うちの敷地はそれほど広くないため、もともとオープン外構を希望していたのですが、嫁の両親が大反対。
家の回りをフェンスで囲っておかないと不用心だという理屈です。
駐車スペースもカーゲートで遮断しておかないと、他人の車が寄せたり(前の道路は4.5mと狭いため)、Uターンするために入ってきたりする!とのこと。
私は、フェンスがあろうがなかろうが、泥棒にとってみれば、フェンスを乗り越えたり、カーゲートや門扉を開けてたりして、簡単に敷地内に入ることはできますし、逆に外からの視界を遮るため、防犯上良くないと考えています。
敷地も狭く、資金にも余裕がないためオープン外構にしたいのですが、資金は協力するからとにかく塀で囲め!と嫁の両親は言ってきています。
みなさなはどう思いますか?
[スレ作成日時]2010-01-07 10:56:52
クローズ外構 VS オープン外構
41:
匿名さん
[2010-01-09 17:52:31]
|
42:
匿名さん
[2010-01-10 05:05:41]
>>29
>ここでいうオープン外構というのは自家の周りすべてにフェンスなど囲いが無いようなものなのですか? 一般的にオープン外構というのは、塀や垣根で周りを囲って視線を大きく遮ることなく、 腰の高さ程度のメッシュフェンスなどで囲って、家や庭の大部分が見えるようにした外構です。 比較的安いメッシュフェンスすら付けたくないという場合でも、 敷地の境界にはブロックを埋め込んだり、化粧砂利を敷くなど、 最低限の体裁は必要だと思います。 >左右の隣に家や裏の家があったとして、その家がフェンスなどしてある場合や、後でされても、自宅正面が空いてれば「オープン外構」のアイデンティは保たれるのでしょうか。 最低でも、道路に面した側がオープン外構になっていれば、 オープン外構と呼ばれると思います。 隣家の塀が高いと1階の部屋や庭への日照が悪くなる場合もありますね。 |
43:
サラリーマンさん
[2010-01-10 07:29:44]
クローズ外構は土地に執着する日本人の習性かもしれませんね。
欧米に行ったときでも郊外の家はオープン外構が多いですからね。 思うに100坪以上くらいの広めの敷地と十分な庭や空きスペース がない限り、あえて狭く見せてしまうんでしょうかね。 |
44:
匿名さん
[2010-01-10 11:52:33]
うーん、隣の家に塀があって、正面が空いてる状態で「オープン外構」と思えるひとはいいけど、そうでないひとだったら、隣家が敷地内で塀建てたり敷地境界で折半でやろうて持ちかけたとき揉めそう。
|
45:
匿名さん
[2010-01-10 13:52:12]
家の前にある道路は市内でもトップクラスの通勤路です。
ねぐせ&パジャマで新聞を取りに行く姿は イタいです。 よってクローズにしました。 また子供も小さいのもありますし… |
46:
匿名さん
[2010-01-10 14:03:54]
往来の激しい道路前はいろいろ大変そうですね・・
|
47:
匿名
[2010-01-10 22:35:09]
高い塀を造るのは、犯罪です。自然エネルギーだなんだという時代ですので。それと、狭い国土にひしめき合っている日本なのに、隣人に対する環境の配慮の無さって一体どうなんでしょうね。本当の一流国家を目指すなら、街並みも法的規制は必要だと思います。ヨーロッパの学者が日本の街並みを見てバカにしてましたよ。廃車になった放置車、住む人のいない崩れそうになった家、変な造りのラブホテル、変な宗教だんたの建物、でかい仏像などなど、全部やめて欲しい。
|
48:
匿名
[2010-01-10 23:56:12]
ここは日本や
なんで外国の真似したがるんや? |
49:
入居済み住民さん
[2010-01-11 18:39:40]
私は基本的にご両親の意見に賛成ですね。狭い敷地ということですから高い塀で囲むような外構は防犯上も見栄えの面でもナンセンスですが、周囲を見通しの良い低いフェンスで囲い、門扉をつけるといった程度の外構は費用が捻出できるのであればやっておいた方がよいと思います。
スレ主さんは外構なんぞは防犯上無力だと思われているようですが、意外と効果があるようです。確かに「この家に入る」と狙いをつけられてしまえば無力かもしれませんが、入りやすそうな家をさがして行き当たりばったりで犯行に及ぶケースやたまたま玄関があいていたので入っちゃいましたといった犯罪も多いので、その餌食にならないことも肝要です。たとえロープ1本でも囲ってあれば犯罪を抑制する心理的効果があるといいます。 たとえばオープン外構では一般に門扉がないと思いますが、さらにインターフォンが玄関ドアの脇に設置してあるような場合、来客はすべて玄関前までやってくることになります。インターフォンを押しても返事がないときに、眼の前にある玄関ドアを開けてみることに心理的抵抗はほとんどありません。玄関の戸締りを忘れた時には非常に危険です。空き巣に入るつもりのなかった訪問販売員を空き巣にしてしまうかもしれません。しかしたとえ玄関からわずかしか離れていなくても、門扉がありそこでインターフォンを押さなくてはいけない仕組みであれば、玄関のドアノブに手をかけるところまで進入するには心理的抵抗があります。空き巣に入るつもりのない訪問販売員は中には入ってこないでしょう。 |
50:
匿名
[2010-01-11 19:12:52]
立派な外構だとお金持ちだとバレバレ。だから泥棒にねらわれる。本当のお金持ちは、ドアに鍵すらかけず、窓も開けっ放し。
|
|
51:
匿名さん
[2010-01-11 19:39:17]
防犯のためのクローズオープンはよく判ったから、他の良い点悪い点を。
|
52:
匿名
[2010-01-11 23:48:25]
オープン派の方達のお宅は道路が北側とかなんですか?
うちは道路が南側なので、リビングが道路の方に向いてます。 なので、さすがにオープンだとリビングが丸見えになっちゃうので、クローズドにしました。 道路が北側だったら、トイレとか納戸とかを北向きに配置すれば、オープンでも良かったかなって思いますけど。 風通しとか採光とかの話しが出てましたが、今時クローズドっていっても、全面ブロック塀って訳じゃないですよ。 風通しはアルミ列柱を立てたりすれば問題無いし、採光に関してもブロック塀の中にガラスブロックなどを使えば、デサイン的なアクセントにもなるし良いですよ。 まぁ、立地とか予算の都合に合わせて選べば良いと思います。 |
53:
匿名さん
[2010-01-12 00:11:37]
クローズでカーテンひかない生活って結構楽なもんですよ クリスマスなんかリビングのカーテン開けっ放しで雪がチラついてる光景なんかは なんか いい感じのクリスマスパーティーでしたよ |
54:
スレ主
[2010-01-12 00:20:56]
玄関は、北側です。
ちなみに、オープン外構といっても、全く塀を作らないのではなく、東、西、南には、化粧ブロック数段+メッシュ状の柵は作る予定です。 問題にしているのは、玄関(駐車場前)です。 |
55:
スレ主
[2010-01-12 00:32:41]
>たとえロープ1本でも囲ってあれば犯罪を抑制する心理的効果があるといいます。
そのような意見は良く聞きます。 駐車スペースについて言えば、ロープ(チェーン)1本あるだけで、車の進入は防げますし。 ただし、ロープ1本のために、車の出し入れがすごく面倒になるのは事実です。 前の道路は道幅がそれほど広くないため、車を家の前に駐車してのロープの上げ下ろしは気を遣いますし、 雨の日は、とくに面倒に感じます。 >玄関の戸締りを忘れた時には非常に危険です。 ただ、そんなこと言ったら、アパートには住めなくなりますね。 ちなみにチャイムを押すと、一定時間録画されるドアホンが多いようなので、その危険性はだいぶ低くなるかと思います。 |
56:
スレ主
[2010-01-12 00:59:44]
「オープン外構は、大凶なり。」
ttp://www.kasou.com/main/opun.html ほんとうなのでしょうか? 私は、外構屋さんにとって大凶なだけだと思いますが。 |
57:
匿名さん
[2010-01-12 01:18:28]
リンク先には
「私がよくアドバイスさせていただくのは、透視性と通風性のよいフェンスを家の周囲に設置すること。簡単に乗り越えられるような低いものではなく、ほどほどの高さのあるものにしましょう。高いブロック塀や透視性の悪いフェンスは、一旦侵入されてしまったら逆に周囲から気づかれにくく、風通しも悪くなりますので避けましょう。」 とあるのでクローズの弊害も述べた上での折衷案というかオープン外構に準じたものを勧めてるんで、そんなに偏った内容ではないですね。 大京って…大京がオープン外構の建売分譲始めたのかと |
58:
匿名さん
[2010-01-12 01:19:26]
前面道路の巾にもよるな。
4mしかないと、塀があると邪魔だよね、車入れるの 内も今、塀をなくし、網のフェンス60cmの高さはつける予定だけど、(南・北・東) 駐車場・道路との接道面(西側)は何もしないつもり |
59:
匿名さん
[2010-01-12 09:54:27]
56のリンク先を見たけど、泥棒の話ばかりで家相の話は?
サッシ会社のリンクを貼ったりして、売り上げに一肌脱いでいるのかな。まぁオープン外構が主流になってしまって門扉が売れないから大変なのはわかった。 |
60:
匿名さん
[2010-01-16 09:26:35]
無知な素人は外構え(そとがまえ)をガイコウと言う。
|
「お義父さん、お義母さん。これが最新式の『馬鹿には見えない塀』です!」
って。