ライオンズ浦添城間グランテラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://lions-mansion.jp/ML161017/index.html
所在地:沖縄県浦添市城間4丁目3333番(地番)、沖縄県浦添市城間4丁目8以下未定(住居表示)
交通:「第二城間」バス停から徒歩2分(琉球バス具志川線)
間取:3LDK
面積:66.04平米~75.45平米
売主:大京
媒介:穴吹工務店
施工会社:株式会社大城組
管理会社:株式会社大京アステージ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-05-25 19:31:19
![ライオンズ浦添城間グランテラス](/img/noimg.gif)
- 所在地:沖縄県浦添市城間4丁目3333番(地番)、沖縄県浦添市城間4丁目8以下未定(住居表示)
- 交通:「第二城間」バス停から徒歩2分(琉球バス具志川線)
- 総戸数: 70戸
ライオンズ浦添城間グランテラスってどうですか?
61:
名無しさん
[2018-03-25 23:42:27]
|
62:
匿名さん
[2018-03-26 18:27:31]
>>61 名無しさん
安いところは値段なり。サービスレベルに差があるのよ。高くていいサービスを受けるか、安くて最低限の対応で良しとするかだよね。 ライオンズを買った人はブランド品質求めてる人も多いんじゃないの?そういう人と、賃貸レベルの管理でも安い方が良いという人がいるから、意見調整がたいへん。 あいだをとって、大京アステージにプレッシャーかけてある程度安くさせるという意見も出てくるだろうけど、そこをおとしどころにしたら管理会社は安くしないよってこと。 品質悪くなるの嫌だから変えるつもりはないけど、相見積もりさえとれば簡単に安くするっしょという考えだと、そんな勝手な要求に付き合う義理はないからね。 理事会だけでなく、管理組合員全体にアンケートをとって、レベル下がってもいいからとにかく安くという意見が多数でないと管理会社を変える総会決議は通らないから、反対住民の説得が大変なんだよ。お前らのせいで管理レベルが下がったら責任取れるのかって人を説得する必要があるから、後々の住民の対立の元になる。 もちろん、ブランドなんてどうでもいい、立地や設備、価格で買ったんだ、管理は安ければ安いほど良いという契約者が大半なら問題はないだろうね。少数派の意見を聞く必要はないから。 |
63:
匿名さん
[2018-03-26 19:47:47]
>>62 匿名さん
一般的に、相見積りをとると管理会社が下げるのは、変更されたくないから。 単なるポーズで相見積もりを取るだけだと、別に下げなくても変更される心配はないから、適正価格ですと言われるだけ。 値下げに応じないなら本気で管理会社を変える=総会で相見積もりで管理会社を叩くことを事前承認してもらわないと、理事会だけで張り切って動いても勝手なことするなと非難される心配があるので慎重に。 |
64:
匿名さん
[2018-03-26 20:10:41]
ちなみに、管理会社に相見積もりを取るのは理事会以外は受け付けてくれない。なんの権限もないいち組合員が勝手に見積もりとって、下げられるんだからやれよとは言えない。
自分で役員に立候補して理事会を主導するか、理事会に意見してやるべきだと訴えるしかない。後者だと、それを決めるのは理事会役員だから、落ち着いた方が多ければむやみなコストカットには慎重になるだろうね。管理会社がダメダメなら叩きがいはあるけど、何の落ち度もなくそつなくこなす管理会社を叩いて関係が悪化するのが好ましいかって話だから。 だから、コストカットやりたければ、やりたい人が理事会役員でリードして、反対派を地道に説得する必要がある。多分一年では終わらないから何年か立候補し続けて対応することになるね。ボランティアでそこまで時間さいてやる意欲があるかどうかだね。他の人がやってくれるなら大賛成だけど、自分のプライベートな時間を使うのはごめんだという人が普通だから。 普通の人は管理は管理会社に丸投げすれば良いとしか思ってないから、自分で時間使って色々と調べて調整して動く人は希なんだよ。積極的に動いても、最終的には勝手なことするなと非難されることもあるから、そこまでして管理会社と喧嘩して改善させようという意欲のある人はほんの僅か。 ここで相見積もりすれば下げると言われている方は、その僅かなやる気のある方だろうから、人任せでなく役員に立候補いただいて、管理会社とガツガツ交渉してくださるんでしょう。 |
65:
通りがかりさん
[2018-03-29 20:59:03]
管理あってこそのライオンズだよね
|
66:
匿名さん
[2018-03-31 17:16:49]
鉄軌道は58号線ルートで知事へ提出しましたね。
城間に駅出来れば最高ですので、今後も注目かと。 |
67:
マンション検討中さん
[2018-04-08 02:57:43]
>>65 通りがかりさん
まさに!ライオンズで管理がアステージじゃない所はリセールバリューが落ちるのではないでしょうか。確かに高いけど、中身が違います。アステージ、ハウズイング、合人社を経験しての感想。他の管理会社も住んでで問題はないし悪くはなかったです。誤解なきよう。 |
68:
名無しさん
[2018-04-08 11:41:43]
|
69:
匿名さん
[2018-04-08 12:24:58]
建前は採算性ですが、現知事への牽制でしょうね>鉄軌道への難色
政治で実現時期は変わるでしょうが、ルートは早々変わらない所が大事です。 |
70:
マンション検討中さん
[2018-04-08 15:23:52]
いい場所ですよね。
西海岸道路の開通や新しい商業施設、基地返還されたら、更に発展していくだろうし、将来楽しみな土地。更に、鉄道の駅が近くにくるといいなぁ。ただ、機械式が気になります。 売れ行きはどうなんでしょう? |
|
71:
契約者さん
[2018-04-08 15:42:42]
私は管理会社変更ありきでは無いのであしからず。
管理費のうち高額な物と所感を述べます。 管理委託費:446万/年 管理員がフルタイム3日、半日3日出勤。 フロントの人件費込みなので妥当? 昇降機:125万/年 メーカー系FM契約と思われる。 POGおよび別メーカーでの総コストを要検討。 駐車場保守:137万/年 年6回の点検コストなため妥当。 年4回との比較が必要。 電気料金:160万/年 電子ブレーカー等の要検討。 |
72:
eマンションさん
[2018-04-08 23:52:46]
新たな鉄道計画は、トンネルの箇所も多数あり、工事は何十年かかるんでしょうか。また、計画が固まって用地確保にどれだけ時間がかかるのか。
そのあいだに自動運転やAIでの自動配車が普及して鉄道の存在価値が下がるのが先ではないでしょうか。 |
73:
名無しさん
[2018-04-09 03:35:41]
|
74:
匿名さん
[2018-04-09 07:16:10]
|
75:
匿名さん
[2018-04-09 08:01:36]
>>72 eマンションさん
確かに仰る通り。鋭い指摘ですね。調べてみるとゆいレールは1100億円で構想から実現まで30年掛かってますね。鉄道は6100億円なので、距離も距離なので30年どころでは済まないでしょうね。 30年以上の先の未来は自動運転やAI以外にも在宅ワークも進んでる可能性はあり、その時代に鉄道のニーズがあるかというと微妙な気がします。 |
76:
匿名さん
[2018-04-09 11:56:14]
鉄道の必要性が薄れるほど交通が進化すれば、駐車場問題も軽減しますね。
機械式駐車場の更改時期とも被るし。 |
77:
匿名さん
[2018-04-09 16:59:26]
自動運転の進化ということであれば、自家用車を所有する限り駐車場問題は続きますよね、、、
シェアライドが一般的になり、タクシー相乗りのように自家用車の相乗りを自動ルート検索でAIが最適化して行え、料金も低額ということならいいですね。 |
78:
匿名さん
[2018-04-09 17:15:54]
仙台のライオンズマンションでは高齢化に伴い、機械式駐車場を潰して、カーシェア始めた記事があります。
https://www.mlab.ne.jp/sp/columns/bousai01_20121024/ この物件はバスの便も良いですし、最低限の駐車場にしてカーシェア導入もありでは? もちろん住民の合意も必要ですし、駐車場率100パーセント未満だとマンションを売却しづらい(売りにくい)などのデメリットもありますが、機械式駐車場の維持費、車の維持費などを考えると選択肢とはしてはありかもしれません。 |
79:
匿名さん
[2018-04-09 17:22:44]
管理委託費は、恐らく値上がり傾向だと思いますよ。働き方改革の定年延長で、管理員の募集に人がこないという噂があります。沖縄だと低賃金でも若い人が集まるなら問題ない可能性もありますね。
エレベータは、POGにしたら管理費から月に払う金額は安くなりますが、メンテナンスは自分たちの責任でやる必要があるので、その分長期修繕計画にエレベータメンテナンス費用を上乗せする必要がありますよね。 FM(フルメンテナンス):ロープ交換や基盤故障などメンテナンス費用も含むので高いが、月の定額以上のお金を払わなくて良い POG:点検と最低限の部品交換のみなので安いが、管理組合の責任で別費用でメンテナンスする必要がある。管理組合に詳しい人がいて、ロープ交換などを管理組合の責任で安全性ギリギリの期間まで引き延ばせば、メンテナンス費用は安くなる。基盤の故障なども実費となるので、故障がなければ安いが、故障があるとその分高くなる。 あとは、メーカーのメンテナンスは高いので、独立系と呼ばれる安い業者にまかせるとぐんと安くなる。少し品質は落ちるけど、そこは安さを取るならしょうがない。メーカー独自の高機能までは対応できないなどの限界もある。 あとは、安いのには訳があったりするので、メーカーと独立系の契約書、保守仕様書をきちんと比較することをお勧めする。そうすれば、どこをしっかりやってどこで手を抜いているかがわかる。(法律用語はしっかり理解しないと、対応レベルが全然違ったりする) ちょっと詳しい人は、独立系でも全然大丈夫と言うけど、実は安いなりの細かな違いがあるのでね。 |
80:
名無しさん
[2018-04-09 17:42:55]
|
本気とか脅しとかなんか大変ですね。
複数に見積もり出して安い方を採用ではダメなんですか?