所在地:東京都品川区中延二丁目283番104(地番)
交通:東急池上線 「荏原中延」駅徒歩4分東急大井町線「中延」駅徒歩10分
都営浅草線「中延」駅徒歩11分(A3出口)
公式URL: http://www.afr-web.co.jp/atlas-club/nakanobu/index.html/
売主: 旭化成不動産レジデンス株式会社 国土交通大臣(4)第5344号・(一社)
不動産流通経営協会会員・(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計会社:株式会社日建ハウジングシステム
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
建物竣工予定:平成31年2月下旬予定
入居予定:平成31年3月下旬予定
[スレ作成日時]2017-06-22 16:05:54
アトラス品川中延ってどうですか
651:
匿名さん
[2017-11-11 12:43:22]
|
652:
eマンションさん
[2017-11-11 13:26:37]
>>611 口コミ知りたいさん
611さんに言われて気付いたのだが、パークシティ武蔵小山も、残りの二大プロジェクトも、すべて同じ品川区。 特に住友のプロジェクトは、価格をこことパークシティ武蔵小山の中間に設定して、3LDK中心の若いファミリー層向けにするらしいし、最終的にタワーが5棟建つなんて話もある。 ということは、武蔵小山に爆発的に人が増えて、その人たちも学校を選べるわけだから、すでに定員超えしていて在校生兄弟に優先権があるのに、さらにその人たちまで入ってきて、それでも自分たちが人気校を選べるつもりでいるのはリスキーだと思う。 高い買い物は先を見据えないと痛い目みる。 https://www.kenbiya.com/news/6204.html |
654:
口コミ気になるさん
[2017-11-11 17:54:13]
>>652 eマンションさん
どのくらいのお子さんを想定してるかわからないけど、小学生ならムサコの駅近辺とここは通学圏そんなにかぶらないと思うよ。選択できてもお互いに1km以上離れててバス線も通ってないし。中学から上だとチャリ通ありだからダブってくるかもね。 ってかその辺買えるような層は私立に通わせるもんだと思ってたわ。まさに住む世界が違う人種っていう庶民の勝手なイメージで(笑) |
666:
[2017-11-12 21:14:27]
[No.566~本レスまで、 以下の理由によりいくつかの投稿を削除しました。
・前向きな情報交換を阻害するため ・他の利用者様に対する暴言や中傷 ・自作自演、もしくは成りすまし行為 ・削除されたレスへの返信 なお、レスのやり取りにございました投稿者の色が変わる件につきましては、 投稿時に「下げ」を使って投稿されたものとなります。 下げて投稿すると、文字色が変わる仕様となっております。 管理側が掲示板の議論に入ることはございません。管理担当] |
667:
eマンションさん
[2017-11-13 18:58:36]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
668:
eマンションさん
[2017-11-13 19:27:21]
スレを見て自分なりにメリットデメリットまとめました。
○ セレクト可能なオプション すべてlow-eガラス 敷地内に緑がある 全体的に日当たり良し 管理費が安い 閑静な住宅街 武蔵小山と戸越銀座の商店街が徒歩圏内(買い物に困らない) 品川区 △ 価格だけなら相場並み 治安(プラスマイナスともに要素あり) 徒歩5分の最寄駅が池上線(終点の五反田は浅草線も通る) 浅草線まで徒歩12分 × 遮音性能(床はまだ上のグレードがあり、壁は非公開) 部屋の窓を開けるとご近所さんに見える聞こえる 外廊下 玄関先に室外機 ディスポーザーなし(生ゴミの臭いや害虫発生リスク) ゴミ捨て場が地権者側の一箇所のみ ご近所トラブルのリスク(優先分譲も合わせると大半がマンション生活に不慣れ) 地権者と優先分譲で残りものしかない 免震じゃなく耐震 建物の長寿命化が一つ星 大規模なのに共用設備に乏しい 目黒線まで徒歩16分(商店街の人混みで+4分) 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
669:
マンション検討中さん
[2017-11-13 21:44:41]
|
670:
マンション検討中さん
[2017-11-13 22:12:10]
>>668 eマンションさん
やっと少し書き込みしやすそうな雰囲気が戻ってきましたね(笑) ここを良さげに思ってるのでデメリットが気になったのですが、目黒線まで徒歩16分って × なんですかね?元々アクセス駅にカウントされてなかったので、調べたら徒歩圏内に目黒線まであるんだ、という感じでむしろメリットに思ってました。 せめて「目黒線も徒歩圏内。でも16分以上かかる。」で△くらいでいいんじゃないでしょうか? 外廊下もタワーじゃないし取り立ててデメリットってほどじゃないのかなーと。私としては、玄関開けたら中庭や屋上テラスの緑がよく見えそうでステキ、くらいに思ってました。ちなみにここのような横広?タイプのマンションではあんまり内廊下自体を見たことがないのですが…最近の主流は違うんでしょうか? |
671:
マンション検討中さん
[2017-11-13 22:12:44]
668さんに大体同意です。良い物件だと思いつつも値段の割に残念な点が複数あるんですよね。
|
672:
通りがかりさん
[2017-11-13 22:36:47]
支援学級の多さはデメリット、はみなさんのご意見なんですね。障がいのある子の親はこのマンションは買えないですね。
なんだか寂しい気持ちになりますね。何も害はないと思うんですけどねー |
|
673:
マンション掲示板さん
[2017-11-14 00:18:21]
|
674:
口コミ知りたいさん
[2017-11-14 10:25:29]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
675:
口コミ気になるさん
[2017-11-14 18:23:16]
>>667 eマンションさん
え、アトラスからとパークシティ武蔵小山からだと第二延山小までの距離は倍くらい違うよ?子供の足だとパークシティからは軽く20分以上かかるし、そことこことの位置関係を一緒にするのはさすがに無理があると思うけど。それにあっちの人気校は小山台小だし。そもそもどっちも第二延山からは学区外だから、定員いっぱいならどこのエリアに住んでても関係なくなっちゃうけどね。 アトラスの場所から現実的なのは、中延小の他なら延山、荏原平塚、京陽の3校くらいでしょ。あとギリで宮前小あたり。 |
676:
周辺住民
[2017-11-15 00:08:21]
>>674 口コミ知りたいさん
世間の流れはどうかわかりませんが、中延小はインクルーシブじゃありませんよ。 特別支援学級と通常学級は別クラスです。誰かが常時お世話係にされて学ぶ機会が減る、なんてことはありません。さすがに発言が適当すぎませんか? 例え本意ではないとしても、正確でない情報を根拠にして「誰それはそれを理由に購入を見合わせる」というようにマイナスの印象を喧伝するのは、このサイトの利用者のみならず学校関係者にも失礼ですのでやめましょう。 |
677:
eマンションさん
[2017-11-15 01:31:57]
>>670 マンション検討中さん
むしろアクセス駅に挙がってない時点でお察し。 他のレスにもあったが、商店街の人混みを通ると20分はかかるのに△はない。 外廊下は悪天候だと大変。 外から見えるデメリットもある。 少なくともメリットはない。 |
678:
eマンションさん
[2017-11-15 01:57:46]
>>676 周辺住民さん
横から失礼。 言いたいことは分かるが目くじら立てすぎ。 ポジもネガもある中で情報をどう汲み取るかは自己責任。 その喧伝で購入しない人がいても他人には一切関係ないし影響もない。 情報を補足すると1-6年生のどの学級よりも特別支援学級の生徒数が多い。 |
679:
周辺住民
[2017-11-15 08:35:13]
>>678 eマンションさん
そりゃ目くじらも立てますよ。 間違った情報で 「常時、お世話係にされて学ぶ機会が他の小学校より明らかに減るでしょう。」 なんてとんでもないことを言ってるんです。中延小を知る者としては擁護の余地無しです。 あと、あなたの言う 「情報を補足すると1-6年生のどの学級よりも特別支援学級の生徒数が多い。」 からなんなんです?なぜ個別の学年と比べる必要があるのでしょう?特別支援学級が1クラスだとでも言いたいのですか?違いますよ? なぜそんな他意のある言い回しをする必要があるのですか。あなたも適当なことは言わないでくださいね。 仮に誤った情報が決め手となって購入しない方が出たとしても関係ない、そこだけを切り取ればそうでしょう。しかし、こんなことを、検索すれば誰もが見ることのできるようなネット上の掲示板に書かれること自体が地域の住民からすれば不愉快で、マイナスの影響です。ずっと残りかねない誤情報を看過する気はありません。 本当にマンションの購入検討をしている方なら良い大人でしょうし、誤った情報を掲載された方には、匿名掲示板だからといって放置せずに責任をもって訂正もしくは削除することを求めます。 |
680:
eマンションさん
[2017-11-15 12:48:34]
>>679 周辺住民さん
情報の質を問うなら良し悪し関係なく訂正・補足しないと、それこそ他意が生まれる。 潔癖ならネット掲示板は見ない方がいい。 削除を求めるならここでなく管理人に。 匿名に責任を求めるなら認証・ログインの訴えを管理人に。 ではパトロール頑張って。 |
681:
eマンションさん
[2017-11-15 13:19:00]
疑問。
特別支援学級の多さについて地元民の理解が得られているのなら、なぜ生徒数が周辺校とこんなにも違う? 悲しいかな中延小の現状こそマジョリティな意見の表れ。 http://www.gaccom.jp/schools-5138/students.html |
682:
周辺住民
[2017-11-15 14:37:35]
>>680 eマンションさん
ですから、正確であれば何も言いません。後は受け手が判断すれば良いことですから。誤った情報に質も何もありませんよ。 あなたの補足も674さんの書き込みも、間違った、もしくは片手落ちの情報を当たり前のように書き込むから指摘したまでです。それを全く反省せずに論点をずらして居直るのは頂けませんね。 また、削除を求めるなら管理側にと言うことも重々承知した上で、良識を問うているだけです。 そもそも私が指摘した元々の書き込みはあなたのものでは無いでしょう?なぜ横から入って明らかに間違っている情報の肩を持つのですか?あなたのやっていることの方が理解に苦しみます。 |
683:
マンション検討中さん
[2017-11-15 22:22:06]
>>677 eマンションさん
であればなおさらアクセス駅に挙がってもいない駅をわざわざデメリット扱いする意図がわからないのですが…武蔵小山は最寄り駅でも2・3番手でもないんですから。そんなこといったら「西大井(JR)に徒歩20分以上だからデメリット」とも言えちゃうのでないでしょうか? |
684:
マンション検討中さん
[2017-11-15 22:24:46]
続きです。
外廊下については、利便性で内廊下 > 外廊下であることはもちろん分かります。ただこのタイプ(タワーではない、間口が広く戸数100以上)のマンションで内廊下ってほとんど見かけなくないですか?他ブランドでタイプが同系統で、高級なイメージもあるパークハウスとかも外廊下しか見たこと無いのですが… 一般的でないなら、わざわざデメリット扱いすることはないんじゃないかと思ったわけです。 |
685:
購入経験者さん
[2017-11-15 23:57:26]
>>684 マンション検討中さん
そんなことはないですよ。 単価の高い場所に建っているマンションは、戸数が少なくても間口が広くても極力内廊下仕様にこだわります。 その方が快適性が高くプライバシーも守れるからです。お金のある人は基本的にプライバシー重視です。 大規模物件ならそこまで単価を上げずに内廊下を採用できるにもかかわらずそれをしないとなると、やはりコストダウンのためにケチっているとしか思えず、あ~ぁとなってしまうわけで。 |
686:
マンション検討中さん
[2017-11-16 08:36:30]
>>685 購入経験者さん
レスありがとうございます。 こんなサイトを見つけました。両方のメリット・デメリットがよくまとまっていて個人的にもすっきりしました。 https://life-design-lab.com/mansion/uchirouka-sotorouka/ 内廊下のメリットはご説明の通り快適性とプライバシーですね。明確なデメリットは維持管理コストくらいでしょうか。 一方で、外廊下のメリットの一つには防災性能があるようです。デメリットは、やはり内廊下でメリットだった部分がそのまま逆転してる感じですね。 ここは基本方針として維持管理コストを抑えているようですし、防災事業の側面を持ってることからすると外廊下であることもわからなくはない印象です。ただ、ランニングコストより快適性を優先する方にとってはやはりデメリットなのでしょうね。 ケチってるとも言えますし、良く言えばコンセプトに忠実とも言えますし。 もろもろを踏まえ、この物件においては妥当か、ややデメリットなのかなと感じました。 |
687:
評判気になるさん
[2017-11-16 09:04:29]
>>686 マンション検討中さん
なるほど。確かに不燃公社が入ってるし、火災を考慮して外廊下は納得。 そもそも、内廊下の物件って最近少ないですね。シーサイドあたりのタワーもドーナツ型で吹き抜けになってたし。(さすがにそれは怖いけど) 50戸以下で、敷地が広くなくてワンフロア4戸くいしかないペンシル型マンションに内廊下が多い印象。 |
688:
匿名さん
[2017-11-16 13:14:54]
|
689:
通りがかりさん
[2017-11-16 13:52:15]
高級感なら外廊下より内廊下。
内廊下だとバルコニー側に窓がある間取りになる。 外廊下だと廊下側に窓があるから丸見えだし丸聞こえ。 人の出入りも見えるから生活リズムを掴まれやすい。 防災と防犯を天秤にかけても外廊下は嫌。 |
690:
マンション検討中さん
[2017-11-16 14:51:08]
荒れてるね~
こういう物件は購入見合わせた方がよいよ。 しかし、品川でも中延はローカルエリアなのに、 内廊下はコスト的にも無理でしょ。 内廊下望むなら価格も違うけど、エリア考えなきゃ。 夢見すぎ。 |
691:
eマンションさん
[2017-11-16 19:39:27]
>>683 マンション検討中さん
668です。 あの、わざわざ断りを入れたんですが… 「自分なり」の評価なので、貴方がそう思うならそれでいいじゃないですか。 あくまでも「まとめた」だけなので、それをネチネチ言われても困ります。 西大井?そんなこと武蔵小山駅を挙げたレスに言ってください。 |
692:
評判気になるさん
[2017-11-16 23:40:22]
>>688 匿名さん
いやいや、目くじら立てる内容か? この低層マンションに免震装置入れるメリットがあると思います?タワーじゃないよ?湾岸じゃないよ?免震なんてメンテコストもかかるし。免震だから揺れないわけでもないし。 標準で毎回入れるのは建材商社のナイスくらいでしょ。都心の億ション、大半は免震じゃないでしょ? マンションに木を使えないなら、外構に植栽も使えないし困りましたね。 |
693:
マンション検討中さん
[2017-11-17 00:25:22]
|
694:
匿名さん
[2017-11-17 07:26:42]
大手町や日比谷勤めの人にとっては目黒線を使えないことはデメリットだと思いますので、デメリットに入れていて問題ないと思いますよ。もっと言うと、分かりきっていますが、山手線徒歩圏外というのもデメリットですし。例に出されている西大井徒歩圏外もデメリットといえばデメリットだと思います。ただ、西大井については気にする人はごく少数だと思いますが。
|
695:
マンション掲示板さん
[2017-11-17 08:51:25]
>>694 匿名さん
話の本筋は目黒線をデメリットにする前提がおかしいということだろう。アトラスの最寄りは池上線、次が浅草線。大手町や日比谷の人にとっては目黒線が離れていることがデメリットでも、たとえば五反田や品川・渋谷・新宿など山手線沿線に勤務している方には目黒線より池上線の方が乗り換えの便も含め利便性が高いケースも多々ありメリットになる。浅草線で直通の新橋や日本橋に勤務の方は言わずもがな。 人によって便利な路線は違う。ましてや最寄りではない駅をデメリット扱いするのは変。むしろ常用でなくとも徒歩圏内に選択肢が多いことはプラス要素として扱われるのが妥当。 |
696:
評判気になるさん
[2017-11-17 09:32:01]
>>695 マンション掲示板さん
ですよね。変な投稿が続きますね。山手線徒歩圏外がデメリットって、検討する物件がそもそも違いますね。 こちらは駅近が売りで、しかも複数駅使えてより便利、ですよね。 自分に取って利用頻度が低い路線なら、そもそもなんで検討しているのだろう。。。。 |
697:
匿名さん
[2017-11-17 13:21:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
698:
通りがかりさん
[2017-11-17 16:55:18]
|
699:
マンション検討中さん
[2017-11-17 17:38:01]
横浜のマンションの杭データ偽装した、旭化成。
皆さん、売主として気にしないのでしょうか。 |
700:
匿名さん
[2017-11-17 21:26:27]
>>699 マンション検討中さん
別にアトラス擁護派ではないですけど、施工不良を指摘するならばどちらの売主なら安心ですか? 三井不動産、住友不動産、三菱地所、野村不動産、大手はどこも欠陥で問題になったマンションがありますよね? 勿論大問題ですけど、そんなこと言い始めたらどこも買えなくなります。気になるならしっかりと質問するなり、資料を営業さんからもらうなりすれば問題ないと思います。 |
一人何役も演じて、沢山投稿して盛り上がった感を生み出してください!頑張ってください。