住宅コロセウム「分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-10-17 01:12:00
 削除依頼 投稿する

どっちだろうか??

[スレ作成日時]2006-03-26 16:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

分譲マンションと建売一戸建て どっちが得か??

402: 匿名さん 
[2006-07-01 11:29:00]
マンションと建売一戸建てを比べるって難しいですよね。

最近はコスト削減で、近所の建売のユニットバスは聞いたことも無いメーカーの、どう見ても数万

程度の粗悪品を入れていました。駅近一戸建てですぐに買い手は付いたけど、外壁も粗悪?なのか、

1年くらいで退色し、新築とは思えないほどに・・・。

お気の毒ですが戸建てマンションにかかわらず、購入者も建材にはある程度の知識が必要ですね。

マンションも供給過剰なので、毎週チラシの花盛りです。

しかし、高級を謳っている物件に限って大したことがない!

マンションも「どんぐりの背比べ」で「金を掛けずに高く売る」というデペの発想が、信用できない

気がします。どちらかを選ぶこと自体無理がありませんか?

403: 匿名さん 
[2006-07-02 11:12:00]
マンションと一戸建て、どっちが得か。お金の面だけで考えると、マンションはランニングコストが
かかる上、一戸建てに比べると税金がやたらとかかるから、一戸建てのほうが得ですね。
あくまでお金の面だけで考えればだけど。
3000万の物件を購入した場合、20〜30年でだいたい1000万〜1500万の差が
生じると言われています。安いマンションだと思って飛びついても、結局一戸建てを購入する
ぐらいの資金をあとから払っていかなければならない。管理費や修繕積み立て金は、
5年あるいは10年経てばたいてい値上げされますしね。
404: 匿名さん 
[2006-07-02 14:03:00]
金銭だけ言ったら403が言うように戸建のほうが「得」に決まってるわな。
30年間住んだ場合、
戸建100㎡クラスで、建物代が概ね2000万+今後の修繕費400万ぐらい。
マンション90㎡クラスで、建物代が3000万+管理費・修繕費1000万+駐車場300〜1000万。
マンションのほうが資産価値があるという人もいるが、30年もたてばマンションも(もちろん
戸建も)建物部分の資産価値はゼロになるから、30年間の総コストはほぼ上記と考えてよい。
(金利分と税金が別途かかるが、金利分はマンションが少なく税金は戸建のほうが少ない
ので合算すれば両者で大差ない)
よって、戸建のほうが圧倒的に「得」。

もちろん、マンション派のために言っておくと、「住み心地」はまた別だから、最終的に
マンションを選ぶ人がいるのは理解しますよ。

参考スレ
http://allabout.co.jp/house/homebuilding/closeup/CU20050608A/index.htm
405: 匿名さん 
[2006-07-02 14:53:00]
でも404の計算って30年度に建替えをする前提ですよね。
最近多い、100年耐久コンクリートとスケルトンインフィルを採用しているマンションじゃ
話は変わってきます。
もちろん今の話は建物の媒体のみの話なので建物内のリフォームが必要になってきますが、
エレベーターの取替え、配管取替えなどの必要な物は初めから修繕費で計算されてます。なので
戸建てを100年間の間に30年毎に建替えた場合
戸建100㎡クラスで、建物代が概ね2000万×3=6000万
マンションを100年間の間に100年毎に建替えた場合
マンション90㎡クラスで、建物代が3000万×1=3000万
参考スレ
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A4%D2&stype=5&am...
500年コンクリート
http://www.takenaka.co.jp/techno/n34_superdcon/n34_superdcon.htm
406: 匿名さん 
[2006-07-02 15:16:00]
405は本気でマンションに100年住む気か?
407: 匿名さん 
[2006-07-04 12:34:00]
建替え(一戸建て)を人生で3回もする人いないでしょう。実際30年で建替える人なんてほとんどいないしね。建替えだけの問題じゃなくて、税金もマンションのほうが圧倒的に高いですよ。
404さんの補足だけど、一戸建ての償却期間は22年だけど、マンションは47年。
22年後には一戸建の建物部分はほぼ償却されているため、支払う金額は少なくてすみますが、
マンションの場合は、償却期間が約2倍もあるため、かなりの固定資産税を納めつづけなければならない
ことになります。

408: 匿名さん 
[2006-07-04 19:27:00]
>一戸建ての償却期間は22年だけど、マンションは47年
そのくらいは持つと言う事でしょ
409: 匿名さん 
[2006-07-04 21:13:00]
>>408

それは早計。
税金は取りやすい所から取ってるだけで、本当の耐久性をしめしているとは到底思えない。
410: 匿名さん 
[2006-08-14 21:02:00]
自分の庭が欲しいなら戸建。マンションでは、専用庭はあくまでも共有部分であり(バルコニーと同じ扱い)自分の敷地ではないケースが多いので、好き勝手にガーデニングできないし、バーベキューもできない、鯉のぼりも立てられないなどの制約がある(もっとも、管理規約を改正すればOKになるものもあるだろうけど)。
411: 匿名さん 
[2006-08-14 21:16:00]
住宅のランニングコストには、火災・地震保険のコストもある。また、犯罪や天変地異など、予期せぬ災害・災難により大きく変わってくる。例えば、マンションが放火で全焼したという話は聞いたことが無い。さらに、阪神大震災では戸建の倒壊率はマンションの何倍も高かった。つまり、火や地震で受けるダメージは戸建の場合はマンションに比べて計り知れないものとなるから、火災・地震保険料は戸建の場合はべらぼうに高い。もっとも、阪神大震災から10年以上も経つのに未だに管理組合内で修繕か建て替えか、がまとまっていないマンションもあるので、どんなにお金がかかろうとも、修繕・建替えの計画を単独で自己決定できる戸建の方が楽という見方もある。
412: 匿名さん 
[2006-08-14 21:30:00]
マンションvs戸建があるからこのスレは意味無し。
413: 匿名さん 
[2006-08-15 19:21:00]

戸建てとの競合の結果マンション(最上階角のルーバルつき)を得ました。
金銭・資産価値で言えば戸建て有利かなとは思いますが
しかし住むにおいての毎日の快適さはどの戸建てと競合しようと比ではありませんね。
そんな良質の快適さにおいて高いお金を支払うのは苦ではないですね
金銭面ばかりが目立ちますが住んでいる今の住まいが果たして
快適なのでしょうか、
414: 匿名さん 
[2006-08-15 19:50:00]
うちは駅徒歩1分最上階角部屋ルーバル付分譲マンションから
駅徒歩7分南東角地ルーバル&庭付の戸建てに移ったけど
戸建ての方がかなり快適です。
まぁ、人それぞれ、物件それぞれってことですよ。
お金をいくらでも払えるのなら、マンションでも戸建てでも
デメリットはある程度は解消できますからね。
415: 匿名さん 
[2006-08-17 23:18:00]
私はマンションの5階に住んでいます。私の場合はマンションに住む以上は、戸建では到底得られない眺望の良さを追求しました。その結果、毎年夏は3箇所から4箇所の花火大会を、自宅に居ながらビール片手に鑑賞し、また遠くに見える山の色で季節の移ろいを実感しながらコーヒーを飲み、また、部屋を暗くして夜景を見ながらワインを嗜むことが楽しみとなりました。
416: 匿名さん 
[2006-08-26 20:58:00]
仕事が忙しい都心勤務者なら、住むのは職場近がいいよね。
戸建てがそれでは買えないからマンションでいいよね。(ミニコみすぼらしい)
通勤に人生の2割割くなんて、そんなの信じられません。
戸建て・広い庭にそんなわたしもあこがれています。
そこであえて都心の戸建て(ミニコ)や都下の普通の家を選ばず、
軽井沢に250坪の別荘買いました。発想の転換です。
マンション1億、別荘3500万。都下に50坪の戸建て買うより安く済んで
お金よりも何より生活と余暇と幸せいっぱいです。
417: 匿名さん 
[2006-08-26 22:54:00]
私は建売(売り建て)に一票。
理由はマンションの場合は修繕時の話し合いが滞りなく進みそうも
無いし、修繕(建て替え)が頓挫しそうだから。
逆に言えば戸建は自分しだい、自分が建て替えたい時に立て替えら
れるから。
自分の家の事を人にとやかく言われたくない(人の意見に左右され
たくない)し、自分の生活設計は周りの人の意見に左右されたくな
い。
418: 匿名さん 
[2006-08-27 10:09:00]
↑それって重要。阪神大震災後、いまだにもめているマンションもあるからね。私の場合は、建て替えサイクルの長さ(建物寿命の長さ)でマンションの魅力も捨て難いので、迷うなぁ・・・。
419: 匿名さん 
[2006-08-27 14:31:00]
1)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、死ぬまでにもう一度建て替える。
2)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後、子供と一緒に2世帯住宅に建て替える。
3)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、増改築を楽しみながら一生小綺麗に住む。
4)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、最低限の補修をしながら、多少のボロも我慢して住む。
5)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後は更地にして土地を売り、
その資金で、老夫婦2人暮らし用のこじんまりとしたマンションを買う。

戸建てはこれだけ選択肢がある。
マンションにはそういう意味では自由度は低いだろうね。
420: 匿名さん 
[2006-08-28 01:36:00]
マンションのメリットは、概して戸建に比べて人に貸しやすいということ(あくまでも「概してけ、ということ)。その意味ではライフスタイルの変化に対応しやすい側面もマンションにはある。まあ、トータルで見れば、戸建の方が自由度は高いだろうけどね。
421: 匿名さん 
[2006-08-28 10:24:00]
4)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、最低限の補修をしながら、多少のボロも我慢して住む。
60%の人がこうなのだろうね

そして
5)30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後は更地にして土地を売り、
その資金で、老夫婦2人暮らし用のこじんまりとしたマンションを買う。

6) 30代半ば〜後半に一戸建てを建てて、老後は更地にして土地を売り、
その資金で、老夫婦2人暮らし用のこじんまりとした公営住宅に賃貸住まいする
が10%ぐらいいるんだろうな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる