高台にあるプラウド東白壁について知りたいです。
落ち着いた街並みで、生活しやすいといいなと検討してます。
デザインや間取り、室内の雰囲気などはどうですか。
資産性や周辺の住環境、治安などについても知りたいです。
公式:https://www.proud-web.jp/nagoya/p-higashishirakabe/
所在地:愛知県名古屋市東区芳野1丁目1701番1(地番)
交通:名鉄瀬戸線 「尼ケ坂」駅 徒歩7分
「赤塚白壁(下り)」バス停から 徒歩4分(基幹バス(市営・名鉄))
「白壁(上り)」バス停から 徒歩6分(基幹バス(市営・名鉄))
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上10階
総戸数:66戸
間取:2LDK~4LDK
面積:66.78平米~90.92平米
売主:野村不動産 名古屋支店
施工会社:矢作建設工業
管理会社:野村不動産パートナーズ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
[スレ作成日時]2017-06-01 17:11:20
プラウド東白壁ってどうですか?
301:
評判気になるさん
[2018-02-20 02:28:38]
|
302:
匿名
[2018-02-20 02:32:20]
|
303:
マンション検討中さん
[2018-02-20 08:13:44]
|
304:
通りがかりさん
[2018-02-20 19:17:22]
プラウドはモデルルームへ見学の客は多いようですが、申し込みと契約の人は凄く少ないです。やっぱり高すぎるのは原因ですか?それとも立地問題ですか?だんだん売れないマンションになりますね。
|
305:
マンション検討中さん
[2018-02-20 19:36:45]
|
306:
通りがかりさん
[2018-02-21 01:30:34]
|
307:
マンション検討中さん
[2018-02-21 02:49:42]
東京銀行社宅&倶楽部跡地ですので立地は悪くない印象です。
ただし出来上がりを確認しましたが、エントランスはじめ1階部分の天井高が異様に低いように感じました。 |
308:
マンション検討中さん
[2018-02-21 07:11:28]
>>307 マンション検討中さん
工事中、竣工前物件のエントランスをどうやって確認したのか?不法侵入ですか?資産価値が気になってしょうがないだけのようですが、よほど自身の判断に自身がないのと、日本語、数字がおかしい為迷惑なだけです。 |
309:
マンション検討中さん
[2018-02-21 11:05:41]
|
310:
通りがかりさん
[2018-02-21 11:38:44]
|
|
311:
マンション検討中さん
[2018-02-21 12:55:22]
>>309 マンション検討中さん
私も見に行きましたけど、道からエントランス内部は見えませんでしたよ。折り上げ天井の感じ等はその所感に含まれてますか?あと天井高さの、高い低いは何か基準があって初めて伝わるもので、何かと比べて~だと示さないと誤解を招きますね。 |
312:
匿名さん
[2018-02-21 12:57:15]
|
313:
通りがかりさん
[2018-02-21 15:13:45]
|
314:
匿名
[2018-02-21 15:29:03]
>>313 通りがかりさん
値引きはいいなぁーと思いますが、でもドアなのど、カスタマイズしたり、なによりもいいお部屋を自分がその価値があると思って購入するのでいいと思います。先に買ったから損したとは思いませんね。 |
315:
マンション検討中さん
[2018-02-21 19:07:51]
>>311 マンション検討中さん
ですから述べてますとおり、市道から見える範囲のエントランス=入り口部分のことであり、私も内部まで見えませんでしたよ。 高さの基準につきましても高い低いの基準は、私所感で、こんなに低いと高さのある家具の搬入が大丈夫かと思った私の感想です。 比較とすれば、最近の新築マンションと比べてですかね。 |
316:
評判気になるさん
[2018-02-21 22:29:13]
仕事の合間にちょくちょく現地を訪問しています。エントランスほぼほぼ完成してました。イメージ通りでした。ワクワクしてきました。
|
317:
通りがかりさん
[2018-02-22 01:57:29]
|
318:
通りがかりさん
[2018-02-22 02:03:18]
床と天井の厚みを、
・「二重床」の、下地やフローリングなど仕上げに必要な厚さ:15㎝(イラストのA) ・コンクリートの床スラブの厚さ:20㎝(B) ・「二重天井」の、下地や石膏ボードなど仕上げに必要な厚さ:15㎝(C) とすると、床と天井の厚みの合計は50㎝だ。 “階高圧縮型”マンションは「直天井」または「直床」です。柱や壁が減り、鉄筋、コンクリート、タイル、断熱材、石膏ボード、クロスにいたるまで使用量が少なくてすむ。これらを合わせるとそれなりの金額になるでしょう。階高を低くすることはまた、建物の階数を増やし、販売住戸を増やすことにつながります。 |
319:
マンション検討中さん
[2018-02-22 02:59:42]
317さんや318さんからのご意見から、名古屋のプラウドシリーズは階高圧縮型マンションで販売住戸数を増やすため、議論されてる天井が低いということがわかりました。
317さんからのご意見から同じ高さでも、メーカーによって階層がこんなにも違ってくるのですね。 プラウドシリーズの印象が変わりました。 |
320:
マンション検討中さん
[2018-02-22 03:12:18]
マンション選びには平米だけでなく立米も見ることが重要ですね。
|
ここは白壁3丁目っていってもほぼ北区ですよ。清水駅越えると全く雰囲気違うので。