大林新星和不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 谷戸町
  6. ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2020-08-14 12:59:27
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/hibarigaoka270/
売主:大林新星和不動産株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、三菱倉庫株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工アーベスト
ザ・レジデンス ひばりが丘について語りましょう。

所在地:東京都西東京市谷戸町2丁目3020番57、65(地番)
交通:西武池袋線「ひばりケ丘」駅(南口)より徒歩10分

【物件情報の一部を追加しました 2017.5.25 管理担当】

[スレ作成日時]2017-05-24 16:45:13

現在の物件
ザ・レジデンス ひばりが丘
ザ・レジデンス
 
所在地:東京都西東京市谷戸町2丁目3020番57(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩10分 (南口より)
総戸数: 270戸

ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?

1102: 匿名さん 
[2018-04-29 21:37:23]
極端な例ですが、半分以上売れ残っている場合は総会を開催しても、過半数がデベのため居住者の意見が反映されないで、デベの意のままになるということですね。
1103: 匿名さん 
[2018-04-29 23:27:33]
まあ、デベは残す事が本意ではないと思うので、頑張ってくれる事でしょう。
1104: マンション比較中さん 
[2018-04-30 00:35:47]
だいぶん外観が出来てきましたが…パンフやHPのグラフィックより色調が明るめだし柵多いし…正直なところかなり期待外れかな。実はサンクレイドルのオレンジっぽいタイル壁、地中海っぽくていですね、元は東レですし、自分の中ではポイント逆転ですね。
1105: 匿名さん 
[2018-04-30 06:14:20]
配置図は南西、南東となっていますが実際は南南西、東南東です。よって、南側、東側の表記では駄目なのでしょうか。
西の単語が入ると敬遠する人がいるのではないでしょうか。思い過ごしですか。
1106: 周辺住民さん 
[2018-04-30 10:42:47]
>1104
柵って何ですか?
共用廊下とバルコニーの柵の事でしょうか。
たしかに周囲のマンションと比べると柵だらけですね。
工事を見てきましたが柵だとクレーンで吊り上げて填め込むだけだから短工期で低コストなんでしょうね。
階段もレゴブロックみたいにパーツ組立てで一気に完成するので驚きでした。

1107: 周辺住民さん 
[2018-04-30 11:52:59]
さすがに長谷工さんの技術力は凄いですね。
現場工事は工程表では8月末までになっていますが、1ヶ月前倒しで7月末に終えそうですね。
工期を短縮すれば費用の節約につながりますね。
1108: 匿名さん 
[2018-04-30 20:17:44]
現地のパンフレットがここ数日置いてありませんが、もう補充はしないのでしょうか?
1109: 匿名さん 
[2018-04-30 21:56:55]
工期が前倒しになれば、入居時期が早まる可能性があるのでしょうか。
1110: 周辺住民さん 
[2018-05-02 12:00:27]
シティテラスひばりが丘のように、完成1年後でも売れ残りがある物件が多くなりました。
最初から、それを見越しての販売だったのでしょうか。
レジデンスはどうなるのでしょうか。
1111: マンション掲示板さん 
[2018-05-02 13:25:20]
シティテラスの見学にいきました。
営業さんいわく、住友は2~3年かけて売るスタイルだとおっしゃっていましたよ。
プレミストもいきましたが、こちらは値下げやオプションつけたり一切できないので完成前に完売しなくてはなりません。とおっしゃっていました。
会社によって販売スタイルちがうのですね。
こちらはどうでしょうか?会社に資金があれば完売しなくても大丈夫そうですね。
1112: 購入経験者さん 
[2018-05-02 13:49:45]
過去に2回購入しました。
初めての時は何も分からずに買ってしまいましたが、2回目は業界の事や販売スタイルもある程度は理解して上手く買えたと思います。
大手デベの中では住友不動産だけが絶対に値引きをせずに何年掛ろうとも当初定めた価格を維持しながら長期戦で構えています。
他の大手デベは販売で苦戦すると公式に値引きして大々的に宣伝する事も多少はありますが、竣工前の最終期を過ぎてからは公然と値引きを表に出す事はしません。個別に個々の契約者と特定の住戸について商談を重ねる中で値引きに応じる事も出てきます。
車の販売で例えると3月末の決算期に営業所に残った特定車種やグレード、ボディカラーの車だけを大幅値下げして在庫処分するようなやり方です。
1113: 匿名さん 
[2018-05-02 13:50:41]
>>1111 マンション掲示板さん
1年前にシティテラスの見学に行った時は
1~2年で売ると言ってましたよ
思ったより苦戦しているのでしょうか
1114: 評判気になるさん 
[2018-05-03 11:50:37]
それぞれの棟に、エレベーターが一基ずつなんでしょうか
外から見たらそんな感じが…
1115: 職人さん 
[2018-05-03 12:40:57]
エレベーターの配置は、A棟のやや西寄りに2基、B棟のやや東寄りに1基、B棟の中央に1基で合計4基です。
C棟にエレベーターがありませんが、B棟からの渡り廊下があります。
A棟の2階以上の利用戸数は125戸で2基のエレベータ―、B棟とC棟の2階以上の利用戸数は118戸で2基のエレベータ―になっています。
エレベーターの基数が少なければ待ち時間が長くなり、逆に基数が多ければ管理費にはね返ります。
なお、一般的にエレベーター1基当たりの標準利用戸数は50戸~80戸です。
よって、レジデンスのエレベーター1基当たりの利用戸数が60戸程度ですので、基数は足りています。
1116: 職人さん 
[2018-05-05 20:12:31]
エレベーターの費用ですが、例えば総戸数100戸(2階以上の利用戸数90戸)の場合
1基の場合、点検費(6万円/月)、更新費(1500万円/30年=4.1万円/月)で
10万円/100戸=千円/戸・月 になります。
2基の場合、2千円/戸・月 が管理費または修繕積立金として必要になります。
便利さと費用のどちらを選択するかによります。


1117: 匿名さん 
[2018-05-05 22:17:37]
>1114
A棟は2基が同一個所に並んでいます。
B棟は1基だけ通常の外側に有り、2基目は部屋の中に組み込んであります。
そのエレベータを組み込まれた部屋が狭い2LDKになっています。
音や振動が部屋に響かないか気になります。
1118: 購入経験者さん 
[2018-05-06 07:46:08]
1117匿名さん
エレベーターが住戸の中に組み込んであるマンションに住んでいますが、音は全くしません。
つまり、エレベーターが動いているのかどうかわからないです。 
1119: 匿名さん 
[2018-05-06 07:52:02]
1117匿名さん
B棟のエレベーターは2基共に部屋の中に組み込んでありますよ。図面をよく見て下さい。
1120: 職人さん 
[2018-05-06 10:04:20]
1117匿名さん
こちらの図面では、B棟のエレベーター2基は東側から4番目と11番目の部屋の中に組み込んでありますが、この図面が古いのでしょうか? 
1121: 匿名さん 
[2018-05-14 02:46:04]
住友不動産だけが絶対値引きしない?苦戦すれば値引きするのは住友もかわりませんよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる