大林新星和不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 谷戸町
  6. ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2020-08-14 12:59:27
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/hibarigaoka270/
売主:大林新星和不動産株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、三菱倉庫株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工アーベスト
ザ・レジデンス ひばりが丘について語りましょう。

所在地:東京都西東京市谷戸町2丁目3020番57、65(地番)
交通:西武池袋線「ひばりケ丘」駅(南口)より徒歩10分

【物件情報の一部を追加しました 2017.5.25 管理担当】

[スレ作成日時]2017-05-24 16:45:13

現在の物件
ザ・レジデンス ひばりが丘
ザ・レジデンス
 
所在地:東京都西東京市谷戸町2丁目3020番57(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩10分 (南口より)
総戸数: 270戸

ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?

2374: 匿名さん 
[2018-07-31 15:47:37]
かなり売れ残りがあるようですが、商談の時にエアコン(3台)を要望すると無料で設置して貰えるでしょうか。
2375: 匿名希望さん 
[2018-07-31 16:45:22]
周囲がだいぶ出来ているようですね。週末見に行こうと思っているので楽しみです!
2376: 名無しさん 
[2018-07-31 17:43:36]
>>2375 匿名希望さん
ちょくちょく通っていますが、平日は結構見えていても週末は工事作業がおやすみなので、フェンスであまり見えない可能性もありますよ。ただ、だいぶできてきているのはわかると思います。

2377: 匿名さん 
[2018-07-31 19:15:05]
やっぱり夕方にはエントランスから自主管理公園歩道の出入口までは中が見えない様に完全な隙間無しのフェンスで覆われていますが今日で植樹は全部終わっています。 市道を通行止めにする作業は後3日の予定なので歩道と市道の境界は週末には綺麗に出来上がっているでしょう。
2378: 匿名さん 
[2018-07-31 19:17:14]
公示価格とは
地価公示法にもとづいて土地鑑定委員会が公表する土地の価格をいう。
適正な地価の形成に資するため、全国の都市計画区域内等に設定された標準地(平成19年地価公示では3万地点)について、毎年1月1日時点のその正常価格を複数の不動産鑑定士が鑑定し、土地鑑定委員会で審査して決定した価格であり、同年3月下旬に公表されている。更地の単位面積当たりの価格として示される。
ですので
2372は、公示価格ではなく公表価格ではないでしょうか。

2379: 匿名希望さん 
[2018-07-31 19:39:34]
2375です。
平日はなかなか行けないので、週末に隙間から覗く程度ですがお天気良ければ見に行ってみます。情報ありがとうございました。
2380: 匿名さん 
[2018-07-31 22:07:40]
最近の写真がありましたら掲載をお願い致します。
2381: eマンションさん 
[2018-08-01 12:09:39]
植木はあのままでしょうか?
前を通るとかなり家の中が見えて、、人通りもあるので心配です。
2382: 匿名さん 
[2018-08-01 12:52:35]
樹木の心配って1階のバルコニーに面した植栽ですか
ちょっとスカスカ過ぎてこれから生育するとしても入居当初は丸見えで心配ですね
来年春から秋にかけて茂るのを待つしかないみたいですね
買われた方は内覧会でクレームをつけて暫定的な目隠し設置をさせるのもありでしょう。
2383: 匿名さん 
[2018-08-01 13:55:29]
今日は北西角の樹木を伐採した自主管路公園歩道入口の工事を初めて行っています。
ここが駅から徒歩で来た場合の最初の敷地内へのエントランスですね。
隣のブリリアは自主管理公園に物件名のプレートが設置してありますがここはどうなるのでしょうか。
2384: 匿名さん 
[2018-08-01 14:39:06]
1階のバルコニーに面した植栽は、入居時にはかなり生育していますよ。
2385: 匿名さん 
[2018-08-01 14:47:41]
エントランスとは
「建物の出入口部分や玄関を意味しますが、一般的にはマンション等の建物全体の入り口(共用玄関)のことで、最近は防犯上オートロックになっている場合が多いです。」
とあり、敷地入口ではなく共用玄関を指す場合が多いです。
駅歩10分は伐採した木の場所までです。西側のメインエントランスまでは駅歩11分になります。
2386: 周辺住民さん 
[2018-08-02 09:17:06]
歩道の植栽が少ないとのご意見がありますが、CGを見るともっと多く植えられているので、今から追加で植えるのでしょうね。
歩道の舗装工事が終わってから始めるのではないでしょうか?
歩道の植栽が少ないとのご意見がありますが...
2387: 職人さん 
[2018-08-02 13:03:35]
「歩道の舗装工事が終わってから始めるのではないでしょうか?」とのことですが
特段の理由が無ければ歩道の舗装工事前の植栽で終わりだと思います。
舗装後の植栽は、せっかく造った舗装歩道が土で汚れるからです。それが作業順序です。
なお、CGと違うではないかと掛け合っても門前払いされるでしょう。CGはあくまでも予想図です。
2388: 名無しさん 
[2018-08-02 13:15:42]
写真をどうぞ
写真をどうぞ
2389: 名無しさん 
[2018-08-02 13:17:47]
↑a棟から自転車置き場への入口
↓駐車場と自主管理公園
↑a棟から自転車置き場への入口↓駐車場と...
2390: 名無しさん 
[2018-08-02 13:18:50]
↓a棟エントランス側植栽
↓a棟エントランス側植栽
2391: ご近所さん 
[2018-08-02 14:53:38]
外構工事は何とかお盆前に終えそうですね(細かい所が幾らかは残りますが)。
2392: eマンションさん 
[2018-08-02 15:21:23]
>>2390 名無しさん

写真嬉しいです!
なかなか行けないので、、ありがとうございます。
2393: ご近所さん 
[2018-08-02 18:26:50]
A棟南側の市道ですが全面的に舗装をやり直すのでしょうか。
現状はマンション側が高い片勾配の道路になっていますが、今回マンション側のL型側溝は道路よりも低く設置しています。
つまり、全面的に舗装をやり直して両勾配の道路にするということが考えられます。
2394: 匿名さん 
[2018-08-03 12:58:10]
ひばりヶ丘は都会の雰囲気があって、安定した地域という感じがします。
本当に住みやすく、個人的にもかなり好きな地域です。
落ち着いているので、非常に好きな地域の一つになっています。
やはり、こういうのどかな地域が安心いたします。
2395: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-04 05:13:03]
マンション建てすぎじゃね?
2396: 匿名さん 
[2018-08-04 06:12:06]
同じ路線でも練馬区と比べればスカスカで余裕があります。
2397: 匿名さん 
[2018-08-04 10:31:33]
ひばりヶ丘は土地価格が安いからいいと思う
ただこのマンションは随分相場よりも高いから買うなら4300万までの部屋だね
金利も上がったし相場以上を払う意味がないエリアだし 供給量が多すぎだからね、もともとこのエリア
2398: ご近所さん 
[2018-08-04 11:22:22]
空気の汚れた都心部に住むよりか、郊外を選択するのもありかと思います。
よって人それぞれですが、ここは確実に住みやすい街であることを断言します。
2399: 匿名さん 
[2018-08-04 12:30:22]
>>2398 ご近所さん
空気の綺麗さは測ったんですか?
ここが都心部と比べて綺麗とは思わないですけど根拠があるなら出してくださいよ

2400: 匿名さん 
[2018-08-04 12:30:43]
>>2398 ご近所さん
どう住みやすいの?
2401: 匿名希望さん 
[2018-08-04 13:00:44]
そろそろ内覧会に向けて最終段階といったところでしょうか。
2402: 匿名さん 
[2018-08-04 13:46:03]
>2395
少子高齢化とか都心回帰で考えたらこれから先に販売する分は割高感も手伝って過剰かもしれません。
この物件は土地所有者のKKRが実に上手い具合にデフレどん底が去って地価上昇期に手放したものです。

>2401
内覧会は予定通りなら9月下旬以降です。
MRも手仕舞いにして在庫がかなり有りそうなので現地販売所が出来る頃です。

2403: ご近所さん 
[2018-08-04 13:51:26]
「ここが都心部と比べて綺麗とは思わないですけど根拠があるなら出してくださいよ」
⇒では逆に、綺麗とは思わない根拠を出してください。

「どう住みやすいの? 」
⇒都心部の喧騒が無く、落ち着いて生活ができます。よって、もう引越しは考えていません。

住まいに適さない場所は次の7ヶ所ありますが、ここはどれにも該当しません。
・山の麓(土砂崩れ)
・河川沿い(堤防決壊)
・海岸沿い(津波、高潮)
・崖の上下(崖崩れ)
・低地(水没)(レジデンスの標高は59m)
・火山帯
・断層帯
2404: ご近所さん 
[2018-08-04 14:29:45]
追加します。
住まいに適さない場所は次の10ヶ所ありますが、ここはどれにも該当しません。
・山の麓(土砂崩れ)
・河川沿い(堤防決壊)
・海岸沿い(津波、高潮、塩害)
・崖の上下(崖崩れ)
・低地(水没)(レジデンスの標高は59m)
・軟弱地盤(地盤沈下、流動化現象)
・火山帯(噴石、降灰)
・断層帯(地震)
・風雪害(建物損傷)
・喧噪(睡眠不足)
2405: 匿名さん 
[2018-08-04 14:34:59]
やはり物件は購入するタイミングが本当に大切だと思います。
このあたりは、ある程度、条件を考えて選ばないと難しいころではないでしょうか。
このあたりは、よく検討をして物件を選びたいところです。
2406: 匿名さん 
[2018-08-04 14:46:40]
>>2403 ご近所さん

ああ、なんだ
単なる都心部への憧れが嫉妬に変わっただけな人でしたか
2407: ご近所さん 
[2018-08-04 15:00:59]
相当に歪んだ性格の持ち主ですね。同情します。
2408: 匿名さん 
[2018-08-04 15:08:12]
>>2405 匿名さん

だと思います。
安いエリアだけに供給過多でだぶついてますし、都心回帰の潮流はある中での郊外ですから将来の資産性はもちろんですが普段の利便性がキツいかもですしね
2409: 匿名さん 
[2018-08-04 15:13:56]
>>2407 ご近所さん
近所さんなので地元愛のバイアスがかかるのはわかりますが地縁無き人も検討してますから地元愛だけを盲目的に語られても理解は出来ないです。
住めば都、っての変わらないんですよ。で、それは住んだあとの結果論。加えて主観的
2410: 通りがかりさん 
[2018-08-04 15:14:07]
都市部の空気汚染源は幹線・高速道路、工場、ごみ処理施設などでひばりヶ丘はこのいずれにも近接していないので安心ですね。
近くを流れる落合川は都内で唯一平成の名水百選に選ばれているように都内最高の水質を誇ります。
東京は特に環境も良くないなんちゃって郊外が多い中、ひばりヶ丘は特筆に値する真に環境の良い郊外住宅地と言えるでしょう。
2411: 匿名さん 
[2018-08-04 15:15:52]
>>2404 ご近所さん
バランスで決まる話なので、それって。

2412: 匿名さん 
[2018-08-04 15:57:10]
皆さん通勤はどうされるんでしょうか?
2413: 匿名さん 
[2018-08-04 16:08:42]
落合川ってホタル見れるのでしょうか。もしくは他の場所でもこの近辺で。最近ホタル見てないから来年はみたいなぁ。
2414: 匿名希望さん 
[2018-08-04 16:45:43]
>>2412 匿名さん
私は基本的にはひばりヶ丘駅を利用して池袋に出ます。
2415: 匿名さん 
[2018-08-04 16:59:54]
通勤には実質ホームまで徒歩15分かかるひばりヶ丘まで歩き、そして必ず池袋で乗り換えて、さらに新宿で乗り換えて、
の2回乗り換えが余儀なくされるのが西武池袋線最大の弱点
が、そんなことはわかってるためひばりヶ丘エリアの人は東に向かわず西側が多い。勤務地は西東京市内がほとんどですよ
2416: 匿名さん 
[2018-08-04 17:07:50]
また湧いてんね
2417: 匿名さん 
[2018-08-04 17:16:06]
金利が大幅上昇するのが見えてるこの局面だと高値掴みだけは避けたいですね
2418: 匿名さん 
[2018-08-04 18:05:44]
「2回乗り換えが余儀なくされるのが西武池袋線最大の弱点」
とありますが
池袋乗り換えの丸ノ内線で職場ですので、1回乗り換えで通勤していますが・・・。
なお、西側への通勤客は非常に少なく座っていますよ。何なら朝見てご覧。
2419: 匿名さん 
[2018-08-04 18:17:07]
>>2418
丸ノ内線なら荻窪に住みますね
丸ノ内線って特殊になってますから池袋方面は本数も少なく迂回で時間がかかるので大損です。
やむをえず、とか、元から地元が、ってならともかく、これから新たな家を探す人が丸ノ内線
をつかうことをわかっていてわざわざ西武池袋線を使うことはありえません。
ちなみにあなたが丸ノ内線を使うことは別に構いませんし否定もしていませんので足からず。

あと、
> なお、西側への通勤客は非常に少なく座っていますよ
あたりまえです。
西東京市はすでに車必須のエリアで通勤も車がほとんどです。
電車を使う人は都心に向かう。元から郊外のここがさらなる郊外に向かうのに
どうして便利な車ではなく不便な鉄道をわざわざ選ぶ必要がありますか?
だから少ないのでしょ。合理的に考えればそうなるからです。
西東京市の勤務先の人はバスまたは自家用車での通勤ですから。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2420: 匿名さん 
[2018-08-04 18:25:01]
ひばりヶ丘の交通インフラの主力順位
一位:自家用車
二位:バス
三位:意外にタクシー
四位:電車
2421: マンション検討中さん 
[2018-08-04 18:32:12]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
2422: 匿名さん 
[2018-08-04 18:34:00]
まぁ実際にはここもバス便だしな
ホームまで15分も歩いたらもう汗だくだろうね、今日みたいな夏は
2423: 匿名さん 
[2018-08-04 18:53:26]
「丸ノ内線って特殊になってますから池袋方面は本数も少なく迂回で時間がかかる」
ですが
大手町に通っています。帰りの池袋行きは18時台に25本あり、乗車時間は15分です。
2424: 匿名さん 
[2018-08-04 18:57:09]
>>ひばりヶ丘の交通インフラの主力順位
勝手に自作するな!
2425: 買い替え検討中さん 
[2018-08-04 19:08:27]
池袋線は乗り換えなしで接続できる路線が多いのがメリット。
ひばりヶ丘だったら池袋乗り換えで山手線や丸ノ内線を使っても通勤時間そんなにかからないし。
この便利さは住んでみないとわからない。
2429: 周辺住民 
[2018-08-04 19:46:46]
近くに住んでいますが、職場は都心です。同じマンションやURの知り合いも都心へ通勤されている方が多いです。駅まではバス、チャリ、徒歩の方それぞれです。私含め皆さん通勤時間は苦に思っていないですよ。
2430: 匿名さん 
[2018-08-04 20:08:28]
私も都心に通勤していますが苦にはなりません。
所沢(西武池袋線)から都心に通っている人も沢山いますし、飯能(西武池袋線)からも都心に通っている人もいます。
中には西武秩父(西武秩父線)から都心に通っている人もいます。
2432: 匿名さん 
[2018-08-04 20:12:08]
[No.2426から本レスまで、前向きな情報交換を阻害 する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を、削除しました。管理担当]
2433: 匿名さん 
[2018-08-04 20:13:53]
車通勤でどこへいくのですか?
2434: 匿名 
[2018-08-04 20:14:33]
>>2431 匿名さん

ほとんどって誰?
この前西武線が停電で電車とまった日、駅にすごい人が溢れて大変でしたよ。
それだけみなさん都心に通ってるってことですよ。
2435: 匿名さん 
[2018-08-04 20:23:10]
ひばりヶ丘駅の1日平均乗降人数は、2017年(平成29年)72,652人とかなり多いですよ。
2436: 匿名さん 
[2018-08-04 20:36:31]
>>1日何度連投するんですか?
10連投は可能でしょう。
2437: 匿名さん 
[2018-08-04 20:41:43]
>>2433
勤務地ですよ
2438: 匿名さん 
[2018-08-04 20:42:30]
>>2434
> 私含め皆さん通勤時間は苦に思っていないですよ。
皆さんって誰なんでしょうね?
2439: 匿名さん 
[2018-08-04 20:44:12]
>>2435
どこが多いのでしょうか?...
2440: 匿名さん 
[2018-08-04 20:46:13]
またひばりヶ丘愛にあふれた人が粘着してるんですかね?
2441: 周辺住民 
[2018-08-04 20:48:56]
>>2432 匿名さん
今日初めて投稿しました。
2442: 匿名さん 
[2018-08-04 20:52:29]
ひばりヶ丘駅周辺の労働人口に対する駅の乗降人数です。多いでしょう。
2443: 匿名さん 
[2018-08-04 20:54:38]
ぶっちゃけこのマンションは立地が微妙な割に価格だけが高いですね
徒歩圏と言えば聞こえはいいが実質部屋ドアからホームまで徒歩15分ほど
立地でいえばセンチュリーのほうがよほど駅近で好立地ですね

建物は廉価版なのが残念です。周辺大規模ではディスポ標準搭載、
グリルとダクトもマンション向けのグレードいいのを使ってるのに
ここはなんか廉価版しか採用されていない(たぶん価格を抑えるため)

まぁ、それでも相場なりの価格ならまだしょうがないかなって思いますが
随分高い(笑
センチュリーの駅近でさえ4300万で買えますし。
土地の仕入れにお金が相当かかってしまったのでしょうね
2444: 匿名さん 
[2018-08-04 20:56:26]
>>2442
労働者は多そうですもんね、この辺
駅からこのマンションまでの道は夜は怖いから子供に歩かせられないかな
まぁ車で迎えに行くしかないですね
2445: 匿名さん 
[2018-08-04 21:05:35]
>>センチュリーのほうがよほど駅近で好立地
センチュリーは道路っぱたでよくない!
2446: マンション検討中さん 
[2018-08-04 21:08:13]
アホな書き込みには、参考になる、がつかないな
2447: マンション検討中さん 
[2018-08-04 21:14:25]
>>2415 匿名さん
タイタニックさん!
2448: マンション検討中さん 
[2018-08-04 21:18:33]
>>2443 匿名さん
何回同じような書き込みすれば気がすむのでしょう、、、よっぽどこの物件がお気に入りなんですね

2449: 匿名希望さん 
[2018-08-04 21:37:15]
西武池袋線を批判したいのか、ひばりヶ丘をけなしたいのか、、、。保谷には投稿してないみたいですね。
2450: 匿名さん 
[2018-08-04 21:45:58]
>>ひばりヶ丘エリアの人は東に向かわず西側が多い。勤務地は西東京市内がほとんどですよ
全然わかっていないね。ひばりヶ丘駅の西側はすぐ東久留米市だよ。
2451: 名無しさん 
[2018-08-04 21:48:30]
新宿伊勢丹で買い物するので、ひばりヶ丘から乗り換え無しで行けるのはとても便利です。
銀座へ行くにも渋谷へ行くにも、座っていれば着くので便利ですよ。
中目黒や中華街にも行けますしね。
池袋から乗り継いで行っても良いですが、直通運転に乗ると楽ですよ、匿名さん。
2452: 匿名さん 
[2018-08-04 22:04:01]
荒らしは構って貰えるのが一番の喜びだから反論したり話題にしてはいけません。

わざと間違った事を書いたり皆が立腹する事ばかり選んでしつこく書き込んできます。

一番の特効薬は完全無視と削除依頼です。

2453: マンション検討中さん 
[2018-08-04 22:10:39]
営業妨害などで訴えられればいいですね。


2454: 匿名さん 
[2018-08-04 22:19:32]
>2445
そうですかね?駅近で住環境にも優れてますよ、ここよりも。
向こうは3分、ここは10分でしょ。
2455: 匿名希望さん 
[2018-08-04 22:33:13]
>>2452 匿名さん

完全無視ですね、了解です。
2456: 匿名さん 
[2018-08-04 22:49:34]
そうです。無視、無視しましょう。
2457: 匿名さん 
[2018-08-04 23:08:54]
今、削除依頼中です。
2458: 匿名さん 
[2018-08-05 09:47:10]
2454が荒らしまくっていますが、ここを買いたくても買えない人なのでしょうね。
2459: マンション検討中さん 
[2018-08-05 10:42:13]
乞食に餌をやってはいけないということですね。承知しました。
削除依頼、お手数ですがよろしくお願いいたします。
まともな方が多くて安心しました。
2460: 通りがかりさん 
[2018-08-06 12:48:25]
ひばりが丘の歴史とか全く知らないし、興味もありませんが、住んでみていい所だと実感してます!

2461: 匿名さん 
[2018-08-06 13:05:25]
4000万円以下で押さえておきたいところですね
2462: 匿名さん 
[2018-08-06 17:05:59]
昨日、東北地方で水害がありました。
なお、以前の次のようなスレがありました。

住まいに適さない場所は次の10ヶ所ありますが、ここはどれにも該当しません。
・山の麓(土砂崩れ)
・河川沿い(堤防決壊)
・海岸沿い(津波、高潮、塩害)
・崖の上下(崖崩れ)
・低地(水没)(レジデンスの標高は59m)
・軟弱地盤(地盤沈下、流動化現象)
・火山帯(噴石、降灰)
・断層帯(地震)
・風雪害(建物損傷)
・喧噪(睡眠不足)

よって、今回の東北の水害は
・河川沿い
・低地
ということですね。
2463: 名無しさん 
[2018-08-06 23:43:49]
A棟とB棟が30メートル。A棟の住人に見られると思ったらB棟に住んだらなかなかバルコニーに出づらいなぁ。
2464: 匿名さん 
[2018-08-07 10:12:17]
そうなんです。A棟とB棟が近すぎます。
A棟、B棟、C棟ではなく、L字型の建物、または20階建ての一つの建物にすることができなかったのでしょうか。
日照権は別にして、ここでは高さ制限があるのでしょうか。
2465: 匿名さん 
[2018-08-07 10:42:41]
お見合い部屋は嫌ですもんね
2466: 匿名 
[2018-08-07 12:18:18]
>>2463 名無しさん

だからb棟の低層階は安いんだからしょうがない。価格に反映されている。

2467: 匿名さん 
[2018-08-07 12:34:59]
それでは回答になっていない! B棟の高層階でも同じこと。
B棟の低層階が安いのは日照の問題である。
2468: 周辺住民さん 
[2018-08-07 12:56:04]
A棟のバルコニーは道路に面しているので、割と全方位から丸見えなことを考えると、住民にしか見えないB棟の方が良いかな?と個人的には感じています。
バルコニーから中庭が見えるのも悪くないと思うのですが、如何でしょうか?
2469: 匿名さん 
[2018-08-07 13:00:18]
A棟の低層階ならあり得ますね。
2470: 名無しさん 
[2018-08-07 13:05:44]
日照はモデルルームで確認できます。冬至以外は、B棟の日当たり問題なかったですよ。眺望を気にしなければ、少し安いしお買い得だと思いました。
2471: 匿名さん 
[2018-08-07 13:30:07]
日照はB棟の下層階で問題があります。工事期間中に現地で確認しました。
なお、中層階や上層階では問題はありません。
2472: ご近所さん 
[2018-08-07 19:06:13]
B棟低層階の中でも西寄りは西隣のブリリアシティ14階の陰になり易いので
日照が遮られる時刻はかなり早くなりそうです
建設中に通りを歩きながら見続けていた感想です
2473: 周辺住民さん 
[2018-08-07 19:35:13]
>2464
地価が高騰しているので最近の物件は独立型は少なくL字型ばかりです。
ここの計画を初めて見た時にL字型で無かったので驚きました。
販売戸数を可能な限り増やすためにAB2棟建て+変形L字のC棟になった模様です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる