三菱地所レジデンス株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス芦屋川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 東芦屋町
  6. ザ・パークハウス芦屋川ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2021-04-09 16:18:52
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-ashiyagawa/top.html
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:大成建設・鍜治田工務店共同企業体
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

ザ・パークハウス 芦屋川
所在地 兵庫県芦屋市東芦屋町167番2(地番)他4筆
交通
阪急神戸線「芦屋川」駅(北出口)よりオーナーズエントランス側マンション出入口まで徒歩1分、
JR神戸線「芦屋」駅(駅舎)より徒歩10分
総戸数 30戸(事業協力者住戸9戸を含む)
販売戸数 未定
駐車場 総戸数に対して30台(平置8台、機械式22台)、他に来客用平置1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 1LDK~3LDK
専有面積 66.97m2~163.07m2
バルコニー面積 8.97m2~22.35m2 テラス面積 15.13m2・16.96m2
販売予定 平成29年8月上旬販売開始予定
完成日または予定日 平成30年8月下旬
入居(予定)日 平成30年10月下旬
敷地面積 1971.97m2(売買対象面積)※当物件の敷地の一部(約85m2)は都市計画道路の区域にかかります。
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造 地上5階・地下1階建1棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第二種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:40% 、容積率:200%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 施設(総戸数に対して):駐車施設/30台(平置8台、機械式22台)※他に来客用平置1台 自転車置場/60台 バイク置場/1台
備考 設計・監理/大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所 監理/大成建設株式会社工事監理一級建築士事務所
売主 三菱地所レジデンス株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主)
施工会社 大成建設・鍜治田工務店共同企業体
建築確認番号 第ERI-16029474号(平成28年7月29日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 芦屋川 レジデンスギャラリー
10:00~17:00 定休日/水・木曜日・第2火曜日(祝日を除く)
0120-030-228
ashiyagawa1@mec-r.com

[スレ作成日時]2017-06-22 09:40:04

現在の物件
ザ・パークハウス 芦屋川
ザ・パークハウス
 
所在地:兵庫県芦屋市東芦屋町167番2、8(地番)
交通:阪急神戸本線 芦屋川駅 徒歩1分 (北出口より敷地西側出入口まで)
総戸数: 30戸

ザ・パークハウス芦屋川ってどうですか?

289: 匿名さん 
[2019-09-26 12:11:28]
>>287
話が大袈裟なんだよ、芦屋の平均所得どんだけと思ってるの?
世帯年収だと1000万前後辺りが最も多く、2000万以上は二割も居ないよ。
ただリタイヤ世代はいいが若い世代で500万切る家庭は少数なので住んでると負目を感じるかもね。
まあそんな感じなので年収700万でも新築に執着せず中古なら余裕だし、というかむしろそんな人こそ芦屋は住みやすい。
世帯年収が700~1200万は芦屋のストライクゾーン、住民層が厚い=住みやすい、だと思うね。
貴方も書いてますが収入格差があると話も合わせ難いし、住民層に合わせて各種テナントも集ます。
290: マンション掲示板さん 
[2019-09-26 13:04:40]
世帯年収が700~1200万は芦屋のストライクゾーンかも知れないですが、この物件の話しですよね。億超えのこのマンションローンで購入する場合と資産家で現金一括で購入出来るのでは、また差がでますよね。
世帯年収が700~1200万は芦屋のストライクゾーンの人がキャシュでこの物件購入するとは思えないし、、何億って部屋をストライクゾーンの方が購入されてるんですかね?そういう話をしてるだけですよね。芦屋に普通の庶民の方か多く住んでるのもわかってますよね。だたこの物件に関してはって287さんは言ってるんですよ。
291: 匿名さん 
[2019-09-28 00:46:55]
>>290
おそらくこのマンション購入者の中にも年収1200万未満の人何人か居ますよ。
戸建てを売却しここを購入した人、相続や生前贈与その他思いがけない収入を得た人、
年収はさほど多くなくてもローンを組む事も無く購入する人が居ても全く不思議では無いです。
またマンション内のお付き合いなんて普通は挨拶程度で深い付き合いはほとんど無いですよ。
292: 匿名さん 
[2019-09-28 12:00:53]
>>290
ローンであれこのマンションを買えるなら一般世間では裕福だし、
お付き合いも普通に考えれば問題無いでしょ?
293: マンション掲示板さん 
[2019-09-28 17:55:37]
>>291 匿名さん

長年住むマンションで戸数もそれほど多くなくて修繕や管理や小さな事から
話し合うとか機会もあるかも、それほど深い付き合いはなくてもやっぱりあまり差があるとそういう小さな事がストレスにならないかなと。まぁ。私にはここのマンション無理かなと思ってるので、やっぱり検討して購入出来るなら環境もいいし良いのではないですか。私も不動産探してますけど、私はもう少し自分の身の丈にあった不動産にするかなと今の段階では思ってます。
でもここのマンションは素敵だとは思ってますよ。
294: マンション掲示板さん 
[2019-09-28 17:57:04]
>>292 匿名さん
そうですね。ローンでも買えるならいいですよね。
295: 匿名さん 
[2019-10-01 01:32:57]
残り5戸ですね
事業協力者住戸は9戸→7戸へ変更されたのですね


https://www.mecsumai.com/tph-ashiyagawa/outline/index.html

ザ・パークハウス 芦屋川

所在地 兵庫県芦屋市東芦屋町167番2(地番)他4筆
交通 阪急神戸線「芦屋川」駅(北出口)よりオーナーズエントランス側マンション出入口まで徒歩1分、JR神戸線「芦屋」駅(駅舎)より徒歩10分

総戸数 30戸(事業協力者住戸7戸を含む)
販売戸数 5戸
駐車場 総戸数に対して30台(平置8台、機械式22台)、他に来客用平置1台
販売価格 121,023,850円~303,300,114円
最多価格帯 ー
間取り 2LDK・3LDK
専有面積 79.06m2~163.07m2
バルコニー面積 8.97m2~20.36m2

販売予定 先着順申込受付中 ※先着順のためご希望の住戸が販売済の際はご容赦下さい。
モデルルーム AM10:00 建物内モデルルームオープン【完全予約制】
完成日または予定日 建物完成済(2019年5月)
入居(予定)日 即入居可※諸手続き終了後となります。

敷地面積 1971.97m2(売買対象面積)※当物件の敷地の一部(約85m2)は都市計画道路の区域にかかります。
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造 地上5階・地下1階建1棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第二種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:40% 、容積率:200%

管理形態 三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
管理費(月額) 24,670円~50,880円(月額)
修繕積立金(月額) 7,120円~14,680円(月額)
修繕積立基金 751,070円~1,549,170円(引渡時一括)
施設費用・償却費 管理準備金:24,670円~50,880円(引渡時一括)、インターネット利用料1,705円(月額)※1、共視聴設備利用料605円(月額)※1、駐車場使用料:(総戸数に対して)30台(平置8台、機械式22台) 18,000円~30,000円(月額)、自転車置場使用料:(総戸数に対して)60台 100円~500円(月額)、バイク置場使用料:(総戸数に対して)1台 2,000円(月額)※1.インターネット及び共視聴設備利用料には消費税率10%を含みます。

備考 設計・監理/大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所※販売価格には、建物に係る消費税率10%を含みます。

売主 三菱地所レジデンス株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主)
施工会社 大成建設・鍜治田工務店共同企業体
建築確認番号 第ERI-16029474号(平成28年7月29日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 芦屋川 現地販売センター
10:00~17:00 水・木曜日・第2・第4火曜日定休(祝日を除く)
0120-030-228
ashiyagawa1@mec-r.com

次回更新予定日:2019/10/07
296: 匿名さん 
[2019-10-05 21:04:26]
あと5戸ですか。完売までもう少しですね。とはいえ価格だけでなく管理費も修繕費も含めて高額になるので、だれでも買えるマンションではないと思われ、すぐに完売しそうな感じではないかもしれません。竣工からまだ半年程度でもあり、実物をじっくり見て検討できるので、気に入ったら安心して購入できるのではと思います。モデルルームもゴージャスでため息が出ます。
297: 通りがかりさん 
[2019-10-08 09:06:16]
今年の4月にあと5戸といってたのに、10月になってもあと5戸ですか。
みなさんじっくり見て検討中なんでしょう。
すぐに完売しそうにない感じであることは同意です。
298: 匿名さん 
[2019-10-10 21:03:27]
景気は上がってきたようにテレビなどで見ることもありますが
それはあくまで東京方面だけなのかなって。
関西でも富裕層はたくさんいらっしゃると思いますけど
まだまだ大変って家庭は多いでしょう。
物件が気に入っても、なかなか買えないなって人が多いのかもしれないです。
299: マンション検討中さん 
[2019-10-13 18:51:01]
教えて下さい。芦屋付近の高級マンションと普通のマンションでは静粛性に違いがありますか?
300: 匿名さん 
[2019-10-15 08:17:09]
287です。
他の方に誤解を与えてしまったみたいで・・・申し訳ないです。

お金持ちとおつきあいさせてもらって「あるところにはある」と実感して驚いたので思わず書いちゃいました。
生活水準も全く違う人達だったので、本当にびっくりしました。
でも、私みたいな普通のサラリーマン家庭とも仲良くしていただけていて、ためになる話もたくさん聞かせてもらっています。

>>世帯年収が700~1200万は芦屋のストライクゾーン
ママ友づきあいでも似たような教育理念や経済環境のお友達と話が合います。マンションでも同じような経済環境の人がいたら仲良くなりやすいのかな。

上沼恵美子さんの話も素敵だと思いました。いいものを身につけると向上心が沸くように、いいマンションに住むと背筋が伸びそうです。
301: 匿名さん 
[2019-10-25 23:26:05]
ここの場合はモリモリにゴージャスというよりは、シックで上質な感じがしますよね。
落ち着いているので、
普通に暮らしやすいとは思います。

ここの場合は、本当にだれでも簡単に購入できる金額ではないので
安易には安売りしないで
ゆっくり販売していくのでしょう。
302: 匿名さん 
[2019-11-06 17:40:04]
東京の方でも説明会をするようなんですが、ここをセカンドハウスとして購入される方も多いのでしょうか。
駅まで近い場所にありますから、どちらかと言うとセカンドじゃなくて実需で、とか投資用にと考えているかたの方が多いのかと思っておりました。
それとも新たにセカンドハウスとして、別荘としての需要を掘り起こそうという感じになっているのかな。
303: 匿名さん 
[2019-11-14 18:02:33]
投資用として考えるとどこに住んでてもオーナーにはなれると思うので、東京あたりでも説明会をするんじゃないでしょうか。あるいは、都会から環境のいいこのあたりに住み替えをしたい人を対象にしているのか。東京で同じ価格くらいでも、広さはこちらのほうがずっと広々しているんじゃないかとも思います。街も住まいもゆとりのある暮らしを希望している人も結構いるんじゃないでしょうか。すべて想像ですけど。
304: マンション検討中さん 
[2019-11-14 18:13:49]
ここをセカンドハウスとして買うのだったら、ホテルオークラやオリエンタルホテルのスイートルームに泊まる方が安上がりで良い。
セカンドハウスは年に数回しか来ないからもったいないし、たまに来た時に、まず、家中の掃除から始めなければならない。
お年を召した方には大変酷だわ。
305: 周辺住民さん 
[2019-11-16 10:13:16]
事業協力者住戸7/30戸ということは、管理組合の決定権も地主が強いってことなの?
306: 匿名さん 
[2019-11-22 19:37:31]
管理組合ってそういうことになるものなのですか?
事業協力者っていうのはそもそもどういう人たちなのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
どの程度の権利を持っているのでしょう?

プランのページでは紹介されていないようですが
66.97m2の1LDKに興味があります。
とても贅沢な空間ではないかなと思うので。
老後単身になった場合の住居としても良いのではないかなと思います。
収納が豊富なのか、室内が広いのか、いろいろと想像しています。
307: 匿名さん 
[2019-12-03 18:48:37]
管理組合の決定権、地権者さんがどの程度持っているのかっていうのは
実際に尋ねてみないとわからないです。
というのも、1戸あたり議決権が1とは限らないこともあるからだそうです。
30戸中7戸くらいだったら
そこまでは地権者さん単独で大きな影響はないと思うのですが、権利がどれくらいなのかによっては変わってきますね。
308: 周辺住民さん 
[2019-12-03 19:01:56]
307番さん 丁寧な解説ありがとうございます。 305番より。
309: 匿名さん 
[2019-12-08 14:42:18]
>管理組合の決定権、地権者さんがどの程度持っているのかっていうのは
>実際に尋ねてみないとわからないです。
>というのも、1戸あたり議決権が1とは限らないこともあるからだそうです。

そうなんですか。
総戸数が少ないと役はすぐに回ってくるのではないかと
不安なことは割と多かったりします。
これって、誰を基準として話を進めていくのでしょうか。
310: 匿名さん 
[2019-12-17 18:25:34]
地権者さんとデベ側の話し合いでこういうのって決まるらしいです。
一般分譲の人とはまた別の条件で諸々等価交換があるということなのだと思います。

ただ同じ資産を一緒に維持管理していくわけで
大きく考えが異なってしまうというのは
あまりないのではないでしょうか。
資産価値は維持していきたいですもの。
311: 周辺住民さん 
[2019-12-20 18:06:14]
地権者がディべに土地を提供することと引換えに、マンション一室を提供してもらっているってことなの?
312: 匿名さん 
[2019-12-29 08:16:00]
リビングも廊下も柱でデコボコだね。
313: 匿名さん 
[2020-01-02 01:25:55]
このデコボコは致命的ですね。
本当にもったい無い。
314: マンション検討中さん 
[2020-01-02 02:27:25]
>>312 匿名さん
クレージーな価格だったのでプランを見てなかったけど、言われてみれば、確かにひど過ぎるね。
間取が広すぎるからこんなことになっちゃうのかな。
315: 匿名さん 
[2020-01-03 20:01:46]
パークハウスで期待していて、芦屋の立地もいいなと思っていました。
でも、間取りがあまり気に入りません。もうちょっと気合いを入れて設計してほしかったな。

Fタイプ、広さもあるしよさそうと思っていたら、キッチンがよくわからない場所にあります。

キッチンのすぐ横はドアがあって廊下。LDKとは独立していて「キッチンとLDKの間に」パントリーのような空間。
LDKは柱が出っ張っています。
トイレの柱は上手に隠したような気がしましたが、LDKからキッチンにかけての違和感が残りました。

ここまで広いならアイランドキッチンにしてほしかったです。0.7畳の納戸の位置もよくわからない……。
キッチンをLDK側にして、納戸を洗面のそばにした方がよかったのでは。
316: 周辺住民さん 
[2020-01-04 08:49:52]
小林一三の業績(阪神間モダニズム)は極めて大きい。
誰も否定できないでしょう。
だが、「高齢化」にどう向き合うかという問題
言い換えれば、「中高年人気地域」≠ 「町の発展性」
「マンションロゴの建物表示」さえ禁じる条例っていかがなものか?
子育て世代の呼び込みには疑問符。
行政(芦屋市)はわざわざ東京遠征までして芦屋アピールするって?
今後5年、人口9万前後を維持できるかが鍵。
317: 坪単価比較中さん 
[2020-01-05 04:46:38]
>>316
平成27年10月1日の国勢調査によると、5年間人口上昇率は兵庫県で芦屋市は1位です。
また総務省 人口問題研究所の将来推計人口予測によれば、2030年の芦屋市の人口予測は93031人なので、減少率は阪神間の中でも少なめです。
そして0~14歳人口は価格面で若い世代にはハードルが高いので勘違いされてるのでしょうけど阪神間では普通、考えようでは所得が高めの若い世代には人気とも考えれます。
なので、所得が高めの東京からの子育転勤族の呼び込みは理にかなってると思いますが、効果の程度は解りません。
また入口近くの小さなマンションロゴなら規制されてませんよ?屋上の大きなロゴですか?それなら規制対象です。でもあれダサいので他都市の新築でもあまり見かけませんよね?
伊丹市13、39%
西宮市12、73%
東灘区12、35%
芦屋市12、33%
宝塚市12、13%
川西市12、15%
灘区 11、71%
尼崎市09、36%
http://www.city.ashiya.lg.jp/bunsho/kokuseityousa/27sokuhou.html

以上の現実からもあなたが書かれてる内容はことごとく矛盾してますし、小林一三の業績(阪神間モダニズム)も何が言いたいのか意味不明です。
318: 坪単価比較中さん 
[2020-01-05 04:49:28]
上記の%表示は各都市の0~14歳人口です
319: 匿名さん 
[2020-01-06 14:23:42]
阪神間モダニズムって1994年に出版された「ライフスタイルと都市文化」阪急沿線都市研究会編で始めて登場した造語だったのですね。
そして直ぐの1995年1月に阪神淡路大震災でモダニズムの影響を受けた建物が多く倒壊し、復興の願いも込めてマスメディアが広げた言葉だったのですね。
でもライフスタイルや都市文化圏を指す意味なら神戸モダニズムの方がしっくり来ませんか?
阪急沿線都市委員会が編集したので文化圏よりも阪急沿線に偏り、文化圏が違う北摂までもが広域で含まれ須磨界隈が含まれないのに違和感を感じます。
因みに小林一三さんの功績は宝冢では色濃く反映されましたが、モダニズムの中心地である東灘や芦屋や西宮では他の阪急沿線同様に特に大きな影響は受けてませんね。
320: 周辺住民さん 
[2020-01-09 12:43:57]
5年近く前(平成27年)の国勢調査の結果や、戸建富裕層はともかく、
マンション需要において、芦屋・東灘>西宮>尼崎 が 地価等を反映したバカ高い
物件価格設定もふくめ、今後、恒久的に続くかのごとき主張の根拠をご提示願います。 
321: マンション検討中さん 
[2020-01-09 13:27:01]
>>320 周辺住民さん
この中では尼崎が大阪に最も近く、便利さにおいては分がある。
今後、駅前再開発が進み、街が新しくなれば、地価の逆転現象も十分考えられるね。
322: 匿名さん 
[2020-01-10 08:04:27]
>>321
世界中何処の先進諸国の大都市に行っても、都心近くには必ず貧民街があってそこは地価も安く、距離と地価の関係には街並みや住民層にも大きく影響するのが世界の常識ですね。
323: 匿名さん 
[2020-01-10 08:47:58]
住宅街と学校の評価は似てますよね。学校も便利で綺麗で先生の質が良いとか学校のポリシーに共感する人が多いとか、複合要素で評価が決まるのだと思うが、一度評価や順位決まると数十年経っても順位はほぼ変わらない。
街並も再開発されても多くはその街の一部だけで数十年かけて新しくなっても初期の開発はもう老朽化してるから住民層もなかなか向上しない。

324: 匿名さん 
[2020-01-10 10:27:32]
学校の順位も数十年経てばかなり入れ替わってると思うけど。
人口構成や社会状況と連動して、つい20年前と今ではかなり変化してますよ。
住宅街にしても、西北なんて特急止まるのに全然人気無かったし。尼崎なんて駅周辺もでかい工場だらけで人が住む町になるなんて思わなかった。
岡本だって夙川だって特急止まらない弱小駅だったよ。
325: 匿名さん 
[2020-01-10 12:59:56]
>>324
いつも芦屋や西宮で活動されてる尼民さんへ
毎度ですがよくそれだけホラふけますねー

まず尼崎の人口は1970年台に55万人まで増えたが、
そこからは下がりまくって現在は45万人。
夙川や岡本は昔も今も10番以内の超人気地区、
西北もガーデンズ人気で現在はナンバーワンですが、
それ以前でも20位未満のそこそこの人気地区。
そして多くの学校は評価が定まってからは、
動きなんかほとんど無いですね。





326: 匿名さん 
[2020-01-10 13:15:57]
修正です
20位未満→20位以内
327: 通りがかりさん 
[2020-01-10 13:50:07]
話を本筋に戻すけど、芦屋川駅周辺はそんなに地価が高いエリアでもないのに、何でここのマンション価格はべらぼうに高いの?
328: 周辺住民さん 
[2020-01-10 14:23:40]
>>327
容積当たりの地価で見られてますか?
例えば同じ坪単価の土地でも、容積100%と500%の土地では床面積が5倍も違うので実質5倍高くなります。
また阪急芦屋川界隈は容積率の低い土地が多く、ここも風致地区で大きな建物は建てれないのに駅徒歩1分なので高いです。
329: 匿名さん 
[2020-01-13 15:40:23]
芦屋という土地柄もあり
一般サラリーマンは住みたくても買えないですが素敵なマンションです。
芦屋駅まで徒歩圏内ですが、全戸分の駐車場も完備ですが
完成して半年過ぎてもまだ5邸販売中。
当然の物件価格だと思いますが、かなり苦戦している感じですね。
330: 通りがかりさん 
[2020-01-13 16:08:35]
やはり、なかなか普通のサラリーマンでは
買えない(買わない)ですね。敷居が高い
のはあります。他にもう少し落としても良いマンションありますよね。
岡本あたりにも新築でてますね。ここより安いかなと思います。
331: マンション検討中さん 
[2020-01-13 16:46:30]
駅徒歩1分て言っても近隣に使えるスーパーがないから毎日が大変。
こういうマンションに住むご家庭はお手伝いさんが何人かいて
お手伝いさんが買い物に行くか配達してもらうから関係ないのな。
332: 匿名さん 
[2020-01-15 06:58:22]
>>330
>>普通のサラリーマンでは買えない(買わない)ですね。

販売価格 121,023,850円~303,300,114円

これがネックです。住民同士、世間話をするなら生活ランクの違いを感じそうですし…

>>こういうマンションに住むご家庭
生協で1週間に1度の配達をしてもらい、足りない分はお散歩がてら運動しつつ買い出しがいいのかと思います。
マンションでお手伝いさんって聞いたことないんですけど、芦屋は生活が違うから普通にお手伝いさんがいるのかな…
333: ご近所さん 
[2020-01-15 09:36:57]
>>332
>生活ランクの違い
例えば年収が300万と900万では生活に大きな違いがあるけど、3000万と9000万なら違いは解らないよ。
所得が多いとポリシーの違いで大きくお金の使い道が変わってしまいます。
例えば3000万の収入を目一杯使う人もいるし、9000万の収入があっても7000万を投資や貯蓄に回し2000万しか使わない人も普通に居ます。
また1億の部屋を余裕で購入した人もいれば、収入が少ないのに相続や親の援助でどうにか3億の部屋を購入する人も居るかもしれないですね。
買い物もググってみたけど徒歩でローソンまで2分、JRのコープや大丸まで10分、JR芦屋南のイカリまで11分、岩園のイカリまで13分、特にJR界隈の商業施設や岩園のイカリは平行移動出来るので自転車なら直ぐですね。
そしてお手伝いさんは子供が居て仕事も忙しい人なら芦屋市内ではよく聞きますね、ほぼいる典型的な例としては女医さんですね。
334: 匿名さん 
[2020-01-16 10:20:28]
>>333 ご近所さん
>>3000万と9000万なら違いは解らないよ。
そうなんですか?年に数回は海外、子供に英才教育で英語にピアノにバレエに水泳にとお金を十分に使える家庭なのかと思いました。
夫婦共働きで精いっぱいだと、収入格差が出てしまうかもと心配です。ただ、お金持ちほど人に興味がない方が多いのかもしれないですね。

>>買い物
イカリスーパー、大好きです。10分くらいなら歩いていけそうです。

>>お手伝いさんは子供が居て仕事も忙しい人
ダスキンの家事代行サービスですか?前にエアコン掃除を頼んだことがあります。日常的に依頼できない私はやはり庶民なのかな。女医さんは土曜日も勤務だったり、病院によっては夜勤もありますね。ファミサポよりもお手伝いさんを雇うんでしょうか。
335: 通りがかりさん 
[2020-01-16 10:49:31]
>>333 ご近所さん
3000万と9000万の収入はかなり違うでしょう?300万で必死で購入する人もいるし900万でも安い不動産購入して他は投資に回す方もいますよね。332さんが言ってる生活ランクって、そういう事ではなくて、、もっと根本的なものかなぁ思って読んでました。うまく説明出来ませんが、、
336: ご近所さん 
[2020-01-16 12:27:16]
>>334
そんなセレブ生活も年収2千万以上もあれば出来るけど、ローンが多かったりすれば節約する所はきっちり節約しないとギリギリ2千万では厳しいかな。
>>335
持論ですが家族4人で50歳未満なら世帯年収1千万辺りで壁があるように感じてるので300~900万で例えました。
また1千万未満だと投資なんてする余力なんて普通は無く、年収により生活水準は大きく変わると思いますよ。
そしてこのマンションの価格帯だと安い部屋でも4人家族なら年収2千万超えてる人が多いと思うし、未満の人でもそれなりの地位で退職金沢山もらって悠々自適だったりでギスギスしてなかったり。
もうこのレベルのマンションだと住民格差なんて普通は気にならないですよ。
337: 周辺住民さん 
[2020-01-17 18:11:05]
外国人投資家が不動産バブルをけん引していると言われる中、
主として、関東(東京)・関西(大阪)都心部新築物件に対するアジア系等海外投資家は、本物件(阪急神戸線の駅近物件)のような日本のセレブ物件をどう評価しているのでしょうか (特に、タワマン投資との比較において)? 
また地権者の勢力(本物件の場合7/30)についても?
あるいは、当物件が「外国人投資家無縁」ということが魅力のひとつなのでしょうか?
338: 匿名さん 
[2020-01-20 21:54:36]
外国人投資家がマンションを購入する時には、東京の物件を狙うように思います。

外国人にも高級住宅街「芦屋」、「アシヤ」として理解・認知されているものなのか不明です。

USJに観光した時には外国人観光客も多かったので、関西地方だとUSJへの別荘として購入する層もいるのかなとか、カジノができるので先回り投資する人がいるのかなとも思います。
あくまでも想像範囲ですが・・・

あと、外国人投資家が日本のマンションを買いたい時、自由自在に購入できるものなのでしょうか。何か制限があったりしませんか?
339: 匿名さん 
[2020-01-21 08:31:26]
廊下でもリビングでも隠れんぼ出来そう…
340: 匿名さん 
[2020-02-04 18:41:10]
見ている限りでは、あからさまに投資用に、という感じじゃないですね。
実需の方の割合もそれなりにあるからなのかもしれません。
芦屋って外国での知名度はわかりませんが
少なくても日本だと良い住宅地というイメージが
きっちり根付いている印象です。
341: マンション検討中さん 
[2020-02-05 01:06:46]
貧乏人の戯言やけど、こういう無駄にだだっ広いマンションて、住みにくいやろうな。
33.8畳のLDはどう使うんやろうか。
ホームパーティーなんか、そうそう頻繁にするもんやないやろう。
どの部屋も広すぎてエアコンがなかなか効かへんし、毎日の掃除も大変や。
こりゃ、住むのだけで疲れそうやね。
342: マンション検討中さん 
[2020-02-12 18:33:43]
現地も拝見して、真剣に検討していますが、決め手が無く一長一短あり、踏み切れません。同額で戸建を新築する方が私のライフスタイルには合ってる気がします。投資物件としては同様の理由からお薦め出来ないです。花見のシーズン用に別荘感覚で河畔側の物件を持たれるなら良いかもしれないです。
343: 通りがかりさん 
[2020-02-12 19:02:10]
>>342 マンション検討中さん
決め手がないなら踏み切らない方がいいのではないですか?高い買い物なのに。
コレ!って言うのが出てくるまで待てばいいじゃないですか?そのうちアンテナはって不動産見ていくと、コレ!って言うのにめぐりあうのではないでしょうか?

344: 通りがかりさん 
[2020-02-12 19:03:42]
>>342 マンション検討中さん
焦らずじっくりと探して下さい。

345: マンション検討中さん 
[2020-02-12 20:13:44]
>>343 通りがかりさん
そうですよね!ありがとうございます。
346: マンション検討中さん 
[2020-02-12 20:17:39]
>>344 通りがかりさん
パートナーを探している心境と似ていると思いました。ありがとうございます。頑張りますぅ!
347: 匿名さん 
[2020-02-17 03:30:18]
残り5戸で最後かな?

https://www.mecsumai.com/tph-ashiyagawa/outline/index.html
物件概要|【公式】ザ・パークハウス 芦屋川|阪急神戸線「芦屋川」駅徒歩1分・芦屋邸宅の矜持をここに。|三菱地所レジデンスの新築分譲マンション

物件概要

2020年02月10日現在
ザ・パークハウス 芦屋川

所在地 兵庫県芦屋市東芦屋町167番2,8(地番)
交通 阪急神戸線「芦屋川」駅(北出口)よりオーナーズエントランス側マンション出入口まで徒歩1分、JR神戸線「芦屋」駅(駅舎)より徒歩10分

総戸数 30戸(事業協力者住戸7戸を含む)
販売戸数 5戸
駐車場 総戸数に対して30台(平置8台、機械式22台)、他に来客用平置1台
販売価格 121,023,850円~303,300,114円
最多価格帯 ー
間取り 2LDK・3LDK
専有面積 79.06m2~163.07m2
バルコニー面積 8.97m2~20.36m2

販売予定 先着順申込受付中 ※先着順のためご希望の住戸が販売済の際はご容赦下さい。
モデルルーム 「2タイプ」 建物内モデルルーム公開中【完全予約制】
完成日または予定日 建物完成済(2019年5月)
入居(予定)日 即入居可※諸手続き終了後となります。

敷地面積 1971.97m2(売買対象面積)※当物件の敷地の一部(約85m2)は都市計画道路の区域にかかります。
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造 地上5階・地下1階建1棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第二種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:40% 、容積率:200%

管理形態 三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
管理費(月額) 24,670円~50,880円(月額)
修繕積立金(月額) 7,120円~14,680円(月額)
修繕積立基金 751,070円~1,549,170円(引渡時一括)
施設費用・償却費 管理準備金:24,670円~50,880円(引渡時一括)、インターネット利用料1,705円(月額)、共視聴設備利用料605円(月額)、駐車場使用料:(総戸数に対して)30台(平置8台、機械式22台) 18,000円~30,000円(月額)、自転車置場使用料:(総戸数に対して)60台 100円~500円(月額)、バイク置場使用料:(総戸数に対して)1台 2,000円(月額)

備考 設計・監理/大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所

売主 三菱地所レジデンス株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主)
施工会社 大成建設・鍜治田工務店共同企業体
建築確認番号 第ERI-16029474号(平成28年7月29日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 芦屋川 現地販売センター
10:00~17:00 水・木曜日・第2・第4火曜日定休(祝日を除く)
0120-030-228
ashiyagawa1@mec-r.com
次回更新予定日:2020/02/17

物件概要

2020年02月10日現在
ザ・パークハウス 芦屋川

所在地 兵庫県芦屋市東芦屋町167番2,8(地番)
交通 阪急神戸線「芦屋川」駅(北出口)よりオーナーズエントランス側マンション出入口まで徒歩1分、JR神戸線「芦屋」駅(駅舎)より徒歩10分

総戸数 30戸(事業協力者住戸7戸を含む)
販売戸数 5戸
駐車場 総戸数に対して30台(平置8台、機械式22台)、他に来客用平置1台
販売価格 121,023,850円~303,300,114円
最多価格帯 ー
間取り 2LDK・3LDK
専有面積 79.06m2~163.07m2
バルコニー面積 8.97m2~20.36m2

販売予定 先着順申込受付中 ※先着順のためご希望の住戸が販売済の際はご容赦下さい。
モデルルーム 「2タイプ」 建物内モデルルーム公開中【完全予約制】
完成日または予定日 建物完成済(2019年5月)
入居(予定)日 即入居可※諸手続き終了後となります。

敷地面積 1971.97m2(売買対象面積)※当物件の敷地の一部(約85m2)は都市計画道路の区域にかかります。
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造 地上5階・地下1階建1棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第二種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:40% 、容積率:200%

管理形態 三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
管理費(月額) 24,670円~50,880円(月額)
修繕積立金(月額) 7,120円~14,680円(月額)
修繕積立基金 751,070円~1,549,170円(引渡時一括)
施設費用・償却費 管理準備金:24,670円~50,880円(引渡時一括)、インターネット利用料1,705円(月額)、共視聴設備利用料605円(月額)、駐車場使用料:(総戸数に対して)30台(平置8台、機械式22台) 18,000円~30,000円(月額)、自転車置場使用料:(総戸数に対して)60台 100円~500円(月額)、バイク置場使用料:(総戸数に対して)1台 2,000円(月額)

備考 設計・監理/大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所

売主 三菱地所レジデンス株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主)
施工会社 大成建設・鍜治田工務店共同企業体
建築確認番号 第ERI-16029474号(平成28年7月29日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 芦屋川 現地販売センター
10:00~17:00 水・木曜日・第2・第4火曜日定休(祝日を除く)
0120-030-228
ashiyagawa1@mec-r.com
次回更新予定日:2020/02/17
348: 匿名さん 
[2020-02-17 03:33:46]
>>342 マンション検討中さん

地権者の住戸かな?
投資用賃貸マンション募集してるから一度住んでみるのもいいかも。
長いこと借り手見つからないから家賃相場と合ってないのかも。

https://suumo.jp/chintai/jnc_000053001319/?bc=100162342480
【SUUMO】ザ・パークハウス芦屋川/兵庫県芦屋市東芦屋町/芦屋川駅の賃貸・部屋探し情報(000053001319) | 賃貸マンション・賃貸アパート

賃貸マンション
ザ・パークハウス芦屋川
兵庫県芦屋市東芦屋町
阪急神戸線/芦屋川駅 歩1分
JR東海道本線/芦屋駅 歩10分
阪神本線/芦屋駅 歩12分
新築
4階建

3階
39万円
35220円
50万円
100万円
2LDK
112.86m2
349: 匿名さん 
[2020-02-17 04:10:18]
マンション前の川沿いで周辺町内会の消防訓練をしていましたが、出席者が市長、各種議員等で、子供達は本物の消防車で放水体験など、もはや町内会のレベルでは無いです。
さすが芦屋の山側って感じでした。
350: 芦屋市民 
[2020-02-17 11:55:14]
>>342
浜手も同じ様な消防訓練してますよ。
芦屋はコンパクトシティなのでハシゴしやすいですし、
市民集会にもこまめに出席するのは芦屋市長の伝統かな、
とにかく遭遇率は高いですねー。

351: 匿名さん 
[2020-02-17 12:07:08]
この賃貸、敷金礼金がめちゃめちゃ安いのにどうして客が付かないんだろうな。
この春には入居者決まるのかな。
352: 通りがかりさん 
[2020-02-17 12:27:34]
>>351
芦屋でこの価格の賃貸だと法人契約も多くなりますが、
運転手付きの社用車が停め難いのは致命的欠点ですね。
353: 匿名さん 
[2020-02-17 20:22:06]
>>351 匿名さん

今は敷金1ヶ月、礼金1~2ヶ月が多いからむしろ敷金礼金も高い部類ですね
354: 匿名さん 
[2020-02-18 06:51:17]
42、3万も家賃ださなくても、その半分で分譲貸のそこそこ物件あるからなぁ。
ただいい物件だとは思う。
ここが決まらないってことは関西の景気もちょっと陰りが見えてきているシグナルなのかもなぁ。オリンピック後の不動産価格が心配だ。
355: 通りがかりさん 
[2020-02-18 16:27:08]
今時の資産家はとにかく広い家で、高価なアンティークをたくさん飾って、贅沢三昧で生活してると思ったら大間違い。
最近は必要十分な部屋で、合理的に賢く生活するのが主流です。
356: 匿名さん 
[2020-02-19 17:25:28]
なるほど運転手付き社用車を使うような役員は駅1分のマンションだからってプレミアムを感じないのか。それより車を止めやすい方がいいのか勉強になった。
今後そんな生活は一生おくれそうもないから無駄知識になりそうだが。
しかしこんなマンションに住んでみたいものだなぁ
357: 匿名さん 
[2020-02-21 06:59:12]
家具つきの分譲があります。完売までカウントダウンに思えます。

憧れで覗いてみました。
購入できるか価格を拝見したら、「販売価格121,023,850円~303,300,114円」。
一番安い価格でも1億以上するんですね。。。我が家はムリだ。。。

>>運転手付き社用車を使うような役員は駅1分のマンションだからってプレミアムを感じない
なるほど。駅から近い方が通勤や通学に便利と思っていたのですが、運転手がいたりタクシー使えるなら駅から近くなくてもいいわけですね。勉強になりました。
358: 匿名さん 
[2020-03-09 23:59:11]
ココだと値段が下がったから、とか
家具がついているから買おう!というタイプのマンションではないように思います。
好みもあるし、
この値段だとちょっと違いますよね。
1億以上だと、ゆっくり販売していくようにはなっていくようになっているマンションが多いと思います。
359: 匿名さん 
[2020-03-10 12:34:18]
リーマンショックを超える不景気がくるといわれているのに
ここの在庫が心配(←大きなお世話)
360: 匿名さん 
[2020-03-10 15:10:54]
芦屋川ってJR芦屋に比べたら地味で古びた駅ですからね
店もそこまでないし
これから再開発の予定はないんでしょうか?
モンテメール上のマンションを建て替えて売った方が欲しい人多そうだよね
361: 匿名さん 
[2020-03-14 22:01:38]
芦屋川駅は伸び代あるよ
今後再開発でもすればより需要が出てくる
JR芦屋は再開発するしね
芦屋と芦屋川の間も便利で良さそう
362: 匿名さん 
[2020-03-14 23:48:12]
芦屋川の場所柄を考えるとJR芦屋のように大規模なのは不可能ですが、駅前の商店街だけでも整備して欲しい。
363: 周辺住民さん 
[2020-03-15 00:39:21]
>>362 匿名さん
芦屋川駅前は手つかずだから風情があっていいんじゃないか。
364: 匿名さん 
[2020-03-15 04:42:09]
>>363
そういう事言ってるのは昔の人だけじゃ...
365: 匿名さん 
[2020-03-15 08:10:19]
風情何て何処にある?
駅前は酷い路駐とハイカーだらけだし。
個人的には飲んだ帰りに立ち寄れる小洒落た飲食店がもう少し欲しい。
366: 匿名さん 
[2020-03-15 10:40:00]
ただのボロだよな
ロケーション良いのに全然活かせてない
都市計画の失敗だよ芦屋川周辺は
そもそも車の送り迎え多いのに駅は狭いし
クソ不便

あそこらへんの家絶対立ち退きしてくてなそうだし再開発は絶望的だと思った方が良い
367: 匿名さん 
[2020-03-15 10:42:31]
>>365 匿名さん
本気出せば京都並みの風情も出せるエリアなのにな芦屋川って

芦屋川むら玄あたりにもレストラン増えて欲しいけどな
ロケーションは最高でしょ
奥池あたりは空気美味しいし緑もあるし
368: 匿名さん 
[2020-03-15 11:14:24]
立地の希少価値なら二度と出逢えない物件
便利なの求めるなら西宮北口買えばいい
ここは住所が芦屋で駅近で芦屋川沿いって事に価値がある
369: 匿名さん 
[2020-03-15 15:52:26]
風情とかわびとかさびとかそんなものにお金を払えるひとが
これから出てくるんでしょうか。
三菱も在庫になって大変そうだとしか思わん。
ゆっくり売りすぎたよな。
370: 匿名さん 
[2020-03-16 23:16:41]
>>363 周辺住民さん
私も好きですよサンモール周辺
魚屋や肉屋 八百屋があって大衆食堂もあってあの雰囲気が好きです。
371: 匿名さん 
[2020-03-17 16:20:48]
ここって売れ残ってるのですか?
372: 匿名さん 
[2020-03-17 16:36:46]
買えるならそりゃ欲しい
でも高すぎる
どんな人が買うんだろ……
373: 匿名さん 
[2020-03-17 17:12:43]
このマンションは立地も良いし凄いけど
関西で坪400万超えてくると売れないね
東京みたいに大企業多くないし
役員クラスがいっぱいいるわけでもない
関西の学生もどんどん東京に就活に行く
で企業流出
で大阪市明石市が子育て(学費医療費)
支援凄くて
最近は大阪市に一般ファミリー層がいってる
芦屋西宮は高級路線じゃないと需要無いけど
高すぎても売れない
顧客層は非常に狭い
神戸は仕事もないのに土地だけ無駄に高いから衰退してる
いくら物件良くても芦屋西宮も高すぎると売れない
コロナとはいえ今は金融緩和で金利少ないのに売れないってよっぽどだからね



374: 匿名さん 
[2020-03-17 20:40:43]
間取りの凸凹感が…
隠れんぼするのじゃないんだから
375: 匿名さん 
[2020-03-19 12:56:08]
買えるなら買いたいです。
コロナウイルスショックで、株価の上昇にうまく乗れれば利益が出せるんでしょうか。
借入金利が低くなっているので、年収のマックスを借入して親からも貸してもらえれば買えるのか、計算してみます。
ただ、ローンが大変で生活ができなくなるのは避けたいので慎重に考えます。

このマンションのすごいのは、100㎡以上ある間取りでも「2LDK」なこと。普通なら3LDKや4LDKになって当たり前なのに2LDKと1部屋あたりが広いです。
多少無理しても住みたいですよね・・・
376: 匿名さん 
[2020-03-19 13:40:16]
芦屋川沿いって素晴らしいよね
希少すぎるし
377: 匿名さん 
[2020-03-19 23:13:33]
これだけの環境で利便性ありながら有馬温泉までバス一本で行けるって凄くない?

378: 匿名さん 
[2020-03-20 06:10:00]
有馬温泉にバスで、年に何回行く?!
まだハイクで山越えて歩いて行く方があり得るけどな。
その帰りにならバス、、もしかして乗るかなあ?

有馬温泉はたまにご飯食べに行く感じだもんなあ。
379: 匿名さん 
[2020-03-25 15:39:41]
調べてみたらバスで40分位なんですね。
一度乗ればあとは座ってるだけですし有馬温泉ならちょっとしたレジャー気分で
近くの銭湯(あるかどうか知りませんが)に行くより満足感高そうです。
バスで行くとお酒が飲めるのがメリットかと。

ここは残りの5戸がなかなか購入されてないみたいなのかな。最高三億の物件ですもんね…。
380: 匿名さん 
[2020-04-02 23:59:38]
なかなかあの金額の物件となると、動かないかなぁ。
今は特にモデルルームはしばらく閉鎖しているそうですし
世間が落ち着くまではこのままなのか。

バスで有馬温泉、この金額のマンションを買う人だと乗っていくかどうかはわからないけれど…
お金持ちで電車マニア・バスマニアなど公共の乗り物のマニアもそれなりにいるので
そういう人なら乗るのかも?
381: 匿名さん 
[2020-04-03 09:59:31]
六麓荘とかは土砂崩れハザードマップで危ないし地価高い
駅近に高級マンション買って甲陽園とか奥池に別荘建てるって方が賢い選択だと思うんだけど皆さんどう思いますか?
確かに有料道路でお金かかるけどその分土地代安くて固定資産税は節約出来るし
これからリモートワーク増えたら2拠点生活の方が良くなる
特に夫婦でお互い一人の時間作るとストレス無くなるし

382: 匿名さん 
[2020-04-03 10:18:03]
別荘とか2拠点とかは良いんだけど
それなら芦屋川じゃなくて良いよね?ってなる
芦屋川って公立学校遠いし塾も西北に対して充実してない
駅近くで私立行かせたいなら芦屋川じゃなくても学校の最寄り最寄駅に住めば良いやん
ってなりそう
ここは値段じゃなくて教育面で不利だから売れないんだと思うよ
マンション建てるより商業地とか塾に相応しい立地なような気がする
値段が高くても駅近で建物も素晴らしいよ
普通なら絶対売れるけど教育面で不利だと売れないのかと思う
独身なら最高だし賃貸なら良さそう

あと奥池はバス邸遠い場所は地価一桁で安いけど
バス邸近い場所は坪20万超える容積率は40しかない事と周辺店も無い事考えると高すぎ
バス停近くても一桁じゃないと高い
バス邸遠いとこで地価安いとこなんて希少だよ
383: 匿名さん 
[2020-04-12 17:38:49]
これだけ高級マンションだと、一般サラリーマンでは購入不可ですし
コロナウイルスで今販売も思うように出来ないでしょうし
完売はまだまだ先になるでしょうね。
モデルルームが再開されても完売までは時間がかかりそう。
384: 周辺住民さん 
[2020-04-25 10:13:58]
居住地非公表(コロナ)って、このあたりの住民なの?
385: 匿名さん 
[2020-05-02 19:07:54]
375さんと同じように思っていました。
このマンションのすごいところは部屋数が少なくて一部屋一部屋がとても広いこと。そういう環境での暮らしには憧れを感じます。好きな家具やインテリアも置けるでしょうし、何も置かずに広い空間を贅沢に使ってもいいわけで。
エントランスのゆとり、個室のようなウォークインクローゼットやキッチンもトイレも、ずっといたくなるような空間ばかりに思えます。
あと5戸ですね。買える方が限られているので、売れ行きはゆっくりなのでは。
386: 匿名さん 
[2020-05-03 07:54:27]
まともに計算すると本当に誰が買うんだろうって思う。

3億で買えるだけ株を買うとして
仮に三菱UFJを買うと
手取りで年1440万もらえます。

どう考えても3億あったらマンション買うより
配当生活のほうがお得。
だってここを賃貸で借りたって年間いくらの賃料?
固定資産税もかからないんですよ?

って思うんですが
私の計算間違っています?
誰か教えて?
387: 匿名さん 
[2020-05-04 17:29:47]
>>386 匿名さん
私、株も持っていますが、株とマイホームは同列では考えなかったですね・・・
3億の部屋は買えないんですが、私の考え方としては

・マイホームは子供がいるから、賃貸よりも購入したいと思っている
・いずれは資産になる
・賃貸だと払っていけなくなった時は辛い

株の優待や配当は、年金のかわりの貯蓄のような考えです。3億あって全て株につぎ込む考え方はなかったです。円預金や外貨預金のようなものと思っていました。
388: 匿名さん 
[2020-05-07 06:42:23]
私の考えでは住むための部屋なら
芦屋と言えど、7~8000万円からせいぜい1億まで十分検討できる部屋が
あるはずなんですが、3億となると意匠の世界。

賃貸より購入は理解できますが
3億もする部屋を買えば
資産価値は買った瞬間に半値?
半値は過激かもしれませんが
2~3割は落ちるでしょう。
資産的には疑問。
三菱UFJ株ならまだ下落する可能性もありますが
PERやPBRベースで考えるとかなり割安。
今後の上昇すら見込めます。
3億の部屋が値上がりするでしょうか?
また賃貸ならいつでも好きな時に引っ越しできますが
3億の部屋からそう簡単に引っ越しは難しい?
なにより、株ならいつでも現金化できますし
配当は減配にならない限りずっと続きますが
マンションの建物部分は減価していきます。
また何より年間で1440万も配当がもらえるなら
3年待って4500万の部屋をキャッシュで購入することもできます。
6年待って9000万の部屋を配当で購入することも。

つまり資産的に3億という現金をマンションに
持ち替えるっていう発想は
ちょっと計算すると誰もできなくなるんじゃないのかって話です。

ただ30億円もってるひとが数年貯めた配当で購入するっていうなら
ぜんぜん理解できますが。

まあつまり3億の物件を購入するようなひとの資産は
半端ないひとってことなんだろうなって話です。


配当の場合はまあよほどのことがなければ
減配しない銘柄をよく吟味する必要がありますが

389: 匿名さん 
[2020-05-14 10:46:03]
この立地を好んで価格なんか気にせずに購入される方が購入されるのかなと思います。
特に、芦屋ですし、高いなんて意識のない人向けなのでしょう。
芦屋に住むことを憧れても、手が届かないなと思う人が多いでしょうね。
390: eマンションさん 
[2020-05-19 07:02:03]
広告に出ていたので気になって見てみました。
実家があのへんで、チェックアンドストライプという人気の布屋にいくのに、芦屋川駅でよく乗り降りしてました。

正直駅前も小さく小汚いし、駅前になにがあるってわけでもないし、おしゃれにらまとまってるわけでもない。
子育て世帯には全く向かないかなーとおもう。
子供の数も少ないし、
塾や習い事の選択肢も電車乗らないと無理だし。

間取りがなんとも微妙で、
公式のイメージ画像がいつの時代の何?ってかんじのイメージ。今時あんな家具にあこがれる層いるの?

子育て世帯以外にむけてるとすれば
部屋数やとか間取りも謎だしターゲット層がいまいちわからない。
金持ちの老夫婦向け?
西向きのリビングにも疑問


391: 匿名さん 
[2020-05-19 11:59:12]
>>390
あーまた貴方ですかw
芦屋の子供人口は阪神間内でもやや多めですよ、
習い事も塾も子供の人口当たりではかなり多目。
392: 匿名さん 
[2020-05-19 17:29:36]
>>386 匿名さん
おっしゃるとおりですな。
株も金も不動産も、全ては投資マネーですからな。特にここ6年あたりは、不動産は株よりも手っ取り早く価値があがったので、なおさらです。
ただ、この物件は実力に合わない価格設定で投資妙味が薄すぎる。
393: 匿名さん 
[2020-05-26 12:10:55]
個人的に立地は好きですよ。
ただ価格が…
地権者が多いと価格って上がりますか?
あと、間取りの凸凹が気になりますね。
394: eマンションさん 
[2020-06-01 17:12:00]
>>391 匿名さん
いや、はじめて書き込むんだけど…

低層は大好きだけど、
芦屋川駅の駅前汚いやん…
実家近いのと、よくそこで降りるからしってる。
ありがたがってるあの川も汚ないし、
駅前の変な古い商店とか、正直住みたくないんだよね。
再開発も難しいし、子育てによいとはおもえない。

塾はおとなりの西北のほうが多いし、神戸はオワコンだから
どんどん廃れてるし
阪急の最近の民度の悪さはひどいし
正直いまいち、と思ったら価格見てびっくり

ますますイマイチ


395: 名無しさん 
[2020-06-01 21:06:51]
>>394
毎度芦屋の各スレに登場の人ですね、書き込みパターンもいつも同じ。

地元住民か縁故者を名乗り、先ずはどうでも良い事で褒めてから、ある事無い事混じえて貶しまくります。

山手小学校区は関西随一の優良小学校ですよー
芦屋川のホタルもそろそろ飛び出す頃ですよー
駅前商店街のショボさは本当ですが(笑)
396: 通りがかりさん 
[2020-06-01 21:11:03]
芦屋川はキレイだと思うけどな。芦屋市民だと蛍が見れるの知ってるけどね。
塾は、わざわざ通わず、家庭教師とか。
397: 名無しさん 
[2020-06-01 21:40:10]
塾もここは3駅がチャリ5分圏にあるから結構揃うけどねー
まあ超難関対応塾は無いのでその時は西北か岡本に行けば良い。
駅徒歩1分だし岡本1駅北口2駅だからどちらも直ぐ着く。
398: 匿名さん 
[2020-06-01 22:25:54]
山登りも海遊びも川遊びも出来て、山手小学校学区のこの立地が子育てに良いとは思えないって、逆にこの場所以上の立地って日本全国でもあるの?
399: 地元住民 
[2020-06-01 22:59:32]
>>397
超難関対応塾も西北ほど多くはないけどいくつかありますよ
400: 職人さん 
[2020-06-02 15:17:59]
パークハウス芦屋の頃はまだコンセプトが分かったが、ここはやってしまったな
401: 匿名さん 
[2020-06-03 12:27:35]
ここは天下の三菱ですよ
なにかのときのために在庫としても抱えてもってぐらいで
ずっと置いておきそう。
少なくとも庶民が心配する必要はなし。
402: マンコミュファンさん 
[2020-06-04 01:03:42]
船戸町の新築も良さそうですよ。
JRですね。ここより若干安いような・・・・・
403: 匿名さん 
[2020-06-08 14:23:04]
>>394さん
>>阪急の最近の民度の悪さはひどいし

関西の人は、阪急をブランドっぽく扱っていないですか?
阪急電鉄の路線沿いに住むことをステータスと考えている人が多い気がしていました。

価格はちょっと高いのですが、それでも売れているので価値はあるのかなと思っています。

商店街がショボいということなので笑、みなさんはどこにお買い物に行かれていますか?
JR芦屋にいかりスーパーがありますけど、それ以外でおすすめを教えてもらえると嬉しいです!
404: 匿名さん 
[2020-06-08 21:33:09]
>>409
荒らしの書き込みにわざわざ反応?
因みに関西じゃなくて阪神間では、阪神、JR、阪急が平行に走っていて平均所得は阪急沿線が最も高いのでイメージが良いのも当然、東京も沿線所得が高いと沿線イメージは良いのと同じです。
それとJRのいかりとほぼ同距離にの岩園のいかりの方が数段大きいし、JRのコープは徒歩10分程度だけど他のコープより高級路線ですね、
まぁ阪急芦屋川界隈は車移動の人が多いので駅前商店街は発達していませんが、JR芦屋の商店街はこのマンションから5分も歩けば始まり出し、意外と知られて無いがJRの阪神沿線では一番繁栄(総売上額)していますよ。
405: 匿名さん 
[2020-06-13 16:38:40]
芦屋と聞くと近畿地区の方でなくても
静かで高級な住宅街だというイメージだと思います。

何が高級なのかとか、住みやすさって
人によって感覚はきっと違うものなのでしょう。

便利さというよりは、静かな街並みを好んで住む方向けなのかなと思います。
406: マンション検討中さん 
[2020-06-21 23:52:48]
はじめまして!ここを買うのと、同じくらいお金出して山芦屋に80坪の家立てるのとどちらが良いでしょうか?マンションも良いとは思いますが、山芦屋の雰囲気も好きです。
407: 匿名さん 
[2020-06-23 08:42:35]
一般のひとがとても手が届かない金額を出して
家を選べるわけですから、究極すぎるほど個人の好みの問題ですね。
リセールが厳しくなるのはどちらも同じでほぼ捨て金になるので
自分が好きな方を選ぶのが鉄則ですね。大差ありません。
408: 買い替え検討中さん 
[2020-06-23 08:44:46]
山芦屋はTHE高級住宅地って雰囲気だからね。
子育て世帯ならやっぱり戸建てがいいかな。
このマンションは東側の道路が少し怖いですし。
409: 名無しさん 
[2020-06-23 10:37:51]
>>407
今は何処も高いからリセールが期待出来ないのは何処も同じですよ。
でもここと同じように駅直近のJR芦屋のラポルテだって、
関西一値下がり率が低い物件として有名になったし、
芦屋は総じてリセールバリューは高めですよ。
410: 匿名さん 
[2020-06-23 12:16:59]
2億も3億もあるんなら
マンションは駅遠でもそこそこ仕様のそこそこ広さの
5000万ぐらいの物件にしてあとは運用した方がいいって考えるなら
配当金で毎日タクシー通勤でもいいし、毎週末旅行にもいける。
どうしてこういう極端な物件がいいの?
411: 通りがかりさん 
[2020-06-23 12:51:30]
>>410 匿名さん

2億3億、、もっと資産あるからじゃないの?
そういう人達にとってはここは極端な物件ではないって事かも。
412: 匿名さん 
[2020-06-23 13:17:06]
もっと資産があるのか~いくらぐらい?
野村総研の調査によると金融資産5億円を超える超富裕層は
数万人しかいないんだって
10億となるとさらに少なくなるでしょうから
そういう数少ない超超富裕層を探して
さらに芦屋で高級マンションを求めている人を探してってことになるから
なかなか売れないのかな?
413: 通りがかりさん 
[2020-06-23 14:02:42]
>>412
そんなデータ本気で信じてるの?
持ち株会社やら資産運用会社やらいくらでも個人資産を過小させる手段はあるし、多い人ほど色んな手を使い個人資産を少なく見せてます。
このマンションも法人名義が多くなるのじゃないかな、そして社宅にして住めば経費で賄えますしね。
でもzozoの前澤さんみたいに社長の時はプライベートジェットが経費で認められてたのに、辞めた途端に追徴課税だし、誰でもが出来る訳でもないけどねー
414: 通りがかりさん 
[2020-06-23 15:03:38]
>>412 匿名さん

私も有るところには有ると思いますよ。
無いところには無いですね。
415: 通りがかりさん 
[2020-06-23 15:08:57]
ただの通りがかりです。不動産好きなただの通りがかり。ここでいろんな意見出しあえて購入検討されてるってだけでも凄い事ですよ。
気になってるから投稿する意見を言う。
全く問題外なら見ないですもんね
不動産好きでない限り。住める方はやはり羨ましいです。
416: 匿名さん 
[2020-06-23 15:32:46]
415さん
残念ですが真面目に検討してるひとなんて
ここにいないんですよぉ~
みんな暇なだけ。
住める方が羨ましいのは同感です。
417: 匿名さん 
[2020-06-28 21:30:35]
モデルルームの画像を見て楽しんでいます。
キッチンが広くて料理にも集中できそうだし居心地も良さそうです。
玄関の広さったら個人の住宅ではない感じ。
ダイニングではどんなメニューをいただくのでしょう。
干物に味噌汁なんて似合わなそうなんですけど。
モデルルームはLタイプだそうで何と163㎡もあるのです。
一般の戸建て以上の広さではないでしょうか。
このプランにルーフバルコニーのようなものが無いのが意外です。
418: 匿名さん 
[2020-07-09 00:00:09]
2LDKでも79平米あります。
居室がそれぞれ、きちんと独立した広さであること、
収納がとても豊富に用意されていることを思うと
3人くらいだったら
普通に暮らせそうな広さですね。
資産としてもつ方が多くなると思いますが、
現状だとしばらく様子見されているのかもしれません…。
419: 買い替え検討中さん 
[2020-07-13 04:52:05]
外観美しいし、三菱だし、いいなぁと思っていたら、3億台なんですか!?
ここの地価そんなに高いの!?
3億超えでこの景色なら戸建ての方が良さそう。
自然も感じられて、利便性もあるというのはいいけど、京都や東京の都心より割高感を感じる値段だ・・・。
160平米で2.5億がいいとこに思うけど。
420: 匿名さん 
[2020-07-30 00:00:12]
販売価格帯が1億2千万円から3億円ちょっとまで、ということですからね。
一応、マンションの中でも価格帯にかなり幅があります。
3億ちょっとの部屋は
流石にこの中で一番広く、プレミアム感があるところなんじゃないでしょうか。
3億だとどうなんだろう…
資産として持つのだろうけれど、実需なのか、運用されるのか。
421: 匿名さん 
[2020-08-10 11:36:02]
1番高い部屋は以前2億6千万じゃなかった?
売り出しから暫くして全体的に値段上げなかったっけ?
422: 匿名さん 
[2020-08-13 11:38:37]
三億の部屋は元々売るつもりのなかった部屋が出てきたとかでしょうか。
超高級マンションでもそういうことってあるのかどうか分かりませんけど。
Jタイプもかなり広い部屋ですけど早々に売れてしまったようですね。
ここも二億くらいの値段だったんじゃないかと推測しますが…。
Lタイプの芦屋川の景色がとてもいい感じですね。
423: 匿名さん 
[2020-08-13 19:53:14]
やはり過去の書き込み見ると価格は
6280万円?2億6980万円となってま
すね。
不思議な価格変更…
割高感が否めません。
424: 匿名さん 
[2020-08-16 17:51:17]
いいなと思って見ていますが、やはり億超えてしまうと払えるかどうかが不安になってしまいます。
発表されている価格は「121,023,850円~303,300,114円」。安くても1億2000万円です。

でも、ここは2LDKでもCタイプ79.06㎡ですから広いんですよね。Gタイプの2LDKなんて121.14㎡。
9.2畳の洋室にベッドを並べて家族全員で寝てもいいのかなとか思っちゃっています。
子供が2人いるので2LDKだと将来、1人1部屋欲しくなるかなとか、住宅ローンが払えるかななんて現実を見てしまって、結局見送りになるかもしれません。

6280万円はどの部屋ですか?この値段なら買えそう……。
425: 通りがかりさん 
[2020-08-16 18:28:56]
>>424 匿名さん

6280万円は1LDKか前に確か1つだけあったけど、売れたんじゃないですか。
426: 通りがかりさん 
[2020-08-16 18:31:51]
コロナ大不況これからますますリストラや早期退職あるかも知れないのに億超えのマンションが買えるって羨ましいです。私は通りがかりでマンション好きで見ているだけですが、お金持ちはいるんだなって感じでみてます。
427: 匿名さん 
[2020-08-16 20:42:47]
この価格帯の高級物件で、タワマンでも無いのに戸境壁が乾式壁というのが気になります。
タワマン以外でも、ごくたまに一部の壁が乾式壁というのは見かけますが
この物件は全住戸の戸境壁が乾式みたいな印象を受けます。
構造的に仕方が無かったのでしょうか・・・
428: 匿名さん 
[2020-08-17 09:14:39]
売り出し中に価格変更ってあるの?
429: 通りがかりさん 
[2020-08-17 09:39:09]
>>428 匿名さん
あると思いますよ。でも最近はネット口コミが凄いので、みんな下げないといけなくなるから価格そのままでモデルルームの家具付きとかにして家具をサービスしたりする不動産屋さんが多いそうです。

430: 買い替え検討中さん 
[2020-08-17 20:29:06]
家具、2重にあっても嬉しくないよね。
好みもあるし
431: 通りがかりさん 
[2020-08-17 20:43:52]
>>430 買い替え検討中さん
そうですよね。新婚さんで1から家具を揃えないとって思ってる人には良いかも知れないですが、普通ある程度持ってますもんね。水面下で割引もしてるかも知れないですね。家具付きと言っても少ないですし、、不動産下がると言ってますが、こちらもどうなんでしょうね。値下げしてくるか・・・・・

432: 匿名さん 
[2020-08-18 02:42:57]
ここは確か販売中に価格が上がってると思うのですが…
433: 匿名さん 
[2020-08-19 09:09:16]
やはり割高です。
価格に関しては不透明…
434: 買い替え検討中さん 
[2020-08-19 21:46:31]
>>433

それが売れ残りの原因でしょうね。
435: 匿名さん 
[2020-08-20 00:53:25]
新築から1年経てば中古になるルールってありませんでした?
436: 匿名さん 
[2020-08-22 12:51:29]
そんなルールは聞いたことないですね。
何年経とうが新築での販売だと思います。
東京には10年越しで新築として売り続けている物件がありますよ。


437: 匿名さん 
[2020-08-22 17:35:11]
>>436 匿名さん
あんたが知らんだけだよ。
築1年超で新築は名乗れない。

公取ルール
「新築」や「DK」「LDK」などの用語の使用基準はありますか?
表示規約第18条第1項は、次の(1)から(6)までに掲げる用語を用いて表示するときは、それぞれ「当該各号に定める意義に即して使用しなければならない」と定めています。また、(3)及び(4)の用語については、「広さの目安」も定めています。

(1) 新築

「建築後1年未満であって、居住の用に供されたことがないもの」に限り、新築という用語を使用することができます。

時折、「売買契約を締結した後、購入者名義で登記してしまったが、購入者が一度も住むことなく解約となり、再度、販売することになったが、建築後1年経過していないので新築と表示できるか」という相談が寄せられますが、この用語の意義に反しない限り、登記していたとしても使用することができます。

なお、「建築後1年以上経過しているけれども、未入居の物件はどう表示すればよいか」という相談も寄せられますが、表示規約では「中古」という用語の意義は定めていませんので、「未入居戸建」等と表示すればよいでしょう。
438: 匿名さん 
[2020-08-22 17:59:40]
へ~、そんな決まりがあったんだ。
でも、「中古」ではないよね。
築1年超えの売れ残りなんてここ5年は当たり前に目にするけど、
未入居物件として売り出されてるだけだったんだ。
そもそも、用語の「新築」と強調されて売り出されてる物件もあまり見ないような気もするし。

何軒も購入してますが、知らなかったので勉強になりました。
教えて頂きありがとうございます。
439: 名無しさん 
[2020-08-23 00:21:11]
>>436 匿名さん
10年越しの新築って…

440: 評判気になるさん 
[2020-09-06 21:12:52]
>>435 匿名さん
一年経過すれば、中古未入居物件になりますね。

441: マンション検討中さん 
[2020-09-06 21:18:11]
芦屋川は値下げしてますよね。
住吉川もかなりの値下げをしてます。

このままいくと、川西町も値下げしそうですよね。まだ、売れてないですから、今の時期から追い上げは厳しいですよね。先に少しさげておいたら、売りやすいのに。
442: 評判気になるさん 
[2020-09-08 21:04:35]
たかいですよね。
でも、立地はわるくないですし、車の交通量もJRに比べるとすくないし。

ただ、河川が増水したときは、レベルが0になるので、びしょびしょになりますよね。
443: マンション検討中さん 
[2020-09-09 00:31:23]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
445: マンション検討中さん 
[2020-09-09 00:41:02]
[No.444と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
446: 匿名さん 
[2020-09-10 13:39:59]
>>442
多くの河川は周辺より堤防が高くなってるのに対し、
ここは堤防と同じ高さ。
即ち反乱時の被害も最小限に済むのですが理解出来てますが?
447: 評判気になるさん 
[2020-09-10 22:47:34]
>>446 匿名さん

被害には、結局あいますよね。最小限とかでなく、全く被害にあわない地域にすみたいですよ。
あれだけ高いんですから。

担当の方も河川が氾濫したら、その位置からとおっしゃってました。数十年前には氾濫し、びしょびしょになったとお聞きしました。そこに、億は無理ではないですかね。

最小限の意味がわかりませんわ。リスクないのが良いにきまってますよ。これだけ、水に悩まされてる日本ですから。
448: 評判気になるさん 
[2020-09-10 22:50:47]
>>437 匿名さん

勉強になりました!新築とはちがいますね。ここは。なかなか、売れないですね。
449: 職人さん 
[2020-09-11 00:17:59]
>>447
それは1938年の阪神大水害と言われる時ですね。
その時は土手が決壊しましたが、現在は決壊箇所以外も全てコンクリートで覆われ川も深く掘り下げ上流も砂防ダムが作られ1966年には1938年を上回る降水量にも関わらず、余裕で乗り切って居ますし、現在ハザードマップ上でもこのマンションは安全とされています。
450: 匿名さん 
[2020-09-15 09:17:56]
ハザードマップがどうであろうか、川沿いの建築物はそれなりの覚悟は必要なのでは?
前回の高潮しかり、近頃の災害は想定をはるかに超えてきますからね。
氾濫した時点で駐車場は全滅でしょうね。
451: 匿名さん 
[2020-09-15 10:02:10]
>>450
何度も執念深いな、ここは堤防の上ですよ。
当たり前ですが堤防が決壊すれば水は低い所に流れます。
452: マンション検討中さん 
[2020-09-15 18:19:50]
>>450 匿名さん

そうでしょうね。まぁ、多少は東西と南に
水が流れそうですが。
今までの増水では耐えれてますが、異常気象ですから、怖いですね。
453: 匿名さん 
[2020-09-15 21:57:02]
>>452
何度も執念深いな、
ここは決壊しても冠水しない地域としてハザードマップ上でも確認できます。
大阪平野の半分以上は何処かの川の冠水地域ですので、
ケチを付けたいならそちらに引越しして下さい。
454: 匿名さん 
[2020-09-16 09:14:20]
やはり川沿いのリスクは考える必要はあると思います。
報道等で災害の状況を見る機会がありますが川沿いは悲惨です。
近頃の想定を超える以上気象によりハザードマップは度々書き換えられています。
考慮すべき点だと思います。
455: 匿名さん 
[2020-09-16 09:22:10]
>>454 匿名さん
つい最近書き換えられた1000年に一度バージョンのハザードマップでもここの立地は大丈夫ではありますね。考慮はそのチェックまでで十分ではないでしょうか。

これ以上考慮するなら放射能が怖くて東京から沖縄移住みたいな話になってしまいますし、
地震が多い日本に住むこと自体がリスクだ、となってしまいますよ。
456: マンション検討中さん 
[2020-09-16 17:59:05]
>>454 匿名さん

川沿いはどこも、怖いですね。
ハザードマップが本当に役立つのかとなりますね。
想定を越えた場合も大丈夫な地域は川がないところですよ。ですから、もとから、こんな所にすむべきじゃないですよね。
457: 匿名さん 
[2020-09-17 22:57:39]
川に親を殺されたやつがおるな・・・
458: マンション比較中さん 
[2020-09-17 23:31:30]
>>456
川が近くに無くたってハザードマップでは、
大阪平野の半分以上は灌水域ですが、
ここは川の横でも灌水域外です。
459: 匿名さん 
[2020-09-19 13:27:40]
川が近くても川の氾濫や臭いなどの心配はありますが
駅に近くて便利でも騒音や事故などいろいろ心配は尽きません。
どこに住んでいても何かあると考えたほうが良いのかなと思います。
であれば、何を優先にマイホームを選ぶかなのではないですかね。
みなさんの情報、自分の目で確認したものを合わせて選ぶしかいなかと。。。
460: マンション検討中さん 
[2020-09-23 20:32:02]
>>459 匿名さん

そうですよね。
川の氾濫や、電車がうるさいのが、気になる方は向いてないですよね。

芦屋川が好きで、山がすきで、電車を眺めるのが好きな方でないと、住めません。芦屋川は桜がきれいです。
461: 匿名さん 
[2020-09-24 09:23:22]
普通は芦屋川沿いの住まいってかなりステータスに思うけどね。
芦屋川の氾濫を気にされる方って市内のどこなら平気なの?
462: 匿名さん 
[2020-09-25 08:28:15]
これだけ想定外の災害が続くと川沿いは嫌だと思う方もいるって事でしょう。
2年前は高波にやられちゃいましたし、
ハザードマップでは安全な場所でしたからね。
463: 匿名さん 
[2020-09-30 09:37:34]
芦屋川の場所、いいと思います。
子育てにも向いていると思いますし。
人によっては、あんまりだと感じる人もいると聞いて、少し驚きました。
友人でもマイホームのリスクを語る人もいて、そういった人には不向きなんだと感じます。

芦屋川は台風の時に電車が停まったりしますか?
台風も大型になって、新幹線を予定運休にすることも増えてきました。
これまでハザードマップで大丈夫な場所も、局地的に大雨になったりすると弱いのは否定できないですよね。
464: 名無しさん 
[2020-09-30 10:56:43]
投稿完了
下記の内容で投稿します
匿名さん
>>463
現地見れれてますか?水は低い場所に流れるのでここは大丈夫、ハザードマップの警戒地域にも含まれてません。
大阪平野の半分以上は何らかの防災警戒地域ですが、ここみたいな警戒地域外の方がリスクが低いのも当たり前です
465: 匿名さん 
[2020-10-03 17:46:12]
マンションて、例えば一括で支払っての購入でも、管理費とか修繕積とかを毎月払わなきゃならないんだね。
他にも税金とかあるしね。
マンションに住むのも、なかなか大変。
一戸建てだっていろいろあるけど、どっちが大変?
466: 周辺住民さん 
[2020-10-06 18:13:19]
コンビニなし、スーパーなし けど イカリスーパー宅配で問題ないかもね。
467: 匿名さん 
[2020-10-06 19:56:29]
>>466
グーグル徒歩検索
ローソン2分
ミニコープ6分
コープ10分
ファミマ10分
イカリ13 分
468: 匿名さん 
[2020-10-19 23:11:43]
ふつうにコンビニもスーパーも生活圏にあるっていうかんじですよね。
自転車だったら全然らくらくだし、
別に歩いていくこともできるし。
特段、不便することなさそうには見えます。
実際に何があるのか下調べしてから現地に行けば
効率よく実際に見て回りやすいです。
469: 匿名さん 
[2020-11-05 21:37:53]
>465
>マンションて、例えば一括で支払っての購入でも、管理費とか修繕積とかを毎月払わなきゃならないんだね。
>他にも税金とかあるしね。
>マンションに住むのも、なかなか大変。
>一戸建てだっていろいろあるけど、どっちが大変?

もちろん、ローンの支払いがなくなるだけで
管理費などはずっと支払う必要があります。
戸建住宅では不要なものです。
ただ、戸建の場合も、いろいろ故障したり壁を直したりで
割とメンテナンス料は必要です。

どちらでもそんなに変わらないのかなと自分的には思いますね。
こちらだけが大変とかはないのではないでしょうか。
470: 匿名さん 
[2020-11-06 09:52:35]
戸建ての修繕費で大きいのは外壁保全かと思うが、塗り壁の場合は別として、最近ではタイルやサイディングの寿命40年の商品が一般的なんで実はそこまで修繕費はかからないんだよな。

給湯器やお風呂、トイレといった水回りはマンションでも同じな訳で、仮に修繕費が同じだとしても、駐車場、管理費も要らない戸建てとはやっぱりかなり違うと思う。
471: 匿名さん 
[2020-11-25 17:02:42]
水回りに関しては細かく言うと色々とあるけれど…(専有部のパイプの部分は、自分たちでお金を直接出さないといけない、など)
いずれにしたって
マンションの場合は計画的に行っていくことができるし
お金もそのためにプールしているから、積立金があるとある種安心だとは思いますよ。
472: 匿名さん 
[2020-12-06 18:24:42]
今分譲しているのは、3戸だけで、これで販売はおしまいということですが…
値段も値段ですし
下がったからお得だし購入しようというタイプの物件ではないかもしれませんね。
現状有姿での引き渡しなので、自分たちでクリーニングの手配となるようです。
473: 匿名さん 
[2020-12-18 23:27:52]
もう年の瀬。あと2戸。
1戸は動きが今月にあったということになります。
流石に残り戸数はしばらく変わらないかな。

すごく広い物件が残っていて、そこが多分、値段が高めになっています
その分、
いろいろとゴージャスな感じはします。
プレミアム的な位置づけの部屋かもしれないです
474: 匿名さん 
[2021-01-11 17:20:25]
今あるのはあと4階と5階の部屋だけです。
最終1タイプという書き方されているけれど、どちらの部屋も同タイプなんだろうか。
物件概要を見ていると広さはどちらも全然違うようだし、
掲載されているプランは2つあります。
片方は結構プレミアムプランっぽくて、値段もしてきそうです。
475: 匿名さん 
[2021-01-21 17:51:18]
実際に行ってみないと、対象住戸はわからないのかな。。もう本当に最後だし、以前ほどはマメには公式サイトの更新もないだろうし…新しい情報は特に公式には出ていないですね。キャンペーン的なことも特になく、このままで販売していくっぽいかんじか?プレミアムっぽい住戸がまだあるとしたら、値下げは特にされないでしょう。
476: 匿名さん 
[2021-01-30 18:21:10]
1月25日更新の物件概要によると、あと2戸なのですが、3階・4階となっていて、価格帯がそれぞれまったく異なるものでした。
片方が8600万~、もう片方が3億~、けた違いで、プランはDタイプとLタイプとなっています。
Dタイプでも80㎡~あるので、かなり広々と感じるのだけど、その後にLタイプを見てしまうと同じ物件とは思えない違いがあります。
眺望も見られて、とても素晴らしいです。
477: 名無し 
[2021-02-02 21:53:40]
>モデルルームを見せていただきましたが、西側の部屋でも電車の音は全くしませんでした。
ガラスが特別製だそうです。

478: 匿名さん 
[2021-02-08 17:04:48]
複層ガラスとかですか?
静かな室内でゆったりと過ごせそうですね。

3億の部屋ってどんなの?と思って公式サイトに行ってみたのですが、完売御礼となってました。
8600万~でも高額なのに、3億~の部屋も売れてしまったようで、驚きです。
最寄り駅から1分でもあるので、今後さらに価値が上がっていくのかなと思うと楽しみです。
3億の部屋のプラン、見たかったです。
479: 匿名さん 
[2021-02-08 17:41:57]
三菱地所さんはザ・パークハウス神戸タワーから始まり、ザ・パークハウス神戸三宮、
ザ・パークハウス住吉川、ザ・パークハウス芦屋川と完売!おめでとうございます。

あとはザ・パークハウス芦屋レジデンスが売れるとこのエリアでは
しばらく玉がない感じでしょうかね。。
ザ・パークハウスどころか他のブランドマンションも全然ない(すみふの徒歩15分くらいか)ので、弾不足は深刻ですねぇ。中古市場的にはいいんですけど。
480: 匿名さん 
[2021-02-10 02:16:30]
このマンションの前は少し暗い印象のマンションだったから、だいぶ明るい雰囲気になったよね。

夜のお散歩コースだから更地の段階からずっと見てきたけど、景色に馴染んでいてとても良い感じ。

北側の一番上の階はものすごく景色良いだろうね。
すぐ横にマンション建って景観が損なわれるってことは立地的にあり得ないから、そういう意味でもかなり良さそう。

市内にはどんどんマンション建ってるけど、総合的に見てトップクラスで良いマンションだと思うなぁ。
481: 匿名 
[2021-02-10 12:05:44]
>>63 匿名さん
買うんだったら西神のほうが魅力的だと思うのですが
価格設定がこちらのほうが高そうですね
でも資産価値考えたらこちらです。
482: 匿名さん 
[2021-02-11 00:08:40]
レジデンスではなく、パークハウス芦屋川西町って普通に販売しなかったようですが、かなりの高級路線ですよね。
グランになるのかと思ってました。
483: 名無しさん 
[2021-03-07 09:19:55]
他社さんから聞いた話。パークハウス芦屋川西町と芦屋レジデンスは、万博に向けて、建設事業は好調で引くて数多なので、たった80邸弱のマンション建てるのではゼネコンが請け負ってくれないから、近くの土地に小規模マンションを建てるのと抱き合わせで110邸のマンション2棟と言う体で建てた経緯があるみたいです。
484: マンション検討中さん 
[2021-03-21 19:27:23]
>>483 名無しさん

そうなんですね。建物たってても、販売が三菱さんではないとおっしゃってましたが。どちらさんが、販売されるんですかね。建物はめちゃ似てますよね!
485: マンション検討中さん 
[2021-03-21 19:30:46]
>>479 匿名さん

まだ、芦屋川残ってますよね?
486: 匿名さん 
[2021-03-22 23:58:57]
今年は雪祭りも桜祭りも中止で寂しいですね。
487: 匿名さん 
[2021-03-24 05:24:47]
キャンセル住戸があると書いてありました。
ラストでしょうか。
完売したかと思ったらキャンセル住戸が出ました。

2LDKの間取りでした。
定年退職後に住みたい感じです。
子供がいると少し狭いでしょうか。1人ならいいかもしれません。
488: 匿名さん 
[2021-04-09 16:18:52]
最後の1戸は最上階のようですね。かなり広めの2LDK。
駐車場やら駐輪場やらは、現状ではどういうふうになっているのでしょうか。
今から入ったとして、
駐車場は外で見つけてくるにしても、
駐輪場ってどうなっているのだろうかと思いまして。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる