プレミスト泉町っていかがですか。
便利な時短生活ができるといいな。どうでしょうか。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/chubu/shizuoka/izumicho-timeless/i...
所在地:静岡県静岡市駿河区泉町51番1、2(地番)
交通:東海道新幹線 「静岡」駅 徒歩7分
東海道本線(JR東海) 「静岡」駅 徒歩7分
間取:3LDK
面積:70.00平米~80.06平米
売主:大和ハウス工業
施工会社:共立建設
管理会社:大和ライフネクスト
【名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板から名古屋・東海のマンション住民掲示板へ移動しました。2019.7.19 管理担当】
[スレ作成日時]2017-06-15 23:58:16
プレミスト泉町について
1:
匿名さん
[2017-06-17 18:09:20]
|
2:
匿名さん
[2017-06-18 19:07:54]
かなり線路沿いですが、電車の振動や騒音は大丈夫でしょうか。
駐車場が100%なので車を活用すれば時短になるかも。 駅から徒歩7分ってそこまで近くはないけど、静岡県の立地のことを考えると便利という解釈になりますかね。 |
3:
匿名さん
[2017-06-19 11:01:33]
施工会社、結構ギリギリに決まったんですね。
4月末になっても現地工事看板の施行会社欄は未定のままでしたから。 工事当初は施工会社欄が未定のまま、道路使用許可看板無しのまま工事をしていました。 工事関係の法律的に違法(違反)ではないですよね? |
4:
匿名さん
[2017-06-21 11:36:07]
線路から少し内側に入ったところに立っているのでそれほど電車や踏切の騒音は問題ないのかな
周辺にコンビニやスーパーなどが見当たりませんが、このあたりは住宅しかない環境になっているという事で利便性はいまいちになってしまいそうですね。 せめてコンビニが近いと良いなという環境ですね。 道が細そうですが、車の出入りは問題なくできるのでしょうか? |
5:
匿名さん
[2017-06-22 13:57:57]
徒歩もしくは自転車圏内にしずてつ・富士屋・ビック・ウェルシア・マツキヨ・セブン・ローソン・サークルK(ファミマ)ってところでしょうか。
駅や街中での買い物は高いし品数も少ないので普段の買い物向きではありません。ただ、パルシェや松坂屋はお弁当は豊富です^^ |
6:
匿名さん
[2017-06-24 14:42:09]
石田街道から西って行ったことがないのでマンションが建つんですね
静岡は北側がにぎやかな印象です。駅のむこうは便利だからいいのでは。 商店街も元気ですし。近くに静鉄があるだけで十分だと思います 今後の内装や間取りの情報が気になります |
7:
匿名さん
[2017-06-27 22:17:01]
1フロア3邸で70〜80平米というと、もう1タイプは間をとって75平米くらいでしょうか。
駅近ですとそれくらいの広さがニーズあるんでしょうが、4人家族にはやや手狭ですかね。私は東静岡で90平米の物件買いましたが、戸建で育ったせいか狭く感じてしまいます。 |
8:
匿名さん
[2017-06-29 07:56:05]
静岡駅まで徒歩7分はいい立地ですか?地図を見ると、南側でした。静岡県庁や市役所は北。北の方で徒歩7分なら購入者も多いかなと思います。これだと市役所に行くにしても線路を「超えていかなくちゃいけない」わけです。35邸の小規模マンションは好きです。あと、駐車場100%設置もいい。
どうでしょうね?売れるでしょうか、どうでしょうか。 |
9:
匿名さん
[2017-06-30 00:36:12]
いいじゃないですか。駅北派の人は駅北で物件を探して、駅南派の人は駅南で物件を探せば。
8さんのような駅北派の人は、エンブル七間町や呉服町タワーを検討すればいいのです。 |
10:
匿名さん
[2017-07-01 08:45:01]
線路を超えると言っても、あの辺は高架のため特段ストレスはないはずです。
静岡駅まで7分なら十分便利な部類じゃないでしょうか。 |
|
11:
匿名さん
[2017-07-18 12:25:52]
駐車場が100%完備という所は良いと思います。
機械式か平置きかというのは、抽選になってくるのかな。平置き駐車場の方が時間かからずクルマに乗ることが出来るから ちびっこがいる家だとかなり良いんですけれどね…。 機械式駐車場だとかなり気を使ってしまいます。 |
12:
匿名さん
[2017-07-26 22:45:08]
駐車場は、平置き区画数に対し平置き希望者が上回れば、抽選になります。
私は機械式使ってますが、毎日車を使うのでなければ、子供連れでもそこまで不便感じてません。 |
13:
匿名さん
[2017-08-22 14:45:35]
機械式駐車場って子供がいる人は避ける傾向にあるというふうに聞きますが、そこまで不便ではないのですか。
手を繋いで子供から目を話さないにしても、 パレットが動くものだからどうなんだろう…と思っておりましたが。 入れ替えなどは割りとスムーズに済む方なのでしょうか。 静岡駅まですごく近い場所ですので、通勤の人はもしかしたら車は使わない方が多いかもしれないですが、 車通勤の人だと平置きの方が楽って言う感じで選択されるのかな。 |
14:
匿名さん
[2017-08-25 00:28:15]
車通勤でしたら、間違いなく平置きにした方がストレス減りますね。機械式と比べると月数千円アップしますので、金と時間のどちらを取るか、ですが。。駐車場の形によっては、機械式利用者が入出庫してる間は、平置きでも待ってなければいけない、もしくは出しづらいこともありますが。
|
15:
匿名さん
[2017-08-25 00:56:29]
機械式って構造によりますが、上の車のオイルなどが垂れてきたり。
|
16:
匿名さん
[2017-08-26 04:41:06]
静岡駅に近いことで、出張の時に楽です。
東京方面に行く際、新幹線に乗るにも早朝だったり夜も遅かったりします。JR駅降りてタクシーとか乗り換えとか本当にぐったりしますので、駅7分ならありがたいです。 >>機械式って構造によりますが、上の車のオイルなどが垂れて これ、知人のマンションが機械式ですが聞いたことありません。そんなケースありますか? 朝の駐車場待ち渋滞がつらいとは聞きます。時間に余裕を持って出かけないといけませんよね。 |
17:
匿名さん
[2017-09-12 23:30:56]
麻の時間帯は機械式駐車場はとにかく待ち時間がかかるというふうに聞きますよね。
本当だったら自走式の立体駐車場がいいのでしょうけれど、 マンションの敷地を考えると… 特に静岡駅の徒歩圏内の場所だと難しくなってきます。 朝早めに出るというのが一番の対策になってくると思いました。 車通勤の人もそれなりにここだといらっしゃるでしょう。 |
18:
匿名さん
[2017-09-13 19:38:26]
このマンション、昭和通りを越さなくてはならない為か静岡駅までの距離が表示よりも遠く感じます。
立地は決して良いとは思えず、車がないと何かと不便かと思います。 立地条件はザ エンブル七間町と比べてそれほど変わらないと評価しています。 あとはまだオープンになっていない価格ですね。ザ エンブル七間町と比べてどうか注目しています。 いくら人気のあるダイワハウス施工でもそれなりに値段が高かったら販売にかなり苦戦すると予想しています。 |
19:
匿名さん
[2017-09-13 19:53:21]
わかった!
静岡駅からの時間は南口ではなくて西口(アスティ西側の出口)からじゃないかな?? だとしたら納得がいくが… |
20:
匿名さん
[2017-09-13 23:57:09]
価格は高いです。エンブルよりも。
正直、あの価格帯ではシンドイと思いました。 |
21:
匿名さん
[2017-09-14 10:43:56]
馬渕住民です。
南口に用事でもない限り、使うのはもっぱらアスティ西口です。 買い物環境はエンブルよりは良いと思います。(毎日デパート通いお役所通いの人は別ですけど) 車がなくても自転車があれば基本大丈夫。(毎日車を使う人は別ですけど) 値段は4000万から5000万位という話しも聞きますが、それであれば馬渕周辺で普通に戸建ができる から人によっては悩むところなのかもしれません。 個人的に、分譲マンションというと広い敷地に建物がどーんと建っているイメージがあるので、 稲川の方のマンションもそうですが分譲と言うよりは高級賃貸っぽく見えるのが正直な感想です。 |
22:
匿名さん
[2017-09-14 12:51:08]
いくらダイワハウス施工でも、4000万円を超すようでしたら候補から外します。
ザ エンブル七間町といい大して立地は良くないのに価格が高過ぎです。 それなら鷹匠近辺の中古を待った方がよほど得策と考えます。なかなか出てきませんが、年数が経ってきたウィンドリッチ鷹匠やペガサートあたりで年寄りが手放すのを待った方が余程いい買い物が出来るかも知れません。 |
23:
匿名さん
[2017-09-14 17:27:24]
中古を買うなら南口の目の前のセキスイのタワーマンションもいいですね
新幹線の正面改札口からスーパーダッシュ40秒(注:信号無視をひとつ)でマンションのエントランスです そこからエレベーターの待ち時間が長いのが欠点ではありますが(笑) |
24:
匿名さん
[2017-09-17 21:39:47]
プレミアムタワーは流石に立地良すぎて、売りは当面出ないでしょう。ファミリーでの転居なら、多少駅から離れても戸建の方がいいと思います。
もしくはマンションなら東静岡。 |
25:
匿名さん
[2017-09-18 12:39:16]
マンション全般に言えることですが、70~80平米で無理やり3LDKにしているので部屋が狭すぎ。5~6畳ではベッドを置くとそれでいっぱい。
上で言われているように4000万円を越えるとかなりきついと思います。管理費+修繕積立金(最初は低く設定されているが5年後には倍に値上げされてしまう)+駐車場代の10年間コストは推計で300万円~350万円。次の10年は400万円を越えるんじゃないかな? 長く住むつもりなら10年維持コストを先払いして、周辺または好立地の戸建てを購入した方が幸せになれそうな気がします。 |
26:
匿名さん
[2017-09-18 21:44:17]
上の方のご意見に全くの同感です。
マンション派にとってはもはや静岡市街では選ぶ物件を探すのが厳しくなってきた感があります。 マンション派戸建派それぞれ一長一短はあると思いますが、現実的にはマンションは割に合わない買い物になってきたと感じております。 |
27:
匿名さん
[2017-09-18 21:57:18]
販売開始が当初の9月15日から9月下旬にずれた理由は何だろう??
|
28:
匿名さん
[2017-09-20 21:30:56]
少なくとも売買主にとっては状況が良くないということじゃないかな。
思った以上に見込み客が少ないとか、見込み客に値段を示したら予想以上に反応が厳しかったとか。 まさか販売そのものを中止して他の施設にしてしまうという考えもあったりして… 今の状況下ならそれが賢明な判断かも知れません。 |
29:
匿名さん
[2017-09-20 21:33:56]
↑
売買主→売主の誤りでした。 |
30:
匿名さん
[2017-09-22 21:12:57]
販売価格(税込)3,990万円~6,700万円
最多販売価格帯 4,400万円台(5戸) |
31:
匿名さん
[2017-09-23 10:33:12]
この値段にはもう笑うしかないな〜
|
32:
匿名さん
[2017-09-23 13:58:58]
5000万円台はあってもまさか6000万円台のそれも後半の値付けをしてくるとは思ってもいませんでした。
ウィステリア伝馬町や呉服町マンションを当時買えなかったことが悔やまれます。 |
33:
匿名さん
[2017-09-25 18:23:30]
昨日は抽選会だったらしいけど、抽選やる程客が来たのかな??
さすがはダイワハウス、やることが違いますね。 |
34:
匿名さん
[2017-09-25 20:21:59]
昨日は抽選会だったらしいけど、抽選やる程客が来たのかな??
さすがはダイワハウス、やることが違いますね。 |
35:
匿名さん
[2017-09-26 22:31:31]
抽選会するのは普通の事だと思っていましたが特別なのですか?
|
36:
匿名さん
[2017-09-27 03:42:04]
確か公式HPに物件概要が発表されたのが22日で、いきなり23日から24日15時までの申し込みで24日の16時からの抽選と書いてあったので目を引きました。
人気が殺到するようなマンションとはとても思えないので、驚いた次第です。 |
37:
匿名さん
[2017-09-27 08:37:19]
これって物件の人気感を刷り込みたいという意図があると思いますよ。
|
38:
匿名さん
[2017-09-27 21:13:46]
とりあえず抽選会と評して、実際は競合いなくてそのまま、、なんてことはよくあります。
このご時世、この条件で競合する程申込みが入る訳がない。 |
39:
匿名さん
[2017-09-29 07:13:07]
A、B、Cの3タイプの間取りでした。住居専有面積は70~80㎡くらい。収納たっぷり目。シューズクロークが広くていいと思います。傘置いたり長靴置いたりするほか、ベビーカー、植木鉢、宅配の荷物など玄関まわりって置きたいものが多いです。
収納広いと、片づけるのが楽ちんそうでいいです。 |
40:
匿名さん
[2017-09-29 11:27:45]
「マンションマーケット」で見たら、すぐ近くのダイワハウスの約10年落ちマンション100㎡が3680万円、少し離れたやはりダイワハウスのマンション80㎡が2680万円で昨年売買されていました。
その差2000万円~3000万円。10年後もこの価格差が維持されているでしょうか? 中古物件が出るかどうかは不確実ですので、その点では新築に軍配が上がりますが、可能性の一つとしてアンテナを張ることは後悔しない買い物につながると思います。 |
41:
匿名さん
[2017-09-29 12:23:29]
参考までに、スーモに載っていますが東静岡の4年落ちのダイワハウスの中古が、11階の78平米で3100万円で出ています。
この金額でも高いのか売れ残ったままです。それを思うといくら新築でもこのお値段は高過ぎます。 |
42:
匿名さん
[2017-10-01 09:07:07]
最新のHPを見ると.、総戸数35戸に対して先着順販売戸数が26戸になっています。
まさかあの条件で既に9戸は販売の目処がついたということでしょうか? |
43:
匿名さん
[2017-10-03 21:08:32]
どんなご時世でも一室も売れないマンションなんてないと思う
|
44:
匿名さん
[2017-10-04 08:24:21]
完売するかどうかは別として、おっしゃる通りですね。
|
45:
匿名さん
[2017-10-07 16:09:43]
ファミリー層も狙っている割には駐輪場の台数が戸数分+2台しかないのは正直どうかと
子供は中高生になったら必ず自転車を持つといっても過言ではないのに グループで遊んでいる子供達で、他の子はみんな自転車なのに一人だけ自転車がなく 自転車のスピードに置いて行かれまいと一人一生懸命走っている子って見ていてかわいそうです (その足手纏い感が原因で遊びの声がかからなくなった子もいますからね) エレベーターに自転車を乗せてもOKなのでしょうか 自宅前の廊下に置いてもいいのかな |
46:
匿名さん
[2017-10-07 21:11:36]
共有部分に私物を置くのは、どこも規約違反ではないでしょうか
自分のマンションでやられたら、即管理会社に通報します ファミリー層だけをターゲットとはしていなので、この数ってことなんじゃないかな |
47:
匿名さん
[2017-10-08 10:01:21]
自室の玄関(専用部)に入れている人はいます。けれど、問題はエレベーター。奥行きはありますが、幅は自転車と本人でいっぱいになります。
自転車を持ち込む方は「すみません」と言って、こちらも「いいえ~」と言いますが、後方に入ってしまった場合は、自転車をすり抜けるのに苦労します。買い物帰りで荷物を持っていたりするときはカニ歩きをしなければならず、正直、迷惑です。子供を連れている時も、下りる時に自転車の突起部分にひっかけられないか心配です。 面と向かって白い目で見る人はいないと思いますが、心の中では迷惑だなと思っていると思います。 エレベーター内への自転車持ち込み自体は規約で禁止されてはいないと思いますが、住人との良好な人間関係を維持するためにも控えた方が良いかと思います。 ダイワハウスがその台数しか用意していないということは足りると考えているのではないでしょうか? その点を聞かれてみたらいかがでしょうか? ちなみに、うちのマンションでは駐輪場に空きがあるにもかかわらず、僅かな駐輪費をケチってエレベーター内に自転車を持ち込んでいるので白眼視したくなります。 マンションには、隣近所のコミュニティーがないので自転車以外のことでも諸々そういう方も住んでいるということも購入の際に考慮されたほうが良いと思います。 |
48:
匿名さん
[2017-10-08 22:35:28]
この平米数と値段では夫婦2人プラス子供2人以上のファミリー層が入るのはあまり想定していないのではないでしょうか?
70平米はもちろんのこと、80平米のタイプでも4人以上が生活するには狭いと思います。それでいてあの値段ですから、そういった家族層は一軒家の方を視野に入れると思いますね。 |
49:
匿名さん
[2017-10-09 14:56:55]
45です
営業さんがファミリー層の問合せがもっとくると思ったけど何かそうでもなくて意外だと言っていました |
50:
匿名さん
[2017-10-09 16:37:03]
あの場所と値段ならば子育てを終えて郊外の一軒家から移り住む夫婦か、通勤や出張で静岡駅を使うことが多いDINKSあたりをターゲットにしていると思っていたので、ダイワハウスがもう少しファミリー層が…と思っていたのが正直意外に思えました。
|
回りの建物のせいか、クラスに一人はいるヒョロガリ君みたいになりそうですね。
コンセプトにある時短生活どうのこうのについてはよくわかりませんが、穴場な物件だと思います。