うちの敷地はそれほど広くないため、もともとオープン外構を希望していたのですが、嫁の両親が大反対。
家の回りをフェンスで囲っておかないと不用心だという理屈です。
駐車スペースもカーゲートで遮断しておかないと、他人の車が寄せたり(前の道路は4.5mと狭いため)、Uターンするために入ってきたりする!とのこと。
私は、フェンスがあろうがなかろうが、泥棒にとってみれば、フェンスを乗り越えたり、カーゲートや門扉を開けてたりして、簡単に敷地内に入ることはできますし、逆に外からの視界を遮るため、防犯上良くないと考えています。
敷地も狭く、資金にも余裕がないためオープン外構にしたいのですが、資金は協力するからとにかく塀で囲め!と嫁の両親は言ってきています。
みなさなはどう思いますか?
[スレ作成日時]2010-01-07 10:56:52
クローズ外構 VS オープン外構
81:
住まいに詳しい人
[2010-02-14 18:04:49]
|
82:
ガーデンプランナー
[2010-02-14 18:27:18]
正確な答えはわかりません・・
80さんのブロックも形状・&78さんの構造の変更は私も気がつきました。 型枠ブロック造で塀を作れば・・・ 確か外構屋さんが3.4mの塀を作ったのを見た事あります。 あと、鉄骨造?の建物の壁(3階建位)を化粧ブロックで作ったのも見た事あります。 公共工事ですから、違法建築ではないと思いますよw むっ、あれは壁ですね。 ちなみに外構屋さんは造園も詳しいですよ。土木系と言うより建築系? 弱いのは、花、ハーブ・・特にカタカナ系は覚える気がないみたいです(笑) なんか、ムカついて来たからチョコあげないで食べちゃお(怒) |
83:
匿名さん
[2010-02-14 18:44:02]
どこで製造されたブロックなのかも考慮にいれないとね。JISかOUTか?
それにしても簡単にした文の質問は奥が深かくなる、と言うか回答者に「考慮」がないねw |
84:
匿名さん
[2010-02-14 19:00:43]
私は都内の設計事務所に勤めるものです。
ガーデンプランナーさんは外構屋さんと連絡が取れますか? 外構に関しては申請時に必要ではなかったので、工務店さん任せの部分が多々ありました。 完了検査で、外構を検査する事もありませんでした。 しかし、ここに来て申請、完了検査の対象となる事も多く、外構屋もどきでは問題が発生します。 有名?な方にも会いましたが、名ばかりの方が多く満足出来る方にまだ出会えていません。 安藤忠雄先生の作品にもかかわった経験があり、レスにもポリシーを感じます。 ガーデンプランナーさんのレスに、性格上の問題点のコメントも拝見しております。 その上でのお願いです。公共の掲示板ではなかなか難しいお願いと思いますが。 迷惑のかからない範囲でヒントを頂ければと思います。 G社のYさんまでは、以前のレスに東京・埼玉・神奈川という範囲で活動されていることもわかりました。 ぜひ、お願いします。 |
85:
匿名さん
[2010-02-14 19:06:56]
|
86:
匿名さん
[2010-02-14 19:25:41]
>85
大学の先輩後輩のつてで問い合わせをしましたが、安藤先生は作品も多く、下請け まして、2次、3次となると元請け管理になり把握はしてないようです。 RM構造という特殊な構造からも探してもらいましたが、大阪のブロック製造メーカーの品物を よく使っていたと言う、当時の担当者のコメントを聞き出すのが限界でした。 |
87:
外構屋
[2010-02-14 20:24:31]
>84さん
過大な評価をありがとうございます。 同業の娘達がピーチク言っていますが、性格に問題がありますので・・・ 質問は大歓迎です^^ みんなが知識を得られることは良いことだと思います。 今のままでは、外構業界にやる気を持って入ってくる若い子達がかわいそうです。 落ちついたら、押しかけ先生でもやろうかと思っているので逆に助けてください。 |
88:
匿名さん
[2010-02-14 20:41:59]
>>ガーデンプランナーさん
公共建築物で、化粧ブロックの壁、3階建て 非常に興味があります。 公共建築物なら場所を聞くことも、問題ないと思います。 どこにあるのですか? |
89:
元被害者
[2010-02-14 20:59:41]
御本人が望まれていないのですから、私が申し上げるわけにはいきませんね。
しかし、性格に問題があるなどおしゃられないでください。 私、いえ家族全員にとって救いの神でした。 営業の方に缶コーヒーを託しました。お受け取りにならないと、営業の方が困ると思います。 今後の益々のご活躍を期待いたします。 |
90:
ガーデンプランナー
[2010-02-14 21:10:32]
|
|
91:
匿名さん
[2010-03-09 18:47:06]
予算的に
しかたなかったのかなというオープンなスウェーデンハウスを何戸か見たでー |
92:
匿名さん
[2010-03-12 19:26:06]
貧乏な人はオープンで決まり
|
93:
匿名
[2010-03-12 21:56:26]
そうか?オープンでセコムしてるお宅が貧乏とは思えんが。
|
94:
匿名
[2010-03-13 04:29:32]
通勤途中に塀が2階の屋根まである家がある。
通りの激しい北側だけに塀があり、他南東西には塀がない。 最初、塀の向こうに家があるとは思ってなかったが、その塀の西側をたまたま通った時に家があることに気がついた。 |
95:
匿名さん
[2010-03-13 11:30:52]
>>94いじわるな塀?
|
96:
匿名さん
[2010-03-13 12:10:32]
私も、東のフェンスが2階窓の上まである家を見たことがある
南と西と北は普通の高さのフェンス なんか異様な感じで怖いと思った はっきり言えば、頭おかしいんじゃないの?という感じ 本題だけど、オープンかクローズか、外構をやってもらった業者の人が言ってたことは、 周りがクローズばかりならクローズ、オープンが多いならオープンがいい、と うちはクローズが多かったのでクローズにしました 心情的にもクローズしか考えてなかったですしね オープンにしている人が信じられないです。。 自転車とか盗んでくれと言ってるようなもんです まぁ、クローズだったのに自転車盗まれたことがあるんですがw |
97:
サラリーマンさん
[2010-03-14 20:24:14]
防犯考えるなら、オープンでしょ。
プライバシー考えるならクローズで。 犯罪大国アメリカ見ても、クローズ外溝なんてほとんどないですね。 日本も犯罪大国になりつつあるんだから、オープンにしたら? 金あまってるなら、オープン外溝でセコムはいるなり、カメラ付けるなりしたほうが賢い。 |
98:
匿名さん
[2010-03-15 12:19:47]
|
99:
匿名さん
[2010-03-15 12:45:41]
ブロックやフェンスより、生垣の方が安く上がりそうですが、ブロックやフェンスではなく、生垣にされている方いますか?
|
100:
匿名さん
[2010-03-16 08:22:23]
生垣の方がエコになるけど、なにせ現代では手間暇かけるのが面倒だという人が殆んど。
水の入らない生垣がその内発明されるんじゃないかな。 |
101:
匿名
[2010-03-17 02:16:16]
生け垣は手入れ面倒じゃないかな。
うちは生け垣だが、舅が勝手にうえたので手入れは舅がやってるが。 朝6時からチェーンソー?で葉を刈るのがたまらなくうるさい…。 |
102:
匿名さん
[2010-03-17 06:32:21]
竹垣ならもっと安上がりで手入れも不要
どのくらい持つのか知らないけど しかしそれなりの家じゃないと似合わないかもしね |
103:
匿名さん
[2010-03-17 17:51:53]
防犯考えるならオープン外溝+センサー、アラーム付きライトですね。
セコム等はいるのも良。 クローズ外溝は、空き巣に狙われやすいです。 彼らにとってみれば、仕事が楽にできますから。 |
104:
匿名さん
[2010-03-17 22:12:14]
クローズもオープンも、泥棒は入ろうとすればどっちでも入るだろ。
|
105:
匿名さん
[2010-03-17 22:45:47]
>>104
そのとおりだね。田舎のオープンだったら逆に危なそうだし、防犯対策とプライバシー確保の両方を外構に求めるのは無理がある。外構はあくまで趣味の世界かな。 |
106:
匿名
[2010-04-05 19:27:18]
今の外構って平均どのくらいなんですかね?
敷地面積とか関係あるんですか? |
107:
匿名さん
[2010-04-05 19:42:24]
↑そりゃあピンキリ、適当な植栽植えてじっくり育つの待つなら㎡1万から出来る。
当然広くなるほど施工範囲も広くなるから、金額も上がる。 |
108:
匿名さん
[2010-04-05 21:50:23]
5年前に建てた近所の家でクローズだった外溝を壊して駐車場にしています 子供が免許取って車買ったんだと
なんで新築の時一台分しか駐車スペースとらんかったのか 五年後ぐらい想像できなかったのかなぁ |
109:
匿名
[2010-04-07 08:14:03]
106です。
やっぱりそうですよね!ありがとうございます。 |
110:
サラリーマンさん
[2010-04-16 23:43:46]
うちは昨年引越しましたが、玄関前はオープンで何もありませんでした。
機能性門柱?っていうの?が一本、ぽつんと立ってるだけでした。 前の道は細い道ですが、駅に向かう主要道路なのでよく人が通ります。 あと、私は植物とかの鉢植えが多いので、通りすがりにひょいっと持ち去られるのが嫌だった。 そんな感じでガレージは電動カーゲートにして、門をつけました。 塀は嫌だったので、化粧ブロックで高さ40cmくらいの花壇をつくって境界をはっきりさせました。 外からは丸見えですが、外と内との境界がはっきりしている分、落ち着きます。 敷地内に侵入しようと思えば、花壇を乗り越えれば簡単に入れますが、 明らかな悪意を持つ侵入者 を防ぐ目的ではないので、その程度でよいと考えてます。 |
111:
tou
[2011-11-01 13:42:44]
泥棒が塀を乗り越えて入るなんてイメージにすぎません。
スーツ姿のセールスマンや工事作業員姿で普通に門から入りますからクローズのほうがやりやすいですよ。 |
112:
匿名さん
[2011-11-03 00:13:41]
セミクローズ外溝をおすすめします。
それは、ブロックを2~3段積んだあとにフェンスを付ける方法です。 今の時代、オープン外溝にすると色々ありますよ。 前に住んでいた賃貸は、メゾネットタイプでしたがで庭付きでしたが、 その庭に犬を散歩させるオヤジが頻繁に現れました。 気味が悪いので、警察に通報して家も引っ越しました。 そんな我が家はセミクローズ外溝にしました。 安心の『安』は、女の人が家の中に居ても大丈夫という意味です。 お金を掛けてでも、安心を買った方が後悔しないと思います。 |
113:
匿名
[2011-11-03 04:04:34]
外部の抜け道になってるのかとか、交通量などの立地による部分が大きいからなあ。
|
114:
匿名さん
[2011-11-03 08:00:39]
>>108
駐車スペース作るだけ偉いと思うよ。 うちの近所はクローズ外構であふれた車は家の前に路上駐車が当たり前になってます。 つまらん塀なんかつぶして駐車スペース作ればいいのにっていつも思ってますよ。 |
115:
匿名さん
[2011-11-03 10:22:06]
112です。
田舎のニュータウンで、賃貸の庭は行き止まりになっていて、 そこにわざわざ犬を散歩させている人がいました。 閑静な住宅街で庭が抜け道にもなっていません。 自殺者3万人を毎年越える日本において、 妄想・幻聴で他人に切りかかる人もいる中 外溝プランは良く考えた方が良いです。 |
116:
契約済みさん
[2011-11-03 10:59:54]
いまは オープンが主流です。
塀で囲むのは古いですよ。 |
117:
契約済みさん
[2011-11-03 12:42:58]
うちは土地がせまいのでオープンにしました。
門柱すらありません。 車2台が楽に停められます。 玄関ドアすぐ近くにポストもあるので新聞、 郵便物を取るのも楽ちん。 寂しくなりすぎないように、アプローチや 駐車スペースの地面を単調にならないようにし、 あとは植栽で彩りを持たせました。 |
118:
匿名さん
[2011-11-03 13:26:47]
オープン外構でも人や車の出入りする部分以外は、低いブロックとメッシュフェンスを付けるのが普通。
簡単に跨げる高さでも、周りから見られる可能性がある限り、泥棒も乗り越えようとはしない。 ショートカット通行だけでなく、ゴキブリ、ゴミの侵入などを防ぐ効果もある。 道路との境界付近に機能門柱(表札、ポスト、テレビドアホン付きの門柱)を付ける方がいい。 ドア付近に設置すると、たとえ境界から2~3mくらいでも泥棒にドア付近まで侵入する口実を与えてしまうので、絶対ダメだ。 田舎の人や賃貸住まいが長い人ほど、ドア付近に不審者が来ても気にしないみたいだが、今の泥棒はスーツ姿でセールスなどを装ってインターホンを押し、不在を確かめてから侵入する。 画像と時刻を記録するタイプなら、泥棒はドアホンを押すことすらできないので、侵入候補から外す。 門柱に「布教やセールスはお断り」みたいな表示をするのも効果大(それでもインターホンを押す奴は狂信者か泥棒か押し売りなので、すぐ警察を呼べばよい)。 |
119:
匿名さん
[2011-11-04 00:05:42]
↑色々意見はあっていいけど、インターホン押して来ただけで
いちいち警察呼ばれちゃ、警察もたらんわなぁ・・・ |
120:
契約済みさん
[2011-11-04 01:31:59]
首都圏で都市計画地域なので塀は規制が厳しく作れません。
エコタウンはオープンですよ。 結局地域によりますね。 |
121:
入居済み住民さん
[2011-11-04 10:20:47]
周りの家にあわせた方がいい。
周りが全てクローズなのに一軒だけオープンも変だし、 その逆も変。 |
122:
匿名さん
[2011-11-04 14:34:37]
50坪程度の土地では塀を作っても
奥行きがないからカッコ悪いよね。 |
123:
匿名さん
[2011-11-04 21:18:00]
10月入居の新居ですが欧米住居のオープン外構に好感を持っているため外周2/3は道路面より0.7m~1.5m高く低木の生垣を作るため植栽し完全なオープン外構。 近隣10数区画も新築で住民も顔なじみなので不審者はすぐに判り、機能門柱を道路に面して設置してあり今のところアプローチに見知らぬ人は一人も入ったことはありません。塀やフェンスを造ると反って掴むところが出来、塀、フェンスを乗り越え易いかと、また目隠しになりかえって泥棒さん好みになるような・・・
|
124:
契約済みさん
[2011-11-04 22:27:33]
泥棒さんのすきな外構。
高い塀で囲まれていて、外から見えない家です。 |
125:
匿名
[2011-11-04 22:57:01]
クローズとオープンが混雑していて、全体ではまだまだクローズが多い状況だと、泥棒はクローズで身を隠しやすい家を狙うだろうけど、どこもかしこもオープンになったら、何を見て標的を絞るようになるんだろう。
|
126:
匿名さん
[2011-11-04 23:01:35]
そしたら選び放題って事だ。
|
127:
匿名さん
[2011-11-05 01:07:08]
>125
泥棒の多い国ではオープンとかクローズとかあまり関係ありません。 セキュリティシステムがonかoffかがクローズアップされます。 セキュリティシステムがoffなのは、住人が在宅しているときです。 在宅時で気づかれにくいのは就寝時ですが、住人が2階で寝ていると 仕事がしやすいそうです。 なので、標的は、住人全員が2階で寝ている家ということになります。 |
128:
匿名さん
[2011-11-05 08:17:13]
夜間に戸締りしてない家は、泥棒も用心して入り難いらしいよ
|
129:
匿名さん
[2011-11-05 20:15:52]
|
130:
匿名さん
[2011-11-05 20:31:00]
|
ガーデンプランナーさんは答えがわかりましたか?
私は外構屋さんの罠にひとつ気がつきました。
構造の変更ではありませんか?