どっちだろうか??
[スレ作成日時]2006-03-26 16:59:00
注文住宅のオンライン相談
分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??
282:
匿名さん
[2006-06-21 03:10:00]
俺は40坪台は認めてあげたいな。
|
283:
匿名さん
[2006-06-21 05:18:00]
30坪代はミニ戸とか40坪代はミニ戸って言ってるやつらは、
より自由に、より勝手に定義付けしていることに気がついていないらしいな。 根拠をしめせよゴミども。 281があ ほなのは構わんが、勝手に人の意見をあ ほな脳みそで適当にまとめるなよ。 それと、複数の人がレスしてるぞ。勝手にひとりだと思っている所もあ ほだな。 ①公庫基準から派生し、敷地100平米未満を一般的にミニ戸と表現することが多い。←単なる客観的事実 ②何故ミニ戸という言葉が使用され、非難の対象となっているか? それは3階建ての敷地の狭い物件が密集することによって、日照、通風、美観など、 著しく居住性に影響をあたえる懸念があるとされているからだろうが、実はそれは嘘。 40/80や50/100の地域に3階建ては、余程大きな土地でもなければ建たない。 よって一種低層の40/80、50/100地域にはそもそも問題とされる3階建てミニ戸物件などなく、 ミニ戸問題など存在しないので、「ミニ戸」という語句そのものが不要な地域と言える。 そして40/80、50/100の地域の敷地30坪の2階建て戸建ては、周囲と調和する、ごく普通の家なので、 「ミニ戸」のように特殊な括りで表現する理由などどこにもない。 敷地40坪であれ、50坪であれ、建ぺい率ギリギリで家を建てるのが一般的だからだ。 |
284:
匿名さん
[2006-06-21 05:26:00]
なんで敷地面積30坪延べ床30坪の家がミニ戸で、
敷地面積40坪延べ床30坪の家はミニ戸ではないんだ? 答えてちょーだい。 これに答えられないから、40坪から50坪に基準を引き上げようとしてるんだろ? くっくっく。 |
285:
匿名さん
[2006-06-21 08:41:00]
|
286:
匿名さん
[2006-06-21 09:58:00]
|
287:
匿名さん
[2006-06-21 10:00:00]
80平米程度のミニマンに住んでいるくせに30坪(30.8)の家を見て
「ミニ戸に住むんならマンションだよな〜」と後輩に話してるイタイヤツがいた。 上記にもあったが後輩の家はグルニエも階段下収納もあり最も多い 田の字型の君のマンションより明らかに広いのにね。 後輩も笑ってたよ(w |
288:
匿名さん
[2006-06-21 10:05:00]
150平米の建売住宅、木造3階建てより
75平米のマンションの方が好き 生活導線が横方向のみで、バリアフリーなのがいい 入りきらない荷物はトランクルームに預ける 湿度温度管理ばっちりでカビなど生えない 管理費払えば管理してくれるマンションが楽でいい |
289:
匿名さん
[2006-06-21 10:06:00]
|
290:
匿名さん
[2006-06-21 10:18:00]
↑必死だな。がんばれば世論が変わるか?
|
291:
匿名さん
[2006-06-21 10:29:00]
ミニ戸建
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ミニ戸建(みにこだて)は、狭い土地に建てられた一戸建ての別称。 ミニ戸・ミニコとも言う。都市部に多い形態である。 その特徴として、土地いっぱいに建物が建設されているため庭がほとんどなく、 1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋があることである。 問題点として、人間の生活スタイルを無視した(例として、1階で洗濯機をかけ、2階に干し、たたんだものを3階にもって行くなど)構造であることや、 都市に潤いと変化を与える緑や空き地がなく、都市に狭隘で貧相な印象を与え景観を破壊する要素であることがあげられる。 日本では戦後自分の所有する土地に建てた持ち家にこだわる風潮が強まったため、 ミニ戸建てが大量に建設され、ペンシルビルと並んで現在の日本の風景を特徴づける要素の一つとなっている。 |
|
292:
匿名さん
[2006-06-21 10:36:00]
>1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋があることである。
ビルトイン駐車場っていうことと、暗に3階建てであることを、しめしているね。 40/80や50/100で、駐車場はビルトインではない、敷地100平米の2階建ての家は、 Wikipediaの定義でもミニ戸ではなさそうだな。 |
293:
匿名さん
[2006-06-21 10:59:00]
普通ミニ戸って言うと、木造3階建ての狭小住宅を言うんじゃないかな
|
294:
匿名さん
[2006-06-21 11:12:00]
結局はマンション派は3階建ての狭小住宅としか渡り合えないってことだねw
|
295:
匿名さん
[2006-06-21 11:28:00]
私の基準では、同じ立地条件で自分の予算内なら
土地25坪以下の建売なら、マンションの方がいい。 土地25〜35坪の建売なら、どちらにするか悩む。 土地35坪以上ある建売なら、建売の方がいい。 |
296:
匿名さん
[2006-06-21 11:33:00]
まあ都市部だとミニ戸とファミリータイプのマンションが同じくらいの価格帯だからね
購入しようと言う人は悩むんじゃないかな |
297:
匿名さん
[2006-06-21 11:34:00]
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は、誰でも自分の好きなように編集できるからね。
よっぽどミニコに敵意を持っている人が編集したようですね。 |
298:
匿名さん
[2006-06-21 11:35:00]
この戸建はいいな(環境、広さ、駅からの距離)と思う物件はすごく値段が高い。
たとえ、50坪戸建でも悪環境、駅遠だと、全然うらやましくもなんともない。 そこまでして戸建がほしいかな〜?と思う。 ただ、単に >マンション派は3階建ての狭小住宅としか渡り合えないってことだねw とか言ってるヤツはきっとマンションだったら買い手も付かないような立地に戸建をもって 必死に満足しようとしている事は容易に想像できる。 まぁ、不憫でもある。 |
299:
匿名さん
[2006-06-21 11:37:00]
2チャンネルでも、キチ ガイみたいに必死にミニコを貶している人がいるけど
よっぽどミニコに恨みでもあるんでしょうね。 人の住まいがどうであろうといちいち貶す必要もないでしょうに。 |
300:
匿名さん
[2006-06-21 11:38:00]
土地の広さだけがとりえって場所にでも住んでるんじゃないの
|
301:
匿名さん
[2006-06-21 12:02:00]
>>299=283さん、お疲れさまです。
とうとうご自分の家をミニ戸と認定されたようですね。 |
302:
匿名さん
[2006-06-21 12:03:00]
キチ ガイみたいに必死にミニコを貶している人がいるけど
よっぽどミニコに恨みでもあるんでしょうね。 人の住まいがどうであろうといちいち貶す必要もないでしょうに。 |
303:
匿名さん
[2006-06-21 12:04:00]
土地の広さだけがとりえって場所も多いしね
|
304:
匿名さん
[2006-06-21 12:06:00]
水戸市内原なら安くて広い素敵な家が買えますわよ
|
305:
匿名さん
[2006-06-21 12:08:00]
別にミニ戸を貶したくもないが
木造3階建て狭小住宅というのはいろいろ問題が多いとは思うな まあそれはそれで、大丈夫な人もいるだろうけどね |
306:
匿名さん
[2006-06-21 12:10:00]
強度不足の住宅681棟を販売 東京・練馬の一建設
2006年06月18日20時42分 東京都練馬区の住宅販売会社「一(はじめ)建設」は18日、同社の建売住宅で、建物の強度を保つ「筋交い」が十分に入っていないため強度不足となった住宅が681棟あったと明らかにした。 同社によると、681棟はすべて木造の2階建て住宅。耐震強度偽装問題を受け、00年6月以降に販売した約2万7000棟を調べたところ、設計を外部委託した物件で問題が見つかった。 同社は関東地方と宮城、愛知、静岡、福岡の各県で建売住宅を販売しているという。7月末までに部屋の内側から壁を外して筋交いを追加する補修工事を進める。 建築確認で構造計算が必要となる木造3階建て以上の物件では問題なかったとしている。 http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY200606180347.html |
307:
匿名さん
[2006-06-21 12:54:00]
|
308:
匿名さん
[2006-06-21 13:09:00]
>なんで敷地面積30坪延べ床30坪の家がミニ戸で、
>敷地面積40坪延べ床30坪の家はミニ戸ではないんだ? >答えてちょーだい。 だからさーまず確認しておきたいけど、ミニ戸って 俗語ですか?俗語じゃないですか? 俺は俗語だと思うよ。 |
309:
匿名さん
[2006-06-21 14:24:00]
都市型住宅政策の観点から見ると、集合賃貸住宅が主流になる事が理想形だと
思います。というわけで分譲マンションもミニ戸建ても望ましくないのですが、 周辺への影響−外部不経済性から分譲マンション建築の方がましでしょう。 |
310:
匿名さん
[2006-06-21 15:14:00]
|
311:
匿名さん
[2006-06-21 15:26:00]
>くっくっく。
誰も突っ込まないから言っておく。 やめろ。はずかしい。何度も何度も お前は青い鳥か! |
312:
匿名さん
[2006-06-21 15:27:00]
>ミニ戸建(みにこだて)は、狭い土地に建てられた一戸建ての別称。
続き←嫁。 |
313:
匿名さん
[2006-06-21 15:32:00]
ウィキペディア(Wikipedia)
誰でも自分の勝手に都合よく好きなように編集できますよ |
314:
匿名さん
[2006-06-21 15:45:00]
>>313
じゃぁ313が編集してみてよ。 |
315:
匿名さん
[2006-06-21 16:47:00]
そんなことするわけないっしょ。
基地害チャネラじゃあるまいしw |
316:
匿名さん
[2006-06-21 16:53:00]
ウィキペディア(Wikipedia)
編集の履歴見ると、悪意でどんどん変えられてるのがよくわかるな。 IPもしっかり出てるし。 |
317:
匿名さん
[2006-06-21 18:15:00]
>>312
敷地100平米の3階建ての家は、狭い土地に建てられた一戸建てであり、 それを別称として「ミニ戸」とされている。が、同等の条件でも2階建てであれば ミニ戸とは呼ばない。 そうゆう事ですね。くっくっく |
318:
匿名さん
[2006-06-21 18:17:00]
なんかさ、マンション派と戸建派がいがみ合っているみたいですけど、
別に自分の理想に合致していればどちらでも良いのではないですか。 このスレタイのどちらが得かも各人の価値観によって全く違うし。 私は売建だけど建てる時に損得考えなかったよ。それに車の台数の 関係で戸建しか選択肢がなかったしね。あ〜ちなみにうちはミニ戸 ですよ。 |
319:
匿名さん
[2006-06-21 18:25:00]
同じ立地でマンションの価格の方が高ければ問題ないが
同じ立地で価格の高い30坪の戸建みて80㎡しかないマンション君が 「30坪のミニ戸住みたくねー」って笑える。 両方買えるようになってから言えっつーのw |
320:
匿名さん
[2006-06-21 19:16:00]
|
321:
匿名さん
[2006-06-21 19:17:00]
|
322:
匿名さん
[2006-06-21 21:43:00]
>俺はね↑の人に「あなたが住んでいるのはミニ戸ですよ」と理解して欲しいだけで、
だから敷地30坪の2階建てをミニ戸と呼ぶ根拠は? 勝手に自分でそう思ってるだけじゃねぇ。 一般的には敷地30坪(もちろん厳密に言うと100平米)以上あれば「ミニ戸」とは言わんて。 よって、 ミニ戸もマンションも住みたくないです。 >だいたい長年住むなら、 >一低の40/80か50/100の地域以外に住みたくない。 >全く都心なぞ眼中になく、8000万強の予算で吉祥寺に30坪の小さな戸建てを建てました。 この書き込みは何もおかしくない。 粘着しても無駄。 |
323:
匿名さん
[2006-06-21 22:40:00]
30坪の家は、他人からしたら、やっぱりミニ戸。
ただ、自分でそう思うかどうかはそのかぎりではない、ってことで。 ミニ戸住人が、「俺様の家はミニ戸ではなく「小さい戸建てだ!」」と言っても、 別にいいじゃないですか。 ミニ戸と小さい戸建てのの違いにこだわりを持つのは、 たぶんミニ戸住人だけだと思うけどw |
324:
匿名さん
[2006-06-21 23:24:00]
「ミニ戸」ってなんか、かこわるい。
|
325:
匿名さん
[2006-06-21 23:28:00]
|
326:
匿名さん
[2006-06-22 00:34:00]
>30坪の家は、他人からしたら、やっぱりミニ戸。
相変わらず根拠レスだな。 一般的に30坪未満の家がミニ戸と言われている。 それが現実、常識だ。 325も相変わらず粘着ご苦労。 最後まで根拠レスに他人を小馬 鹿にしようとする浅ましい態度が素敵です。 >彼の必死さが面白くてついつい彼に反応し過ぎました。改めます。 君の性格は一生改まらないだろうね。 早く、敷地30坪(100平米)以上の家が一般的にミニ戸と呼ばれているという根拠をしめしたらどうだ? 思い込みだけでよくそこまで他人を貶せるな。 |
327:
匿名さん
[2006-06-22 00:42:00]
323-325は2ちゃんねるのミニ戸スレから来たのかな?
ホームグラウンドへ帰った方がいいですよ。 だけど、今2ちゃんねるのミニ戸スレ見てみたけど、 100平米以下がミニ戸定義、ってスレの先頭に書いてあったよ。 323-325はずいぶん特殊な意見をお持ちの人なんですね。 2ちゃんねるの糞スレ住人以下ってことですね。 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1149304643/l50 |
328:
匿名さん
[2006-06-22 01:11:00]
ミニ戸の定義とか言っておきながら、
その根拠が2ちゃんねるってのがイタイ。 |
329:
匿名さん
[2006-06-22 01:41:00]
ミニ戸の定義なんてないのにね。
最低敷地制限とかあるのは確かだけども http://www.sankei.co.jp/eco/news/2004/05/24-1.html http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=315605&F... |
330:
匿名さん
[2006-06-22 01:49:00]
最低敷地制限で、100平米以下の戸建てが不可となれば、
100平米以下は違法建築で、100平米が超ミニ戸、 120平米くらいでもミニ戸になってしまいますね。 |
331:
匿名さん
[2006-06-22 01:49:00]
最低敷地制限の最も厳しい地域が100平米以上。
公庫基準が100平米以上。 国土交通省の誘導目標も3人家族ならそのあたり。 敷地100平米程度の家を「ミニ戸」と呼んで貶したい理由は何? 近所に迷惑かけない家なら、わざわざ貶さなくてもいいんじゃまいか? 328と329は23区内の大半をしめる敷地40坪以下の戸建てをすべて貶して、 一体何がしたいのか。敵をたくさん作るのが趣味か? |
332:
匿名さん
[2006-06-22 01:50:00]
330も328か329のなりすましだな。
|
333:
匿名さん
[2006-06-22 01:57:00]
>>331
http://www.sankei.co.jp/eco/news/2004/05/24-1.html 一番下の<<ミニ開発>>を読んでみな。基本的に俺と同じ様な事が書いてあるから。 あと、悪いけど俺は一度もなりすましなんてした事ないぞ。 |
334:
匿名さん
[2006-06-22 01:59:00]
>「ミニ戸」と呼んで貶したい理由
貶める気はないんですよ。 どうして「ミニ戸」が貶められなければならないのでしょうか。 「ミニ戸」に住んでいる方に失礼ではないですか。 最低敷地制限の最も厳しい地域では30坪では条例違反になるのですから、 もはや「ミニ戸」ではないですけど。 「ミニ戸」に偏見があるのは、むしろ331では? |
335:
匿名さん
[2006-06-22 02:05:00]
とりあえず面倒だから、
30坪はだいたい100平米っていう前提で読んでくれ。 |
336:
匿名さん
[2006-06-22 02:07:00]
333は最低敷地制限が一番厳しい地域で100平米だって知ってるんだろ?
それじゃーまだ不十分だと思うなら、 合法的にミニ戸を建てた人を貶すより、行政に意見陳述でもしなさいよ。 |
337:
匿名さん
[2006-06-22 02:12:00]
30坪はミニ戸にあらず!
|
338:
匿名さん
[2006-06-22 02:25:00]
>>336
>333は最低敷地制限が一番厳しい地域で100平米だって知ってるんだろ? もちろん知ってましたよ。ミニ戸に定義もないこともね。 何回か書いたけどミニ戸は「俗語」でしょ。 最低敷地制限が必要になった事と俺の中での30坪台=ミニ戸ってのもそろそろ分かって来たんじゃない? 一時期よくニュースで「最低敷地制限」が話題になってた時期があったけど、その時のニュースキャスターが「今回問題となっているのは都内などでよく見られる30坪程度の戸建てですけど・・・」 なんて説明していたけどそれが一般的に「30坪程度の戸建て=ミニ戸」といった見解になったんじゃないの。少なくとも俺はそうだよ。 >>336もその当時のニュースを覚えているんじゃないの? |
339:
匿名さん
[2006-06-22 02:29:00]
俗語について質問
ミニ戸=ペンシルハウス? |
340:
匿名さん
[2006-06-22 05:54:00]
>最低敷地制限が必要になった事と俺の中での30坪台=ミニ戸ってのもそろそろ分かって来たんじゃない?
ちっともわかりません。何の説明も根拠もなく、相手に理解を求めようとする態度にただただあきれるだけです。 ごまかせると思ってるの?お気楽な性格なんですね。 >今回問題となっているのは都内などでよく見られる30坪程度の戸建てですけど・・・ 30坪程度(100平米程度)の戸建ては社会問題になってませんし、 敷地制限も普通は80平米から、厳しい地域で100平米です。 「20坪程度」とかの聞き間違いか何かでは? キャスターやテレビ局が100平米以上という何の規制の予定もない敷地面積の 戸建てをけなすような発言をするわけがないでしょう? それに、東京の街つくりの問題はよく指摘されますが、 ミニ開発や分筆問題の前に、区画整理事業の方が急務だと思いますね。 ひとつひとつのお宅の敷地が多少広くなった所で、 40坪でも60坪のお宅でも民法で、お隣とは50cmづつセットバックすれば良いことになっていますから、 密集の問題は解決されませんね。実際60坪のお宅同士の建物の間の距離が1メートルちょうどの ケースは非常に一般的です。60坪だから家同士すごくセットバックしている、なんていうのは幻想です。 区画整理がされない限り、入り組んだ一方通行の狭い道など、防災的な問題点が解決されることはないでしょう。 |
341:
匿名さん
[2006-06-22 08:54:00]
|
342:
匿名さん
[2006-06-22 11:12:00]
1000m2以下の敷地を区切り、100m2以下の戸建てを建築し販売することを「ミニ開発」と呼ぶ
のは、普通に不動産用語集とかにも載ってますよね。 この100m2以下の戸建てを「ミニ戸建て」と呼ぶのもかなり普通になっているのでは? |
343:
匿名さん
[2006-06-22 19:16:00]
ここはマンションvs建売戸建はどちらが得かってスレ。
ミニ戸の定義を議論したいなら別スレ作ったら? 別に敷地30坪の戸建てがどう呼ばれようが関係ないじゃん。 |
344:
匿名さん
[2006-06-24 13:08:00]
>別に敷地30坪の戸建てがどう呼ばれようが関係ないじゃん。
じゃ、ミニ戸で落ち着いた。という事で。 |
345:
匿名さん
[2006-06-24 13:10:00]
醜戸
|
346:
匿名さん
[2006-06-24 13:24:00]
2chにカエレ
|
347:
匿名さん
[2006-06-24 14:39:00]
>345
万 損乙 |
348:
匿名さん
[2006-06-24 15:24:00]
敷地100平米以上はミニ戸ではない。で、FA。
|
349:
匿名さん
[2006-06-24 16:06:00]
敷地29坪(100平米)以下がミニ戸である。
|
350:
匿名さん
[2006-06-24 16:08:00]
間違えた
敷地29坪(100平米)以下がミニ戸である。と言う事で良いかい? |
351:
匿名さん
[2006-06-24 16:09:00]
以下でなくて、敷地100平米未満がミニ戸なんでないの?
|
352:
匿名さん
[2006-06-24 16:11:00]
だいたい通りすがりの人には、
ここが敷地95平米か120平米かなんて分からないし、 「小さい一戸建て」と認識されるでしょう。 普通は小さい一戸建て=ミニ戸だから、やっぱりミニ戸では。 |
353:
匿名さん
[2006-06-24 16:19:00]
|
354:
匿名さん
[2006-06-24 16:26:00]
|
355:
匿名さん
[2006-06-24 17:06:00]
だいたいなんで29坪未満がミニ戸で30坪以上が戸建てなんだよ。
思い込み激しいだけなんじゃない。 |
356:
匿名さん
[2006-06-24 17:18:00]
出たな>>353-355
多くのひとがそう思ってるから一般論と言うのだよ。 それに疑問をとなえて何になる? 君がそう思いたくなければ思わなくていい。 だけど、一般論を理解できなくては、誰ともお話できないぞ。 狭小住宅=ミニ戸でしょ。 100平米以上の敷地の家は一般的に狭小住宅ともミニ戸とも言わない。 だけど、100平米程度の敷地に家を建てたら、別に見た目にも巨大な家ではないし、 世の中にはもっと大きな家がたくさんあるから、 「30坪程の小さな家を建てました」と謙遜して言うだろ?最低限のマナーとして。 そんなこともわからんのか? ほんとバ カばっかりだな。 |
357:
匿名さん
[2006-06-24 17:35:00]
>多くのひとがそう思ってるから一般論と言うのだよ。
>それに疑問をとなえて何になる? でも俺以外の何人もの人が30坪はミニ戸ですよね。って言ってますが・・・。 >「30坪程の小さな家を建てました」 これ見て何人の人が笑った事か。 |
358:
匿名さん
[2006-06-24 17:37:00]
忘れてた
くっくっく。 |
359:
匿名さん
[2006-06-24 23:13:00]
>>357-358はここにも粘着してるのか。
ニートだな、こりゃ。 |
360:
匿名さん
[2006-06-24 23:58:00]
>>356は粘着を通り越して棲家にしてるね。
|
361:
匿名さん
[2006-06-25 00:13:00]
356はごくごく一般論。
それに何故だか粘着して噛み付く357-358、360。 |
362:
匿名さん
[2006-06-25 00:21:00]
|
363:
匿名さん
[2006-06-25 00:26:00]
と何回も書いて気が済みました?
済まない?病気ですね。 |
364:
匿名さん
[2006-06-25 02:41:00]
356=361=363は自作自演ご苦労様。
ミニ戸住人も大変ですね。 |
365:
匿名さん
[2006-06-26 01:01:00]
このスレの中間結果だと
都内80平米マンション>ミニ戸 確定ですね。 |
366:
匿名さん
[2006-06-26 01:13:00]
8000万のミニ戸は大人しくなってしまったかな。子供なのにw
|
367:
匿名さん
[2006-06-26 01:20:00]
個人的には
都内戸建て>近郊戸建て>都内マンション>近郊マンション>郊外戸建て それ以外の30年後はヤバイ感じですね。 |
368:
匿名さん
[2006-06-26 01:22:00]
>それ以外
……って、なんだろう。あ、郊外マンションか。 近郊と郊外って違うの? 都内近郊と東京郊外って同じでしょ? |
369:
匿名さん
[2006-06-26 01:25:00]
このスレ本来のタイトルと大きくズレてるね・・・
まぁ、いいかw それにしてもマンションは都心しか住む価値がない。 マンションの利点は利便性だからおれは文京区にしたよ。 大体、都内全てだったら城東や湾岸も入るだろ? |
370:
匿名さん
[2006-06-26 01:28:00]
都内近郊だと、東京から見た近郊で、たとえば横浜とかかな。
東京郊外だと、東京の郊外だから、たとえば三鷹とか? |
371:
匿名さん
[2006-06-26 01:30:00]
個人的な判断だけどでブルー、レッド都内、ピンク近郊、ベージュ、イエロー郊外(一部湘南とかピンクだけど距離として把握して)
↓ http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h18s/s-chika.html |
372:
匿名さん
[2006-06-26 01:31:00]
|
373:
匿名さん
[2006-06-26 01:34:00]
|
374:
匿名さん
[2006-06-26 02:05:00]
え? 近郊のほうが遠いんじゃないの?
|
375:
匿名さん
[2006-06-26 02:14:00]
|
376:
匿名さん
[2006-06-26 02:37:00]
|
377:
32
[2006-06-26 10:21:00]
|
378:
匿名さん
[2006-06-26 18:58:00]
ミニ戸に住むくらいなら80m2マンションの方がマシだと思う。
|
379:
匿名さん
[2006-06-26 19:42:00]
マンションって空間を買ってるようにしか見えない。
駅から徒歩5分圏内以外のマンションにはまったく魅力を感じないんだけど マンションの魅力って駅近以外に何がある?高層階限定の眺望? |
380:
匿名さん
[2006-06-26 19:50:00]
掃除が楽。防犯面で有利。
あと、戸建ては雨戸を閉めないといけないのが大変。 それもかなり早い時間に閉めるから、窓を開けられれば冷房なしでいられる時期も必要だし。 特に今の時期、痛感します。涼しい気持ちの良い風も夕方まで。 また朝も雨戸を開けないといくら向きが良くても朝日は入ってこない。 泥棒の心配があるから2階の雨戸も開けっぱなしでは寝られないし。 |
381:
匿名さん
[2006-06-26 19:59:00]
>あと、戸建ては雨戸を閉めないといけないのが大変。
電動シャッター。 >泥棒の心配があるから2階の雨戸も開けっぱなしでは寝られないし。 防犯ガラス。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報