どっちだろうか??
[スレ作成日時]2006-03-26 16:59:00
注文住宅のオンライン相談
分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??
342:
匿名さん
[2006-06-22 11:12:00]
|
343:
匿名さん
[2006-06-22 19:16:00]
ここはマンションvs建売戸建はどちらが得かってスレ。
ミニ戸の定義を議論したいなら別スレ作ったら? 別に敷地30坪の戸建てがどう呼ばれようが関係ないじゃん。 |
344:
匿名さん
[2006-06-24 13:08:00]
>別に敷地30坪の戸建てがどう呼ばれようが関係ないじゃん。
じゃ、ミニ戸で落ち着いた。という事で。 |
345:
匿名さん
[2006-06-24 13:10:00]
醜戸
|
346:
匿名さん
[2006-06-24 13:24:00]
2chにカエレ
|
347:
匿名さん
[2006-06-24 14:39:00]
>345
万 損乙 |
348:
匿名さん
[2006-06-24 15:24:00]
敷地100平米以上はミニ戸ではない。で、FA。
|
349:
匿名さん
[2006-06-24 16:06:00]
敷地29坪(100平米)以下がミニ戸である。
|
350:
匿名さん
[2006-06-24 16:08:00]
間違えた
敷地29坪(100平米)以下がミニ戸である。と言う事で良いかい? |
351:
匿名さん
[2006-06-24 16:09:00]
以下でなくて、敷地100平米未満がミニ戸なんでないの?
|
|
352:
匿名さん
[2006-06-24 16:11:00]
だいたい通りすがりの人には、
ここが敷地95平米か120平米かなんて分からないし、 「小さい一戸建て」と認識されるでしょう。 普通は小さい一戸建て=ミニ戸だから、やっぱりミニ戸では。 |
353:
匿名さん
[2006-06-24 16:19:00]
|
354:
匿名さん
[2006-06-24 16:26:00]
|
355:
匿名さん
[2006-06-24 17:06:00]
だいたいなんで29坪未満がミニ戸で30坪以上が戸建てなんだよ。
思い込み激しいだけなんじゃない。 |
356:
匿名さん
[2006-06-24 17:18:00]
出たな>>353-355
多くのひとがそう思ってるから一般論と言うのだよ。 それに疑問をとなえて何になる? 君がそう思いたくなければ思わなくていい。 だけど、一般論を理解できなくては、誰ともお話できないぞ。 狭小住宅=ミニ戸でしょ。 100平米以上の敷地の家は一般的に狭小住宅ともミニ戸とも言わない。 だけど、100平米程度の敷地に家を建てたら、別に見た目にも巨大な家ではないし、 世の中にはもっと大きな家がたくさんあるから、 「30坪程の小さな家を建てました」と謙遜して言うだろ?最低限のマナーとして。 そんなこともわからんのか? ほんとバ カばっかりだな。 |
357:
匿名さん
[2006-06-24 17:35:00]
>多くのひとがそう思ってるから一般論と言うのだよ。
>それに疑問をとなえて何になる? でも俺以外の何人もの人が30坪はミニ戸ですよね。って言ってますが・・・。 >「30坪程の小さな家を建てました」 これ見て何人の人が笑った事か。 |
358:
匿名さん
[2006-06-24 17:37:00]
忘れてた
くっくっく。 |
359:
匿名さん
[2006-06-24 23:13:00]
>>357-358はここにも粘着してるのか。
ニートだな、こりゃ。 |
360:
匿名さん
[2006-06-24 23:58:00]
>>356は粘着を通り越して棲家にしてるね。
|
361:
匿名さん
[2006-06-25 00:13:00]
356はごくごく一般論。
それに何故だか粘着して噛み付く357-358、360。 |
362:
匿名さん
[2006-06-25 00:21:00]
|
363:
匿名さん
[2006-06-25 00:26:00]
と何回も書いて気が済みました?
済まない?病気ですね。 |
364:
匿名さん
[2006-06-25 02:41:00]
356=361=363は自作自演ご苦労様。
ミニ戸住人も大変ですね。 |
365:
匿名さん
[2006-06-26 01:01:00]
このスレの中間結果だと
都内80平米マンション>ミニ戸 確定ですね。 |
366:
匿名さん
[2006-06-26 01:13:00]
8000万のミニ戸は大人しくなってしまったかな。子供なのにw
|
367:
匿名さん
[2006-06-26 01:20:00]
個人的には
都内戸建て>近郊戸建て>都内マンション>近郊マンション>郊外戸建て それ以外の30年後はヤバイ感じですね。 |
368:
匿名さん
[2006-06-26 01:22:00]
>それ以外
……って、なんだろう。あ、郊外マンションか。 近郊と郊外って違うの? 都内近郊と東京郊外って同じでしょ? |
369:
匿名さん
[2006-06-26 01:25:00]
このスレ本来のタイトルと大きくズレてるね・・・
まぁ、いいかw それにしてもマンションは都心しか住む価値がない。 マンションの利点は利便性だからおれは文京区にしたよ。 大体、都内全てだったら城東や湾岸も入るだろ? |
370:
匿名さん
[2006-06-26 01:28:00]
都内近郊だと、東京から見た近郊で、たとえば横浜とかかな。
東京郊外だと、東京の郊外だから、たとえば三鷹とか? |
371:
匿名さん
[2006-06-26 01:30:00]
個人的な判断だけどでブルー、レッド都内、ピンク近郊、ベージュ、イエロー郊外(一部湘南とかピンクだけど距離として把握して)
↓ http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h18s/s-chika.html |
372:
匿名さん
[2006-06-26 01:31:00]
|
373:
匿名さん
[2006-06-26 01:34:00]
|
374:
匿名さん
[2006-06-26 02:05:00]
え? 近郊のほうが遠いんじゃないの?
|
375:
匿名さん
[2006-06-26 02:14:00]
|
376:
匿名さん
[2006-06-26 02:37:00]
|
377:
32
[2006-06-26 10:21:00]
|
378:
匿名さん
[2006-06-26 18:58:00]
ミニ戸に住むくらいなら80m2マンションの方がマシだと思う。
|
379:
匿名さん
[2006-06-26 19:42:00]
マンションって空間を買ってるようにしか見えない。
駅から徒歩5分圏内以外のマンションにはまったく魅力を感じないんだけど マンションの魅力って駅近以外に何がある?高層階限定の眺望? |
380:
匿名さん
[2006-06-26 19:50:00]
掃除が楽。防犯面で有利。
あと、戸建ては雨戸を閉めないといけないのが大変。 それもかなり早い時間に閉めるから、窓を開けられれば冷房なしでいられる時期も必要だし。 特に今の時期、痛感します。涼しい気持ちの良い風も夕方まで。 また朝も雨戸を開けないといくら向きが良くても朝日は入ってこない。 泥棒の心配があるから2階の雨戸も開けっぱなしでは寝られないし。 |
381:
匿名さん
[2006-06-26 19:59:00]
>あと、戸建ては雨戸を閉めないといけないのが大変。
電動シャッター。 >泥棒の心配があるから2階の雨戸も開けっぱなしでは寝られないし。 防犯ガラス。 |
382:
匿名さん
[2006-06-26 20:01:00]
防犯ガラスって本当に大丈夫?
実際は大して効果はないと聞いたような気がするけど。 泥棒のほうも進化してるからね・・・。 |
383:
匿名さん
[2006-06-26 20:06:00]
バールで叩き割ろうとしてもひびが入るだけで全然割れないんだが。
適当なこと言わないように。 |
384:
匿名さん
[2006-06-26 20:24:00]
うちの場合、夜は小窓から涼しい風が入ってくるし、
朝は東にある吹き抜けの高窓から朝日が入ってくるので シャッターを開けなくても1階も2階も明るいです。 夏に窓を開けて寝たいなら通風可能なシャッターだってありますよ。 シャッター閉めるくらい、別に大変でもないですけどね。 確かにマンションは何をするのも面倒って人には向いてますね。 |
385:
匿名さん
[2006-06-26 20:38:00]
|
386:
匿名さん
[2006-06-26 21:01:00]
>>385
音が大きくする事は泥棒に嫌がられるだろうから難しいんじゃないの。 ただ私は詳しくないので、あくまで憶測で話すと確か防犯ガラスは2枚のガラスの間に シートが入っている構造だったと思うけど、熱に対してどうなんだろうね? ガラスの上から小型のガスバーナーでもやられたら溶けるんじゃないかな多分。 でもって、シート効果をなくしてガラスを割って侵入。でもこれって憶測だからね。 |
387:
匿名さん
[2006-06-26 21:01:00]
>>385
小窓じゃなくって掃き出し窓や腰窓につける ブラインドシャッターのことなんだけど。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/amado/alieas/alieas_top.html シャッター閉めるのなんて手を伸ばして下に下ろすだけで別に苦じゃないけどな。 昼でも真っ暗になるからホームシアターするにもいいよ。 最近は自動シャッターもあるしね。 最近の建売だとシャッターや雨戸のない物件(特に輸入住宅系)もあるけど、 台風のことを考えたらあった方がいいと思うな。 |
388:
匿名さん
[2006-06-26 21:08:00]
|
389:
匿名さん
[2006-06-26 21:11:00]
|
390:
匿名さん
[2006-06-26 21:15:00]
あ、防犯ガラスだけれど、開けたまま寝たいというのでは、防犯のレベルの問題じゃなかった
でしょうかね? 開いた窓から侵入するのは簡単。 雨戸も窓も開けて風を通したいけど、侵入できないようにしたいという意味でした。 387のシャッターは両方の役目を果たすのかな? |
391:
匿名さん
[2006-06-26 21:42:00]
シャッターに防犯機能はないんじゃないかな。
でも、普通はシャッターを開け閉めすると音がするし、 シャッターを開けても窓が閉まっている可能性は高いから わざわざシャッターが閉まってる窓を狙わないと思うけどね。 それでも心配なら外にセンサーライトをつけるとか 防犯砂利を撒くとか他に対策を考えた方がいいんじゃないかな。 |
392:
匿名さん
[2006-06-27 00:05:00]
>>388
まさか本当に焼き破れるとは。なるほど耐熱ガラスを利用する訳ね。 耐熱ガラスじゃない家は放置していると隙を突かれそうだな。 マンション住民も戸建て住民も、「防犯に完全は無い」と心がけて皆さん気をつけましょう。 |
393:
匿名さん
[2006-06-27 03:29:00]
防犯に完全は無いよ。
だけどそれなりに泥棒が入りにくくなるように工夫をしておけば、 そこまで神経質になる必要もないと思うよ。 まだまだ、防犯に無頓着なお宅がたくさんあるから、先にそっちがやられますよ。 |
394:
匿名さん
[2006-06-27 03:32:00]
普通の防犯ガラス+鍵付きクレッセント錠でもいいんじゃない。
プロの泥棒なら破っても鍵が開けられないのが分かるから避けるでしょ。 |
395:
匿名さん
[2006-06-27 03:34:00]
防犯ガラスには台風などで何かが飛んできても、割れて飛散しないという効果もあるから、
シャッターをつけたくない場合に有効。焼き破りには鍵付きクレッセント錠で対策。 |
396:
匿名さん
[2006-06-27 13:21:00]
バールをサッシの中央、つまりクレッセント錠のところに掛けて
力任せに引けば女子中学生でも窓開けられますよ 防犯ガラスも、鈎つきのクレッセント錠も意味なしです |
397:
匿名さん
[2006-06-27 15:41:00]
だから防犯ガラスや鍵付きクレッセント錠は意味無い?
そんなことはないです。 外溝の草抜きをしょっちゅうやったり、 家の周りを綺麗にしているだけでも、 防犯効果があると言われています。 技術論も大事ですが、 総合的に泥棒が入りにくい家にしていくことが大事なのでは? |
398:
匿名さん
[2006-06-27 16:36:00]
防犯スレにようこそ |
399:
匿名さん
[2006-06-27 18:28:00]
防犯スレ参考になります。
実家は泥棒の被害の多発地域。 勿論、みんなしっかり施錠し、セコムなどに入っている人も多いです。 それでも被害が多いです。 長期間留守のときにもたとえ留守だとわかろうと、厳重に戸締りしていくほうが泥棒に入られない のだそうです。 やっぱり雨戸は必要? |
400:
匿名さん
[2006-06-27 19:46:00]
警視庁の泥棒撃退診断サイトです。
ちなみに私は86点でした。 あなたはどのくらい泥棒の心理を読み取り泥棒を撃退できるか! http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no81/sindan/sindan.htm |
401:
匿名さん
[2006-07-01 08:16:00]
ミニ戸であればかなりの防犯性が期待できる。
|
402:
匿名さん
[2006-07-01 11:29:00]
マンションと建売一戸建てを比べるって難しいですよね。
最近はコスト削減で、近所の建売のユニットバスは聞いたことも無いメーカーの、どう見ても数万 程度の粗悪品を入れていました。駅近一戸建てですぐに買い手は付いたけど、外壁も粗悪?なのか、 1年くらいで退色し、新築とは思えないほどに・・・。 お気の毒ですが戸建てマンションにかかわらず、購入者も建材にはある程度の知識が必要ですね。 マンションも供給過剰なので、毎週チラシの花盛りです。 しかし、高級を謳っている物件に限って大したことがない! マンションも「どんぐりの背比べ」で「金を掛けずに高く売る」というデペの発想が、信用できない 気がします。どちらかを選ぶこと自体無理がありませんか? |
403:
匿名さん
[2006-07-02 11:12:00]
マンションと一戸建て、どっちが得か。お金の面だけで考えると、マンションはランニングコストが
かかる上、一戸建てに比べると税金がやたらとかかるから、一戸建てのほうが得ですね。 あくまでお金の面だけで考えればだけど。 3000万の物件を購入した場合、20〜30年でだいたい1000万〜1500万の差が 生じると言われています。安いマンションだと思って飛びついても、結局一戸建てを購入する ぐらいの資金をあとから払っていかなければならない。管理費や修繕積み立て金は、 5年あるいは10年経てばたいてい値上げされますしね。 |
404:
匿名さん
[2006-07-02 14:03:00]
金銭だけ言ったら403が言うように戸建のほうが「得」に決まってるわな。
30年間住んだ場合、 戸建100㎡クラスで、建物代が概ね2000万+今後の修繕費400万ぐらい。 マンション90㎡クラスで、建物代が3000万+管理費・修繕費1000万+駐車場300〜1000万。 マンションのほうが資産価値があるという人もいるが、30年もたてばマンションも(もちろん 戸建も)建物部分の資産価値はゼロになるから、30年間の総コストはほぼ上記と考えてよい。 (金利分と税金が別途かかるが、金利分はマンションが少なく税金は戸建のほうが少ない ので合算すれば両者で大差ない) よって、戸建のほうが圧倒的に「得」。 もちろん、マンション派のために言っておくと、「住み心地」はまた別だから、最終的に マンションを選ぶ人がいるのは理解しますよ。 参考スレ http://allabout.co.jp/house/homebuilding/closeup/CU20050608A/index.htm |
405:
匿名さん
[2006-07-02 14:53:00]
でも404の計算って30年度に建替えをする前提ですよね。
最近多い、100年耐久コンクリートとスケルトンインフィルを採用しているマンションじゃ 話は変わってきます。 もちろん今の話は建物の媒体のみの話なので建物内のリフォームが必要になってきますが、 エレベーターの取替え、配管取替えなどの必要な物は初めから修繕費で計算されてます。なので 戸建てを100年間の間に30年毎に建替えた場合 戸建100㎡クラスで、建物代が概ね2000万×3=6000万 マンションを100年間の間に100年毎に建替えた場合 マンション90㎡クラスで、建物代が3000万×1=3000万 参考スレ http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A4%D2&stype=5&am... 500年コンクリート http://www.takenaka.co.jp/techno/n34_superdcon/n34_superdcon.htm |
406:
匿名さん
[2006-07-02 15:16:00]
405は本気でマンションに100年住む気か?
|
407:
匿名さん
[2006-07-04 12:34:00]
建替え(一戸建て)を人生で3回もする人いないでしょう。実際30年で建替える人なんてほとんどいないしね。建替えだけの問題じゃなくて、税金もマンションのほうが圧倒的に高いですよ。
404さんの補足だけど、一戸建ての償却期間は22年だけど、マンションは47年。 22年後には一戸建の建物部分はほぼ償却されているため、支払う金額は少なくてすみますが、 マンションの場合は、償却期間が約2倍もあるため、かなりの固定資産税を納めつづけなければならない ことになります。 |
408:
匿名さん
[2006-07-04 19:27:00]
>一戸建ての償却期間は22年だけど、マンションは47年
そのくらいは持つと言う事でしょ |
409:
匿名さん
[2006-07-04 21:13:00]
|
410:
匿名さん
[2006-08-14 21:02:00]
自分の庭が欲しいなら戸建。マンションでは、専用庭はあくまでも共有部分であり(バルコニーと同じ扱い)自分の敷地ではないケースが多いので、好き勝手にガーデニングできないし、バーベキューもできない、鯉のぼりも立てられないなどの制約がある(もっとも、管理規約を改正すればOKになるものもあるだろうけど)。
|
411:
匿名さん
[2006-08-14 21:16:00]
住宅のランニングコストには、火災・地震保険のコストもある。また、犯罪や天変地異など、予期せぬ災害・災難により大きく変わってくる。例えば、マンションが放火で全焼したという話は聞いたことが無い。さらに、阪神大震災では戸建の倒壊率はマンションの何倍も高かった。つまり、火や地震で受けるダメージは戸建の場合はマンションに比べて計り知れないものとなるから、火災・地震保険料は戸建の場合はべらぼうに高い。もっとも、阪神大震災から10年以上も経つのに未だに管理組合内で修繕か建て替えか、がまとまっていないマンションもあるので、どんなにお金がかかろうとも、修繕・建替えの計画を単独で自己決定できる戸建の方が楽という見方もある。
|
412:
匿名さん
[2006-08-14 21:30:00]
マンションvs戸建があるからこのスレは意味無し。
|
413:
匿名さん
[2006-08-15 19:21:00]
戸建てとの競合の結果マンション(最上階角のルーバルつき)を得ました。 金銭・資産価値で言えば戸建て有利かなとは思いますが しかし住むにおいての毎日の快適さはどの戸建てと競合しようと比ではありませんね。 そんな良質の快適さにおいて高いお金を支払うのは苦ではないですね 金銭面ばかりが目立ちますが住んでいる今の住まいが果たして 快適なのでしょうか、 |
414:
匿名さん
[2006-08-15 19:50:00]
うちは駅徒歩1分最上階角部屋ルーバル付分譲マンションから
駅徒歩7分南東角地ルーバル&庭付の戸建てに移ったけど 戸建ての方がかなり快適です。 まぁ、人それぞれ、物件それぞれってことですよ。 お金をいくらでも払えるのなら、マンションでも戸建てでも デメリットはある程度は解消できますからね。 |
415:
匿名さん
[2006-08-17 23:18:00]
私はマンションの5階に住んでいます。私の場合はマンションに住む以上は、戸建では到底得られない眺望の良さを追求しました。その結果、毎年夏は3箇所から4箇所の花火大会を、自宅に居ながらビール片手に鑑賞し、また遠くに見える山の色で季節の移ろいを実感しながらコーヒーを飲み、また、部屋を暗くして夜景を見ながらワインを嗜むことが楽しみとなりました。
|
416:
匿名さん
[2006-08-26 20:58:00]
仕事が忙しい都心勤務者なら、住むのは職場近がいいよね。
戸建てがそれでは買えないからマンションでいいよね。(ミニコみすぼらしい) 通勤に人生の2割割くなんて、そんなの信じられません。 戸建て・広い庭にそんなわたしもあこがれています。 そこであえて都心の戸建て(ミニコ)や都下の普通の家を選ばず、 軽井沢に250坪の別荘買いました。発想の転換です。 マンション1億、別荘3500万。都下に50坪の戸建て買うより安く済んで お金よりも何より生活と余暇と幸せいっぱいです。 |
417:
匿名さん
[2006-08-26 22:54:00]
私は建売(売り建て)に一票。
理由はマンションの場合は修繕時の話し合いが滞りなく進みそうも 無いし、修繕(建て替え)が頓挫しそうだから。 逆に言えば戸建は自分しだい、自分が建て替えたい時に立て替えら れるから。 自分の家の事を人にとやかく言われたくない(人の意見に左右され たくない)し、自分の生活設計は周りの人の意見に左右されたくな い。 |
418:
匿名さん
[2006-08-27 10:09:00]
↑それって重要。阪神大震災後、いまだにもめているマンションもあるからね。私の場合は、建て替えサイクルの長さ(建物寿命の長さ)でマンションの魅力も捨て難いので、迷うなぁ・・・。
|
419:
匿名さん
[2006-08-27 14:31:00]
1)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、死ぬまでにもう一度建て替える。
2)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後、子供と一緒に2世帯住宅に建て替える。 3)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、増改築を楽しみながら一生小綺麗に住む。 4)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、最低限の補修をしながら、多少のボロも我慢して住む。 5)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後は更地にして土地を売り、 その資金で、老夫婦2人暮らし用のこじんまりとしたマンションを買う。 戸建てはこれだけ選択肢がある。 マンションにはそういう意味では自由度は低いだろうね。 |
420:
匿名さん
[2006-08-28 01:36:00]
マンションのメリットは、概して戸建に比べて人に貸しやすいということ(あくまでも「概してけ、ということ)。その意味ではライフスタイルの変化に対応しやすい側面もマンションにはある。まあ、トータルで見れば、戸建の方が自由度は高いだろうけどね。
|
421:
匿名さん
[2006-08-28 10:24:00]
4)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、最低限の補修をしながら、多少のボロも我慢して住む。
60%の人がこうなのだろうね そして 5)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後は更地にして土地を売り、 その資金で、老夫婦2人暮らし用のこじんまりとしたマンションを買う。 や 6) 30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後は更地にして土地を売り、 その資金で、老夫婦2人暮らし用のこじんまりとした公営住宅に賃貸住まいする が10%ぐらいいるんだろうな |
422:
匿名さん
[2006-08-28 11:50:00]
都内限定ですが
マンションの転売のしやすさということをご存知ないのですね。 地価の下落が長く続いて、中古市場が低迷していたりしましたが 新築供給が頭打ちになり価格が高止まりするなかで中古市場が 昔の勢いをとりもどしてきているようです。 1)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、退職間際にもう一度買い替える。 2)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、老後賃貸で収入を得て、田舎の借家に住む。 3)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、リフォームを楽しみながら一生小綺麗に住む。 4)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、最低限の手入れで、多少のボロも我慢して住む。 5)30代半ば〜後半に都心部にマンションを買い、老後は転売して老夫婦2人暮らし用のこじんまりとしたマンションを買う。 マンションでも都心の物件を買っておけば値下がりが少ない場合これだけの選択肢がある。 郊外マンションにはそういう意味では自由度は低いだろうね。 これから、地価が二極化するときにまともな戸建が建つのは郊外。郊外は逆に地価が低迷して 土地に縛られる度合いは大きい。都会に住むということは、さまざまなチャンスを享受できること だとしたら、戸建購入リスクは大きい。 |
423:
匿名さん
[2006-08-28 17:54:00]
富の二極化というほど大げさではないですが、
格差社会の拡大はこれからの10年のキーワード 都心対近郊 都心マンション対いつ再開発されるか分からない近郊戸建て 格差社会では都心の優位性は絶対で、周辺部はそれ以上のものではない そして都心組はローン返済に生涯収入をかけなくてはならないような周辺組には想像の出来ない 豊かなものだけとなるのであった そもそも都心に当たり前に住んでる私にとっては住居などは金やプラチナや国債などと同じ資産の一部でしかないので ひとつしか持っていないような人の神経が理解できないのであった マンションと戸建てどっちも買えばいいだけでは? |
424:
匿名さん
[2006-08-28 18:02:00]
>>422さん
良いのではないでしょうか。がんばって下さい。 |
425:
匿名さん
[2006-08-28 18:08:00]
|
426:
匿名さん
[2006-08-28 18:20:00]
>425さん
大規模修繕は13年、25年 35年くらいには必ずきます。一度目は外壁とシーリングとポンプのモーターくらいですが 2度目以降が防水や給水管の取替えとかでてきて、35年でエレベータと屋上防水が昇天します。 それまでに売り逃げというのがマンション住まいの鉄則。 ですから30代半ばにかったのは50代前半に買い替え。それでないと追加のローンも 組めないですし。そこまではいいとしてその後の30年は生きているかどうかですよね。 おそらく築20年で売って、その金でケア付マンションに住んでいるでしょう。 |
427:
匿名さん
[2006-08-29 07:30:00]
|
428:
匿名さん
[2006-08-29 11:46:00]
首都圏限定だが、
築30年頃に敷地30坪程度の戸建てを更地にして転売するとして、 今の地価で試算してみると、 坪200万×30坪=6000万 坪150万×30坪=4500万 坪100万×30坪=3000万、となる。 坪200万の地域に老夫婦2人用として60平米程度の新築マンションを買うとすると6000万くらいだし、 坪150万の地域に老夫婦2人用として60平米程度の新築マンションを買うとすると4500万くらいだし、 坪100万の地域に老夫婦2人用として60平米程度の新築マンションを買うとすると3000万くらいだし、 つまりは老後に戸建て→マンションに住み替えする時も、 同立地の新築マンションに買い替えられる可能性が非常に高いんだよね。 中古も視野に入れれば、更に都心よりに住むこともできる。 しかしマンションの場合どうだろう? 80平米〜100平米のファミリーマンションを、 築30年の時点で転売したとして、 果たして、それで同立地の60平米程度の新築マンションを買えるだろうか? 永住前提ならともかく、転売したり、賃貸すると、 条件の悪い地域(利便性に劣る地域)への転居を余儀なくされるのではないかな? そして気軽にマンションは貸しやすい、などと言うが、 転勤などの事情でなければ、住宅ローンを抱えたままでは賃貸には出せないんだよ。 高金利の事業用のローンに借り換えなければならない。 つまり、庶民は自分の住居を賃貸に出したければ、基本は完済が条件になる。 ほとんどの人ははやくとも完済まで20年くらいはかかるだろうね。ということは? 築古になってからしか賃貸に出せない、ということ。 築古になると当然貸しにくくなる。もちろん立地にもよるけど。 |
429:
匿名さん
[2006-08-29 12:17:00]
>80平米〜100平米のファミリーマンションを、
>築30年の時点で転売したとして、 それが間違い。マンションというのは古くなったから転売するというのでなく ライフスタイルにあわせて住み替えるものと考えましょう。 若いころは繁華街に面した駅近マンションが好みでも、20年たてば静かな おちついた高級感のある環境が好ましいと思うでしょう。 普通20年で、所得もふえるし社会的ステータスもできることもある。 自分にふさわしい土地にすみたいと思うことだってあるでしょう。 >果たして、それで同立地の60平米程度の新築マンションを買えるだろうか? 普通は20年たてば、上がった地価がまた下がってもとに戻っていたりします。 また下がった地価がまた上がってもとにもどったり。 いい場所に買っていれば、買値以下にさがらないこともあります。 >永住前提ならともかく、転売したり、賃貸すると、 >条件の悪い地域(利便性に劣る地域)への転居を余儀なくされるのではないかな? 一番いいパターンは上がり基調の今に買って、ピークに売ってキャッシュを得て 賃貸で10年くらい暮らすのですね。 底値になったらまた買えばいいです。 >転勤などの事情でなければ、住宅ローンを抱えたままでは賃貸には出せないんだよ。 よく知ってます。 >高金利の事業用のローンに借り換えなければならない。 今は、3.7%くらいですけどね。 ローンを8割組むような無謀な購入ではなく半額は自己資金にしておけば、余裕で マンションローン、アパートローンに組み替えられますよ。それに金利が4%になろうが 6%になろうが、家賃があがって地価があがっていけば帳尻はあうのです。 問題は資金ショートになるような余裕のなさです。 >築古になると当然貸しにくくなる。もちろん立地にもよるけど。 だからこそ狭くてもいいから都心の立地のマンションなのです。港区渋谷区の賃貸物件 はほぼ30年以上のものが主体です。 |
430:
匿名さん
[2006-08-29 12:26:00]
>転勤などの事情でなければ、住宅ローンを抱えたままでは賃貸には出せないんだよ。
銀行に黙ってすぐに10年貸しましたが何もおきませんでしたが 問題でしたか? |
431:
匿名さん
[2006-08-29 14:39:00]
バレたら大変なことになります。
バレなきゃ何でもあり、って思うならご自由に。 |
432:
匿名さん
[2006-08-29 14:43:00]
>余裕でマンションローン、アパートローンに組み替えられますよ。
で、自分は家賃でペイできる範囲内で賃貸住まいですか? さらに自己居住用のマンションとダブルローンですか? |
433:
匿名さん
[2006-08-29 16:20:00]
>バレたら大変なことになります
具体的に何? 目的は所有だし、始めから貸すつもりだった 不動産会社にはそう伝えたよ 銀行に言わなかった(聞かれなかった)だけ 今後もそうやって手持ち不動産増やすつもりですが |
434:
匿名さん
[2006-08-29 17:41:00]
|
435:
匿名さん
[2006-08-29 19:23:00]
>で、自分は家賃でペイできる範囲内で賃貸住まいですか?
>さらに自己居住用のマンションとダブルローンですか? 私は経験を語っているだけなんですけどね(^^) 実際に1985年に買ったマンションを抱えたままで一昨年新築のマンションに住み替えて 実際貸そうか、売ろうか悩んだわけでして どうやら432さんは、20年間に所得がどれだけふえるか計算してないのでしょう。 普通の人でも2.5倍は増えるでしょう。 逆に増やすことを前提にがんばるのでは? 一戸建てなら敷地の広さで大きさは限られます。どうでもいいことだけど 風水的には同じ敷地での建替えは凶らしいですよ。 地方都市なら100坪の敷地で建替えもいいけど30代で土地に縛られるのはいやだな。 若いということも都市生活ということもともに変化を楽しむことなのだと私はおもいますけど 最初から湘南が好きとかゴルフが好きで房総にすみたいという人以外 ライフスタイルにあった立地のマンションを買い換えるスタイルがいいのでは? |
436:
匿名さん
[2006-08-29 20:10:00]
>最初から湘南が好きとかゴルフが好きで房総にすみたいという人以外
>ライフスタイルにあった立地のマンションを買い換えるスタイルがいいのでは? この偏狭さには付いて行けそうもありません。 買ってにマンション買い換え最強説を唱え続けて下さい。 |
437:
匿名さん
[2006-08-29 23:11:00]
↑お疲れさまでした。ゆっくりシャワーでも浴びてください。
実際、車4台置きたいからって土気に住んでる友人がいるものですから(^^) 偏狭さというより都市生活30年やるとあなたもわかってきます。 開業医とか八百屋さんは別ですよ。 |
438:
匿名さん
[2006-08-29 23:54:00]
↑
436さんではないですが、437さんはかなりの御年ですよねえ。 あなたのほうが、そろそろシャワーを浴びてゆっくりしたほうが・・・。 こういう掲示板にいる年でもありますまい。 |
439:
匿名さん
[2006-08-30 00:46:00]
そうじゃな。おっしゃる通りじゃ。夜更かしは身体に毒じゃによって、庭で行水でもして居ぬることとしようぞ。さらばぢゃ。
|
440:
匿名さん
[2006-08-30 01:30:00]
438にざぶとん1枚(^−^)
|
441:
匿名さん
[2006-08-30 03:01:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
のは、普通に不動産用語集とかにも載ってますよね。
この100m2以下の戸建てを「ミニ戸建て」と呼ぶのもかなり普通になっているのでは?