うちの敷地はそれほど広くないため、もともとオープン外構を希望していたのですが、嫁の両親が大反対。
家の回りをフェンスで囲っておかないと不用心だという理屈です。
駐車スペースもカーゲートで遮断しておかないと、他人の車が寄せたり(前の道路は4.5mと狭いため)、Uターンするために入ってきたりする!とのこと。
私は、フェンスがあろうがなかろうが、泥棒にとってみれば、フェンスを乗り越えたり、カーゲートや門扉を開けてたりして、簡単に敷地内に入ることはできますし、逆に外からの視界を遮るため、防犯上良くないと考えています。
敷地も狭く、資金にも余裕がないためオープン外構にしたいのですが、資金は協力するからとにかく塀で囲め!と嫁の両親は言ってきています。
みなさなはどう思いますか?
[スレ作成日時]2010-01-07 10:56:52
クローズ外構 VS オープン外構
No.101 |
by 匿名 2010-03-17 02:16:16
投稿する
削除依頼
生け垣は手入れ面倒じゃないかな。
うちは生け垣だが、舅が勝手にうえたので手入れは舅がやってるが。 朝6時からチェーンソー?で葉を刈るのがたまらなくうるさい…。 |
|
---|---|---|
No.102 |
竹垣ならもっと安上がりで手入れも不要
どのくらい持つのか知らないけど しかしそれなりの家じゃないと似合わないかもしね |
|
No.103 |
防犯考えるならオープン外溝+センサー、アラーム付きライトですね。
セコム等はいるのも良。 クローズ外溝は、空き巣に狙われやすいです。 彼らにとってみれば、仕事が楽にできますから。 |
|
No.104 |
クローズもオープンも、泥棒は入ろうとすればどっちでも入るだろ。
|
|
No.105 |
>>104
そのとおりだね。田舎のオープンだったら逆に危なそうだし、防犯対策とプライバシー確保の両方を外構に求めるのは無理がある。外構はあくまで趣味の世界かな。 |
|
No.106 |
今の外構って平均どのくらいなんですかね?
敷地面積とか関係あるんですか? |
|
No.107 |
↑そりゃあピンキリ、適当な植栽植えてじっくり育つの待つなら㎡1万から出来る。
当然広くなるほど施工範囲も広くなるから、金額も上がる。 |
|
No.108 |
5年前に建てた近所の家でクローズだった外溝を壊して駐車場にしています 子供が免許取って車買ったんだと
なんで新築の時一台分しか駐車スペースとらんかったのか 五年後ぐらい想像できなかったのかなぁ |
|
No.109 |
106です。
やっぱりそうですよね!ありがとうございます。 |
|
No.110 |
うちは昨年引越しましたが、玄関前はオープンで何もありませんでした。
機能性門柱?っていうの?が一本、ぽつんと立ってるだけでした。 前の道は細い道ですが、駅に向かう主要道路なのでよく人が通ります。 あと、私は植物とかの鉢植えが多いので、通りすがりにひょいっと持ち去られるのが嫌だった。 そんな感じでガレージは電動カーゲートにして、門をつけました。 塀は嫌だったので、化粧ブロックで高さ40cmくらいの花壇をつくって境界をはっきりさせました。 外からは丸見えですが、外と内との境界がはっきりしている分、落ち着きます。 敷地内に侵入しようと思えば、花壇を乗り越えれば簡単に入れますが、 明らかな悪意を持つ侵入者 を防ぐ目的ではないので、その程度でよいと考えてます。 |
|
No.111 |
泥棒が塀を乗り越えて入るなんてイメージにすぎません。
スーツ姿のセールスマンや工事作業員姿で普通に門から入りますからクローズのほうがやりやすいですよ。 |
|
No.112 |
セミクローズ外溝をおすすめします。
それは、ブロックを2~3段積んだあとにフェンスを付ける方法です。 今の時代、オープン外溝にすると色々ありますよ。 前に住んでいた賃貸は、メゾネットタイプでしたがで庭付きでしたが、 その庭に犬を散歩させるオヤジが頻繁に現れました。 気味が悪いので、警察に通報して家も引っ越しました。 そんな我が家はセミクローズ外溝にしました。 安心の『安』は、女の人が家の中に居ても大丈夫という意味です。 お金を掛けてでも、安心を買った方が後悔しないと思います。 |
|
No.113 |
外部の抜け道になってるのかとか、交通量などの立地による部分が大きいからなあ。
|
|
No.114 |
>>108
駐車スペース作るだけ偉いと思うよ。 うちの近所はクローズ外構であふれた車は家の前に路上駐車が当たり前になってます。 つまらん塀なんかつぶして駐車スペース作ればいいのにっていつも思ってますよ。 |
|
No.115 |
112です。
田舎のニュータウンで、賃貸の庭は行き止まりになっていて、 そこにわざわざ犬を散歩させている人がいました。 閑静な住宅街で庭が抜け道にもなっていません。 自殺者3万人を毎年越える日本において、 妄想・幻聴で他人に切りかかる人もいる中 外溝プランは良く考えた方が良いです。 |
|
No.116 |
いまは オープンが主流です。
塀で囲むのは古いですよ。 |
|
No.117 |
うちは土地がせまいのでオープンにしました。
門柱すらありません。 車2台が楽に停められます。 玄関ドアすぐ近くにポストもあるので新聞、 郵便物を取るのも楽ちん。 寂しくなりすぎないように、アプローチや 駐車スペースの地面を単調にならないようにし、 あとは植栽で彩りを持たせました。 |
|
No.118 |
オープン外構でも人や車の出入りする部分以外は、低いブロックとメッシュフェンスを付けるのが普通。
簡単に跨げる高さでも、周りから見られる可能性がある限り、泥棒も乗り越えようとはしない。 ショートカット通行だけでなく、ゴキブリ、ゴミの侵入などを防ぐ効果もある。 道路との境界付近に機能門柱(表札、ポスト、テレビドアホン付きの門柱)を付ける方がいい。 ドア付近に設置すると、たとえ境界から2~3mくらいでも泥棒にドア付近まで侵入する口実を与えてしまうので、絶対ダメだ。 田舎の人や賃貸住まいが長い人ほど、ドア付近に不審者が来ても気にしないみたいだが、今の泥棒はスーツ姿でセールスなどを装ってインターホンを押し、不在を確かめてから侵入する。 画像と時刻を記録するタイプなら、泥棒はドアホンを押すことすらできないので、侵入候補から外す。 門柱に「布教やセールスはお断り」みたいな表示をするのも効果大(それでもインターホンを押す奴は狂信者か泥棒か押し売りなので、すぐ警察を呼べばよい)。 |
|
No.119 |
↑色々意見はあっていいけど、インターホン押して来ただけで
いちいち警察呼ばれちゃ、警察もたらんわなぁ・・・ |
|
No.120 |
首都圏で都市計画地域なので塀は規制が厳しく作れません。
エコタウンはオープンですよ。 結局地域によりますね。 |
|
No.121 |
周りの家にあわせた方がいい。
周りが全てクローズなのに一軒だけオープンも変だし、 その逆も変。 |
|
No.122 |
50坪程度の土地では塀を作っても
奥行きがないからカッコ悪いよね。 |
|
No.123 |
10月入居の新居ですが欧米住居のオープン外構に好感を持っているため外周2/3は道路面より0.7m~1.5m高く低木の生垣を作るため植栽し完全なオープン外構。 近隣10数区画も新築で住民も顔なじみなので不審者はすぐに判り、機能門柱を道路に面して設置してあり今のところアプローチに見知らぬ人は一人も入ったことはありません。塀やフェンスを造ると反って掴むところが出来、塀、フェンスを乗り越え易いかと、また目隠しになりかえって泥棒さん好みになるような・・・
|
|
No.124 |
泥棒さんのすきな外構。
高い塀で囲まれていて、外から見えない家です。 |
|
No.125 |
クローズとオープンが混雑していて、全体ではまだまだクローズが多い状況だと、泥棒はクローズで身を隠しやすい家を狙うだろうけど、どこもかしこもオープンになったら、何を見て標的を絞るようになるんだろう。
|
|
No.126 |
そしたら選び放題って事だ。
|
|
No.127 |
>125
泥棒の多い国ではオープンとかクローズとかあまり関係ありません。 セキュリティシステムがonかoffかがクローズアップされます。 セキュリティシステムがoffなのは、住人が在宅しているときです。 在宅時で気づかれにくいのは就寝時ですが、住人が2階で寝ていると 仕事がしやすいそうです。 なので、標的は、住人全員が2階で寝ている家ということになります。 |
|
No.128 |
夜間に戸締りしてない家は、泥棒も用心して入り難いらしいよ
|
|
No.129 |
|
|
No.130 | ||
No.131 |
オープンとクローズ
どっちが安いのかな。 オープンだと塀がない分、植栽のお金がかかるよね。 そして緑多いと手入れ大変だし、 毎年業者入れると返って高くないですか?? |
|
No.132 |
オープンにしたら見事に近所の子供達の遊び場に。
家人がいても堂々とかくれんぼしたり、庭木の実を集めている状態。 どうぞ自由に遊んでというほど心が広くないので、現在外構屋さんに相談中です。 |
|
No.133 |
道路との境界にブロック塀3段積んでいて、お金がないのでフェンスはまだなのですが、
老婆が時々座って休んでいて、ときどき2人で座って話し込んでいて、 夜寝ている時間でもお構いなしです。 昨日でるときいたので、「いい気分ではないのでご遠慮ください」といいましたが、 「足が悪いから」とか「坂の前で休憩したいから」とか。。。 近くにマンションの公共のベンチとかアパートのとことかあるのに わざわざ個人宅の施工途中のブロック塀にすわらなくても。。。と 思ってしまいます。 |
|
No.134 |
ずっと座ってもらって庭のオブジェにしたら?
|
|
No.135 |
私は高い塀の家ばかりに住んでいますので、低い塀は怖くて住む気になれません。中途半端な高さなら逆に隠れる場所が出来るので良くないですが、最低2m以上の塀で囲めばかなり安心です。家も細長の窓で入れませんので安心です。猫一匹は入れないと自負していましたが、昨夜10時頃猫が入ってきて出れないのか?12時過ぎまで犬走りをうろうろしてました。防犯カメラで今日確認して何処から侵入したのか調査中です(笑)泥棒、近隣、プライバシー等がすべて楽ですよ!お勧めします。
|
|
No.136 |
>>135
敷地面積はどれくらいあるのでしょうか? |
|
No.137 |
|
|
No.138 |
オープンにしたら、郵便局員がバイクに乗ったまま土地に入ってきて、門柱のポストに手紙を投げ入れていきやがる!!
|
|
No.139 |
135 です。敷地は110坪です。
|
|
No.140 |
>>135
刑務所ですが? |
|
No.141 |
最近の大阪堺で象印魔法瓶元副社長強盗殺人事件、10年ほど前の千葉のマブチモーター社長殺人放火事件の両事件の御宅は高い塀で囲まれた完全クローズな邸宅でした。 犯人にとっては塀の内側に入ると絶好の隠れ蓑です。
|
|
No.142 |
|
|
No.143 |
|
|
No.144 |
昔お客様の塀で2mのブロックの頭の全部の穴ににビールビンの半分割ったやつが逆さまにセメントで埋められていました。
別のお客様からの受注で防弾仕様の建仁寺の垣根造ったこともありますよ。 |
|
No.145 |
>144
すいません。何が言いたいのか良くわかりません。 |
|
No.146 |
郵便配達や犬猫や近所のガキやおばあちゃん入ってこれません。ヒットマンもね!
|
|
No.147 |
某組長の御宅は高さ鉄条網付きの約3mの高さの塀が家の全周を囲んでる完全クローズ外溝だよ。
塀に近づくとサーチライトで照らされるからドロボウも近寄らないと思う。 |
|
No.148 |
スレ主
もういないだろうけどさ 家の周りにフェンスぐらいは作ろうよ~ フェンスも無い もちろん塀も無い カーポート 門柱も無い 全て無い無いがオープン外構ではないからね~ |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
現在、オープン外構で検討中ですが、建物建っている三方を三段くらいのブロック塀にします。
駐車場をコンクリートだけでは素っ気ない為、コンクリート枕木を敷いてその周りにタマリュウを植えるか、緑地化ブロックを敷いてタマリュウを植えるか迷っています。 コンクリートの目地にタマリュウはよく見ますが、タマリュウ7割、コンクリート3割の駐車場ってどうですか? また、DIYでやれそうですか? 現時点の土地は砂利敷の駐車場です。 |
|
No.151 |
|
|
No.152 |
昼間はカーテンを開けて生活したいからクローズにしました。
|
|
No.153 |
150さん気持ちは分かりますが駐車場でしょ?玉竜タイヤで踏まれて枯れませんか?
|
|
No.154 | ||
No.155 |
外構のポイントは実用性(庭駐車場防犯など)と町並みだと思います。外構は自分の家で造る物ですが、町並みを造る物でもあります。
日本の古くて美しい町並みや欧米の美しい町並みを皆さんご存じでしょう。 最近は日本でも住宅地に外観協定があってそれに従って緑多く整然とした町並みができるものですが、田舎の一軒家であっても周囲への景観配慮は伝統的にあります(とても美しくしっかりと) 2年前のスレ主さんのお話ですが、防犯はもちろん重要な問題で、ノウハウは日進月歩ですから施主の判断によるものです。 お父様の塀作りの防犯イメージは江戸時代のお城;屋敷で、塀だけでなく武器や武道の習得も必要で、防犯だけでなく、武装集団に襲われた場合や事情によっては隣の家とも一戦交えなければならない家造りにそのルーツがあります。要するに現状とは合いません。 うちは防犯と景観、実用性(庭の運用・駐車場・防犯・水の流れなど)を考えて外構を造りました。 最初はオープン外構でしたが いのししが頻繁に来て庭を荒らすので いのししが入りにくい程度の門扉などを加え、いのししが荒らしにくい庭に変えています。 |
|
No.156 |
154さんの書いたとおり、タイヤの部分はコンクリート枕木を敷きます。
始めは芝生がよかったんですが育成や日当たりの関係で諦めました。 タマリュウ以外のオススメはありますか? |
|
No.157 |
クローズが良いかなと思っていたけど、周りがみなオープンだったので合わせてオープンにしました。
|
|
No.158 |
我が家はオープンですが、正直失敗だと思っています。
近所の親子達がボール遊びなどして、無断で敷地内に入って来ます。 車、カーポート、植木にボールをガンガン当てても気にする様子無し! 親が平気で不法侵入するから、その子供も当たり前だと思ってる。 親が怒らないから、わざわざ出て行って注意もできない。 我が家に子供がいるなら、お互い様って思い、我慢も出来ます。 この苛々をどうやって発散したら良いのやら… はぁ〜本日③ラウンド目の、ボール遊びtime中です… |
|
No.159 |
|
|
No.160 |
いや、オープンやクローズの問題。
日本では土地が狭い人が多数なんだから基本的にはクローズにすべき。 アメリカ風に500坪の土地に50坪の家ならオープンありかな。 少々子供が入ってきても気にならない。 狭い土地でオープンのいいとこは金がかからないことのみ。 |
|
No.161 |
土地が狭いのだからオープンの方が開放的で明るいイメージになって良いと思うがなぁ。
別に入って来ても良いじゃん。 |
|
No.162 |
他人が勝手に入って来るなんてゾッとします。
|
|
No.163 |
ゾッとしますよ…
他人の敷地内で遊ぶ我が子を、微笑ましく見ておりますよ… 親も楽しそうに、ボールを取りに入って来ます。 ハイツやマンションでは境界なんて無いから、他人の敷地で遊んでも、何も感じないのかもね… クローズにしても、塀にボールを当てられ、ストレスに感じるかもしれませんが… 子供の居ないご家庭は、よく考えて設計して下さいね。 |
|
No.164 |
不在時にも同じことをされてるかと思うと嫌ですね。
|
|
No.165 |
転がったボールを取りに入る位なら許せますが、車などに当てられ、注意もせずだと、腹立ちます!
|
|
No.166 |
我が家もオープン外構にしたところ、
近所の子供の遊び場・おばさんたちの井戸端会議の場と化してしまったので、 開放感を損ねないチェーンポールを設置しました。 ぐるりとフェンスで囲わずとも、道路と敷地の境界線を明確にするだけでも大分違いますよ。 |
|
No.167 |
159さんに一票。オープンクローズの問題じゃない。
クローズだってボールが飛び込んでくるよ。回数は半減すると思うけどね。 (この半減で良しとするならオープンクローズの問題でOK) 勝手に入ってこられるのは嫌だろうけど、その都度断られるのも面倒でしょ? 要するに家の前でボール遊びをされること自体が悪なんだろうね。 親に言うか、親の前でも子供を叱り付けてやめさせよう。 今後の近所づきあいに影響が出るだろうけど、158さんだけがストレスを感じるのもおかしい話。 |
|
No.168 |
166さんの家は人が集まりやすい、感じの良い家なんでしょうね。オープンでもなんか近づきにくい家もあるし。
|
|
No.169 |
オープンの方がセキュリティがいいってほんとかなあ
|
|
No.170 |
土地150坪の整形地でクローズ外溝にした。
電動ゲートで雨の日もラクチン。 車は玄関横づけで家族が濡れることはほとんど無い。 |
|
No.171 |
近所の子供ですが、他人の敷地の奥の方まて入っている時ありますよ。
知らない車が、Uターンしてる時もあります。 非常識、非常識…… でも最近の家で、クローズは見かけないですよね〜 |
|
No.172 |
解放感があって好きです、オープン外構。
|
|
No.173 |
うちも子供の遊び場となっていましたが、変動超音波式ネコ被害軽減器(ガーデンバリア)を取り付けてからは子供が入ってこなくなりました。
動物や子供には騒音として五月蝿い様ですが、大人には殆ど聞こえません。 コンビニ等に設置してあるモスキート音の原理と同じみたいです。 お困りの方は試す価値がありますよ。 |
|
No.174 |
井戸端会議や子供が入ってきたりする家は、イイ家だと思いますけどね。
防犯と野良ネコ対策にも役立つし。 |
|
No.175 |
予算なくてオープンにしたけど、隣の子が遊びにしょっちゅう来て外で遊んでくれたり
うちのチビたちにとっては良い環境になった 健康的だし、面倒見なくていいので家事もはかどる 小さな子供がいるうちはそういう交流に発展することもあるのでオススメします。 |
|
No.176 |
自宅に小さな子供がいる家は良いのでしょうが、他人の子供が敷地内で遊ぶのは良い気がしませんよ。
車の出し入れにも気を使うし、敷地内で怪我をされても困ります。 注意はしますが、ご近所なので強くも言えないし・・・。 |
|
No.177 |
自分の子供と、でもないのに人の家の敷地で遊ぶのはないでしょう。そこははっきり言わないと。
|
|
No.178 |
オープン外構なんてカネのない奴がやる事でしょう
なので俺はオープン外構 クローズやりたいけどね、カネがないのよ |
|
No.179 |
こだわりないけどクローズにした
だって回りがクローズなんですもの |
|
No.180 |
最近の新興住宅地はオープンが主流ですよ
|
|
No.181 |
みんなカネがないんじゃないか?
|
|
No.182 |
流行りだろ。クローズの何が良いのか全くわからん
|
|
No.183 |
敷地が広ければ、オープン外構なんて自動的に無いでしょう
60坪位が境目かな、それ以下の狭小敷地なら、オープンの方がいい 金も掛からないし、隣の敷地や歩道でさえ、自分家みたいな気分にさせてくれるから |
|
No.184 |
怪しい輩の不法侵入され放題
|
|
No.185 |
クローズ外構よりはオープン外構が安くなると思うが、オープン外構でもお金をかけようとすればお金はかけられる。アルビノ乱形で敷き詰めたら結構いいお金を取られる。
結局どちらにするかは個人の自由。 |
|
No.186 |
敷地150坪でクローズ外溝。
費用は結局自家用車1台分弱=約600万 門回り+ゲート+アプローチ+フェンスはハウスメーカーで350万、 カーポート+物置+植栽は入居後に専門業者に依頼し250万、 |
|
No.187 |
そんなちゃっちい外構ならオープンにしとけばよかったのに。ご近所さんから笑われてるよ。恥ずかしい(/-\*)
|
|
No.188 |
今年、新築をたてたものです。
クローズにするかオープンにするか同じように私達も悩みました。 結局私達はハーフオープン、全てをオープンでなくみせたくない部分を隠す方法をとりました。 防犯にかんしても塀をまわしても直接的に防げるものでないので、 あと、素人の私達夫婦が知恵を振り絞っても名案が浮かばず、 外構専門の会社さんに希望を伝えながら相談して一番納得のいく外構にしてもらいましたよ。 一度相談してみてはいかがでしょうか。無料で相談にのってもらえます。 クロスガーデン国立 http://crossgarden-kunitachi.com/ |
|
No.189 |
187は痛すぎるな
|
|
No.190 |
うちはオープンです。
両方向からアクセスできるので、 花を植えたり掃除をしたりする作業がものすごくしやすくて良いです。 うちの場合は隣が人の家でなくて道路なので、なんですが。 逆に子供の出入りもそこいらじゅうから可能なので、 せっかく植えた花が踏まれるリスクも高かったりもします。 (花が咲いていれば子供も踏まないんですが、花の咲く前だとどうしても) とは言え、庭が近所の子供達の遊び場になるのは楽しいものです。 |
|
No.191 |
>とは言え、庭が近所の子供達の遊び場になるのは楽しいものです。
「お宅の庭でうちの子が怪我した!!謝罪と賠償を!!!」って言うモンスターペアレントが近所にいないか注意しておいた方がいいよ。 |
|
No.192 |
189が誰かを刺激したわけでもないのに。
わざわざこんなくだらないレスをするとはおせっかいと言うか、実に淋しい人だ。 |
|
No.193 |
191
民法上も刑法上もありえない話。あえて招かない限り。 |
|
No.194 |
今はオープン外構ですが、将来的にはクローズに
する予定です。 今すぐにでも、外構工事をしてもらいたい気分 ですが、予算がないもので… クローズにしたい理由は、玄関前の階段に舐めかけ のキャンディーが落ちていたり、植木が根元から 折れていたり、勝手に庭まで入ってくる町内会の 人がいたりでオープン外構には懲り懲りしたからです。 クローズにするに当たって一つ心配事が… お隣さんとは同じ旗竿地で竿の部分を駐車場として お互いに使っており、境界線はありますが、 駐車場の一部分に門扉をつける予定なのでお隣さんが 使い辛くなるのでは?とチョット心配しています。 |
|
No.195 |
187は無視するつもりだったけど、
189さんが援護してくれたので質問するけど、 実物見てもないのにそれだけ人を小馬鹿にする書き込みする187はどんな外構なんだ? |
|
No.196 |
|
|
No.197 |
わかった君のようなのには気をつけるよ
それでいいかい |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
>195
外構どころか家を建てる甲斐性もない人ですよ。気にしなくていい。 |
|
No.200 |
187はクソだが、186も何が言いたいのか正直分からなかった。
186は誰かに対するレスだったのかな? 今となってはどうでもいいけど。 |