旭化成不動産レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラス品川中延ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 中延
  6. アトラス品川中延ってどうですか
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-08-08 16:21:45
 削除依頼 投稿する

所在地:東京都品川区中延二丁目283番104(地番)
交通:東急池上線 「荏原中延」駅徒歩4分東急大井町線「中延」駅徒歩10分
都営浅草線「中延」駅徒歩11分(A3出口)
公式URL: http://www.afr-web.co.jp/atlas-club/nakanobu/index.html/
売主: 旭化成不動産レジデンス株式会社 国土交通大臣(4)第5344号・(一社)
    不動産流通経営協会会員・(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計会社:株式会社日建ハウジングシステム
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
建物竣工予定:平成31年2月下旬予定
入居予定:平成31年3月下旬予定

[スレ作成日時]2017-06-22 16:05:54

現在の物件
アトラス品川中延
アトラス品川中延  [【先着順】]
アトラス品川中延
 
所在地:東京都品川区中延二丁目283番104(地番)
交通:東急池上線 「荏原中延」駅 徒歩4分
総戸数: 195戸

アトラス品川中延ってどうですか

831: 匿名さん 
[2017-12-31 11:22:42]
>>830 匿名さん
数年後とは、日本語では5、6年後を意味します。
2、3年後は、2、3年後です。
832: 通りがかりさん 
[2017-12-31 11:37:04]
>>829 匿名さん

アナリストたちが、翌年の経済予測もはずす時代に、数年したら~分かってる、などと断定しない方がいいよ。
833: 匿名さん 
[2017-12-31 11:38:48]
>>831 匿名さん
あなたの感覚で語られても、、、
https://www.weblio.jp/content/%E6%95%B0%E5%B9%B4%E5%BE%8C

5、6年間の機会損失と比較して問題なければ待てばいいんじゃないですかね
834: 匿名さん 
[2017-12-31 12:29:22]
>>833 匿名さん

いいえweblioが間違ってます。
severalが数年のことで5、6年、fiewが2、3年で使い分けるのが正しいです。
もっとも、このスレとしては5、6年前提で会話していただければいいのでどうでもいいことですが、日本語は正しく使いましょう。
835: 匿名さん 
[2017-12-31 12:46:29]
>>834 匿名さん
あなたと日本語の辞書のどちらが正しいかと問われたら前者を選択しますね
ちなみにWebio以外の国語辞典も同様の記載です

話の本質から乖離してるのでやめときましょう
836: マンション比較中さん 
[2017-12-31 16:19:42]
>>827 匿名さん
私は数年経つと新築マンションは、
①物件数は今よりずっと少なくなり
②仕様は悪くなり
③価格は更に高くなり
④金利も上昇している
というとても悲惨な状況になっていると思っています。
待っても何もいいことはないと思います。
837: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-31 18:48:18]
>>836 マンション比較中さん

まったく同感です。
838: 匿名さん 
[2018-01-02 07:13:56]
1月6日~モデルルーム案内会が開催されます。品川駅から徒歩4分。13階建てのマンションってかなり目立ちそうです。

スーモで見たCGの図が、1階部分に広い共用施設がありそうだったんですが、あれはエントランスロビーのみ?

モデルルームには土日祝日だとベビーシッター常駐で安心です。子連れでも安心できるのがいいですね。

人気物件はいい部屋から埋まってしまうので、早めに購入した方がいいかもしれないです。
839: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-02 10:54:32]
>>838 匿名さん
品川駅からではなく荏原中延駅から徒歩4分です
840: 匿名さん 
[2018-01-02 11:01:36]
>>836>>837
それは100%ない。
昨今のマンション価格高騰の最大要因である東日本大震災からオリンピック需要へと続く建築費の高騰が終了するし、購入を下支えしてきた低金利が上がる可能性しか残ってない。世界の中央銀行の殆どが出口戦略に向かってる。
都心部の土地不足による相対的需要過多は、結局本気の需要層が裁定を働かせて晴海、有明等の湾岸、豊島区、北区等へ流れてしまうので解消される。
まだ上がるなどと言ってるのは、バブルボケ。少しはきちんとした根拠を言ってみたら?
841: マンション検討中さん 
[2018-01-02 11:28:24]
どうでしょうか。私もこの先数年じゃ下がらないと思いますよ。銅や鉄などの国際商品は値段上がる可能性すらありますし、人件費は下方硬直性強い。セメントなんかは多少落ち着くかもしれませんが、金利も10年ゾーンは劇的には上げられないでしょうし、とても待っている間の賃料やリスクに見合う賭けだとは思えないなぁ。
842: マンション比較中さん 
[2018-01-02 11:31:15]
836です。理由を書きます。
①都心のマンション用の土地の供給は減る一方です。840さんの書かれている湾岸や城北も今計画されているものを除けば、その先はもう余り土地がないですよ?その少ない土地を、マンションだけでなくホテルや会議場と取り合うことになります。よって物理的にもうこれ以上建てられないですよね?更に湾岸や城北なんてヤダっていう人多いですよね。城南地区なんてほとんど出物がなくなると思いますよ。
②③ そんな中で手当てした土地は当然高くなります。また建築費の中で下がる可能性のあるのは資材費だけで、多くを占める労務費は下がる要素は全くない。深刻な人手不足で選別受注が続くと思います。そんな中でマンション作るとなると高くなり過ぎちゃうので、仕様ケチって販売価格を少しでも下げようとすると思います。
現にこのマンションにその傾向が出ていると思います。
④金利は上がるしかない。最高でも横ばい。

数年後は中古マンションが主流で新築はレアものになると思います。
843: 匿名さん 
[2018-01-02 11:50:07]
すでに人口は減少傾向ですし
人口の減る国の企業は海外進出を加速させますから
長期的にはどう考えても下がるでしょう
844: 匿名さん 
[2018-01-02 12:05:54]
マンマニさんがブログで指摘した八王子駅の例もありますが、行き過ぎた駅近信仰は後退するかもしれませんね。八王子や武蔵小山、三鷹なんかはっきり言って高過ぎですしね。
845: 匿名さん 
[2018-01-02 12:31:19]
>>844 匿名さん

駅近信仰は間違いなく修正されるでしょうね。価格は劇的に下がることはないと思いますし、そんな中、最も簡単に妥協できるのが徒歩距離ですからね。今は郊外の駅近が著しく価格上昇していますから、次は都心の駅遠が上昇する番。
846: 特徴さん 
[2018-01-02 16:55:55]
>>842 マンション比較中さん
需要が今後も増し続けることを前提に考えてる時点で完全に間違ってますよ。
全く根拠になってない。
847: 匿名さん 
[2018-01-02 17:16:31]
都心に駅遠って存在する?
たとえばどのあたり?
848: 匿名さん 
[2018-01-02 17:42:01]
需要が落ち着けば人件費も当然下がりますよ。当り前じゃないですか。なぜ建設業界だけ好景気がいつまでも続くと思う?
それに晴海や有明の土地ってどれだけ厖大か分かってますか?今は生活利便性が低いから今一つ興味がわかない人も多いけど、まさにオリンピックを契機にどんどん整備されてきますよ。そうすれば、実需層は城南・城西の高いばかりで都心に遠いところよりそちらの方が得だと考える人がどんどん増えてくるのは当然。そうして全体としての需給と価格がバランスされていく。超都心はそれこそお金持ちだけのものになっていくでしょうが、品川の下町マンションがブランド化するわけないでしょ。
どこかの雑誌で聞きかじったホテルとの競合の件も、あれはホントに超繁華街の狭小土地でアパレベルのビジネスホテルとの競合の話です。このマンションの立地にホテルを建てて採算が取れますか?そもそも大規模マンションが建てられる土地でホテルとの競合なんて存在しないんですよ(アパがフラッグシップを建てる目的で無理して取得した北仲は別です。)。これから新規に都心に建てられる本格的ホテルは、東京駅とか虎ノ門とか大型再開発との併設でしか採算は取れません。
価格は当面横ばいを続けながら、2020年以降は、他の物価との関係では下落し続けます、必ず。これ以外の他の可能性を考えることなど無駄。
せいぜい、北朝鮮のミサイルか第二リーマンというさらなる悪化の可能性の検討のみで十分です。
849: マンション比較中さん 
[2018-01-02 19:01:15]
842です
・都区内の需要について
都心に限れば需要は当分増え続けますよ。日本全体でみれば思いっきり縮小していきますけど、そうなった時どこから需要がなくなっていきますか?不便な所、人口の少ないところですよね。
そうなると人はどんどん都会・都心に集まってきて地方・郊外は一気に廃れていきます。郊外なんか住んでいられなくなりますよ。結局人は都会に集まると思います。
日本で一番都会は都区内ですよ。ここはむしろ地方郊外から人が集まってくるので当分需要はタイトではないでしょうか。都区内の不動産需要がなくなるのは最後の最後日本がなくなる時でしょう。
・人件費について
建設業の人件費は需要と関係なく上がり続けます。なぜなら建設作業者が高齢化でどんどん減っているのに、新しい担い手が全然入ってこないから。人口減少でどこも人手不足なのに3K代表の建設業界は将来の担い手確保に本当に苦戦しています。安くても建設業で働く人なんてこの先いませんよ。だから労務費は絶対に下がりません。
建設費が下がると思ってる人は労務費についてどう考えているのか知りたいです。
・土地について
ホテルと競合するのは、交通至便な駅前のビル建替等で出てくる土地、マンションでいうと駅近物件です。
大規模物件はそもそも建てられる土地がもうほとんどないでしょう?湾岸にいっぱいあるって言う人がいますが、
通勤便利な所(鉄道駅近)でまだ計画もされていない土地ってそんなにたくさんありますか?もう余りないと思いますよ。

これでも2020年以降下がると思ってる人が多いのが不思議です。
工業製品と違って、土地も人も増えませんよ。不景気になったら供給が減るだけですよ。

850: 匿名さん 
[2018-01-02 19:39:04]
>>847 匿名さん

広尾天現寺とか渋谷常盤松、麻布笄町あたりかな。さすがに八王子駅前よりは高いが武蔵小山とは大差ないね。おかしいわ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる