前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6275/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
ひとそれぞれのことを、まだ続けますか?
新築は新築、中古は中古でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2006-06-18 15:00:00
マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド15】
182:
匿名さん
[2006-07-17 03:11:00]
|
183:
匿名さん
[2006-07-17 10:40:00]
↑この人高高に住んだことあるの?
寒くないんだけどねw あなたの発言だとマンションの外壁1面がいいみたいね。 >なぜだか1番安いけどw |
184:
匿名さん
[2006-07-17 13:17:00]
じゃ、ペントハウスや角部屋は寒いのか・・・
金持ちほど寒い思いをしてるってわけだ。 |
185:
匿名さん
[2006-07-17 14:12:00]
>184
その通りです。 うち、ペントハウスで角部屋ですが、冬はメチャクチャ寒いです。 これならば、実家の一戸建てのほうが、はるかに暖かいですよ。 夏はまだ風が良く通るので、「まし」(でも、基本的にはペントハウスは暑いですよ) ですが、冬は本当に泣けてきます。 暖房費の問題ではなく、何台エアコンをつけても暖まらないというのが住んでみての 実感です。 |
186:
匿名さん
[2006-07-17 14:41:00]
>>183
>>この人高高に住んだことあるの? 高高どころか、分譲マンション自体に住んだ事がない。 賃貸住まいだった頃は外壁1面だったけれど、現在住んでる木造戸建より ずっと気密性・断熱性については上だったかな。(当たり前だけど) 貴方が住んでいる部屋は、基準通りに断熱施工されているという事だろう。 RC造で吹付けともなれば、それほど難しい事ではないけれど 木造戸建ともなれば、間柱やサッシ周りなどにも隙間なく断熱充填するのは なかなか難しい事だと思う。 外気接触面の数も含め、戸建や最上階角部屋の方がリスクは高い、という話。 182でもそういう事を書いたつもりなんだが・・・解りにくかっただろうか? |
187:
匿名さん
[2006-07-17 18:02:00]
186さんは「高高」の意味をわかってないのでは?
高気密・高断熱の略で、戸建ての話ですよ。念のため。 |
188:
匿名さん
[2006-07-17 22:04:00]
>>186
すみません・・・とても理解出来ませんが。 |
189:
匿名さん
[2006-07-18 00:59:00]
|
190:
186
[2006-07-18 01:41:00]
申し訳ない。
マジで「高高」というコトバを初めて聞いた。 単純に「高層」のタイプミスだと思っとったよ。 むろん我が家の仕様は数年前の在来木造のもの。 逝ってきます。 |
191:
男、日本人!
[2006-07-27 11:24:00]
始めまして
89さんの言葉をコピーしました。 >庭無し、 >家前車の通る道路、駅から遠いからね。 >そんな状態で住むよりか、マンションに住んだほうが断然良いに決まっているでしょ? そんな状態のミニ戸を買った男です。 値段は2580万と言う安物ですが、家のドアの前から通勤30分で都内に入ります。自分の家を見上げて男だったら一戸建てが自分の城だぁーと感無量になります。なりませんか?この自分の城だという気持ちが男ならばわかりませんか?なのでもし、もし、どんなにマンションのメリットが優れていたとしても一戸建てを推進します。マンションって見方変えるとただの団地ですよね?何億だろーが団地ですね(笑)一生管理費、修繕積み立てかー。でも20代の若い年齢までなら良いメリットになりますよね見た目重視のマンション(団地)でも。マンションも良く考えたんですがねー賃貸マンションに何度か住んでいたので。年金も不安定な一度きりの人生一生積み立てかーーーーー(大笑) |
|
192:
匿名さん
[2006-07-27 11:37:00]
|
193:
匿名さん
[2006-07-27 11:39:00]
>>191
2580万のミニ戸って・・・ 劣悪な住環境だってのが手に取る様にわかります。 金もないのに所有欲だけは一人前にある主人を持った家族が可哀相ですね。 新聞チラシで20坪2〜3LDK80m2とか言う物件を見るたびに、 こんなのでも買う人がいるなんて理解できないと思うんですが、191さんのような人が買うんですね。 いろんな人がいるものです。 合掌 |
194:
男、日本人!
[2006-07-27 11:50:00]
>192
そりゃー普通浮かれるでしょう?自分の稼ぎだけで手に入れた城ですからね(自分の場合) 年金はまったくあてにしていませんよ。だからマンションは一生積立金を払うので駄目だと言っているのですよ??わからないのですかねー。 戸建の修繕費ねー。マンション(団地)の修繕費や管理費の金額が根本的におかしいと思わないですか??あくまで一例ですがこのサイトを参考に見てください。男なら自分の城は自己責任で生きていこうよ! http://allabout.co.jp/house/homebuilding/closeup/CU20050608A/index.htm |
195:
男、日本人!
[2006-07-27 12:05:00]
>193へ
>劣悪な住環境だってのが手に取る様にわかります。 >新聞チラシで20坪2〜3LDK80m2 >金もないのに所有欲だけは一人前にある主人を持った家族が可哀相ですね。 いやいや、自然、学校、病院、コンビ二、スーパー、幹線道路、東京都では無いが揃っていて、嫌がられる工場等はまったくありませんよ。それで劣悪な住環境かな? 35坪です。4LDKですよ。 金があってもマンション(団地)には住まないよ。193さん、あなたは団地派ですか(大笑)金持っているのに情けないね。男なら一軒屋が欲しくないのかい?他人に管理された団地が大好きですか?男じゃないね |
196:
匿名さん
[2006-07-27 15:35:00]
>男、日本人!
マンションの管理費は物件ごとに違うので一概には いえないですが最近は見直しされ適正なもの多いと思いますよ。 何でも自分でやるのも良いですが家の手入れに何時間もさくならば その分仕事すれば何万円も稼げます。 趣味の時間にしたっていいわけですよ。 そもそも男ならって発想が・・・ |
197:
匿名さん
[2006-07-27 16:50:00]
5000万〜7000万くらいの都心もしくは23区内の
そこそこの立地のマンションを、住宅ローンで買って、 立地がいいから流動性が高く、 いざとなれば、貸すのも売るのも簡単とか言ってる人にひとこと。 売るのはともかく、貸すのはかなり難しいですから。 赤字覚悟ならともかく。 まず住宅ローンの残債があったら、 それを高金利の事業用ローンに切り替えなければならない。 そして5000万以上の物件ならば、賃料月25万くらいの賃料で貸して初めて、 そこそこの利回りになるが、実際は家賃25万も出せる層は全体から見るとかなり少数。 5000万〜7000万の物件は分譲価格としては庶民価格だが、 賃貸に出すと、庶民価格ではなくなるんです。 要は賃貸用の物件としては最も中途半端な物件ということなんですよ。 事業用ローンの高金利を抱え、年々増大する管理修繕費を支払い、 物件の日常のメンテナンス、リフォームを行いながら、 黒字の賃貸経営をするのは非常に困難ですよ。 転勤で賃貸に回す場合は、銀行に相談すれば、住宅ローンのままいけるみたいですけど。 |
198:
男、日本人!
[2006-07-27 18:12:00]
そうでしょう。だから一戸建てが良いのですよ。団地買ってどうすんの?
|
199:
匿名さん
[2006-07-27 19:38:00]
赤字でも貸せるのと貸せないとでは大きな違いがあるよ。
うちの会社も転勤族が、自分の戸建てを人に貸そうと思っていたけど 結局、場所が不便な為、借り手がつかなくて1年間放って置いたら 部屋の中、くもの巣だらけ、痛み放題、荒れ放題になって、住めないって嘆いていたよ。 |
200:
匿名さん
[2006-07-27 20:15:00]
男、日本人! さんからは差し迫ったものを感じますね。
何かとんでもない事になって大きな後悔でもしているのかな。 どうにかして自分を持ち上げたがっている感がする。 |
201:
匿名さん
[2006-07-27 21:39:00]
>うちの会社も転勤族が、自分の戸建てを人に貸そうと思っていたけど
>結局、場所が不便な為、借り手がつかなくて1年間放って置いたら 場所が不便でもマンションなら借り手が付くのでしょうか? 戸建て=立地が悪い、という勝手な前提ではお話になりませんよ。 逆に言えば、立地が良ければ戸建てでも普通に貸せます。 管理修繕費の積み立てが無いし、土地代はいくら建物が老朽化しても、 変わりませんから、黒字経営しやすいですよ。 例えば、土地5000万建物2000万の戸建てを貸した場合、 7000万の価値に見合った家賃が取れますが、 どんなに建物が老朽化しても2000万以上の試算の目減りはありません。 つまり7000万に見合った家賃で、2000万回収したら、 あとは全部黒字です。 地価が下がらなければ、 7年〜10年も貸せばあとは全部黒字ってことです。 |
マンションの場合は発泡ウレタン吹付け、木造戸建の場合は
グラスウールとか硬質ポリスチレンフォームなんかが主流だけど
品確法や公庫の省エネ割増融資基準をクリアする事が
今の住宅では当然の事のようになっているから、断熱材の性能自体は
マンションでも戸建でも変わらないよ。
構造体そのものの違いも断熱には少なからず影響するし
サッシの性能や、その取り付け状況によっても差がでる。
そして何より、戸建の方が1戸あたりの「外気に接する部分」が
多いというところが一番大きな違いじゃないかな。
マンションは少ない場合だと外壁1面。最上階角部屋でも3面。
戸建の場合は基本的に5面。ピロティなんかがあると6面だもんね。