大林新星和不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 谷戸町
  6. ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2020-08-14 12:59:27
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/hibarigaoka270/
売主:大林新星和不動産株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、三菱倉庫株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工アーベスト
ザ・レジデンス ひばりが丘について語りましょう。

所在地:東京都西東京市谷戸町2丁目3020番57、65(地番)
交通:西武池袋線「ひばりケ丘」駅(南口)より徒歩10分

【物件情報の一部を追加しました 2017.5.25 管理担当】

[スレ作成日時]2017-05-24 16:45:13

現在の物件
ザ・レジデンス ひばりが丘
ザ・レジデンス
 
所在地:東京都西東京市谷戸町2丁目3020番57(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩10分 (南口より)
総戸数: 270戸

ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?

1583: 匿名さん 
[2018-07-13 19:46:05]
いろいろとあるようですが、2km(不動産の速度では25分)以内はバス代が支給されません。歩けということのようです。
1584: 匿名さん 
[2018-07-13 20:15:39]
1581さんが述べたように、駅に近ければ良いというものではありません。生活全般においての駅の位置付けです。余りにも駅に近いと喧噪等で住環境に適しているとは思えません。
なお、日常の買い物をどこでするかです。駅にしかないのであれば駅近別件になりますが、そうでなければ落ち着いて住める環境を優先します。
1585: 匿名さん 
[2018-07-13 22:04:28]
スーパーのコープへは徒歩1分ぐらい、駅からの途中にもスーパーありますし。とても便利ですよね。静かで、学校、公園も近いし。
あの辺りの人はだいたい徒歩で駅通勤ですよ。朝の光景を見れば一目瞭然かと。
1586: 匿名さん 
[2018-07-13 22:10:19]
ネガティブな意見の方も、もっと具体的に書いた方がよいですよ。駅前さびれてきた、とか書き方が抽象的すぎると思います。
1587: 匿名さん 
[2018-07-14 00:00:20]
なんか急にスレが進んでますね
何か隠したい事があったんですかね
異様なポジってのはそういう事なのかな
1588: マンション比較中さん 
[2018-07-14 01:53:31]
近隣の大規模マンションに住んでいる者です。同じマンションの住人で、ひばりが丘内で住み替えをした方を知っていますが、駅から歩くのがきつくなってきたとひばりタワーに住み替えた方もおれば、このあたりのマンション乱立の圧迫感を避けて団地エリアのマンションに住み替えられた方もおられます。何を重視するか人それぞれ、そんなもんです。
1589: 匿名さん 
[2018-07-14 02:11:55]
ま、確かに人次第だよ
マンションの最大のメリットは合理性と利便性の追求だけど、別にここみたいに郊外&駅遠でマンションの強み(空間利用率を上げることで平面における負担の軽減)がまるでなくても別に環境が気に入ればそんなことはどうでも良い人もいる。
逆に、マンションの方が合理的で費用対効果も高い立地なのに、なぜか20坪とかの狭小3階建戸建なんかをかって、戸建の良さがまるで無いのに、戸建願望だけが先走って買ってしまう人もいる。
でもどちらも本人が良ければそれでいい話ですからね。
西武池袋線自体が鉄道利便性も正直よろしく無いわけだけど、逆に言えばだからこそ安くなるわけで、
ここもだいぶ安い。東京23区では4000万とかそんな金額ではまともな物件は買えないけど、ここなら普通に3LDK/70m2が5000万もかからず買えちゃうからね
1590: 匿名さん 
[2018-07-14 05:30:20]
商業的な話としては、
「ひばりが丘マーケットは東京西エリアの豊かなベッドダウンとして人気が定着。近年では大規模な住宅開発が継続的に進められており、人口が増加傾向にあるという。これに対応するため、ひばりが丘パルコでは2016年に上層フロアの大型改装に着手。メガショップを導入したほか、女性向けファッションや生活雑貨を拡充し、地域密着でありながら都会的なショッピングが楽しめる館へとリニューアルを進めている。地下1階食品フロアの大型改装ではニューファミリーを含む幅広い客層をターゲットに、多様なニーズに対応できる良質かつ利便性の高い食品フロアを目指す。オープン時期は2018年初夏を予定。」
ファッションスナップ.comの昨年末の記事から抜粋です。パルコは2年前から改装してたんですね。
ニューファミリー、ふむふむ。
1591: 匿名さん 
[2018-07-14 05:48:01]
イオンモール東久留米は2013年オープン、これもひばりヶ丘駅、特に駅から南西方面の住民の方々にはインパクトだったのでは。
ひばりヶ丘駅南西方面マンションの、商業施設アクセス最強説。
1592: 匿名さん 
[2018-07-14 06:43:41]
地図で、ひばりヶ丘駅&パルコ 一レジデンス 一 イオンモール東久留米 の直線上の位置関係を見れば、谷戸町含むひばりヶ丘駅から南西エリアの人気は納得かと。
まさかパルコとイオンモールに挟まれた黄金地帯があったとは 笑
1593: 匿名さん 
[2018-07-14 09:33:00]
たしかに普段の買い物に関しては便利、っていうか店に困らないのはわかるけど,,,
都心に出るのに1時間半はかかるしイオンがあるからってのは,,, 田舎でしかなく無いですかね
1594: 匿名さん 
[2018-07-14 09:47:31]
>>1593 匿名さん
一時間半てどこまでいくんですか?
ひばりヶ丘駅 一 東京駅 50分です。
1595: 匿名さん 
[2018-07-14 09:51:01]
>>1593 匿名さん
イオンがあるからではなく、パルコとイオンに挟まれている、ですよ。一時間半の記入もですが、ミスリードです。

1596: 匿名さん 
[2018-07-14 10:15:21]
>>1594 匿名さん

マンション自室から駅まで15分はかかるのに。
それに駅着いた瞬間ノータイムで電車にのって降りた瞬間ノータイムで目的地ですかね
現実的に則した時間を考えたら駅まで15分、そこから待ち2分(事前に時刻表確認した場合)、東京駅ホーム着で55分、ホームから東京駅からの目的地移動で15分
結局往復3時間コース

東京駅は1例であげただけで都心のどこにいっても同じ感じで計算すれば往復3時間コース(移動のみ)です。
パルコとイオン、ひばりヶ丘で閉じる人向けだと思いました
1597: 匿名さん 
[2018-07-14 10:16:39]
>>1595 匿名さん

ミスリードしてるのはあなたの方ですね
イオンとパルコでひばりヶ丘に閉じこもりができる人ばかりでは無いのです
1598: 周辺住人 
[2018-07-14 10:18:03]
そのちょっと田舎感(笑)がよくて引っ越してきました。
以前のほうが都心に近かったのですが、このあたりは道が広く緑が多くゆったりしていてとても住みやすいです。買い物にも困りません。
1599: 検討中 
[2018-07-14 10:19:04]
>>1596 匿名さん
またでたーー!!笑
しつこーーい!!笑
1600: 匿名さん 
[2018-07-14 10:34:20]
>>1598 周辺住人さん
私も同感です。
以前は都心でした。たしかに便利ですが、ひばりが丘は本当に住みやすくて子育て環境抜群です。
のびのびしていて緑も多くて住むには最高、そして少し足をのばせば都心にも行ける。私にとってはとてもいい場所です。
1601: 検討中 
[2018-07-14 10:35:55]
>>1598
東京で買い物に困るようなマンションを探すほうが大変ですよ
1602: 周辺住民さん 
[2018-07-14 10:49:35]
>>1600
足をだいぶのばして小旅行しないと都心にいけない、ともいえると思います
地元愛にあふれた地縁者はいいとおもいますがここみたいな大規模では
それ以外の人も検討してますし、通勤、通学で都心部にでないといけない
人だっていますから。
もちろん、予算との相談なのでじゃあ、都心に住めばいいっていうわけにも
いかないことも理解してるので郊外の中でそのバランスを求めてるだけです。
別にここを批判してるわけじゃないですので誤解なきよう。

住環境としてはいわゆるふつうの典型的郊外型だとおもいます。
普段生活の買い物はイオン住民になるでしょう。いろいろあるって
よりも、イオンに集約されてる、言い換えればイオンしかない、
っともいえるかとおもいます。
駅周辺は寂れてるのが気になりますね。パルコは名前はパルコですが
中身(テナントや品ぞろえ)はいわゆる都心のパルコではありません。
ですが、別にそれはここに限った話ではなく郊外型店舗はその地域の
需要に即した形になるため、個々のエリアではそのテナントが需要
があるのだと逆にわかります。

もともと所得水準が高い地域ではなく公営団地も多いことから公立の教育
水準はあまり高くはありません。著しく低いわけでもないもないですので、
やや低め、という評価が妥当だと思います。
特段受験なんかを考えていない人にとってはそういう余計な雰囲気がないため
教育費もかなり抑えられるので良いと思います。

マンション価格自体はこのエリアに見合った価格になっており内容に見合ってます。ただし、都心への通勤はかなり苦痛でしょう。往復3時間コースなので
2日でタイタニックの上・下の映画がコンプリートできてしまう時間です。
西武池袋線ってやつなので基本的に乗り換え必須なのもちょっと痛いところです。
副都心線と乗り入れができるようになったこと自体は評価できるのですが、
の割に直通はごくわずかしかなく、逆に副都心線のための時間調整で
正直西武池袋線単品だけで見たら使い勝手は悪くなってしまったのも痛い点です。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる