MJR大野城駅前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.jrkyushu.co.jp/mjr/onojoekimae/
所在地:福岡県大野城市白木原一丁目287-3・288-1・288-6(地番)
交通:鹿児島本線 「大野城」駅 徒歩2分
西鉄天神大牟田線 「白木原」駅 徒歩4分
間取:3LDK、4LDK
面積:74.44平米~93.40平米
売主・事業主:九州旅客鉄道
販売代理:三井不動産リアルティ九州
媒介:MBC開発
施工会社:中野建設
管理会社:ビジネス・ワンファシリティーズ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板から中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板へ移動しました。2019.9.3 管理担当】
[スレ作成日時]2017-05-28 16:11:42
MJR大野城駅前ってどうですか?
61:
匿名さん
[2018-05-08 09:29:09]
|
62:
匿名さん
[2018-05-08 09:46:07]
マンション購入する時点で、既に差が生じています。
価格変動は、同一マンション内でも優劣というか、高値を維持しやすい部屋がありますよね。 将来優位な部屋がどこなのかを意識して選び購入しているか否かが大事です。 この先相場が低迷しようが、周辺の開発事業や環境変化も、最悪の状況も想定していれば不安は無い。 将来、第一回大規模修繕前には売却・住み替え予定です。 仮に購入時の価格を下回っても、ローンの利息負担も無かったので、家賃に相当するコストを 限りなく低額に抑えたと考えれば納得出来る。 |
63:
マンション検討中さん
[2018-05-08 21:15:30]
買いたい人は買えば良いさ。でもこれ以上は上がらないと断言するよ。
|
64:
マンション検討中さん
[2018-05-10 08:41:53]
長く大野城に住んでますが、駅近辺でも何故か栄えませんね。Wアクセスで病院も沢山ありとても便利ですが。高架になるだけで地価があがるとは思わないですね。今がピークなのでこれ以上は上がらないでしょう。今ぐらいが都会過ぎず好きです。地下鉄沿線や平尾高宮みたいになると、ちょっと住みにくいかな。
|
65:
マンション検討中さん
[2018-06-26 21:39:35]
白木原駅近に今度は5000万円超えの3LDK〜4LDKが建つそうですよ。
建築業界の友達が言っていました。 MJRよりさらに価格が上がって来ましたね。 先に買っておけばよかったと家族で後悔しています。 |
66:
マンション検討中さん
[2018-06-26 22:04:12]
今建築中のマンションも最上階は5000万台ありましたよ。売れてなさそうですが。
|
67:
購入経験者さん
[2018-06-27 04:34:24]
下大利駅と春日原駅は駅前開発がこれから決まっているから
その中間地点の白木原も開発計画は今回は高架化のみだったとしても 必然的に雰囲気は良くなるよ。 |
68:
マンション検討中さん
[2018-06-27 21:31:42]
年初に見に行ったときは5000万台の上層階は完売してましたよ。
下層階の4LDKが若干残ってました。 |
69:
マンション検討中さん
[2018-06-28 00:07:55]
上階層は転売目的の方が買われたんじゃないですか?
当時とは異なり相場は下降傾向にあるので利益は出せないと思いますが。 |
70:
マンション検討中さん
[2018-06-29 16:15:14]
白木原駅近ならあの郵政公社のとこかな
|
|
71:
購入経験者さん
[2018-06-29 17:18:26]
高架化って線路が持ち上がるだけじゃないんだよ。
踏切なくなって渋滞緩和されるだけじゃないんだよ。 「高架化」でググったらいっぱい出てくるよ。 街が大化けする可能性があるってこと。 http://www.nikkeibp.co.jp/article/tk/20150212/435299/?ST=ppp-print ↑これはほんの1例だけど、 こんなパターンを紹介している記事、いっぱいある。 日本各地で高架化による再開発計画が成功している。 でも、いっぱいって言っても、 高架化できるところは限られている。 そのうちの貴重な一つなんだよ。このへんは。 いまの下大利~白木原~春日原から 大変身した将来には買いたくてもホント買えなくなるよ。 分かっている人は投資的にでも今買っておきたいだろうね。 でももちろん何の保証もないわけだし あくまでも新築マンションを終の棲家のつもりで買う人には いまついている価格でも高いって思うのかもね。 あとは、個人の判断で。 |
72:
マンション検討中さん
[2018-06-29 18:26:08]
|
73:
購入経験者さん
[2018-06-29 18:43:42]
新築はね、この価格じゃ確かに買い時じゃない。
新築は売主がそんなに赤字出してまで値下げしないから。 自分ならいまのうちに中古買っておくけど。 |
74:
購入経験者さん
[2018-06-29 19:06:58]
|
75:
購入経験者さん
[2018-06-29 20:33:53]
5年前にいくら今より安かったからと言って
その頃は今ほどこのへん買いたい人は多くなかった。 今は地価がたとえ1.5倍になったって 買いたい人数も以前と比べて何倍にもなっている。 大橋に特急とまるし。 下大利ー春日原は高架化され沿線は開発されるし。 太宰府のみならず九州一円外国人だらけのビッグな観光地。 そのセレブな外国人たちは不動産も買いまくっているし。 天神も博多も急スピードでまだまだ発展し続けていくし。 大野城市は「住みよい街2017」で全国1位になるし。 西鉄沿線も鹿児島本線沿いも 5年前にはここまでのことが一般人の目には見えてなかったってこと。 いまいくら高くたって、 これ以上、価値が上がらない、とは言い切れない。 もっと価値が上がる、とは言い切れないのと同様に。 肯定も否定も誰にもできないってこと。 ただ↑のような今起こっているの事実は本当のこと。 日本全体の過去から現在までの不動産バブルのこと引き合いにするより せっかくピンポイントな地域スレなんだから もっとこの辺の事情を鑑みた話をしましょうよ。 |
76:
通りがかりさん
[2018-06-29 20:51:38]
>>75 購入経験者さん
激しく同感です!! 高い!買い時じゃない!なんて ここでいちいち言う理由ってなんなんでしょう。購入者が買った理由なんて、直接聞かない限りわからないわけだし。。。 謎に思っていたので、コメント感謝です。 |
77:
匿名さん
[2018-06-29 21:25:01]
>>75
買いたい人数も以前と比べて何倍にもなっている。 とのことですが、大野城市内のマンションはかなり売れ残っているようですよ。 ここといい、向かいといい、筒井といい。 業者さんはどこも高架化を売り文句にされていますが、高すぎて売れ残っているのが現状ではないでしょうか。 売れていたらまだ価格は上がっていたでしょうが、 実際売れなかったので、今後は大野城市内のマンション売り出し価格は下がると思いますよ。 また民泊問題で中国人が不動産を手放し始めているのも悪材料ですね。 相場が下落傾向なので、転売目的の購入は間違いなく減るでしょうね。 |
78:
購入経験者さん
[2018-06-30 01:05:18]
>>77
安ければ売れるのは当たり前なんですよ。 もしそうならどのマンションも即完売ですよ。 そういう売り方を目指していないってこと。 それを「売れ残っている」などと言うのですね。 別に早く売れることにそれほどの意味はない。 価格下げてまで、ね。 業者が内々に決めているギリギリの最終期限までに、 世帯数分、買う人が現れたらいいだけのこと。 仮に50世帯のマンションとして、 200件も300件も来訪者があり、 100件以上もの人に、申し込みます!と言われる必要はない。 そこそこ時間をかけて50件の申込者を待つだけでいい。 50世帯のマンションに、50件を超える希望者は必要ない。 業者は別にジタバタする必要ないんですよ。 とかく、買う側は 早く、多く、申し込みが入れば、人気物件、と思いがちだけど。 そりゃ、安ければそうなるでしょ。 安いとかコスパ = 人気物件 そんなのは、中古マンションに求めることでしょう。 高い高い言うなら、 業者相手に延々とガマン比べするしかないですよ。 |
79:
匿名さん
[2018-06-30 01:19:31]
>>78
業者さん乙です |
80:
購入経験者さん
[2018-06-30 06:55:47]
78 程度のこと、シロウトでも簡単に言えます。
それを業者と思うあたり、要勉強、ですよ。 ステレオタイプみたいにアレコレ情報操作されないで。 家族の資産、かかっているんでしょう? 頑張ってくださいね。 |
81:
マンション検討中さん
[2018-06-30 07:32:53]
|
82:
購入経験者さん
[2018-06-30 07:57:08]
|
83:
マンション検討中さん
[2018-07-01 00:40:38]
3Lは完売、4Lは苦戦していました
働き方改革で残業代も減りましたし地場企業の所得水準ではちょっと厳しいですよね・・・ 買われている方は転勤族の方?共働きの公務員さん? |
84:
匿名さん
[2018-07-02 23:57:39]
ちょうどタイムリーで福岡の路線価が本日公表され
えらい騒ぎでニュースを賑わせていますね。 福岡市から波及して、長崎や佐賀に至るまで上昇しているとは! 大野城が上昇し続ける要因はこういった根拠で固められていたのですね。 改めて納得です。 「福岡の路線価、2.6%プラス バブル以来3年連続上昇」日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32485060S8A700C1ACX000/ 「路線価公表 福岡市近郊でも上昇」テレビ西日本ニュース http://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2018070202198 顕著な上昇率として春日原駅前通りの数値が挙げられており、 また、春日市や大野城市等の隣市のみならず、 好調な福岡県に後押しされ、佐賀県、長崎県、熊本県の平均路線価も好転。 佐賀が24年ぶり、長崎も26年ぶりに上昇。 福岡へ通勤可能な佐賀においてはマンションの建設需要が増加しているとのこと。 長崎や熊本も駅前再開発が注目され「宝の山」とばかりに評されている。 福岡市中心部の路線価が急上昇したため、西鉄・JR沿線を軸に 周辺の土地を買い求める動きが広がっているのだが、 バブル以来のこの上昇ぶり、以前と今回とでは大きく異なる点がある。 以前のバブル期には土地と見れば買いあさるような投資目的が横行していたが、 今回は、住宅・商業用地という目的のハッキリした需要により地価が上昇している。 そのため、こういった動きは今後もある程度長期化すると専門家は見込んでいる。 |
85:
マンション検討中さん
[2018-07-03 01:47:47]
路線価公表で上がったって事は、実質はもう上げ止まってるね。
所得が上がってないのに物件価格が5割増しだよ。 裏ではバブル期と全く同じ状況なのに 表ではそれをひた隠す様に煽ってる。 専門家も弾けた途端掌返しだから。 分かってるのに隠すのも罪だよね。 |
86:
匿名さん
[2018-07-03 08:19:55]
>>85
かなり焦っているのは伝わって来ますね。 地価は上がり続けることはありませんものね、バブルは弾ける。 物件価格は5割増し、住宅の家賃はなかなか上がりにくいので別に焦って買う必要ないですよね? ずっと高値続きなのであれば無理して買わないといけないというものでもない。 老人になると借りれなくなるとも言われるが、そんときに一括で中古住宅買える金貯めとけば問題ない。 そもそも4000万を超えてくると買いたい人もローンが組めず買えない場合が多い。西鉄サンリヤンと同じで実質値下げしないとここは完売しないでしょうね。 |
87:
匿名さん
[2018-07-03 11:30:59]
値下げしてくれたらいいですね
そしたらやっと買えますね |
88:
匿名さん
[2018-07-03 23:13:35]
そんなに値引きして欲しいのですね。
値引きしてもらえたら買えるのですね。 あ、 買えない、じゃないのですよね。 買わない、のですよね。 失礼しました。 すでに希望住戸買えた方々。 一番お幸せですね。良かったですね。 |
89:
マンション検討中さん
[2018-07-03 23:47:42]
売り手側の焦りが伝わってきますね
この手の書き込みはこれから増えるでしょうね 今後は路線価上昇と消費増税、高架化を前面に押し出して割高な売れ残り物件を片付けに来るので皆さん注意してくださいね 売れなければ値は下がります、売れればデベも調子に乗って値はどんどん上がる ここは消費者が賢くなりこれ以上売主に騙されないように、団結することが大事だと思います、高いものは買わないことです 当面開発は停滞するでしょうが、その後は土地の仕入れ値が当然下がります、建設費も落ち着いてくるしその頃が買い時でしょ、こんな価格で買ったら急に手放さないといけない場合大変ですよ、 白木原エリアでは3000万以上の中古ほとんど売れてませんから |
90:
口コミ知りたいさん
[2018-07-04 00:15:15]
買えない人は、売れなければ5ー600万下がるだろうから、そこ狙ったら?
今までバブル時はそういう事が何度もあったから。 買った人も大丈夫、売らなければ損はないから。 |
91:
マンション検討中さん
[2018-07-04 00:29:07]
>>90
確かに 私は250万の値引き提示をここではありませんが受けました それでもまだ高いと思ったので買いませんが、仰る通り500万下がれば買ってもいいと思っています どうしても今買う必要があるなら完成後の投げ売りが狙い目ですね |
92:
匿名さん
[2018-07-04 00:48:56]
今、買うべき?いや、買わない方がいい?
3年前だったら○○○万円だったはず? 3年後は○○○万円で買えるはず? その立地の物件を新築で買えるのは今だけですよ。 今買えない人は、3年前も3年後も買えませんよ。 |
93:
口コミ知りたいさん
[2018-07-04 00:56:28]
|
94:
匿名さん
[2018-07-04 07:12:12]
相場観なんて人それぞれなのに
騙されないように、は、さすがにMJRも気の毒。 持論による印象操作で買わないように言うなんて。 上がるとか下がるとか論じるのは自由だけど 売主が価格決めるのは当たり前のことなのに それが気に入らないからって不買の呼びかけするなんて。 いいんですか?そんなことして。大丈夫? |
95:
マンション検討中さん
[2018-07-04 08:01:58]
|
96:
口コミ知りたいさん
[2018-07-04 12:13:53]
>>94 匿名さん
別に、ここに限った事を言ってる訳じゃないですよ。 JRは売れなくても潰れる可能性はないでしょうけど お向かいのLさんあたりは、ただでさえ建設会社に人気が無く 建設費も高くて利益もないみたいだから、値引きは厳しいかもですね。 売れないと、、、 |
97:
マンション検討中さん
[2018-07-04 12:47:48]
|
98:
口コミ知りたいさん
[2018-07-04 23:17:18]
>>97 マンション検討中さん
鉄道系その他大手は、多少売行きがゆっくりでも体制に影響はないでしょうが Lさん辺りだと、売れ残ると工事費の支払いなどできなくなり、 更に次の物件にも着手できず、引いては会社存続自体が厳しくなってくるでしょうから、 値下げしてでも売らざるをえないのでしょう。 |
99:
マンション検討中さん
[2018-07-06 08:11:42]
高すぎる。
これだけ出せる人は余程の理由がないと大野城に住まないと思います。 |
100:
マンション検討中さん
[2018-07-07 09:24:32]
人件費と資材費が以前より高騰している。
地価も上がってる。 昔より高くなるのは当たり前。 不景気になれば3000万以下に下がるよ。 その頃は年収も下がってるだろうけど。 |
101:
マンション検討中さん
[2018-07-07 11:04:54]
建築費は世間で言われてるほど上がってないらしいですよ。向かいのLさんも儲けてるみたいです。
|
102:
マンション検討中さん
[2018-07-08 00:07:34]
>>101
便乗商法で必要以上に価格を上げているように感じますね。仕事柄、某デベの決算書を確認しましたが相当利益出してますよ。高く売れるうちは高く売って剰余金を積み上げるというのが彼らのスタンスでしょう。 景気が悪くなった時に対応できるように。 |
103:
マンション検討中さん
[2018-08-26 13:11:55]
まだ残っていますか?
|
104:
匿名さん
[2018-08-28 19:42:50]
まだ売れてないですよ、値下げしないと絶対完売できないと思います。
|
105:
マンション検討中さん
[2018-09-30 17:44:50]
設備グレードが他のMJRと比べて高いから、あの価格も仕方ない。
|
106:
通りがかりさん
[2018-10-01 05:35:50]
|
107:
マンション検討中さん
[2018-10-01 06:55:37]
桜坂、千早と比べての話。トイレ便器や手洗いの有無、玄関の電子鍵やら。陽当たりが悪いからか、他でオプションになってる設備が標準になってる。
|
108:
通りがかりさん
[2018-10-01 07:39:10]
|
109:
マンション検討中さん
[2018-10-01 08:02:00]
他の都市は東京オリンピックがどうこうと言っているけど
福岡が見据えているのは2024年の天神ビッグバンの方。 それまでに30棟のビルの建て替えが完成し 街も様変わりで雇用も促進され経済波及効果は計り知れない。 オリンピックは大赤字にもなるだろうけど 福岡は天神ビッグバン効果で将来的にも潤い続けるから安泰。 だから地元企業は万々歳。 マンション事業なんて余裕資金のサイドビジネス。 売れ残りがどうこうなんて何とも思ってないよ。 いざとなったらどうにでもできるから。 個人ではないところに売り渡すとかね。 長々と販売続けるのも企業PRの一環になって便利らしい。 別にマンション販売の専業じゃないからね。 安いマンション買いたければ天神からずっと離れたところ、 もっともっと離れて、県境か県外まで行くしかない。 そのへんだってこれから上がるからね。今のうちに。 2024年が近づいたらもうマンション用地なんてとても買えないから 今のうちに、どこもこぞって買い急いだわけ。 だから今のうちに良い不動産持っておける人は 福岡では将来的にホント強いよ。 地元経済に多少アンテナ張って働いている人は皆分かっていること。 |
110:
マンション検討中さん
[2018-10-01 19:17:17]
|
>利益出しすぎなんですよ、価格はもう少し下げれますよ。
住友不動産が、実質所得の低下や消費増税・消費者心理の冷え込みで需要の先細りを懸念し、
粗利を現状の20%前後より低い15~18%に圧縮し、価格抑制を企図してるとか。
今年の確か1月か2月頃に、日経紙報道にありました。
市場は一昨年の後半以降は、供給過剰局面です。
以前から続く新築物件の高騰により鈍化した成約率が、更に悪化しています。
利益を内部留保に回さずに、ベアや株主配当の原資にしてほしいですね。