旭化成不動産レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラス品川中延ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 中延
  6. アトラス品川中延ってどうですか
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-08-08 16:21:45
 削除依頼 投稿する

所在地:東京都品川区中延二丁目283番104(地番)
交通:東急池上線 「荏原中延」駅徒歩4分東急大井町線「中延」駅徒歩10分
都営浅草線「中延」駅徒歩11分(A3出口)
公式URL: http://www.afr-web.co.jp/atlas-club/nakanobu/index.html/
売主: 旭化成不動産レジデンス株式会社 国土交通大臣(4)第5344号・(一社)
    不動産流通経営協会会員・(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計会社:株式会社日建ハウジングシステム
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
建物竣工予定:平成31年2月下旬予定
入居予定:平成31年3月下旬予定

[スレ作成日時]2017-06-22 16:05:54

現在の物件
アトラス品川中延
アトラス品川中延  [【先着順】]
アトラス品川中延
 
所在地:東京都品川区中延二丁目283番104(地番)
交通:東急池上線 「荏原中延」駅 徒歩4分
総戸数: 195戸

アトラス品川中延ってどうですか

851: 匿名さん 
[2018-01-02 19:49:41]
>>850 匿名さん

これが、武蔵小山が3Aに並んだと言われる所以ですね
パークシティ武蔵小山を見ても三井の意気込みの凄さが伝わりますね
販売パンフでは無くパークコート浜離宮と同様タブレット配布ですし、絶対に成功させるぞという意思が感じられます
852: 匿名さん 
[2018-01-02 19:53:55]
>>847 匿名さん

普通に、四ッ谷駅や新宿駅、品川駅の徒歩7~10分圏は坪400万くらいですよ。
853: 匿名さん 
[2018-01-02 20:02:19]
>>852 匿名さん

それらに比べて武蔵小山駅前の利便性の良さが際立ってますね。
時代は武蔵小山のような都心駅前なんでしょうね。ただし、基本スペックが高いということもありますが、坪470となってしまいますね。
854: 匿名さん 
[2018-01-02 20:21:56]
>>853 匿名さん

他スレでも暴れている武蔵小山ポジさん、まだいたんですね。セミプロから、ここ>武蔵小山との評価もらってるでしょ。駅徒歩1分といっても目黒線のみの郊外の場合はかなり割り引かれるのよ。
855: マンション検討中さん 
[2018-01-02 20:42:37]
目黒線はメトロ乗り入れてるから便利だよ
856: 匿名さん 
[2018-01-02 20:52:16]
>>855 マンション検討中さん

そうですよね。
メトロ、都営直通の駅前1分の利便性は本当に稀少性が高い。
中延ファンの自分としては、こちらに頑張ってもらいたいものの、正直武蔵小山には完敗です。
857: 匿名さん 
[2018-01-02 20:56:24]
>>855 マンション検討中さん

三田線で大手町という人が多いと思うけど、武蔵小山から大手町までって結構距離あるよ。反対方面だと板橋区役所前の方が5分も短くてすむ。武蔵小山は都心からは遠いんだよ。
858: 匿名さん 
[2018-01-02 21:02:56]
人が増えないって自分で言っちゃってるじゃない。
労務者は増えないけど、人口は増えるの?
建設現場の労務費が高くなり過ぎれば当然一気に機械化が進むし、高い賃金に惹かれて転職してくる人も必ず増える(外国人を含めて)。そもそも2020年以降は建設ラッシュが終焉することは明らかになっているので必ず労賃は下がる。だから少しでも安定的に仕事を確保したくてリニアの談合事件が起きたわけで、そんな背景も知らずに永遠に建設費の高騰が続くなんて脳天気。要は時間の問題だけ。
だいたい地方在住者が都心のマンションを買えるの?、郊外住まいのサラリーマンが都心のマンション買えるの?高かったら流入しようがないじゃない。
山のように相続人のいない都心の戸建があって社会問題になってることも知らない?それらも土地の供給圧力になりますよ。
経済の動き、価格というものははすべて相対的ということが全く分かってないね。
なお、今は僻地の有明でさえ、東京駅到達時間では品川区私鉄沿線よりもずっと近い。要はインフラが整っていないだけで、北区の工場地帯を含めて便利のいい土地の供給余力は十分ある。根強く城南、城西がいいって人は残るだろうけど、結局需要と供給の関係で、高すぎたらばからしいという人がかならず優勢になり全体の価格低下圧力になる。
大手デベは体力があるから供給を絞って価格を維持するという話もよく出ているけど、あくまで価格と供給数の掛け算で利益を確保する戦略であって、需要がそれ以上に減ってしまったらいつまでも続かない。どこにそんな需要があるの?変える人は買ってしまってるよ。
2020年以降高くなる理由は何一つない。
859: 匿名さん 
[2018-01-02 21:24:23]
>>857 匿名さん

無理して買う必要なくない?武蔵小山徒歩5分程度の賃貸なら70平米でも月22万程度で借りれるよ。贅沢が趣味なら買うのが良いと思うけど。
860: 匿名さん 
[2018-01-02 21:31:00]
であれば、相続人のいない安い戸建を買えば良いと思うわけで…

武蔵小山大好きな方は駅徒歩1分のタワマンを買えば良いわけで…

中延が好きで近々住居を買いたい方がこちらのマンション買えば良いかと…
861: 評判気になるさん 
[2018-01-02 21:58:16]
需給論的にも、コスト論的にも、当分、都内は下がらないと見るのが妥当だね。ここは、とにかく安いから、買わないと損しそうだ。
862: マンション検討中さん 
[2018-01-02 22:03:30]
>>861 評判気になるさん

なぜ安いと感じてるの?
863: 匿名さん 
[2018-01-02 22:23:06]
ここが安いと感じるのはお隣の武蔵小山で三井がめちゃくちゃ高値を付けてるからだろ
別に全く安くないよ
864: マンション検討中さん 
[2018-01-02 22:28:37]
武蔵小山は資産性、希少性で群を抜いてる気がするな
865: 評判気になるさん 
[2018-01-02 22:34:20]
>>864 マンション検討中さん
山手線駅徒歩1分ならともかく所詮は武蔵小山ですから
866: マンション検討中さん 
[2018-01-03 00:27:40]
駅近、大規模、品川区アドレスでこの価格はマンション市況が一時的に落ち込んだ2016年後半に企画が進んだからこそ。これ逃すと次は10年待ちかね。
867: 匿名さん 
[2018-01-03 01:32:15]
購入4年待ち(入居6年待ち)で十分今より高仕様で低価格のもの買えるようになりますよ。
その4年すら無駄と感じる人は、今は割高なことは承知で低金利のうちに買っておくのは別に悪い選択ではないのでは。その間の家賃負担のこともあるし。
でも明らかに割高な物件は、余裕のない人は買っちゃ駄目ですよ。武蔵小山みたいな。
あそこは10年後の中古坪単価は、再開発のプラス要因を加味しても間違いなく少なくとも80万円下がります。もっとも、それでも十分資産性は維持できているという見方の人もいるでしょうが。
868: マンション比較中さん 
[2018-01-03 03:19:36]
867さん
高仕様で低価格のものが買えるようになる理由を教えて下さい。
私はここ5年ぐらいが一番購入にいい時だったと思っています。今後は購入環境悪くなるばかり。
今後はこのアトラスのようなマンションが増えてくると思います。
高仕様でもない、安くもない、立地も微妙、でも許容範囲かな というような・・・
時代を先取りしたここは売れると思います。ただ大人気で売れるんじゃなくて、他との比較でここしかないかという消極的選択で。

858さん
日本全体では人口は減ります。ただ都心は最後まで減らないどころか人が流入して増加傾向が続くと言っているのです。買える人は都心へ、買えない人は郊外へということです。都心は買える人は限られているので需要に合わせて供給も減ります。売れる見込みのある分しか作らないのです。価格は下がりません、損してまで作りません売りませんということです。その都心の範囲がどうなるのかは読み切れませんが、少なくとも城南地区の駅徒歩圏は間違いなく都心側になると思いますよ。
リニアの談合は、おっしゃる通り安定的に仕事をしたいということですが、それは限りある人的資源を効率よく当てはめないと要望通りの工期で作れないからですよ。あなたの理屈だと2020年過ぎたころにはリニアの特需で建設業は好況で~って言ってるような気がします。

869: マンコミュファンさん 
[2018-01-03 10:14:07]
金利もどこまで関係あるのかね
多くの人が利用してる変動金利なんてほとんど変わりようがないし
結局のところ株高でマンションが上がってるだけだとしたら
2020でマンション下がるってのは2020で株下がるっていうのと同義で途端に信ぴょう性薄れるね
870: 匿名さん 
[2018-01-03 19:19:16]
資産価値的に安心していいのは2014年の前半までに大型物件を買った人がギリだと思いますけど、高騰主張派っていうのは、最近買った人なんですかね?「高くあり続けて欲しい」という願望のために理屈にもならない理屈を主張しているようにしか見えないけど。
購入をバックアップするための条件がすべて良好に揃っている状況の中での現状の価格なんだから、それが一つでも崩れたときに価格に関し高値が維持できるわけないのに。供給者側の事情、思惑なんて大きな経済活動の流れの中では関係ないですよ。売れなくなれば買ってもらえる価格にさや寄せするだけ。供給調整で利益維持なんて何年も続けられない。
言ってることは「現状」の後追いで、そのままで2、3年は大崩れはない可能性は高いけど、5、6後以降にそれが維持されるという根拠を示してほしいね。何一つないと思うけど。
今が永遠に続くと思うことが一番ダメ。ちなみに都心人口もおそらく2025年頃以降は減り始めるであろうことは統計資料的にあちこちで出てますよ~

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる