住宅コロセウム「分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-10-17 01:12:00
 削除依頼 投稿する

どっちだろうか??

[スレ作成日時]2006-03-26 16:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??

201: 匿名さん 
[2006-05-28 02:30:00]
>>196
> 窓掃除7枚になった!すごく楽!
> カーテンも3箇所洗濯らくらく!

これって普通に採光が減ったってことでしょ?
よほど暗い家が好きとかいう特殊事情でない限り、完全にデメリットだと思うんだけど。
しかも最近はバルコニーが広いところが多いから、ただでさえ採光はあまり良くないってのに。

これが強がりじゃなくて、本心だとすると、無理矢理気味にこういうことに喜びを結び付けてる
ってことは実は何か本質的にマンションに移ったことに後悔している自分がいて、その自分を
押さえ込むために無理やりマンションに住んでよかった!って思い込もうとしているだけなん
じゃない?

いや、マンションに住んで心から満足してる人は結構いると思うよ。
でもあなたのはなんか違う気がする。
202: 匿名さん 
[2006-05-28 02:47:00]
>>201
隣接する家側に窓があっても採光が十分取れない可能性もあるよ。
そんな意味も無い窓があっても、メリットを感じない人はいるのでは。
203: 匿名さん 
[2006-05-28 03:03:00]
相手をむやみやたらに否定する事でしか自己主張が出来ないのか?
204: 匿名さん 
[2006-05-28 04:07:00]
マンションから戸建に引越しますが洗濯が辛そうですね。
1階で洗濯して2階のバルコニーまで運ぶのが面倒。

そこだけかな?でも採光がとれて明るいキッチンや
掘り込みガレージにガーデニング 戸建の方が良いですね。
205: 196 
[2006-05-28 08:58:00]
>201
なんといっても、面倒くさがりなのですよ。お掃除に時間がかかるのが嫌なのです。
あんまり、暗くなった感じは無いのですが。いっこだてのときより景観がよくなりました。
周りに、高い建物が無いので南側と北側と、360度見渡せます。
戸建に住んでいたときは、周りの戸建からの視界が気になってカーテン
閉めることが多かった!お風呂が一階で何度か覗かれたことがあり、ショックでした。
窓開けて入ってるのが悪いのですが。。
206: 匿名さん 
[2006-05-28 11:57:00]
マンション派は採光の話が出ると、すぐ眺望とプライバシーに話をすりかえるんだよな。
207: 匿名さん 
[2006-05-28 12:02:00]
>>204
乾燥洗濯機にしたら楽ですよ。
マンションにもお薦めです。
208: 匿名さん 
[2006-05-28 13:16:00]
マンションと戸建てと両方住んだ経験はあるが、採光は、両社互角。戸建ての2階は、採光は万全だが、
1階はわるかった。ワイドスパンの高層階ならマンションでも採光は良いと思われる。

オールフラットのマンションと2階建ての戸建てだと掃除もマンションの方がらくです。
戸建てだと庭木の世話もあるので、余裕のない共稼ぎはマンションでしょうな。よい意味でも悪い意味でも。
209: 匿名さん 
[2006-05-28 13:33:00]
>>208

前提が色々あるね。

>ワイドスパンの高層階ならマンションでも採光は良い
>戸建てだと庭木の世話もあるので

マンンション信者のなりすましだな。
戸建てでの生活経験を感じない書き込みだから。

突っ込みどころ満載だから、全部には突っ込みきれません。
一個だけ言っておきます。

庭木の手入れが面倒なら、庭をコンクリで埋めてしまえばいいのでは?
それと、庭木毎日手入れしないといけないと思っているようですけど、
そんなにバ カみたいに毎日成長しませんから。(一部成長の速い草花除く)
毎日水やりすると枯れてしまう植物もたくさんあります。
208は戸建ての知識もないし、植物の知識もないんだろうな。


210: 匿名さん 
[2006-05-28 17:02:00]
>209
少ない文章で言っている事を理解しないといけないよ。
庭木はこの時期、凄い速さで成長するよ。毎日とは言わないが、手入れを怠ると
アブラムシが発生したり、これ以上伸びないように枝を切ったりと、
そう言う事が嫌いな人に取ってはめんどくさい物ですよ。
じゃ〜切ってしまえばと言われるが、それがプライバシー保護の役目をしてたりするんですよ。
人それぞれ、思惑があるので、言葉足らずの言っている事を理解出来ないで完全に否定する
あなたみたいな人に掲示板での議論は向かないね。
211: 匿名さん 
[2006-05-28 17:16:00]
マンションはいろいろ規約があって面倒だから
土地が少々狭くても一戸建ての方がいい。
212: 匿名さん 
[2006-05-28 18:31:00]
209よ。おまえみたいに極小戸建てだと、庭木の世話や雑草取りの大変さがわからないだろうな。
庭をコンクリで埋めてしまえばいいのでは? というところにおまえの貧乏臭さが臭う。

私は、戸建てもマンションも両方否定しない。住む人の家族構成や立地によって、両者は選択すべしと
考える。209のような変質的な思考ではなく、柔軟にものを考えるからな。
213: 匿名さん 
[2006-05-28 18:32:00]
214: 匿名さん 
[2006-05-28 20:49:00]
マンションと悩むのは30坪くらいの212の言うような極小戸建てだと思いますけど。
豪邸とマンションで悩むんですかね?
212は自己矛盾していることに気がついていないようですね。
30坪くらいの戸建てと70〜80平米のマンションを比較した時、
掃除や庭の手入れが大変で戸建てなんて住めない程なんでしょうか?
60坪とか100坪の広い戸建てが好きな人は最初からマンションなんて候補にもならないでしょう。
215: 匿名さん 
[2006-05-28 21:04:00]
216: 匿名さん 
[2006-05-28 21:36:00]
>214
都心、郊外、地方、さまざま状況があるでしょ。
普通に30坪でも周りを植栽が囲んでいる所、あるでしょ。
勝手に範囲を決めてもらったら困る。
なんで、そう決め付けられるのが判らないね。自分の中で結果ありきで議論して、
考えの範囲狭めても意味が無いよ。揚げ足取り、荒らしとしか思えないけどね。
217: 匿名さん 
[2006-05-28 22:21:00]
最近の戸建て(豪邸を除く)は、駐車スペースを広めに取りたいから
コンクリートにレンガやストーンをあしらって、一部だけにグリーンを敷くところが多いよ。
手入れが面倒な人はグリーンの代わりに木チップや玉砂利を敷いたりして、
工夫しながら手間のかからない庭を作ってるし。
218: 匿名さん 
[2006-05-28 22:56:00]
>>216

ガーデニングが好きな人の家で、狭い庭でも工夫して綺麗にしている家はたくさんありますね。
だけどそれを見て「戸建てって庭の手入れが大変そうだなー」って思うのは間違いですよね?
手入れが苦手な人は217さんの言ってるような方法で簡略化して暮らしているんですから。
219: 匿名さん 
[2006-05-28 23:16:00]
>>218
思っているんじゃなくて、面倒臭いって言ってるんですよ。
私の所は、玄関先がちょっとした小さい花壇(庭?)になって購入当初から、
立ち木が2本生えてます。近所の人に聞くと根が生えているので、
木を切ると家屋に影響があるし、大きくしてしまっても根が生えすぎて、
影響するから現状維持で手入れしないといけないと言われました。
特に夏場は成長早いし、アブラムシはわくし、大変ですよ。
大変と思わない人もいるんでしょうけど、それぞれ価値観があるのだから、
批判を言っても仕方が無いでしょ。
220: 匿名さん 
[2006-05-28 23:23:00]
>>219

それはまた大変ですね。
しかし、そんな特殊事例で全体を語る気ですか?

これから戸建てを購入する層は、抜くにも抜けない植栽が最初から植えられている可能性を
考えなくてはならないのでしょうか?

うちは34坪程の敷地の家で、狭い植栽スペースがある程度で、あとは砂利だったり駐車場です。、
狭い植栽スペースも面倒だったら、植物引っこ抜けばいいだけなので、手入れは面倒でも何でもないです。

どちらが一般的に状況か、考えれば分かると思いますけど。
221: 匿名さん 
[2006-05-28 23:24:00]
どちらが一般的な状況か、考えれば分かると思いますけど。
222: 匿名さん 
[2006-05-29 00:08:00]
220も221もそろそろ寝たほうがいいと思いますけど。
2者とも子供のようなので。

223: 匿名さん 
[2006-05-29 01:09:00]
>220
別に特殊だと思わないけど。
特に全体も語ってないんじゃないの?一例でしょ。
全否定している人がいるから、一例を出しているだけでしょ。
224: 匿名さん 
[2006-05-29 01:13:00]
>223
「空気」←読め
225: 匿名さん 
[2006-05-29 15:00:00]
…「からけ」?
226: 匿名さん 
[2006-05-29 20:49:00]
関西人の私には大うけしました。
227: 管 王里 人 
[2006-05-30 09:20:00]
すこし落ち着きましょう。
まぁ皆さん自分の住んでいる環境が良いわけで、
普段感じるデメリットも自己の中で消却してしまうんでしょうね、完璧なものはありませんからね。
しかし「ここは譲れない」ってところがあったから今の家を買ったのでしょうけど、
なんか、ここは自分が買った家は失敗ではないと自分に言い聞かせるスレになってしまってますね。
少し譲って相手のメリットも受け入れる余裕あったほうがいいですよ(乱文失礼)

この先も交わる事も無い平行線のスレッドをお楽しみください。
228: 匿名 
[2006-06-01 10:14:00]
 200平米の土地だが、傾斜地も利用しているせいで、庭は猫の額の皺程度。でも逆に、余計な心配(興味のない草いじり、マンションのような上下への騒音など)のない、両方の良いところを取った気がする。ミニ戸建ではないが、小規模の家には「完全独立マンション」の良さがある。
229: 匿名さん 
[2006-06-01 13:16:00]
それぞれの状況において、自分にはメリットがある、と考えて買うのですが、もちろんデメリットもあるわけです。

私自身は(一人暮らし)、一定の予算内で買える、外出・買い物に便利で、夜遅く一人で帰るのも気にならない、人も車も絶えることのない、深夜まで明るい駅前マンションを選びました。同じ条件(駅近、価格)の一戸建てはおそらくないでしょう。鍵ひとつで外出でき、24時間有人管理で留守も安心、家のメンテナンスも管理組合・管理会社任せ、です。庭が無いのでつまらないと思うこともありますが、手入れは不要(無い)、代わりに都会のビルの夜景がきれいです。空気も悪く、一歩外は騒音、管理費は高い、資産価値は残らない(土地分)、デメリットもありますが、私にはメリットの方が大きい、と思ったので。近所付き合いが大変かどうかは、運次第ですね。以前(戸建て)も、ゴミだしや、植木の落ち葉が隣の庭に落ちる・・・とかでもめることがありました。地震については、起きてみないと、その時どこに居るかも分かりませんし。建物の耐震性を一応信じているので、2・3週間大変な思いをするとしても、救急グッズをそろえて凌げれば、その後は復旧して元の生活に戻れる、と思っています。
230: 匿名さん 
[2006-06-01 14:01:00]
229に同感。
231: 匿名さん 
[2006-06-01 16:50:00]
芝生の手入れ(雑草抜き・芝刈り)、庭木の手入れ(剪定、害虫駆除)、花の植え替え
雨戸の開け閉め(8箇所)、日曜大工(不具合箇所の修繕)、自治会への参加・・・。
戸建は確かに面倒くさいしコストもかかるけれど、実際にやってみると意外と楽しいこと
も多い。
私は自分が居住している自宅の快適性よりも、街並みを重視する派。よって建売戸建(た
だし、地区計画や緑化協定あり)に一票。
美しい街並みは、人の心を穏やかにさせるし、住民に対しても、それを維持しようとする
公共心を植えつける。多少手間やコストがかかっても、それを上回る満足感を得ることが
できる。
損得勘定だけで、自宅を購入するという考え方は、どうしても受け入れられない。市場
原理だけで自宅購入を煽り、それを経済対策に組み込んできた結果、戸建にしてもマン
ションにしても、日本では経済効率最優先の「耐久消費財に毛の生えたモノ」になって
しまったような気がする。その結果、スクラップ&ビルドが繰り返され、いつまで経って
も成熟した街並みが形成されない。こういう状況が続くようでは、いずれ日本はホロン部。
以上、中古建売戸建住民の遠吠えでした。
232: 匿名さん 
[2006-06-01 17:01:00]
確かに、戸建てにせよ、マンションにせよ、美しい街並みに住みたいですね。
都市計画がなっていない日本の都市は、西洋の都市と比べると、醜いです。ミニ戸建て、ペンシルビル、忽然と現れるタワーマンション、美しい都市に住みたい。
233: 匿名さん 
[2006-06-01 17:46:00]
マンションのある美しい街並ってどんなの?想像できない。
瀟酒な低層マンションでも、一種低層地域の街並を乱している感は否めない。
234: 匿名さん 
[2006-06-01 18:13:00]
パリもローマも、都心は共同住宅ですが、緑が多く、街並みは美しいですよ。
235: 匿名さん 
[2006-06-01 18:54:00]
東京にはそういう街ないよね?
これからも難しそう。
悲惨な東京の街並の中でもまだマシなのは、
道が広く区画も広い、閑静な高級戸建て街くらいだと思うんだけど。
236: 匿名さん 
[2006-06-01 21:07:00]
もし、もし不幸にして耐震偽造などの欠陥住宅に当たった場合、
建物価格が高いマンションの方が不利。だけど、欠陥住宅が多いのは戸建って感じかな?
237: 匿名さん 
[2006-06-02 01:41:00]
野村・長谷工のマンションスレ見たほうがよいよ。
私も気になって見たのですが鉄筋の入れ忘れがリフォームで発覚
図面上にないからよいだろうとのデベの言い分らしい。

なぜ図面上ないものがあるのか?
設計も施工も検査も売主もスルーして買主の元へ・・
238: 匿名さん 
[2006-06-05 10:40:00]
>>236
姉歯の欠陥マンションの戸数だけで、戸建ての欠陥戸数を上回るんじゃないの?
239: 匿名さん 
[2006-06-20 00:27:00]
>>01
どっちが得かってどういう意味?
そもそも損得ってあるんかい?
240: 匿名さん 
[2006-06-20 01:00:00]
このスレがマンションvs戸建で1番くだらない。
レスも伸びてないし。
241: 匿名さん 
[2006-06-20 14:07:00]
ごく一部の高級マンションを除くと、

一般的なマンションの設備内装のクオリティー≧建売りの設備内装のクオリティー
(ほとんど同等だけど、ちょっとだけマンションの方がマシ、価格にすると10万程度の差だけどw)

一般的なマンションの居住性<建売りの居住性

一般的なマンションは極悪な環境の3階建てペンシルミニ戸と比較してやっと優位に立てる。
建売り2階建てとじゃ比較にならん。居住性、自由度、開放感、コストパフォ、すべてで建売りが勝る。
242: 匿名さん 
[2006-06-20 14:54:00]
>>241
得とか損とか全然関係ないじゃん。
糞レスだな
243: 匿名さん 
[2006-06-20 17:10:00]
狭い3階建てなんて絶対やだー!10戸くらい並んで建ってるの見て
友達と「なんかすごいね・・」って思わず言っちゃったよ。
庭付きで今風の戸建なら住みたいけど、お金無いけど戸建が良くて
建てちゃいましたーっていう狭い家ならマンションがいい。

どっちが得かって具体的に言ってくれないと比べようがない。
244: 匿名さん 
[2006-06-20 17:24:00]
ここで言ってる建売りって3階建てのことではないでしょう。

敷地30坪〜40坪で延べ床90〜100平米、駐車場あり、庭や植栽スペースがちょこっと、
みたいな2階建てのことだと思いますよ。

3階建てペンシルミニ戸でもいいから戸建てがいいっていうのはまた、
ちょっとまたひとつ独特の考え方だよね。

俺は戸建て信者だけど、3階建てペンシルミニ戸は理解できないよ。
245: 匿名さん 
[2006-06-20 17:38:00]
>>244
敷地30坪に建っている建物は2階建てだろうが3階建てだろうが
同じ「ミニ戸」ってカテゴリーです。
246: 匿名さん 
[2006-06-20 17:40:00]
ミニ戸同士がささいな違いで見栄を張り合ってるスレw
247: 匿名さん 
[2006-06-20 17:44:00]
>>245

ほー。じゃー敷地何坪以上ならミニ戸じゃないんですか?

根拠も含めて具体的に解説して下さい。

>>246

通報しておきますね。荒らしさん。
248: 匿名さん 
[2006-06-20 17:53:00]
>>246

マンション80平米以上と以下、
戸建て敷地30坪以上と以下、延べ床90平米以上と以下、2階建てと3階建て、

これが境界線で、明確な居住性や間取りの有効性の違いがはっきりとあらわれます。
だから、

マンション80平米以上、
戸建て敷地30坪以上延べ床90平米以上、3階建ては不可、

というのを最低限の基準として認識しておくことは住居選びの上で非常に大切だと思います。
249: 匿名さん 
[2006-06-20 18:13:00]
07はチル
250: 匿名さん 
[2006-06-20 18:19:00]
>>248
大衆レベルでの話しだったら大筋で間違っていない線引きですね。
251: 匿名さん 
[2006-06-20 18:21:00]
>>250
独り言ですか?
252: 匿名さん 
[2006-06-20 18:24:00]
>>247
どこに通報するのですか?
253: 匿名さん 
[2006-06-20 18:31:00]
30坪って狭いですよ。旦那が戸建信者の友人が30坪の土地に家を建てたけど
狭かった。男性は戸建にこだわる人が多いですが何故ですか?うちの旦那は全くこだわりが
無いので(雨風しのげればいいという人)話になりません。
254: 匿名さん 
[2006-06-20 18:59:00]
うちも30坪程度ですよ。でも狭くないですよ。(DKが9畳、リビングが8畳、
寝室が6畳、その他風呂等で建坪70平米以内)
車も4台置いているし、何にも不具合、不自由ないです。
戸建なんて20年(約7200日)程度で立て替える訳ですし、今の要求に合致
していれば良いのでは?
255: 匿名さん 
[2006-06-20 19:21:00]
>>254
寝室6畳って狭くないですか?戸建の友人は皆10畳位あります。
収納も「ここが私の部屋でもいい」ってくらい広いですよ。
30坪でよく車4台置けますね。
256: 匿名さん 
[2006-06-20 19:46:00]
>>255
でも3階建てのペンシル型ではないのでミニ戸ではないとの事です。
同じ立地でも3階建てになると突然ミニ戸になってしまうそうです。

257: 匿名さん 
[2006-06-20 19:53:00]
>>255
建売りで10帖以上の寝室ってあまりないけどな。
マンションで10帖以上の寝室があまりないのと同じ。
田舎の住宅事情はわからないけど。
258: 匿名さん 
[2006-06-20 20:03:00]
>>256
ミニ戸って土地面積で決まるんじゃないの?
同じ土地なのに2階建てはミニ戸じゃなくって、3階建てになるとミニ戸なの?
1階の面積が同じなら3階の方が広い建物になるし、
1階の面積が2階建てより小さい3階建てなら2階建てより敷地に余裕があるよ。
259: 匿名さん 
[2006-06-20 20:14:00]
>>257
ここは建売の話のみでしたね。友人の一人は2Fを4部屋から3部屋にしてもらったって
言ってました。少し買うのが遅かったら変更不可だったみたいです。
6畳って主寝室というより子供部屋のイメージです。ちなみに田舎ではないですよ。
260: 匿名さん 
[2006-06-20 20:31:00]
またまた下らない話だな。
今時建売でもグルニエや階段下収納くらいあるよ。
したがって実際の面積は表示面積より広い場合が多い。
階段がどうこうを差し引いても80平米のマンションより
90平米の戸建はそんなに狭い訳がない。

特に田の次のマンションは無駄に廊下にスペース使いすぎ。
よってどこかのバ カが言い出した迷信。
261: 匿名さん 
[2006-06-20 20:34:00]
>>259
そうそう、普通の建売は間取り変更しない限り10帖の主寝室はほとんどない。
それはマンションだって一緒。
ってことで、マンションvs建売の損得でいうと、差はないってこと。
262: 匿名さん 
[2006-06-20 20:42:00]
広さって物件次第でしょ。
マンションと戸建てはどっちが得かなんて結局は物件次第ってこと。
自分の予算内で好きな方を買えばいいだけ。
263: 匿名さん 
[2006-06-20 21:40:00]
スパンが短いマンションは廊下が長くなる。
そうなると表示面積よりぐっと狭い生活空間になる。
264: 263 
[2006-06-20 21:41:00]
損か得で言ったら、廊下が長い物件は損。
廊下が短い物件は得。
265: 匿名さん 
[2006-06-20 22:05:00]
>>258
>ミニ戸って土地面積で決まるんじゃないの?
>同じ土地なのに2階建てはミニ戸じゃなくって、3階建てになるとミニ戸なの?

吉祥寺ではそれが常識らしい。

266: 匿名さん 
[2006-06-20 22:35:00]
吉祥寺は歴史が古いから、いい場所はみんな取られているんだよ
これは吉祥寺に限らず都心も含めてどこも古い街は同じ、
2当地のババだけが切り売りされて出てくるんです。
1当地が売りに出たとしても、不動産業者が押さえて上得意に勧めますから
一般人には縁がありません。
比較的いいところ(陣地)取りたかったら、未開発の郊外か
都心のマンションしかないよね、マンションだって本当に立地の良いいい場所は
30年も前からマンションが建設されているから、出てくるのは2等地ばかり。

吉祥寺の井の頭公園の周囲がそうですよ、いいところには古いマンションしか
ありません。
いい場所に住みたかったら、新築信仰を妥協すれば比較的簡単に手に入りますよ。
267: 匿名さん 
[2006-06-20 22:52:00]
>>265

お前ぶち殺 すぞ。

小さい3階建ての家が密集することが、住環境破壊なんだろ?
だから、2階建てしか建たない行ってい40/80や50/100の用途地域なら
そういう問題がないからミニ戸も糞もない。
それに一般的には敷地30坪未満をミニ戸と呼ぶ。
敷地30坪以上の2階建て戸建てをミニ戸と呼んでるバ カはお前だけ。
268: 匿名さん 
[2006-06-20 23:02:00]
>ミニ戸って土地面積で決まるんじゃないの?
>同じ土地なのに2階建てはミニ戸じゃなくって、3階建てになるとミニ戸なの?

俺だけじゃないじゃん。
269: 匿名さん 
[2006-06-20 23:13:00]
>>256
よくわかんないんだけど、
土地30坪の2階建てはミニ戸じゃないけど、
土地30坪の3階建てはミニ戸じゃないんだよね?

そうだとすると、
29坪の2階建てはミニ戸じゃないの?
40坪の3階建てはミニ戸ってこと?

同じ立地って書いてるから、用途地域の話はしてないよね。
ミニ戸って土地の広さだと思ってたけど、
本当はどういう定義なのか教えて欲しいです。
270: 匿名さん 
[2006-06-20 23:23:00]
>>269
ちゃんと俺なりに答えると、「ミニ戸」は俗語だから定義はないでしょ。
20坪でも30坪でも100坪でも戸建です。
ただ俺が思っている俗語としてのミニ戸だと
29坪の2階建て=ミニ戸
40坪の3階建て=ミニ戸じゃない。
になります。

271: 匿名さん 
[2006-06-21 00:12:00]
私的には・・・。
土地30坪は平屋でも2階でも3階でもミニ戸じゃない。
土地29坪は平屋でも2階でも3階でもミニ戸。
土地15坪以下は平屋でも2階でも3階でも狭小住宅。

理由は公庫の条件が敷地面積100m2以上だから。
ぴったり30坪だと99m2だから微妙にミニ戸かな?
272: 匿名さん 
[2006-06-21 00:13:00]
俺の思ってる俗語としてのミニ戸だと
30坪の30階建てだろうと30坪の平屋だろうとミニ戸です。
273: 匿名さん 
[2006-06-21 00:16:00]
>>269
読み返してみて気付いたんですけど、

>土地30坪の2階建てはミニ戸じゃないけど、
>土地30坪の3階建てはミニ戸じゃないんだよね?
俺が言ってるのはそうじゃないよ。
土地30坪の戸建は2階建てだろうが3階建てだろうがミニ戸はミニ戸。
確かに
>でも3階建てのペンシル型ではないのでミニ戸ではないとの事です。
>同じ立地でも3階建てになると突然ミニ戸になってしまうそうです。
は俺が書いたけど、ある人が30坪で2階建ては戸建で3階建てがミニ戸って言うんだよ!!
って強く言われたから嫌味で書いただけ。

274: 匿名さん 
[2006-06-21 00:20:00]
30坪台はミニ戸でしょ。
275: 匿名さん 
[2006-06-21 00:36:00]
うちは敷地40坪だけど、周りがみんな敷地80坪あるから、うちはミニ戸なんだと思ってた。
でも、最近は分筆が進んで敷地20坪台の建売がたくさん建ったので、うちはミニ戸じゃないっと思ってる。
276: 匿名さん 
[2006-06-21 00:51:00]
>>275
気にすんな!
ただ本人がミニ戸だと思っていたのなら知人や友人に話す時は「いわゆるミニ戸なんですけどね」
とでも説明しとけば、「いやいや、40坪もあれば立派な戸建ですよ。」って言われるよ多分。

277: 匿名さん 
[2006-06-21 01:24:00]
>>274

お前相変わらず**だな。
敷地40坪以上で建坪15坪〜20坪、延べ床30坪程度の家、世の中にいっぱいあるぞ。
なんでか分かるか?核家族なら延べ床30坪もあれば普通に生活できるからだよ。

なんで敷地面積30坪延べ床30坪の家がミニ戸で、
敷地面積40坪延べ床30坪の家はミニ戸ではないんだ?

あ ほだな。
278: 匿名さん 
[2006-06-21 02:39:00]
267=277
なんか必死すぎて笑えるw
やっぱり30坪台はミニ戸でしょ。
279: 匿名さん 
[2006-06-21 02:55:00]
>>278
吉祥寺の神様なんだぜ
明日も光臨して来るかな。わくわくするよw
ちなみに>>275>>271も神様なんだぜ!
280: 匿名さん 
[2006-06-21 02:59:00]
40坪台もミニ戸だけどな
都心であろうが田舎であろうが50坪以上が戸建だよ
それ未満はミニ戸、これ常識
281: 匿名さん 
[2006-06-21 03:08:00]
あと神様なりに一生懸命考えた、【30坪はミニ戸じゃない!って「定義」】だと
①理由は公庫の条件が敷地面積100m2以上だから。
②戸建て敷地30坪以上延べ床90平米以上、というのを最低限の基準として認識して
③3階建ては戸建じゃない。ミニ戸である。

らしいよ。
俗語であるミニ戸を定義付ける事って可能なんですかね?

 
282: 匿名さん 
[2006-06-21 03:10:00]
俺は40坪台は認めてあげたいな。
283: 匿名さん 
[2006-06-21 05:18:00]
30坪代はミニ戸とか40坪代はミニ戸って言ってるやつらは、
より自由に、より勝手に定義付けしていることに気がついていないらしいな。
根拠をしめせよゴミども。

281があ ほなのは構わんが、勝手に人の意見をあ ほな脳みそで適当にまとめるなよ。
それと、複数の人がレスしてるぞ。勝手にひとりだと思っている所もあ ほだな。

①公庫基準から派生し、敷地100平米未満を一般的にミニ戸と表現することが多い。←単なる客観的事実

②何故ミニ戸という言葉が使用され、非難の対象となっているか?
それは3階建ての敷地の狭い物件が密集することによって、日照、通風、美観など、
著しく居住性に影響をあたえる懸念があるとされているからだろうが、実はそれは嘘。
40/80や50/100の地域に3階建ては、余程大きな土地でもなければ建たない。
よって一種低層の40/80、50/100地域にはそもそも問題とされる3階建てミニ戸物件などなく、
ミニ戸問題など存在しないので、「ミニ戸」という語句そのものが不要な地域と言える。
そして40/80、50/100の地域の敷地30坪の2階建て戸建ては、周囲と調和する、ごく普通の家なので、
「ミニ戸」のように特殊な括りで表現する理由などどこにもない。
敷地40坪であれ、50坪であれ、建ぺい率ギリギリで家を建てるのが一般的だからだ。
284: 匿名さん 
[2006-06-21 05:26:00]
なんで敷地面積30坪延べ床30坪の家がミニ戸で、
敷地面積40坪延べ床30坪の家はミニ戸ではないんだ?

答えてちょーだい。

これに答えられないから、40坪から50坪に基準を引き上げようとしてるんだろ?
くっくっく。
285: 匿名さん 
[2006-06-21 08:41:00]
>>284
敷地面積30坪延べ床30坪の家は100m2に達してないからミニ戸なんじゃないの?
敷地面積が30.3坪(99.99m2)まではミニ戸。
建物の大きさは関係ない。
286: 匿名さん 
[2006-06-21 09:58:00]
>>285
くっくっく。
普通こういう時は、30坪=100平米で大まかに換算して話しているもんだが、
君は99.99平米とかそんなに几帳面だったか。
287: 匿名さん 
[2006-06-21 10:00:00]
80平米程度のミニマンに住んでいるくせに30坪(30.8)の家を見て
「ミニ戸に住むんならマンションだよな〜」と後輩に話してるイタイヤツがいた。
上記にもあったが後輩の家はグルニエも階段下収納もあり最も多い
田の字型の君のマンションより明らかに広いのにね。

後輩も笑ってたよ(w


288: 匿名さん 
[2006-06-21 10:05:00]
150平米の建売住宅、木造3階建てより
75平米のマンションの方が好き
生活導線が横方向のみで、バリアフリーなのがいい

入りきらない荷物はトランクルームに預ける
湿度温度管理ばっちりでカビなど生えない

管理費払えば管理してくれるマンションが楽でいい
289: 匿名さん 
[2006-06-21 10:06:00]
>>287
そんなに変か?
80平米マンション>30坪ミニ戸
これは常識だろ?
290: 匿名さん 
[2006-06-21 10:18:00]
↑必死だな。がんばれば世論が変わるか?
291: 匿名さん 
[2006-06-21 10:29:00]
ミニ戸建
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミニ戸建(みにこだて)は、狭い土地に建てられた一戸建ての別称。
ミニ戸・ミニコとも言う。都市部に多い形態である。
その特徴として、土地いっぱいに建物が建設されているため庭がほとんどなく、
1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋があることである。

問題点として、人間の生活スタイルを無視した(例として、1階で洗濯機をかけ、2階に干し、たたんだものを3階にもって行くなど)構造であることや、
都市に潤いと変化を与える緑や空き地がなく、都市に狭隘で貧相な印象を与え景観を破壊する要素であることがあげられる。
日本では戦後自分の所有する土地に建てた持ち家にこだわる風潮が強まったため、
ミニ戸建てが大量に建設され、ペンシルビルと並んで現在の日本の風景を特徴づける要素の一つとなっている。
292: 匿名さん 
[2006-06-21 10:36:00]
>1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋があることである。

ビルトイン駐車場っていうことと、暗に3階建てであることを、しめしているね。
40/80や50/100で、駐車場はビルトインではない、敷地100平米の2階建ての家は、
Wikipediaの定義でもミニ戸ではなさそうだな。
293: 匿名さん 
[2006-06-21 10:59:00]
普通ミニ戸って言うと、木造3階建ての狭小住宅を言うんじゃないかな
294: 匿名さん 
[2006-06-21 11:12:00]
結局はマンション派は3階建ての狭小住宅としか渡り合えないってことだねw
295: 匿名さん 
[2006-06-21 11:28:00]
私の基準では、同じ立地条件で自分の予算内なら
土地25坪以下の建売なら、マンションの方がいい。
土地25〜35坪の建売なら、どちらにするか悩む。
土地35坪以上ある建売なら、建売の方がいい。
296: 匿名さん 
[2006-06-21 11:33:00]
まあ都市部だとミニ戸とファミリータイプのマンションが同じくらいの価格帯だからね
購入しようと言う人は悩むんじゃないかな
297: 匿名さん 
[2006-06-21 11:34:00]
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は、誰でも自分の好きなように編集できるからね。
よっぽどミニコに敵意を持っている人が編集したようですね。
298: 匿名さん 
[2006-06-21 11:35:00]
この戸建はいいな(環境、広さ、駅からの距離)と思う物件はすごく値段が高い。
たとえ、50坪戸建でも悪環境、駅遠だと、全然うらやましくもなんともない。
そこまでして戸建がほしいかな〜?と思う。
ただ、単に
>マンション派は3階建ての狭小住宅としか渡り合えないってことだねw
とか言ってるヤツはきっとマンションだったら買い手も付かないような立地に戸建をもって
必死に満足しようとしている事は容易に想像できる。
まぁ、不憫でもある。
299: 匿名さん 
[2006-06-21 11:37:00]
2チャンネルでも、キチ ガイみたいに必死にミニコを貶している人がいるけど
よっぽどミニコに恨みでもあるんでしょうね。
人の住まいがどうであろうといちいち貶す必要もないでしょうに。
300: 匿名さん 
[2006-06-21 11:38:00]
土地の広さだけがとりえって場所にでも住んでるんじゃないの

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる