。 大手デベは体力があるから供給を絞って価格を維持するという話もよく出ているけど、あくまで価格と供給数の掛け算で利益を確保する戦略であって、需要がそれ以上に減ってしまったらいつまでも続かない。どこにそんな需要があるの?変える人は買ってしまってるよ。 2020年以降高くなる理由は何一つない。 |
859:
匿名さん
[2018-01-02 21:24:23]
|
860:
匿名さん
[2018-01-02 21:31:00]
であれば、相続人のいない安い戸建を買えば良いと思うわけで…
武蔵小山大好きな方は駅徒歩1分のタワマンを買えば良いわけで… 中延が好きで近々住居を買いたい方がこちらのマンション買えば良いかと… |
861:
評判気になるさん
[2018-01-02 21:58:16]
需給論的にも、コスト論的にも、当分、都内は下がらないと見るのが妥当だね。ここは、とにかく安いから、買わないと損しそうだ。
|
862:
マンション検討中さん
[2018-01-02 22:03:30]
|
863:
匿名さん
[2018-01-02 22:23:06]
ここが安いと感じるのはお隣の武蔵小山で三井がめちゃくちゃ高値を付けてるからだろ
別に全く安くないよ |
864:
マンション検討中さん
[2018-01-02 22:28:37]
武蔵小山は資産性、希少性で群を抜いてる気がするな
|
865:
評判気になるさん
[2018-01-02 22:34:20]
>>864 マンション検討中さん
山手線駅徒歩1分ならともかく所詮は武蔵小山ですから |
866:
マンション検討中さん
[2018-01-03 00:27:40]
駅近、大規模、品川区アドレスでこの価格はマンション市況が一時的に落ち込んだ2016年後半に企画が進んだからこそ。これ逃すと次は10年待ちかね。
|
867:
匿名さん
[2018-01-03 01:32:15]
購入4年待ち(入居6年待ち)で十分今より高仕様で低価格のもの買えるようになりますよ。
その4年すら無駄と感じる人は、今は割高なことは承知で低金利のうちに買っておくのは別に悪い選択ではないのでは。その間の家賃負担のこともあるし。 でも明らかに割高な物件は、余裕のない人は買っちゃ駄目ですよ。武蔵小山みたいな。 あそこは10年後の中古坪単価は、再開発のプラス要因を加味しても間違いなく少なくとも80万円下がります。もっとも、それでも十分資産性は維持できているという見方の人もいるでしょうが。 |
868:
マンション比較中さん
[2018-01-03 03:19:36]
867さん
高仕様で低価格のものが買えるようになる理由を教えて下さい。 私はここ5年ぐらいが一番購入にいい時だったと思っています。今後は購入環境悪くなるばかり。 今後はこのアトラスのようなマンションが増えてくると思います。 高仕様でもない、安くもない、立地も微妙、でも許容範囲かな というような・・・ 時代を先取りしたここは売れると思います。ただ大人気で売れるんじゃなくて、他との比較でここしかないかという消極的選択で。 858さん 日本全体では人口は減ります。ただ都心は最後まで減らないどころか人が流入して増加傾向が続くと言っているのです。買える人は都心へ、買えない人は郊外へということです。都心は買える人は限られているので需要に合わせて供給も減ります。売れる見込みのある分しか作らないのです。価格は下がりません、損してまで作りません売りませんということです。その都心の範囲がどうなるのかは読み切れませんが、少なくとも城南地区の駅徒歩圏は間違いなく都心側になると思いますよ。 リニアの談合は、おっしゃる通り安定的に仕事をしたいということですが、それは限りある人的資源を効率よく当てはめないと要望通りの工期で作れないからですよ。あなたの理屈だと2020年過ぎたころにはリニアの特需で建設業は好況で~って言ってるような気がします。 |
869:
マンコミュファンさん
[2018-01-03 10:14:07]
金利もどこまで関係あるのかね
多くの人が利用してる変動金利なんてほとんど変わりようがないし 結局のところ株高でマンションが上がってるだけだとしたら 2020でマンション下がるってのは2020で株下がるっていうのと同義で途端に信ぴょう性薄れるね |
870:
匿名さん
[2018-01-03 19:19:16]
資産価値的に安心していいのは2014年の前半までに大型物件を買った人がギリだと思いますけど、高騰主張派っていうのは、最近買った人なんですかね?「高くあり続けて欲しい」という願望のために理屈にもならない理屈を主張しているようにしか見えないけど。
購入をバックアップするための条件がすべて良好に揃っている状況の中での現状の価格なんだから、それが一つでも崩れたときに価格に関し高値が維持できるわけないのに。供給者側の事情、思惑なんて大きな経済活動の流れの中では関係ないですよ。売れなくなれば買ってもらえる価格にさや寄せするだけ。供給調整で利益維持なんて何年も続けられない。 言ってることは「現状」の後追いで、そのままで2、3年は大崩れはない可能性は高いけど、5、6後以降にそれが維持されるという根拠を示してほしいね。何一つないと思うけど。 今が永遠に続くと思うことが一番ダメ。ちなみに都心人口もおそらく2025年頃以降は減り始めるであろうことは統計資料的にあちこちで出てますよ~ |
ディスポーザー無いのにすごいですね!!!