シティハウス文京茗荷谷レジデンスついて知りたいです。
文教エリアでいい雰囲気の場所だと思います。生活利便性はいかがでしょうか。
周辺地域の医療や治安、子育て、教育についても情報交換したいです。よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/myogadani3/index.html
所在地:東京都文京区千石二丁目141番14他23筆(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩11分、都営三田線「千石」駅から徒歩11分
東京メトロ有楽町線「護国寺」駅から徒歩13分、JR山手線「大塚」駅から徒歩16分
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上10階建
総戸数:72戸(非分譲住戸1戸含む)
完成年月:平成30年11月下旬予定
売主: 住友不動産株式会社
施工会社:大豊建設株式会社 東京支店
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
間取り:1LD・K~3LD・K
専有面積:38.04m2~70.32m2
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/
[スレ作成日時]2017-05-25 17:03:16
シティハウス文京茗荷谷レジデンス
302:
匿名さん
[2020-02-16 09:56:20]
バブルはいつかはじける。慌てることないよ。
|
303:
匿名さん
[2020-02-16 11:28:09]
>>301 匿名さん
賃貸ならともかく城東に不動産買う気にはならないな。北千住のタワーも人気だったらしいけど…。でも皆自分の収入で買えるベストな立地、価格、利便性、災害への強さでバランスとって買っているんだろうね。本当に今の相場は苦しい。買えるけど暴落が怖いし。他国は五輪後も不動産上がった事例ばかりと言われ買い逃すのも怖い。 |
304:
匿名さん
[2020-02-16 14:06:37]
>>303 匿名さん
今は治安や災害そっちのけでとにかく利便性や駅近トレンドが好まれるね。そのトレンドがいつまで続くかはわからないけど。五輪後は暴落すると言われつつ、今のところその気配がないし、市況がどう変化するかわからないから、予算の範囲内で買っていいのが来たら買う、くらいで考えないとずっと買えなくなっちゃう。 |
305:
匿名さん
[2020-02-17 10:17:05]
こういうバブリーな市況だと住みたい街上位に大宮、赤羽なんかが出てくるんだよね。住みたいというか、買って住める街という方が正しい気がする。
文京区もランキング上昇しているらしいけど、都心に近いわりに割安感があるからバブルじゃなければ港区渋谷区で買えた層が流れてきているんでしょう。 ここら辺は買い物が不便だけど、山手線外の荻窪や中野と大して相場が変わらなかったしね。欲しい人が増えたからといって、供給増やせる場所ではないから、上がりやすいんだろうな。ここも、まがりなりにもメジャー7の物件、小学校至近、お茶や筑波付属に通いやすく窪町学区物件より価格が安いという点では売りやすいかもね。そもそもファミリータイプの築20年以内の物件自体がなかなか出てこない状況だし。 |
306:
マンション掲示板さん
[2020-02-17 15:07:51]
買い物不便ではない気がする。
|
307:
匿名さん
[2020-02-17 15:09:42]
消費増税対応のローン減税延長の対象は今年の年末までに引渡。引き渡し先送りで、もう売れないね。
|
308:
匿名さん
[2020-02-17 20:06:12]
|
309:
匿名さん
[2020-02-17 20:11:38]
ライフがなくなったら買い物難民に。
|
310:
匿名さん
[2020-02-17 20:32:54]
そもそも新築の3年の固定資産税減税も使えないしね。1年分だけ使えるのかな?
|
311:
匿名さん
[2020-02-17 23:20:59]
|
|
312:
匿名さん
[2020-02-17 23:32:45]
|
313:
匿名さん
[2020-02-17 23:40:12]
あっ、建物の課税は引き渡しの翌年からだから延長がないと1年だけか。
|
314:
匿名さん
[2020-02-24 18:27:14]
はじめて現地を歩いてみたけど、千石駅にいく道が坂の勾配がすごいし不忍通り沿いを歩くのが車通り多くて歩道も狭いしなんかなぁって感じでした。
茗荷谷駅へは、筑波付属小学校前を通って教育の森公園を通るルートがいい感じで好きでした。 この物件は三田線と丸ノ内線、どちらを使う人が多いんでしょうね。 |
315:
匿名さん
[2020-02-24 23:04:42]
茗荷谷を冠している物件名からも教育の森を通って茗荷谷駅を使う人の方が多いだろうね。
春日通沿いは茗荷谷から後楽園にかけてが最近急速に街として発展してきていて店も増えているので、ここに住んだ場合は茗荷谷方面への動線がプライベートでも仕事でもメインになるだろうね。 |
316:
匿名さん
[2020-02-25 00:54:56]
茗荷谷と千石のイメージを天秤にかけただけでしょ。会社や学校が三田線沿線だと千石を使わざるを得ない。
|
317:
匿名さん
[2020-02-25 10:22:56]
去年こことは違う物件を見に行ったときに営業に言われたのだけど
やはり文京区だと圧倒的に茗荷谷、後楽園、本郷が人気で、茗荷谷で探す人はまず窪町学区で探すらしい。そのために港区在住だけどマンション買っといて住民票だけ取っておく人がいるほどだって。ただ最近の相場だと、茗荷谷駅近、窪町、坂上というだけで無名ディベのペンシルマンションでも億行く。 そこに大通りじゃない、教育の森や播磨坂至近、大手ディベの物件と全て揃うとかなり高くなるよね。 もともと文京区は色々規制があって、大規模の物件建てづらいみたいだしあえて管理人が巡回で済む戸数で抑えて建てるケース多いらしいし。 |
318:
匿名さん
[2020-02-27 00:28:55]
楽しいのは茗荷谷ルートじゃない?ということは茗荷谷を利用する人が購入を決意する方が千石を利用する人よりも多くなりそうだと思うんだけど、だめ?
|
319:
マンション掲示板さん
[2020-02-27 17:44:26]
このあたりは茗荷谷も千石も使えるのが良い。
どちらのエリアも堪能出来る。 |
320:
匿名さん
[2020-02-27 23:48:44]
ハザードマップが気になるけど、坂下であることはそこまで気にならないかな。むしろ生活利便性は、小石川には負けるが小日向よりは高いと思う。
坂が登れなくなるころには仕事もしていないと思うし、ライフや飲食店が多いし、バスがあるし。 |
321:
匿名さん
[2020-03-05 14:57:44]
駐車場ですが、横行昇降縦列式14台とは機械式の駐車場と見てよろしいですか?
14台分なので台数は少ないですが出し入れに面倒がないといいですよね。 それと機械式は将来マンションのお荷物の設備になると言われるので、 修繕コスト、取替コストなどもチェックしておくといいかもしれません。 |