ウエリス仙川調布の森についての情報を希望しています。
「つなぐTOWNプロジェクト」の第5弾なんだそうです。
マンションとサービス付き高齢者向け住宅の一体開発でどんな街になるのか気になります。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.wellith.jp/sengawa/
所在地:東京都調布市入間町2-28(地番)
交通:小田急小田原線 「成城学園前」駅 バス5分 「NTT中央研修センタ」バス停から 徒歩4分
京王線 「つつじケ丘」駅 バス11分 「NTT中央研修センタ」バス停から 徒歩4分 、「稲荷前」バス停から 徒歩9分
間取:3LDK、4LDK
面積:70.61平米~100.37平米
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
販売代理:伊藤忠ハウジング、丸紅不動産販売
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス
完成時期:2018年11月中旬完成予定
入居時期:2019年1月下旬予定
総戸数:155戸(他にサービス付き高齢者向け住宅131区画、食堂1区画等)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上6階
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-06-15 23:49:04
ウエリス仙川調布の森ってどうですか?
201:
マンコミュファンさん
[2017-10-12 09:25:18]
ずっとは住めないみたいですね。
|
||
202:
匿名さん
[2017-10-13 13:57:33]
それは借地権だからって意味ですか?
|
||
203:
匿名さん
[2017-10-13 19:22:13]
ずっと住める保証は借地権だから仕方ないですが、70年すなわち35歳で購入して105歳までなら十分でしょう。
でも通勤に便利な成城学園前にバス便はありますが、買い物に便利な仙川へはバス便がないことが残念。 |
||
204:
匿名さん
[2017-10-13 21:23:02]
バス停までの道はどんな感じですか?
やはり自転車が一番ですかね |
||
205:
匿名さん
[2017-10-13 21:50:31]
バス代も一生かかりますしね
|
||
206:
匿名さん
[2017-10-14 13:27:25]
徒歩9分ぐらいのところにヤオコーができるので、日常の買い物は便利になりますね。
|
||
207:
マンション検討中さん
[2017-10-17 14:58:43]
借地権だと、将来売却しづらいし、
自分は売らなくても、他の部屋の人も売りにくいのだから、 空き家が増えていく可能性が高い。(高齢者向けの要素があるので、近い将来この問題が起きるはず) リスクだらけなのに、そんなにお得な価格設定とも思えない。 駅からの距離や行程は許容範囲だし、 なんだか盛り上がっている仙川が使える所が気に入っていたので、 借地権なのが本当に残念です。 |
||
208:
マンション検討中さん
[2017-10-18 12:49:30]
極論するとだけど、
35年後に、35年ローンでここを買う人は、 払い終わると解体される物件を買う事になるね。 好んでそんな事をする人はいない。 |
||
209:
匿名さん
[2017-10-19 09:20:02]
子供がいる家庭は子供に負の遺産を残す買い物になるでしょうね。
借地物件は途中売却もできないから |
||
210:
検討板ユーザーさん
[2017-10-19 22:05:22]
借地権って、基本的に自動更新にならないのでしょうか?
|
||
|
||
211:
マンション検討中さん
[2017-10-20 14:28:03]
更新できないから、安いんだと思う。
ここはそれほど安くなってないような気がするな。 |
||
212:
匿名さん
[2017-10-20 14:35:53]
マンションギャラリーが、甲州街道沿いの
キューポート近くで完成間近ですね。 |
||
213:
匿名さん
[2017-10-20 16:01:05]
更新できない借地権きついね
|
||
214:
匿名さん
[2017-10-20 16:14:32]
仙川と成城が生活圏で、70年も住めれば十分じゃないでしょうか?
|
||
215:
購入経験者さん
[2017-10-20 19:36:08]
所有権マンションで同じ70年後を考えてみましょう。
計画的に積み立てを行っているか、子供、孫世代が支払えば何とかなると思いますが。 そもそもこの建て替えができないという問題が現在大きく取り沙汰されています。 住民の合意形成の問題です。 殆どの人が建て替えに賛成しないのです。 それは建て替えのお金の準備ができない人、 資産を残す人が人がいない人は現状建て替えに反対されています。 現存するマンションの建て替えがスムーズに行えていないことを理解されてから、 定借の話をしましょうね。 ただ単に70年後住めなくなるでしょ? 土地は70年後に返却する必要があるのでしょ? と言っていますが、所有権マンションも住めなくなっているのですよ。 ご存じないのでしょうか? 現在どれだけのマンションが建て替え出来ていると思っていますか? 調べると怖い結果が出てきますよ。 |
||
216:
マンション検討中さん
[2017-10-23 09:36:11]
借地権をなぜそんなにフォローするのかな?ロジックが苦しいし。
上の人たちは70年後に住めなくなることより、買うことで身動きが取れなくなることの危険性を述べてる。 それに対するアンサーにもなってないし、借地権のデメリットを誤魔化す為の常套句という印象だね。 |
||
217:
匿名さん
[2017-10-23 10:02:33]
借地のメリットはほぼないからね
|
||
218:
匿名さん
[2017-10-23 10:54:52]
この値段が安いと思えるのはマンション価格が高止まりしてるからでしょ。オリンピック景気が一段落して不動産価格が落ち着いてきたら、相対的に割高になってますます売りづらくなるよ。
駅力はそこそこでも、立地を考えたら人気も利便性も高くはない。これじゃ定借のデメリットを飲んでまで中古で買う人はいないよ。 70年後に取り壊されるまで、何があっても持ち続けられる長期的な計画が立つ人にはおすすめだね。 |
||
219:
匿名さん
[2017-10-23 12:47:01]
借地権云々以前の問題として、マンションでこんなに駅から遠いのでは…何があっても持ち続けるしかない
★参考.周辺環境に関する不満ランキング 1位 駅までの距離が遠い 21.4% 2位 買い物が不便 12.6% 3位 駅周辺が栄えていない 10.4% |
||
220:
匿名さん
[2017-10-23 12:55:23]
森っていうのがね、、、
|
||
221:
マンション検討中さん
[2017-10-23 13:29:49]
ローン組む(私の場合だけどw)ことだってリスクなのに、駅遠で、しかも借地権って、
チキンゲームかよと。 しかも、借地権なら3~4割安いってのが通常らしいけど、 ここは2割引きって感じでは? |
||
222:
匿名さん
[2017-10-23 13:58:39]
知識が無いってことは本当に不便だね。
借地権のマンションが4割引き?聞いたことないよ |
||
223:
匿名さん
[2017-10-23 14:00:57]
個人的にはこの物件は買いですね。
こんな価格は今後も中々出て来ない価格帯でしょ? 支払ってる家賃考えたら仕様設備も高いし、あまりリスクにはならないと判断しますね |
||
224:
マンション検討中さん
[2017-10-23 15:30:43]
>>223 匿名さん
家賃との比較って何のリスクを検討したの? |
||
225:
通りがかりさん
[2017-10-24 10:25:52]
|
||
226:
マンション検討中さん
[2017-10-24 14:18:16]
|
||
227:
マンション検討中さん
[2017-10-24 16:20:44]
営業さんが仕事熱心なようだけど、みえみえの書き込みが多いね。
流石にここは売りにくいと思うけどガンバレ! |
||
228:
匿名さん
[2017-10-24 17:06:51]
|
||
229:
匿名さん
[2017-10-24 17:08:02]
注目物件だから他社の営業も多いね
|
||
230:
マンション検討中さん
[2017-10-24 17:23:45]
|
||
231:
匿名さん
[2017-10-24 18:36:08]
金額で一瞬目が引かれるが借地物件と知り、検討をやめる人が多いらしいですよ。
|
||
232:
マンション検討中さん
[2017-10-24 21:05:26]
借地権が本当にデメリット。
子供らに財産が残せないのが辛い。 どの層をターゲットにしているのだろうか。 一瞬それでも買いかと思ったが、あの駅からの距離でこの価格帯は強気な気がする。 成城と仙川の良いとこどりのようなアピールが凄いが、地元民からしたらどちらも遠いのに必死だなと感じた。 他地域から来る人は騙されてしまうかもしれないが、長年住んでいると現実との違いに突っ込みたくなる。 あとは地代や管理費、駐車場代等が出てそれらが破格なら最終検討だと思う。 |
||
233:
匿名さん
[2017-10-25 13:01:23]
財産残せないの件ですがどの所有権マンションも同じですよ。
建て替えできないなら結局手放すのですよ。 ここの問題を考えていない、知らない人多すぎますね。 建て替えできたマンションがどれほどあると思いってますか? |
||
234:
マンション検討中さん
[2017-10-25 22:17:19]
確かに、将来建て替え出来ない負の遺産を子供達に残すのは、良くないかもね。
定期借地だと、建物の耐用年数は無いし、土地の相続税もかからない。 今後の少子高齢化社会を考えるとこういう土地活用もありかもしれない。 私は買わないけどw |
||
235:
通りがかりさん
[2017-10-26 08:33:38]
233の方、なんか必死ですねw
確かに70年経って住民の意見がまとまるかとかそれはわからないけれど、少なくとも40年くらいの中古マンションは沢山売りに出ているのに定借&この立地だと売り(貸し)に出すのも厳しいのではないですかね。 そういう意味では次世代に財産として残せなくないですか。 結果戸建てが良いのかな。 |
||
236:
マンション検討中さん
[2017-10-26 10:10:28]
所有権VS借地権の話をしてもしょうがないのでは。
それこそ、戸建てor賃貸が良いかも!?って話にもなるよ。 借地権でも魅力的な物件はあるし、所有権でも地雷はたくさんある。 ここは借地権物件としてどうなのかって話。 借地権物件を勧める時のテンプレトークを貼ってる営業さんがいるようだけど、 所有権物件を勧める時は、コロッと変わるんだろうなと思う。 ここの販売は苦戦すると予想。 |
||
237:
名無し
[2017-11-06 14:03:15]
地代、管理費等の価格が出ましたね。だいたい4万円代。
A棟は4000万〜4100万が最多価格のようで、隣のグランドメゾンと価格があまり変わらないように感じました。 森に面したB棟は200万位安いが、鬱蒼とした雰囲気になりそうで躊躇。 広告は3600万台〜となっていて、あまりの安さに速攻でモデルルームに行ったけど、意外に高いからどうしようか悩んでます。駅からは遠いながらも、職場までは一時間かからないし、安かったら買いかなと思っていたので。 詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、ルーバー付き窓、床暖房やバルコニーのスロップシンク等、部屋の標準設備は一般的なものなんですか?それとも高スペックにして割安感を出す作戦なのでしょうか。 |
||
238:
匿名さん
[2017-11-08 19:38:58]
東京学園の開校とマンションの入居時期はほぼ同じ頃、1学年100名の小規模ですが、仙川の街が益々発展するのは楽しみですね。
http://www.daltonschool-tokyo.jp/ |
||
239:
匿名さん
[2017-11-10 22:29:43]
昨日、調布で刺殺事件ありましたが、この近くではないですか?
|
||
240:
匿名さん
[2017-11-10 23:59:12]
強盗事件ですよね、近くではないですね。
管理費等々、個人的には高いと思います。 自分もモデルルーム見に行き、やたら売りポイントをアピールされましたが、至って普通という印象でした。 これといってお徳感や売りを感じませんでした。 私も価格帯が妥当なのか知りたいです。 |
||
241:
匿名さん
[2017-11-11 07:59:00]
仮に4000万をフラット35の団信込みで借りるとして、今ならARUHIだと金利1.37%ですね。
ローンだけで月12万弱。地代や管理費等が月4万として、合計16万。あとは建物分の固定資産税が年一回か。 初期費用も100万円単位でかかることを考えると、決してお得ではないです。 仙川~成城学園で月16万出せばそれなりの賃貸が借りられます。あえて借地権で妥協してまでこのマンションにこだわる理由は自分にはありません。 |
||
242:
匿名さん
[2017-11-11 11:50:51]
定期借地権付マンションは、一般的に3割安いそうです。それが正しいとすると、A棟は4000万〜4100万が最多価格のようでなので、この物件が土地所有権マンションでは5700万円前後となってしまいますので、とても妥当な価格とは言えません。
https://jin-plus.com/mansion-time-kenri/ |
||
243:
匿名さん
[2017-11-12 07:30:11]
定期借地で金額安くなかったら売れないでしょ
|
||
244:
匿名さん
[2017-11-12 08:36:25]
3LDK 73㎡超 3800万円台~(坪172万円)となっていますが、3年前となりのグランドメゾンの1階73.09㎡が4100万円(坪185万円)でしたので借地権なのに7%しか安くない価格設定です。しかし、本物件は単なる定借マンションではなくサ高賃や特養が併設されるのが売りですから、それらに特別な価値を見出す人だけが検討ありの物件でしょうね。
|
||
245:
匿名さん
[2017-11-12 08:41:17]
新築時に7%安いんだったらそんなもんですよ。
15年前なら、借地権は2割引きだったけど、今はそこまで差がないことが多いです。 1割安くなってれば御の字ですね。 ただ、借地権の場合は減価が早い(+ローンがつかなくなる)ので 年数が進めばその分価格の開きは大きくなります。 このあたりの立地ならさほど問題にならない(所有権でも値下がりが大きい立地だから)かもしれませんが・・・ |
||
246:
匿名さん
[2017-11-12 15:50:53]
それだったら少し予算頑張ってでも所有権マンションのがいいね
|
||
247:
迷っています
[2017-11-12 21:43:38]
今日現地まで散歩に行きました。まだ敷地内には入れません(ファミマまで)でしたが、「立地(土地)の性格」は高台でとてもいいと思いました。さすがに、もとNTT研修所の野球場跡地だと思います。ただし、高台が通勤には成城にも、仙川にいくにも谷をおりる感じになります。弱点でもあります。
バス停は研修所前にありますが、バス便があまりに少ないです。この高台に下に去年できたセキスイのグランド仙川は約450戸、このマンションだけで155戸、計600戸。一戸2名平均がでかけるとして、1200名、うち6割が成城方面だとすると、720名。時間差をいれてもバスにのれるか心配です。10分に1本ですが、自転車の人が多くなりそうです。しかし、雨の日は混雑が激しそうです。 この通勤の課題が解決できれば買いもありかと考えています。値段は高いと思います。ランニングコストもそれなり、またさらに厳しいのは、駐車場が機械式なこと。これだけの立地ですから、もっと平面を用意してほしかったです。 売りの「サ高住」のサービス利用に期待しています。定期借地権はマンションですから、もともと気になりません。ただし、1次取得層で将来に売却を考える方には、おすすめできないですね。私は永住層なので、住み切り派です。 多世代がたくさん出入りしそうで面白いですね。しかし、通勤が厳しい。自転車でぐいぐいという年齢ではないので、あとは成城まで車でいって、パーキング利用ですか。24時間1200円(不正確)月20日で24000円。悩みます。 |
||
248:
匿名さん
[2017-11-14 08:23:06]
>>247さん
>>「立地(土地)の性格」は高台でとてもいい いいですね。高台の野球場、すごく素敵な立地。ベランダからの眺めもきっといいことでしょう。 ただ、やっぱり通勤でおりる→帰りはのぼるが気になります。行きより帰りの方が辛いと感じそうですし、年齢が高くなるとヒザに来る人もいますから。 自転車なら電動機つきでしょう。車を利用できるのはリッチな層と思いますがどうでしょうか。 |
||
249:
匿名さん
[2017-11-14 08:48:56]
バス便じゃなければな
|
||
250:
匿名さん
[2017-11-14 09:08:54]
>247
機械式駐車場は定期借地だと理にはかなってる。 メンテナンス費も使い潰す気なら程々ですみますし。 価格なりとは言え、バスは厳しいですね。 この立地なら徒歩で仙川メインのほうが色々とマシだとは思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |