グローリオ レジデンス町田中町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.secom-shl.co.jp/glorio/machidanakamachi/
所在地:東京都町田市中町3丁目1578-1他(地番)
交通:小田急小田原線「町田」駅徒歩11分
間取:2LDK+S(納戸)~4LDK
面積:67.14㎡~85.25㎡
売主:セコムホームライフ株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-06-02 17:46:30
グローリオ レジデンス町田中町ってどうですか?
No.1 |
by 通りすがり 2017-08-02 16:22:37
投稿する
削除依頼
アクセスページの「横浜」至 大船 間違ってますけどね。
大船の先に藤沢ですし、記載するなら「桜木町」でしょうね。 小田急線軸なのに「新百合ヶ丘」が無いし、大手町や品川迄の所要時間も不明。 新横浜、藤沢、本厚木も大きな枠なのに同様。 街を知らないのか気になって見たのにとても残念です。 |
|
---|---|---|
No.2 |
アクセスページは確かにちょっと残念かも。
そのうち色々更新されると良いですが。 ここはセコムのマンションなんですね。 市内初の長期優良住宅認定というのは期待できるかなあ。 戸建ての方だと長期優良住宅はよく聞きますが、 戸建ての基準とマンションの基準ってやっぱり違うのかしら。 耐震性が高いというのは魅力的だと思いました。他の面はどうでしょうか。 |
|
No.3 |
私は大規模マンションより、この程度の方が好きなんですが、
価格がまだ出ていませんね。 |
|
No.4 |
今日が登録抽選日ですね。
でも、全然、書き込みがないですね。小規模だからでしょうか? ちょっと割高な部屋が多いのが気になります。 駐車場が少ないようですが、全部、平置きなのでしょうかね? ここは、駅からだとちょっと坂を登って行く感じですかね? |
|
No.5 |
ホームページを良く見たら、駐車場は機械式4段×7台=28台ですね。
車は持っていないのですが、修繕費に関係して来るので気になります。 4LDKが比較的多い、珍しいマンションですね。 ホームページを見ても、記述があまりよく解りませんね。 元はセコムの寮でもあったのでしょうかね? 何しろ、このマンションに気が付いたのが今日ですから。 そしたら何と第1期の登録・抽選日 ・・・第2期もあると思って、これからいろいろ調べることにします。 |
|
No.6 |
セコムのセキュリティシステムだと管理費が高目になるようですね。
|
|
No.7 |
今日現地に見に行って来ました。
町田駅から平坦な道だけど、車道の脇を通って行くところが、ちょっとどうかなと? 道の両側にお店がぽつぽつとありました。 第2種中高層住居区域と近隣商業区域となっていますが? 周りは戸建てや比較的低層のマンションやアパート・・・ 立地としては、悪いとは思わないが。 |
|
No.8 |
知人が他のグローリオ物件に住んでいますが、外壁タイルの浮きが非常に多く発生しています。標準的な量の10倍以上のタイル浮きがあって大規模修繕の際に借入をして工事を行ったとの事でした。販売会社や施工会社へ問合せしても、経年変化の一点張りで非を認めません。購入する際は、どの程度からが施工の不備なのか確認をした方が将来困らないと思います。
|
|
No.9 |
|
|
No.10 |
町田簡裁の近くなんですね。
少し安心感あるかもです。 |
|
No.31 |
宣伝お疲れ様です。
価格が5★はないでしょ。 上鶴間本町だけど、 リーフィア町田が4000万円に値引き中。 それでも売れてないから、 ここも売れずに残って賃貸コースでしょう |
|
No.32 |
最近ポストによくチラシが入ってますが、どういったマンションなんでしょうか?近所なので外からはよく見てますがなにぶん初心者なんで(最近購入を考え始めました)ご意見伺いたいです。
|
|
No.33 |
町田界隈は供給過多で、どこも売れ残ってますね。
|
|
No.34 |
引き渡しが9月30日までなら8%でいけるのかなと思います。注文住宅なら引き渡しがズレても8%。
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/shouhizei/index.html/ 町田市は供給過多なので、中古物件や未入居の新古物件を選んでもいいのかなと思いました。出会いがあれば、中古も良物件が残っていそう。 あとは ・すまい給付金増額 ・住宅ローン減税控除が長くなる ・贈与税の非課税ワクが拡大 で、10%でも買う価値があると考えるならいいと思います。贈与税はもらえる相手(財産持ちの親)がいないといけませんけどね。 |
|
No.35 |
最近毎日のようにチラシが入ってるけど、そんなに売れてないのかね
|
|
No.36 |
そこまで売れていないからチラシが入ってくるのかも?
キャンペーン、色々とやっているみたいですね。 ・親子近居支援キャンペーン50万円家具 ・買いかえキャンペーン ・しあわせのタネをもらいに行こうキャンペーン ただ、親子近居支援キャンペーンにしても金額がそこまで大きくないです。もっと大々的な値引きをしないと売れないのかもしれないと思いました。 セコムマンション、興味があるんですが、普通のマンションと何が大きく違うんでしょうか。 |
|
No.37 |
数あるプランの中で、これはいいなと思ったのはOタイプ。
戸建住戸ならよくありますが、 キッチンに窓があるのはマンションでは珍しいでしょう。 キッチンフードだけでなく、窓からも換気出来るのはいいなと思いました。 |
|
No.38 |
セコムのマンション、昔見た時は管理費が高かった印象があります。
セキュリティがしっかりするとそういうこともあるのかなと思ってましたが ここはどうですか?物件概要には特に記載がないので。 角部屋だとキッチンに窓があるんですね、Rタイプもそんな感じ。 キッチン側に窓があると明るくなる半面、夏場は日差し除けを付けないと厳しいのかも…。 |
|
No.39 |
セコムってマンションもやっていたんですね、、、
セコムのマンションだと、警備を願いする方は安くなったりというメリットは無いんでしょうあk、 あれば面白いのになぁ。 セコムだからなのか、防災関係にも力を入れているようです。 管理費や修繕費などは物件の広さによって異なると思われます。 比較的してきてしまうのか?? |
|
No.40 |
このマンションって長期優良住宅認定うけているってことですが
戸建の場合と一緒で、金利とか、減税とかでの優遇ってあるのですか? あるのだったらいいなとは思いました。 耐震等級が2ということ 5階建てくらいだと、制震よりは耐震のほうが良いということになっているのかなぁ。 背が高くない場合は 耐震のほうがいいとちらっと聞いたことがあります。 |
|
No.41 |
長期優良はフラット35Sが使えるとか税制面のメリットがあるけど、物件価格にして1割くらい割高なのでトータルとしてメリットがあるかどうかは微妙かな。
あと、配管の交換を容易と謳ってるけど、住戸内に竪配水管があるから住民の立ち合いが必要になって実際には難しい。耐震等級も2を取得してるけど、耐震基準が適用されるのは構造部分。ここはALC使っていて、非構造部分なので大きな地震の時は壊れちゃったりする。3・11の時、相模大野の物件で実際に壊れている。 ちゃんと調べないと割高なものを買っちゃうことになるよ。 |
|
No.42 |
長期優良を維持するためには、定められた点検と届け出が必要。マンションだと管理費に含まれてわかりにくいけど、結構コストがかかるんだよね。
この間見に行った物件で、コストかかるんだからその分中古で売るときに高く売れるんですかと聞いたらまだ制度ができて日が浅いから何とも言えないなんて濁していたけど、制度ができてもう10年たつんだけどね。 |
|
No.43 |
セコムマンション、専有部を守る「MS-4S」や共用部を守る「セコムIX」加西を防ぐ「トマホークジェットアルファ」、壁埋め込みセキュリティ収納庫の「ピタゴラス・ウォールセーフ」があると書いてありました。
つい最近、玄関前にプロペラおもちゃが落ちていて、モヤっとしたことがあります。 これです。 https://item.rakuten.co.jp/soshina/a16ty177999/ 我が家も子育てしていますが、このおもちゃでは遊んでいなくて、どこから飛んできたのかわからず・・・。ただ、ご近所づきあいもあるので通報など控えました。でも、玄関ドアにあてたり、アルコーブ内に飛んできたりするのは「何?」と思いますし、親も親と感じてしまいます。セコムがなにか対策してくれるなら、モラルを守って遊んでくれるのかなと期待できます。 |
|
No.44 |
日々の疲れをとる場所として大切なのはバスルームだと思います。
家族で楽しく過ごすリビングとバスルームの充実している物件を求める人は多いでしょう。 このマンションは 、バスルームの広さや設備が充実しています。 バスタブは保温浴槽なので、家族が時間差で帰宅しても大丈夫でしょうね。 キッチンや洗面所など水回り設備がしっかりしていて家事もはかどりそうだと思いました。 充実の設備仕様と宣伝されているのも納得です! |
|
No.45 |
これから日本も治安が悪くなっても良くはならないでしょうね。
そういう点ではセキュリティがしっかりとした物件は魅力。 ただ、室内に不審者が入り住人が人質になった状態のとき、どうやってそれを知るのか気になってしまいました。 緊急ボタン押せるときばかりではないですよね。 |
|
No.46 |
長期優良住宅認定マンションと聞くと、安心感はありますが
特別なにがあるのかな…と調べるとそんなにメリットはないなと感じました。 それよりもセコムのセキュリティが入っていることは安心感が大きいかも。 駅からもう少し近ければ条件としては最高だけどなぁ。 |
|
No.47 |
>>46 匿名さん
見学してきました。長期優良住宅認定マンションのメリット色々ありました。私は住宅ローンをフラット35で検討しているのですが、長期優良住宅認定マンションだと10年間の金利引き下げ、また登録免許税、固定資産税等の軽減が普通のマンションより、優遇されるとの事でした。また耐震性も高い事から、地震保険も安くなるとの事です。静かな環境で収納も広く、検討第一候補で考えています。 |
|
No.48 |
>>45
>>室内に不審者が入り住人が人質になった状態のとき、 これ、一番怖いパターンです。 マンションのセキュリティで、オートロック解除した時に一緒に他人が入ってきてしまうのが厄介です。 前にテレビの情報番組で見たのですが、帰宅した時に室内が荒らされた場合は部屋の中に入らずに室外に出て、安全な場所に避難して警察を呼ぶのがいいとありました。 ベランダ側からの空き巣被害だと室内に犯人がいるかもしれないんですよね・・・怖い。 セコムのセキュリティがあるほか、耐震等級が2。地震にも強いマンションなので、災害が起こった時にも安心と感じます。地震保険も入っておいた方がいいですよね。 |
|
No.49 |
マンションのセキュリテイとしては、こちらはかなりきちんとしている方だと思われますので、
その点ではいいほうだと思いました。 耐震等級が2ということですが、 耐震等級が高めになっていると、地震保険の掛け金が安くなったりなんてことあったりするのでしょうか?あると嬉しいなと思います。 |
|
No.50 |
オートロックを抜けるのって案外簡単だったりするそうですからね。マンションだと住民同士も顔見知りではないという事もあり得ますから
他の方が入ってきてもわかりませんし。 最近では4次ロックのようなエレベーターも鍵が無いと階に止まらないという所も増えていますから、安心。 女性の一人暮らしは特に過敏になりますね。洗濯物を干しているのをチェックされているという事もあります。 フェイクとして男性物を干しておくと良いそうですよ |
|
No.51 |
駅まで徒歩11分程度の距離であれば許容範囲。
周辺には緑もあり、子育ても通勤の便利さも兼ね備えていると思います。 タワーマンションがブームのようにもなっていますが いざというときのことを考えると、低層階マンションのほうが安心。 なかなか良いマンション物件だと感じました。 |
|
No.52 |
長期優良住宅認定って戸建てでよく聞くキーワード。
ここはマンションで取得しているそうですが。なにか大きなメリットってありますか? いい家だよ、とお墨付きがもらえるのはいいのですが、 戸建てのように 減税などのメリットが享受出来ればいいのになと感じました。 |
|
No.53 |
長期優良って100年住宅のコンセプトがベースだったんだけど骨抜きにされて竪配水管を住戸外に設置するなんて規定すらない。竪配水管って50年も持たないから交換が必要なんだけど、住戸内にあると交換作業の時に縦一列の住戸で在宅が必要で実質的には難しい。
|
|
No.54 |
長期優良を維持するためには定期的な点検、メインテナンスと自治体への報告が必要。長期優良の戸建てを見たときに点検、メイン店ぬ項目と費用を確認したけど、数年おきに結構なお金がかかる。ここの修繕積立って他のマンションと大差ないけどそういった計画も盛り込まれてるのか確認しないと。
|
|
No.55 |
ALCって3・11のときに壊れていたりする。ここ耐震等級2を謳ってるんだけど、耐震基準って構造部分が対象で非構造部分であるALCは壊れても設計上問題なし。眉唾な設計。
|
|
No.56 |
仲介業者が販売代理の長期優良の戸建てを見たときに、長期優良であることで中古で高く売れてるかって聞いたら、まだ、出来て間がない制度だからわからないなんて濁していた。もう制度ができて10年たってるから、それなりに中古も流通してるはずなんだけどね。
|
|
No.57 |
>長期優良住宅認定って戸建てでよく聞くキーワード。
>ここはマンションで取得しているそうですが。なにか大きなメリットってありますか? 確かに言われてみるとって感じです。 どうしても何か「良い」と推奨されているのを見ると 素直に受け止めてしまうところがあります。 特にマイホームは高い買い物ですから、その方が良いのかなって。 内容などをもっとじっくり見て検討することが良いですね。 |
|
No.58 |
代表プランを見るとどの部屋にも各部屋に窓があり、
とても通気性が良さそうなので良いなと思いました。 どうしても窓のない部屋が1室出来たりするのですが、 どの窓もあるのは風通しが良さそうだと思います。 陽当たりもよさそうなので、日中は照明器具は不要かも。 |
|
No.59 |
日中も自宅にいるようなライフスタイルだと室内の明るさは、とても大切になってきますね。
光熱費の問題としても。 ここは駅までの道が分かりやすくていいけど、街道だと交通量が激しいでしょうね。 そうなると排気ガスも凄いのかな。 |
|
No.60 |
ここの物件って値引きとかしないんですかね??
町田の物件って築1年経ってても強気なところが多いのでしょうか? あと、近くにカーシェアとかあれば良いのですが、ここはどうなんでしょう? |
|
No.61 |
駅徒歩11分にしては強気な感じの価格に思えなくもないですね。
町田は便利で住みよいようなイメージはあるので、部屋の広さから考えると妥当なのかもしれませんが。 値引きというか、キャンペーンはやっているみたいですけど、内容が特殊というか普通の人対象にはなっていないらしく、どうなのかなと思います。 ひとつが親子近居支援キャンペーンで、もうひとつが買い替えキャンペーンなのだそうで、どういう優遇があるのか気にはなりますが、対象になる人は少なそうに思います。 |
|
No.62 |
|
|
No.63 |
こちらのマンションは長期優良住宅で100年安心して住めるので検討中です。
地震大国の日本では耐震で他より優れている点でもメリットかなと。いずれまたくるであろう大地震が来ても大きな損傷はないだろうし、また税制面でも優遇受けられるし。 |
|
No.64 |
長期優良って100年住宅構想が元だったんだけど骨抜きにされて長期優良でも100年持たないよ。例えば、竪配水管って50年もしたら交換が必要なんだけど、交換しやすいように住戸外に設置するなんて規定がない。ここみたいに住戸内にあると交換の時に立ち合いが必要で、縦一列で在宅しなきゃならにから調整が困難。交換時の騒音振動に配慮なんて表面的な説明に騙されないようにね。
|
|
No.65 |
耐震基準って構造部分が対象。ここってALC使ってるけど、ALCは非構造部分で3・11の時に、近場だと相模大野のマンションで壊れちゃってる。耐震等級2だから損傷しないなんて勘違いしないようにね。
|
|
No.66 |
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|