オープンレジデンシア麻布六本木はどうですか。
コンパクトな間取りが多そうな感じですが、どんな人が暮らすのでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式HP:http://www.ohd.co.jp/mansion/azaburoppongi/
所在地:東京都港区六本木三丁目112番7(地番)
交通:東京メトロ南北線 「六本木一丁目」駅 徒歩5分 、東京メトロ日比谷線 「六本木」駅 徒歩7分
東京メトロ南北線 「麻布十番」駅 徒歩9分 、都営大江戸線 「麻布十番」駅 徒歩9分
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地下1階 地上11階
間取:1LDK~2LDK
面積:31.75平米~58.37平米
売主:オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:多田建設
管理会社:東急コミュニティー
建物完成予定:平成30年9月上旬
入居予定年月:平成30年9月下旬
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-06-02 14:11:11
オープンレジデンシア麻布六本木ってどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2017-06-02 14:44:17
投稿する
削除依頼
やはり価格が一番きになります。再開発されるところの近くですし、坪450はいきますでしょうか?
|
|
---|---|---|
No.2 |
>>1 マンション検討中さん
麻布台の再開発織り込まなくても、 坪450万なら激安で瞬間蒸発でしょ? どんなに安くて坪500前半じゃ無いかな。 麻布、六本木辺りの中古の相場をちゃんと調べられた方が良いかと。 |
|
No.3 |
|
|
No.4 |
恵比寿ですら坪500超えてましたからね。
あそこは恵比寿と代官山の中間の好立地で高級仕様でしたけど。 ここは坪550~700ぐらいでしょうか。 |
|
No.5 |
|
|
No.6 |
>>4 匿名さん
そうですね、やはり投資物件としては難しいでしょうか?相続税かかる前に物件にかえておきたくて、とりあえず投資用として、麻布辺りで2件考えています。1件目は2LDKを購入しましたので、今度は、1LDKの物件を探しています。ここの物件は、投資物件には高すぎますか? |
|
No.7 |
この立地であれば、住みたいと思う人は多いと思います。
確かに坪単価は高いのは予想できますが、 dinksであれば、普通に購入できるのではないかなと思います。 あと1部屋多ければ・・・なんて方もいる気がします。 |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
最悪でもそのぐらいはいってほしいですが...
5~年位前は坪400前後でしたから、何が起こるかわかりませんよ。 近所のウェリスとか。 相場が下がるとマンションの建て替えの合意を得るのが難しいでしょうね。 安いときに売りたくないですからね。 |
|
No.10 |
三井の四谷が坪450でほぼ1期全戸一括だそうで
坪500前後でも実需かなり溜まってるので、この立地なら坪600前後は堅いんじゃないかな 都心は世帯3000万のパワーカップルや贈与ないと買えない世界になったね |
|
No.11 |
オープンにそんな坪単価払う人いないでしょ。
|
|
No.12 |
坪400台のスタートでしょ。500行くなら迷わずロッポンギトーキョーの中古買うわ。
|
|
No.13 |
なんでこんな狭い土地に、こんな中途半端な分譲マンション建てるんだろう?
このあたりはこれからどうなっちゃうんだろう。 不思議。。。 |
|
No.14 |
来月中旬販売予定で、まだほとんどの情報がないようですね。
場所も場所ですし間取りは31.75m2~58.37m2となれば投資用マンションですか? こちらの評価を伺うと、投資には不向きという声が出ているようですが 実需で住まれる方が多くなりそうですか? |
|
No.15 |
芸能人の宿舎とかに良さげ
|
|
No.16 |
しかしすごいね、独身男性でちょっと小金があったらこんなに楽しい場所はないよ。でも六本木って朝の光で見ると汚らしい繁華街なんだよな。
|
|
No.17 |
公式サイトを見るとドライエリアが設置されているらしいので…1階部分は少し掘り下げてあるような形になっているのでしょうか。
駐輪場の記載はありますが、駐車場の記載はないですので、ここの場合は車があるのならばどこか周辺で別に借りなければならないということになってくるのかなと思いました。 駐輪場自体は1戸あたり1台分おけるようになっている。 この辺りだと車よりは自転車のほうが何かと細かい移動は便利なんでしょうか。 |
|
No.18 |
ドライエリアについては、単純に地下住戸があるのでは?
このデベにはよくある手法。 ご指摘の通り、この場所なら自転車の方が細かい移動は便利だと思う。 車を必要とする場合は周辺を見つけなければならないだろう。 オプレジは基本駐車場をつけたがらない。 その分、専有面積を増やして全体の売値単価を下げている。 すでにあるように六本木の朝はとても残念。 朝帰りの遊び人や酔っぱらいがそこらへんをウロチョロしているので ファミリーは絶対に住めない。(住みたくない。) 単身かDINKS向け。 先にあるように芸能人宿舎としてはこれほど良い物件はないと思う。 個人的な主観は実需よりも投資用なのかな、という感じがする。 実需で住んでも数年したら賃貸に出すか売却するかだろう。 長期的に住むような場所ではないと思う。 売値でいうならば坪400万円後半から500万円は超えてくるのでは。 以前に売っていた銀座も坪500万超えだったので、十分ありうる。 とはいっても、さすがに坪600万円は超えないと思う。 いくら六本木とはいえ、オプレジ。 オプレジに坪600出す勇気はない。 先にあるように、自分だったら坪600出すなら中古の良質マンションを検討する。 |
|
No.19 |
間取り1LDK~2LDK
専有面積31.75㎡~58.37㎡ ということになっておりますから、基本的にはDINKSや単身者向けということにしてくるのでしょうね。やっぱりファミリーはターゲットという街ではないということなのでしょうか。 オープンハウスさんは割りとマンションでは新興だと思いますが、 そうなると投資に、というよりは とりあえず実需でという人が多くなってくる形となるのでしょうか。 |
|
No.20 |
北品川のオープンが坪400万越えですぐ完売してる位なので、ここが坪500万切ることは無いのでは無いかな?
|
|
No.21 |
価格帯がいつの間にか出てました。皆さんの予想通り、坪500万超えがほとんどのようで。
登録まであと少しですが抽選とかあるんでしょうか。前評判はどんな感じなんでしょうね。 設備仕様も豪華で良かったです。キッチンや水回りが整ってると満足感高いです。 B1タイプのキッチンの位置がなかなか斬新ですね…。無理してカウンターキッチンにするよりかは良いのかな。 |
|
No.22 |
坪単価を計算してみると、平均坪単価は560万円ということになってきています。
やっぱり麻布六本木価格というところなのかな。 間取りを見てみると、ごくごく普通なのかな?というように感じられます。 B1は玄関入ってすぐトイレ!って言う感じなんで、 そこは気になる人はものすごく気になるポイントかな。 そうそう玄関先で対応するお客さんっていないけれど。 |
|
No.23 |
アメリカと北朝鮮が戦争でも始めれば総崩れするのは目にみえた話でしょ。
かなり現実味を帯びてきているもんね。 大地震もそうだなぁ。 実は今の日本を取り巻く環境はかなりリスクが高いよね。 実際のところ、売れ行きが悪ければ価格下落も抑えられないでしょ。 有事の後が一番の買い時。 そこを拾うまでは高みの見物ですね。 |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
玄関や窓に防犯センサーが設置されているというのは書かれていますが、
実際にそれが作動した時どうなるかは書かれていませんね。 一般的には連携している警備会社に連絡が行くようになるかと思いますが、 ここもそういう仕様なのでしょうか。 |
|
No.26 |
第2期の販売対象物件が
間取り1LDK~1LDK+S 専有面積35.0m²~58.37m² なので、1LDKと実質2LDKの販売になってくるということみたいです。 一番高いのが9400万円台。 このあたりの立地を思うと まあ、これくらいは行くだろうなぁという感じですね。 実需よりも資産としての購入?と思いつつ、ある程度高い価格帯の時にはどういう需要が大きいのでしょうね |
|
No.27 |
この麻布六本木って何なの?
|
|
No.28 |
リビングの中に浴室の出入口があるのは1LDKなので仕方がないのかと
思えば、2LDKも同様の間取りになっているんですね。 1人暮らし~DINKSであれば問題なさそうですか? さすがにお手洗いは廊下にあるようですが、トイレや洗面は リビングから距離があった方がいいですね。 |
|
No.29 |
オプレジクオリティ
|
|
No.30 |
といいつつも、ほとんどの人が手を出せない値段だよなぁ実際
|
|
No.31 |
ここは、麻布なの?六本木なの?
六本木一丁目。。。 |
|
No.32 |
価格は・・・5900万円1LDK。この900万円が余分ですね。端数を切り捨てしてもらえれば・・・。
この価格で買えるということは、収入がある程度ないといけないから、ルールを守れるご近所さんが集まるということで、静かに過ごすことができたりする・・・?そう考えると払っても価値がある気がします。羨ましい。 |
|
No.33 |
賃貸に出されたらそんなことはないでしょう
|
|
No.34 |
賃貸に出すとしてもここのお家賃って相当になってくるから、
それなりの人が店子さんで入ってくるということになってくるのでは? 共用部を散らかして汚して大騒ぎ、というのとは違ってくるのではないかな。 清潔に、そして静かに暮らしていこうとする人がほとんど…なんじゃないかなぁと思います。 ここを賃貸用にと思う人だと、初期コストはかからないほうが良いと思いますが 利回りはどれくらいでやっていけるのでしょうか。 |
|
No.35 |
麻布六本木。住所は六本木だ。
|
|
No.36 |
>>共用部を散らかして汚して大騒ぎ、というのとは違ってくるのではないかな。
そうですよね。ある程度の収入がある人はマナーを守ってくれるような気がします。ただ、お金があるだけの家庭もありますから(ギャンブル関係とか自営業とか)気をつけないといけないんですよね。 ホームページ、間取りにあった引き戸の寝室が素敵でした。寝室はベッドだけなど潔くしておきたいです。モノを少なくしてスッキリ過ごせるとこんなに素敵になるんですね。断捨離しなくちゃ。 |
|
No.37 |
最近話題になっている民泊に使われることも困りますが、
いわゆる堅気でない方が住民にいることは避けたいですよね。 都心の一等地はまだしばらくは、マンション価格が下がる気配は ありませんよね。 この付近は再開発も目白押しですし。 |
|
No.38 |
こういった良い場所に立てられるマンションにはマナーの良い人が集まる印象がありますので、
立地の良さはともかく、その他の要素で住みやすそうなイメージを出来ます。 お金に余裕がある人たちが住む家は、近所間での揉め事も少なそうです。 勝手なイメージかもしれませんが。 |
|
No.39 |
六本木一丁目じゃなあ、、
|
|
No.40 |
[複数のスレッドで同じ内容の投稿のため削除しました。管理担当]
|
|
No.41 |
B1のプランを見ていると、1LDKがかなりまとまっているのかなと思いました。キッチンはリビング内にありますが、玄関からの通路部分にキッチンが位置しているので、ガッツリリビングダイニング部分には食い込んできていないです。独立したキッチンではないので、そのあたりは好みはもしかしたら分かれるかもしれませんけれどね。
|
|
No.42 |
今時アウトフレーム逆梁工法ではなく、ハイサッシでもない新築マンションはババ抜きのババではないでしょうか?自分が住む分には別に問題ありませんが、リセールバリューを考えると購入の候補にはならないはずです。
|
|
No.43 |
コンパクトタイプにアウトフレーム、ハイサッシは中々なくないですか?まぁここのような立地ならそうあってほしいですが。このようなところでも最上階とかなら柱や梁もかなり細くなるのでオススメですよ。
|
|
No.44 |
今一番ヤバい繁華街ランキング
1位 歌舞伎町 2位 小岩 3位 六本木 4位 五反田 5位 西川口 |
|
No.45 |
周辺環境を見ましたが、生活をするにあたって、楽しめる施設も多くいう印象です。
公共施設が多いのも、遠出しなくても良い理由になると思います。 ただ、夜の時間帯になると人の行き来が多くなって、騒音問題がないでしょうか。 |
|
No.46 |
マンションだと遮音性がとても高いので、ある程度外が賑やかでも家の中までの影響は…ないかなぁと思います。
最近の建物の遮音性はとても高いです。緊急自動車のサイレン音も聞こえることは聞こえるけれど、気にならない程度の音しか聞こえてこないですしね。 借りては割りと現れそうな場所。 |
|
No.47 |
ムサコマダムでなくても武蔵小杉に住みたい!
主人の年収はごくごく平均的だけど、武蔵小杉エリアでオシャレな生活をしてみたい・・・そんな方もご安心ください! 武蔵小杉駅から東急東横線で一つお隣の元住吉、JR横須賀線でお隣駅の新川崎などは、武蔵小杉と比べて平均的に5000円~10000円程度賃料がお安めの物件が見つかります。 このエリアは自転車でも移動が十分可能ですので、「生活圏は武蔵小杉!」と胸を張って言えるんです! |
|
No.48 |
資産用に、とかなりデベ側がプッシュしているように思います。まあこの立地なので、実需でと考える人よりも、圧倒的に資産運用で考える人が多いのだと思います。
低金利というのも後押ししているのだと思います。そもそもの物件価格が高いと、どうなんだろうと思いつつ このあたりのことを思うと、そこそこしても借り手がいるエリアと言えると判断される方も多いのかな? |
|
No.49 |
純粋に住居としてみたとき、
間取り自体はとてもまとまっているのかなという印象を受けました。 あまり広くはないですが、 水回りがまとまっていて、居室とは離れているとか、 リビングダイニングは広めに取られているとか暮らしやすさの配慮があると。 |