別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
99845:
匿名さん
[2018-10-14 14:42:47]
|
99846:
匿名さん
[2018-10-14 14:43:45]
|
99847:
匿名さん
[2018-10-14 14:44:25]
>>99841 匿名さん
> マンションにしなくて本当に良かったです。 ですね。この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなどありませんよね。 対して、戸建てには、マンション民が10万レスをもってしても論破できない難攻不落で鉄壁な以下の優位性がありますのでおさらいしておきましょう。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
99848:
匿名さん
[2018-10-14 14:45:00]
マンションの敗北確定まであと 153 レス。
|
99849:
匿名さん
[2018-10-14 14:45:14]
|
99850:
匿名さん
[2018-10-14 14:45:35]
|
99851:
匿名さん
[2018-10-14 14:47:05]
ぶが悪くなると長文コピペでごまかして
議論から逃げる(*_*; |
99852:
匿名さん
[2018-10-14 14:48:01]
|
99853:
匿名さん
[2018-10-14 14:48:14]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99854:
匿名さん
[2018-10-14 14:48:15]
|
|
99855:
匿名さん
[2018-10-14 14:49:59]
マンションは余分に3000万ランニングコストかかるので、
収入が同じ場合、4000万マンションと7000万戸建は同じ生活レベル。 |
99856:
匿名さん
[2018-10-14 14:54:41]
4000万マンションに住む住人は戸建だと7000万レベルの収入なので、
4000万戸建の住人とは生活レベルがぜんぜん違います。 |
99857:
匿名さん
[2018-10-14 14:55:01]
マンションを購入する人は、管理や掃除が嫌いなんでしょう、戸建は管理も掃除も自分でしますから。
|
99858:
匿名さん
[2018-10-14 14:58:45]
|
99859:
匿名さん
[2018-10-14 15:00:20]
|
99860:
匿名さん
[2018-10-14 15:01:20]
んーマンションは賃貸で良くね?
|
99861:
匿名さん
[2018-10-14 15:06:21]
>>99859 匿名さん
では、これでおしまい。 お疲れさまでした。 「結論」 4000戸建住人と2000万マンション住人は生活レベルが同じ。 7000万戸建住人と4000万マンション住人は生活レベルが同じ。 なぜならマンションは戸建に比べてランニングコストが高いから。 |
99862:
匿名さん
[2018-10-14 15:08:52]
マンションさんは負け惜しみしか言えなくなりましたね。
|
99863:
匿名さん
[2018-10-14 15:09:41]
じゃあ、うちは4000万のマンション検討していたから7000万の戸建に変更しちゃおうかなあ~。
|
99864:
匿名さん
[2018-10-14 15:11:35]
戸建にすれば3000万予算あげられるなんて、マジックですね。
戸建、万歳(^_^)/ |
99865:
匿名さん
[2018-10-14 15:23:52]
|
99866:
匿名さん
[2018-10-14 15:26:39]
|
99867:
匿名さん
[2018-10-14 15:52:45]
マンションの敗北確定まで、あと 133 レス。
|
99868:
匿名さん
[2018-10-14 16:00:18]
>>99861 匿名さん
7000万の戸建てが買える属性なのに、共用部のランニングコストを払うために4000万以下のマンションを買うような人はいない。 |
99869:
匿名さん
[2018-10-14 16:01:59]
|
99870:
匿名さん
[2018-10-14 16:29:58]
太陽光付戸建て?
オワコン |
99871:
匿名さん
[2018-10-14 16:37:49]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99872:
匿名さん
[2018-10-14 16:44:22]
これだけ書き込みがあるってことが、はからずもスレタイの議論が常識的に成立している証明になってしまったなw
|
99873:
匿名さん
[2018-10-14 16:45:36]
マンションの敗北確定まで、あと 127 レス。
|
99874:
匿名さん
[2018-10-14 16:54:47]
10万レス超えまで4000万以下のマンションさんの頑張りに期待
|
99875:
匿名さん
[2018-10-14 16:56:08]
4500万の戸建てを購入して、残りのマンションとのランニングコストの差額を投資に使うってのもアリ。
|
99876:
匿名さん
[2018-10-14 16:59:52]
>>99865 匿名さん
ケチって4000万円という安普請のマンションに住んでも、 利便性が悪く居住面積も狭いうえに無駄なランニングコストがかかるから、 7000万円の戸建の人と同じような生活は出来ないんです。 |
99877:
匿名さん
[2018-10-14 17:52:02]
|
99878:
匿名さん
[2018-10-14 18:10:02]
4000万円マンション=安物買いの銭失い
|
99879:
匿名さん
[2018-10-14 18:16:31]
|
99880:
匿名さん
[2018-10-14 18:19:06]
記念すべき10万レスは功労者のマンションさんに踏んでもらいましょう。
|
99881:
匿名さん
[2018-10-14 18:19:56]
おい戸建!分かってるよな?出しゃばるなよw
|
99882:
匿名さん
[2018-10-14 18:25:16]
|
99883:
匿名さん
[2018-10-14 18:27:42]
庭の紅葉を眺めても、マンションのことが頭から離れません。
|
99884:
匿名さん
[2018-10-14 18:29:09]
私は6000万超の戸建ですが、安いマンションのことは気にしたことすらありませんね。
|
99885:
匿名さん
[2018-10-14 18:44:13]
>>99883 匿名さん
> 庭の紅葉を眺めても、マンションのことが頭から離れません。 逆説的な表現ですね。 「戸建てにして良かった」と言う発言は、確かにマンションのことが頭から離れていないと言う事ですものね。 |
99886:
匿名さん
[2018-10-14 18:52:03]
たしかに。マンションにしなくて良かったと思うことが、マンションの事を考えていることですからね。
|
99887:
匿名さん
[2018-10-14 18:54:32]
|
99888:
匿名さん
[2018-10-14 19:01:42]
『安いマンション』ってのがミソ。
このスレのマンションだね。 |
99889:
匿名さん
[2018-10-14 19:40:40]
結論は出てるよ。
7000万戸建=4000万マンション+ランニングコスト=ケチる |
99890:
匿名さん
[2018-10-14 19:46:07]
4000万のマンションを検討していた方なら、戸建にすれば、あ~ら不思議、
予算3000万アップできて7000万の戸建が買える、と言うのがここの結論。 |
99891:
匿名さん
[2018-10-14 19:47:29]
庭の紅葉を眺めていると、4000万以下の不便で狭いマンションを買ってランニングコストを払わなくてよかったとつくづく感じる。
|
99892:
匿名さん
[2018-10-14 19:48:20]
|
99893:
匿名さん
[2018-10-14 19:54:59]
>4000万のマンションを検討していた方なら、戸建にすれば、あ~ら不思議、
>予算3000万アップできて7000万の戸建が買える、と言うのがここの結論。 4000万のマンションを買って長期間高額なランニングコストが払える方なら、7000万の戸建てが買えたのに、というのがここの結論。 |
99894:
匿名さん
[2018-10-14 19:59:22]
|
99895:
匿名さん
[2018-10-14 20:01:42]
マンションの敗北確定まで、あと 105 レス。
|
99896:
匿名さん
[2018-10-14 20:02:59]
7000万戸建=4000万マンション+ランニングコスト=ケチる
|
99897:
匿名さん
[2018-10-14 20:10:38]
>何が違うんだっけ?
4000万のマンションを買ってランニングコストを払い続ける人と、7000万の戸建てを買える人では属性が違う。 |
99898:
匿名さん
[2018-10-14 20:20:50]
> 4000万のマンションを買ってランニングコストを払い続ける人と、7000万の戸建てを買える人では属性が違う。
同じだよ。 4000万+ランニングコスト=7000万の戸建て。 7000万+ランニングコスト=1億の戸建て。 1億+ランニングコスト=1.3億の戸建て。 という強烈な皮肉に気付かない愉快な戸建てさん♪ |
99899:
匿名さん
[2018-10-14 20:21:43]
ごめん、まじめに何言っているのかわかんない。
|
99900:
匿名さん
[2018-10-14 20:22:45]
4000万マンションを7000万戸建てと同等と評価してくださる戸建てさん。
結構なことじゃないですか。7000万戸建てのライバルは4000万マンションということでしょ。 同価格で比較したら、マンションの方が遥かに価値が高い=グレードが高いということですから。 |
99901:
匿名さん
[2018-10-14 20:25:44]
>>99896 匿名さん
違いますよ。 ケチっているのは4000万円のマンションを買っちゃった残念な人です。 典型的な安物買いの銭失いです。 ランニングコストを踏まえて戸建を買っておけば、もっと贅沢な生活が出来たのに・・・ |
99902:
匿名さん
[2018-10-14 20:26:25]
>ですよね。自主管理なんて団地ですよね。
>ほんと、自主管理に落ちぶれたくないです。 自主管理=戸建て ここの戸建て民のライバルは団地だそうな 10万レス近くも必死になって自主管理の団地と張り合ってます 頑張ってください!マンションから高みの見物してますw |
99903:
匿名さん
[2018-10-14 20:27:51]
>>99902 匿名さん
> ここの戸建て民のライバルは団地だそうな 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言うのが今のこのスレの現状になります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
99904:
匿名さん
[2018-10-14 20:32:15]
ごめん、まじめに何言っているのかわかんない。
|
99905:
匿名さん
[2018-10-14 20:33:35]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99906:
匿名さん
[2018-10-14 20:34:23]
マンションの敗北確定まで、あと 94 レス。
|
99907:
匿名さん
[2018-10-14 20:34:29]
うちのマンションは自主管理でなく、管理人さんもいるし、ゲストルームなど付帯設備もあるし、それなりの植樹や床面クリーニング、セキュリティなどの管理費払ってるので。自主管理の団地や戸建ではありません。
|
99908:
匿名さん
[2018-10-14 20:37:43]
>>99907 匿名さん
誤解されているようですね。 購入したマンションの専有部の管理は自主管理ですよ。 専有部の管理や修繕、管理組合の対応まで行ってくれるのは賃借したマンションのみです。 「うちのマンション」とは賃借したマンションの事ですか? |
99909:
匿名さん
[2018-10-14 20:37:45]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
99910:
匿名さん
[2018-10-14 20:41:30]
>購入したマンションの専有部の管理は自主管理ですよ。
当たり前でしょw 私が書いたのは共有部のことですよ管理費なんだから。 そもそも共有部がなくていきなり玄関ってアパートや団地と同じ。一軒家もそうだね。安っぽい。 まずはメインのエントランスがあって、そこで管理人さんなどセキュリティチェックがあって、 そういうのも経ないでいきなり玄関とかあり得ない。当然セキュリティ、管理人さんへの対価として、 管理費が発生するのは当然でしょ。それも理解できない人は、ライバルはアパートや団地なんでしょう。 マンションを出すまでも無いので、どっか他のスレ行ってくださいな。 |
99911:
匿名さん
[2018-10-14 20:43:49]
>>99910 匿名さん
> 当然セキュリティ、管理人さんへの対価として、管理費が発生するのは当然でしょ。 この価格帯のマンションは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらいでしょう。 ランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建てのセキュリティの足元にも及びません。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 |
99912:
匿名さん
[2018-10-14 20:44:24]
共用部のために4000万円のマンションの立地に住むより、
共用部がなくても7000万円の立地の戸建に住みたいですね。 両者で民度が段違いですから、セキュリティの有無なんてどうでもいいです。 |
99913:
匿名さん
[2018-10-14 20:45:52]
>>99910 匿名さん
> そもそも共有部がなくていきなり玄関 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 ということがあるので安全ではありません。 |
99914:
匿名さん
[2018-10-14 20:46:32]
>共用部がなくても7000万円の立地の戸建に住みたいですね。
その立地のマンションはいくらするの?民度は? |
99915:
匿名さん
[2018-10-14 20:47:10]
>>99910 匿名さん
> 管理人さんなどセキュリティチェックがあって 抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する 「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」 が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。 空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。 国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a) 空家の数は8,196,000戸。-(b) 住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) 平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) 内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) 内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) 戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h) (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i) 戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j) 戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。 同様に100年間では2.372%。 同様に1,000年間では21.339%。 2,888年間でおおよそ50%。 50,853年でおおよそ100%となる。 「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。 |
99916:
匿名さん
[2018-10-14 20:48:39]
マンデベ営業の謳い文句におどらされた哀れな人がここにも一人。
マンションの「セキュリティが高い」は都市伝説ですよね。 |
99917:
匿名さん
[2018-10-14 20:50:13]
もし自分の娘を上京させたら団地やアパート、戸建てより、億ションばりのセキュリティは無理にしても、それなりのロビーがあって、管理人などの目があってというマンションに住まわせたいものだけどね。ここの戸建てさんは余裕が無さすぎるのか、団地やアパート、戸建てなどが好みみらしい。申し訳ないがその価値観は到底理解できないです。育ちや民度、収入の違いなのですかね。世の中色々な人がいるものですね。
|
99918:
匿名さん
[2018-10-14 20:51:11]
>>99917 匿名さん
> もし自分の娘を上京させたら団地やアパート、戸建てより、億ションばりのセキュリティは無理にしても、それなりのロビーがあって、管理人などの目があってというマンションに住まわせたいものだけどね。 賃貸マンションでねw |
99919:
匿名さん
[2018-10-14 20:51:12]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
99920:
匿名さん
[2018-10-14 20:52:22]
|
99921:
匿名さん
[2018-10-14 20:53:33]
あと81レスでめでたく10万達成。
ギンばれマンション |
99922:
匿名さん
[2018-10-14 20:54:57]
|
99923:
匿名さん
[2018-10-14 20:56:09]
|
99924:
匿名さん
[2018-10-14 20:56:09]
>>99917 匿名さん
自分の娘を戸建てに住まわせるという想定がすごい。 |
99925:
匿名さん
[2018-10-14 20:56:47]
相変わらず香ばしい方が粘着してますね。
4000万マンションを7000万戸建てと同等と評価してくださる戸建てさん。 結構なことじゃないですか。7000万戸建てのライバルは4000万マンションということでしょ。 同価格で比較したら、マンションの方が遥かに価値が高い=グレードが高いということですから。 |
99926:
匿名さん
[2018-10-14 20:58:15]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99927:
匿名さん
[2018-10-14 20:58:18]
|
99928:
匿名さん
[2018-10-14 20:59:37]
|
99929:
匿名さん
[2018-10-14 20:59:46]
>同価格で比較したら、マンションの方が遥かに価値が高い=グレードが高いということですから。
専有面積は戸建ての半分でしょ。 |
99930:
匿名さん
[2018-10-14 21:01:28]
>埼玉、千葉、群馬、栃木たくさんマンションありますけど?(笑)
都市にあっても地価の安い田舎にはない。 |
99931:
匿名さん
[2018-10-14 21:01:41]
>>99924 匿名さん
もちろん自宅から通わせますよ(笑) |
99932:
匿名さん
[2018-10-14 21:02:35]
>>99925 匿名さん
>同価格で比較したら、マンションの方が遥かに価値が高い=グレードが高い 具体的にどんな物件を想定していますか? 妄想ではなく、具体例を示してください。 私が調べた限りでは、億ションでもショボい設備ですけどね。 |
99933:
匿名さん
[2018-10-14 21:03:38]
|
99934:
匿名さん
[2018-10-14 21:05:00]
マンションさんは、戸建てより狭い居住空間をグレードが高いと信じる。
|
99935:
匿名さん
[2018-10-14 21:07:53]
|
99936:
匿名さん
[2018-10-14 21:13:50]
結論は出てるよ。
7000万戸建=4000万マンション+ランニングコスト=ケチる |
99937:
匿名さん
[2018-10-14 21:14:13]
|
99938:
匿名さん
[2018-10-14 21:16:35]
|
99939:
匿名さん
[2018-10-14 21:19:46]
>>99933 匿名さん
人口過疎な田舎に高密度集合住宅=マンションが要ると思う? |
99940:
匿名さん
[2018-10-14 21:20:41]
人口増による宅地不足を解消するために誕生したのが、集合住宅すなわちマンション
人口減の時代に突入した現在、集合住宅の役目は終わった。 集合住宅に住む人が減るのは必然。 |
99941:
匿名さん
[2018-10-14 21:30:34]
うちは娘いないけど、一人暮らしさせるなら普通にマンション式の寮かマンションだろ。
アパートとか一軒家などありえないよ。危険で。真面目にそれ理解できない奴は頭おかしい。 ここの戸建て民って独身なのか? |
99942:
匿名さん
[2018-10-14 21:31:12]
人口減都心回帰。職住近接化へ。
タワマンで住居は縦に伸びてる。 郊外の土地に価値なし。 |
99943:
匿名さん
[2018-10-14 21:32:36]
>人口減の時代に突入した現在、集合住宅の役目は終わった。
田舎は人口減。都会は人口増。なので田舎住みは戸建てもマンションも絶望的。 2045年 東京都の市町村将来推計人口ランキング https://ecitizen.jp/Population/Ranking/13 千代田、中央、港区は軒並み30%以上の伸びとダントツ。 逆に人口減の見込まれる市部は、八王子も、多摩も、青梅もヤバイね。 都心回帰が一目瞭然。 |
99944:
匿名さん
[2018-10-14 21:36:25]
都心以外のマンションは終了ってことね!w
|
99945:
匿名さん
[2018-10-14 21:37:52]
|
99946:
匿名さん
[2018-10-14 21:37:54]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
99947:
匿名さん
[2018-10-14 21:38:15]
都心以外の戸建てもだよw
|
99948:
匿名さん
[2018-10-14 21:39:26]
|
99949:
匿名さん
[2018-10-14 21:41:16]
>賃貸でねw
賃貸か分譲かは本質では無いね。大学時代、地方出身の金持ちのボンは、親所有の都心マンションに住んでたし。ここの戸建て民は頭わりーな。大学行ってない高卒かね? |
99950:
匿名さん
[2018-10-14 21:41:48]
結論は出てるよ。
7000万戸建=4000万マンション+ランニングコスト=ケチる |
99951:
匿名さん
[2018-10-14 21:43:19]
|
99952:
匿名さん
[2018-10-14 21:43:47]
ですね。
7000万戸建てのライバルは4000万マンションということでしょ。 4000万マンションを7000万戸建てと同等と評価してくださる戸建てさん。 結構なことじゃないですか。7000万戸建てのライバルは4000万マンションということでしょ。 同価格で比較したら、マンションの方が遥かに価値が高い=グレードが高いということですから。 |
99953:
匿名さん
[2018-10-14 21:44:38]
また、都心ワンルームさんが湧いてるんですか?
|
99954:
匿名さん
[2018-10-14 21:45:04]
>>99952 匿名さん
> 7000万戸建てのライバルは4000万マンションということでしょ。 そそ。 すなわち、4000万マンションのライバルは7000万戸建てとなり、戸建て一択、マンション惨敗が、このスレの結論です、 |
99955:
匿名さん
[2018-10-14 21:46:03]
>やはり、マンションを購入する意味・目的・メリットは出てきそうにありませんね。
やっぱ頭わりーなw そうでなくて、分譲だろうが賃貸だろうが、娘に住まわせるならマンション。 戸建てやアパートはありえない、ってこと理解できないアホか? 高卒は頭悪すぎて話の本質が理解できないらしい。話にならんな。 |
99956:
匿名さん
[2018-10-14 21:46:10]
|
99957:
匿名さん
[2018-10-14 21:47:03]
|
99958:
匿名さん
[2018-10-14 21:47:43]
>大学時代、地方出身の金持ちのボンは、親所有の都心マンションに住んでたし。
4000万以下で都心マンションが買えるような時代だったんだね。 昭和? |
99959:
匿名さん
[2018-10-14 21:51:31]
>ここは「購入するなら?」スレですよ。
そそ。だから「賃貸でねw」というレスはあり得ません。 顔洗って出直してきてくださいね。(大爆笑) |
99960:
匿名さん
[2018-10-14 21:52:21]
>>99959 匿名さん
> そそ。だから「賃貸でねw」というレスはあり得ません。 > 顔洗って出直してきてくださいね。(大爆笑) 賃貸でも充足できることは購入する理由にならないんですよ。 顔洗って出直してきてくださいね。(大爆笑) |
99961:
匿名さん
[2018-10-14 21:54:07]
戸建てが一枚上だね。
|
99962:
匿名さん
[2018-10-14 21:57:09]
>賃貸でも充足できることは購入する理由にならないんですよ。
だからさ、娘に住まわせるのはマンションがいい。買うか借りるかは価値観次第。それが本質。 もし戸建てが良ければ、同じく買うか借りるかすればいいだけ。 賃貸でも充足できることは戸建ても同じことなんだけど? |
99963:
匿名さん
[2018-10-14 21:58:03]
マンションは性犯罪が多発しますよ。
|
99964:
匿名さん
[2018-10-14 21:58:30]
1人暮らしは狭くていいからマンションなんでしょ?w
|
99965:
匿名さん
[2018-10-14 21:59:40]
>>99962 匿名さん
> 娘に住まわせるのはマンションがいい。 いいえ、マンションに住まわせるのはマンションが良いと言う理由が賃貸でも実現できるのであれば、購入する理由にはなりません。 ここは「購入するするなら?」のスレですので、購入する理由を議論しなければなりません。 そして「マンションに住まわせるのはマンションが良い」はマンションを購入する理由にならないのです。 お疲れさまでした |
99966:
匿名さん
[2018-10-14 21:59:59]
性犯罪、専有面積、耐震性能はマンションが触れてはいけない禁句。
|
99967:
匿名さん
[2018-10-14 22:00:17]
>マンションは性犯罪が多発しますよ。
じゃあ娘をマンションよりアパートや戸建てに住まわすの?ここは買うならスレなので購入物件として。 理解できないね。うちならマンション買って住まわすよ。共有部もあって、管理人もいて、上の方の階で。 |
99968:
匿名さん
[2018-10-14 22:02:02]
|
99969:
匿名さん
[2018-10-14 22:03:09]
>>99967 匿名さん
> 共有部もあって、管理人もいて、上の方の階で。 この価格帯のマンションは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらいでしょう。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方が良いでしょう。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 |
99970:
匿名さん
[2018-10-14 22:03:11]
共用部のランニングコストもアキレス腱。
|
99971:
匿名さん
[2018-10-14 22:03:12]
平気で子供をアパートや戸建てに押し込む戸建て民。全く理解不能。普通の常識ある親ならマンションに入れたいよね。独身臭の酷い戸建て民は話にならん。それが結論だね。
|
99972:
匿名さん
[2018-10-14 22:07:10]
訂正。
>>99962 匿名さん > 娘に住まわせるのはマンションがいい。 いいえ、娘に住まわせるのはマンションが良いと言う理由が賃貸でも実現できるのであれば、購入する理由にはなりません。 ここは「購入するするなら?」のスレですので、購入する理由を議論しなければなりません。 そして「娘に住まわせるのはマンションが良い」はマンションを購入する理由にならないのです。 お疲れさまでした。 |
99973:
匿名さん
[2018-10-14 22:08:58]
マンションさんの言葉が荒くなってきましたね。
いつも通りのマンションさんの劣勢がうかがえます。 |
99974:
匿名さん
[2018-10-14 22:11:20]
>じゃあ娘をマンションよりアパートや戸建てに住まわすの?
自宅からって通わすって言ってますけど? |
99975:
匿名さん
[2018-10-14 22:12:33]
もしかして、自宅から都内の大学に通えないほど田舎に住んでいるんですかねw
|
99976:
匿名さん
[2018-10-14 22:13:08]
>>99962 匿名さん
> 賃貸でも充足できることは戸建ても同じことなんだけど? それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破できない、鉄壁で難攻不落な戸建ての優位性をどうぞ。 特に2番目と3番目は、たとえマンションを購入しても得ることのできない『戸建て』を『購入』した場合にのみ得られる優位性となっています。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
99977:
匿名さん
[2018-10-14 22:24:09]
購入するならマンションですね。
|
99978:
匿名さん
[2018-10-14 22:24:29]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99979:
匿名さん
[2018-10-14 22:26:13]
>じゃあ娘をマンションよりアパートや戸建てに住まわすの?
大学出るまでは自宅から通わすでしょ? 田舎に住んでたら無理かw |
99980:
匿名さん
[2018-10-14 22:27:45]
都心タワマンだから、大丈夫!
|
99981:
匿名さん
[2018-10-14 22:28:04]
今日もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
99982:
匿名さん
[2018-10-14 22:30:09]
マンションの敗北確定まで、あと 18 レス。
|
99983:
匿名さん
[2018-10-14 22:35:42]
結論は出てるよ。
7000万戸建=4000万マンション+ランニングコスト=ケチる |
99984:
匿名さん
[2018-10-14 22:42:12]
|
99985:
匿名さん
[2018-10-14 22:43:23]
|
99986:
匿名さん
[2018-10-14 22:44:10]
|
99987:
匿名さん
[2018-10-14 22:49:15]
|
99988:
匿名さん
[2018-10-14 22:50:26]
>>99987 匿名さん
> 4000万のマンションのライバルは7000万の戸建って結論ですね! ですね。 そして、4000万のマンションが7000万戸建てに敵うはずもなく、戸建て一択・マンション惨敗がこのスレの結論ですね! |
99989:
匿名さん
[2018-10-14 22:52:19]
でも、掃除が嫌いなので、購入するならマンション。
|
99990:
匿名さん
[2018-10-14 22:52:35]
|
99991:
匿名さん
[2018-10-14 22:53:38]
> 4000万のマンションのライバルは7000万の戸建って結論ですね!
ですね。 戸建てさんの同意いただきました! |
99992:
匿名さん
[2018-10-14 22:54:24]
>>99989 匿名さん
> でも、掃除が嫌いなので、購入するならマンション。 あぁ、ここにもマンデベ営業の謳い文句に踊らされた哀れな人が一人。 残念ながら専有部の掃除が必要なのはマンションも戸建ても同じです。 掃除しなくても良いのは戸建てに無い共有部のみなのです。 |
99993:
匿名さん
[2018-10-14 22:55:13]
|
99994:
匿名さん
[2018-10-14 22:55:57]
マンションの敗北確定まで、あと 6 レス。
|
99995:
匿名さん
[2018-10-14 22:56:13]
楽な事には、変わりない。
|
99996:
匿名さん
[2018-10-14 22:56:43]
「> 4000万のマンションのライバルは7000万の戸建って結論ですね!
ですね。 」これワードに貼っとこ。 |
99997:
匿名さん
[2018-10-14 22:56:56]
戸建てさん
本日も寝ずに24時間粘着お疲れ様 有意義な人生ですね |
99998:
匿名さん
[2018-10-14 22:58:07]
こんなのマンション買う人いないって。
飛んでる人以外w |
99999:
匿名さん
[2018-10-14 22:58:13]
|
100000:
匿名さん
[2018-10-14 22:58:30]
とうとう、10万レスに到達しましたね。
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
100001:
匿名さん
[2018-10-14 23:00:24]
此処でどんなに戸建が良いと力説しても、マンションはどんどん増え続けますよ。
|
100002:
匿名さん
[2018-10-14 23:01:14]
>>100001 匿名さん
> 此処でどんなに戸建が良いと力説しても、マンションはどんどん増え続けますよ。 そう、悲しい現実です。 この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言う、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
100003:
匿名さん
[2018-10-14 23:05:00]
4000万のマンションVS7000万の戸建て
よきライバルですね。これからも議論の継続お願いいたします。 |
100004:
匿名さん
[2018-10-14 23:05:27]
|
100005:
匿名さん
[2018-10-14 23:08:42]
でも、戸建てだろうがマンションだろうが、賃貸だろうが、それぜれ好きな方向でよいかと…。
議論自体が不毛でした。 以上 |
100006:
匿名さん
[2018-10-14 23:08:56]
>>100003 匿名さん
> 4000万のマンションVS7000万の戸建て > よきライバルですね。これからも議論の継続お願いいたします。 4000万マンションを買う予算で、7000万戸建てが買えると言う事ですね。 まさに、このスレ趣旨の的を見事に射たライバル関係だと思います。 |
100007:
匿名さん
[2018-10-14 23:10:59]
4000万のマンション住人の生活レベル=7000万戸建て住人の生活レベル=ケチる。
|
100008:
匿名さん
[2018-10-14 23:11:36]
|
100009:
匿名さん
[2018-10-14 23:12:41]
うちのマンション7000万ですが、戸建1億購入した方と生活レベル同じくらいなのか。まあ、そうかもね。
|
100010:
匿名さん
[2018-10-14 23:13:27]
「的を射る」覚えたのね。
|
100011:
匿名さん
[2018-10-14 23:14:21]
|
100012:
匿名さん
[2018-10-14 23:22:22]
|
100013:
匿名さん
[2018-10-14 23:29:49]
スレチの話題が出てきていますね。
マンションさんの劣勢がうかがえます。 |
100014:
匿名さん
[2018-10-14 23:29:57]
住まいとしては、戸建のほうが広くて良いと思いますが、通勤はマンションの方が楽ですね。
|
100015:
匿名さん
[2018-10-14 23:30:50]
広いマンションもあるけどね。でも、高い。
|
100016:
匿名さん
[2018-10-14 23:31:35]
>>100014 匿名さん
> 住まいとしては、戸建のほうが広くて良いと思いますが、通勤はマンションの方が楽ですね。 ですが、ここのマンションさんの主張は「マンションは戸建てより高い」です。 これすなわち、「同一価格であれば戸建ての方が立地が良い」となります。 マンションの主張を踏襲すると、通勤は戸建ての方が楽であると言う事になります。 |
100017:
匿名さん
[2018-10-14 23:32:31]
そんなマンション買う奴いないってw
|
100018:
匿名さん
[2018-10-14 23:45:28]
ムダな10万レスでしたね。
おつかれさまでした。 |
100019:
匿名さん
[2018-10-14 23:47:08]
あらw
マンションさん記念の10万レス踏まなかったんですね〜 |
100020:
匿名さん
[2018-10-14 23:52:09]
それにしても10万を超えたレス番号は、なんだか豪快ですね。
|
100021:
匿名さん
[2018-10-14 23:57:49]
|
100022:
匿名さん
[2018-10-15 00:04:06]
|
100023:
匿名さん
[2018-10-15 01:44:58]
集中と選択
つまり戸建てしかない街は見捨てられます すでに起きてますね |
100024:
匿名さん
[2018-10-15 04:39:27]
|
100025:
匿名さん
[2018-10-15 07:09:53]
今朝もマンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
100026:
匿名さん
[2018-10-15 07:53:28]
いつまで気力が続くかなw
|
100027:
匿名さん
[2018-10-15 07:55:17]
このスレの条件だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
100028:
匿名
[2018-10-15 07:56:17]
チラシみたいに光ってるマンションみた事ないよぅ
|
100029:
匿名さん
[2018-10-15 07:56:25]
都心回帰と言っても人口は減り続けているんだから、マンションという集合住宅のモデルケースがすでに終末に向かってるんだけどね。
|
100030:
匿名さん
[2018-10-15 08:13:24]
>都心回帰と言っても人口は減り続けているんだから、マンションという集合住宅のモデルケースがすでに終末に向かってるんだけどね。
そもそもマンションの売り出し価格と成約価格の乖離が大きくなってきてるのが、 売れなくなってきてると理解できてないのでしょうね。 |
100031:
匿名さん
[2018-10-15 08:26:04]
いつまで気力が続くかなw
|
100032:
匿名さん
[2018-10-15 08:28:19]
戸建さん、10万レス功労者のマンションさんへの感謝のことば、忘れてますよw
|
100033:
匿名さん
[2018-10-15 08:32:36]
自分のことしか考えてないから思い浮かばなかったのねw
|
100034:
匿名さん
[2018-10-15 08:36:57]
|
100035:
匿名さん
[2018-10-15 08:38:30]
こういうところで教養のありなしが分かっちゃいますね。
|
100036:
匿名さん
[2018-10-15 12:00:35]
>>100027 匿名さん
>このスレの条件だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 いやいやこのスレの条件だと4000万以下の安いマンションがいちばん。 戸建てなら4000万超で都内に注文住宅が建てられる。 |
100037:
匿名さん
[2018-10-15 13:09:28]
4000万以下のマンションは窓が小さくて少ないし間取りも狭いだけ。
|
100038:
匿名さん
[2018-10-15 13:11:54]
マンションさん10万レスおつかれさまでした。
|
100039:
匿名さん
[2018-10-15 13:26:27]
>>100001 匿名さん
>此処でどんなに戸建が良いと力説しても、マンションはどんどん増え続けますよ。 8月の新築マンションの発売戸数は前年同月比28.5%減。㎡単価も9.5%ダウン。 同月の契約率も64.5%と低迷。中でもタワマンの契約率は前年同月の72%に対して42.9%と大幅減。 マンションは発売区画を絞り込んでも売れない。 |
100040:
匿名さん
[2018-10-15 13:28:45]
ファミリー世帯急速に減ってますので、戸建てはお先真っ暗
需給的には都心に近いミニ戸ならまだマシでしょうね |
100041:
匿名さん
[2018-10-15 14:10:37]
23区内の低層住専エリアでは古マンションを解体して戸建てに建てなおす動き。
|
100042:
匿名さん
[2018-10-15 14:30:34]
|
100043:
匿名さん
[2018-10-15 14:40:33]
戸建がマンションになる事はいくらでも有るが、マンションが戸建には成りませんね。
都心の住環境の良い土地は、庶民には高すぎて話になりません。今は、そこにも低層マンションが出来てますね。 あ!私は戸建ですよ。 |
100044:
匿名さん
[2018-10-15 16:54:00]
|
100045:
匿名さん
[2018-10-15 17:32:49]
>都心の住環境の良い土地は、庶民には高すぎて話になりません。
都心の商業地や中高層エリアは住環境が悪く戸建てには不向きで話になりません。 |
100046:
匿名さん
[2018-10-15 18:13:06]
過疎ってますねw
|
100047:
匿名さん
[2018-10-15 19:43:56]
過疎地で安く土地が買えれば、狭い集合住宅なんかに誰も住まない。
|
100048:
匿名
[2018-10-15 21:19:33]
最近は豪華なエントランスや
管理人さんの自慢話はしないの? |
100049:
匿名さん
[2018-10-15 21:26:51]
|
100050:
匿名さん
[2018-10-15 21:30:17]
|
100051:
匿名さん
[2018-10-15 23:58:41]
蛍光灯がお似合い
|
100052:
匿名さん
[2018-10-16 00:12:14]
|
100053:
匿名さん
[2018-10-16 04:49:59]
>>100050 匿名さん
4000万以下の狭小区画があるコンシェルジュつきマンションのランニングコストはおいくら? |
100054:
匿名さん
[2018-10-16 06:18:36]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
100055:
匿名さん
[2018-10-16 06:18:39]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
100056:
匿名さん
[2018-10-16 07:29:05]
過疎ってますねw
|
100057:
匿名さん
[2018-10-16 07:33:35]
掲示板全体が過疎ってるよね。
そんなに多くの人が書き込みしてないから、結構な頻度で飽きてるんだと思うよ? |
100058:
匿名さん
[2018-10-16 07:53:53]
景気が停滞してるし今後の人口減少は確実だから、あせって家を買う人が減ってるんでしょ。
慌ててマンションを買うような人が減ってるのは契約率でわかる。 |
100059:
匿名さん
[2018-10-16 08:05:24]
団塊ジュニア世代が40代を超えてきて需要が落ち着いてきたから住宅全体の需要も落ちてきてる。
ただ消費税が来年10%確定なので、不動産業界としては駆け込み需要を煽るチャンスではあるよね。 購入側の立場ではオリンピック後の反動で落ちるのを見てから買うのが賢い選択になりそう。 |
100060:
匿名さん
[2018-10-16 08:13:29]
住宅購入適齢期に買えないとツライですね。
その辺りの収入が増えてないのと結婚率の低下で持ち家のニーズがないのでしょう。 郊外の戸建はジリ貧になりそうです。 |
100061:
匿名さん
[2018-10-16 08:18:38]
|
100062:
匿名さん
[2018-10-16 08:19:06]
都内のマンションが爆買いや人件費・建築費の高騰による価格上昇によって、郊外の戸建ての需要が伸びてる現状はあるよ?
もともとが安いから資産価値なんて二の次と考えてる層ね。 |
100063:
匿名さん
[2018-10-16 08:34:27]
長い目で資産価値を考えるからこそ戸建。
戸建なら建物が古くなっても土地の値段では売れるから、 4000万円+ランニングコストなら、概ね4000万円の土地の価値は担保される。 一方で4000万円のマンションだと土地持ち分の価値が500万円とかだから 建物の価値がゼロになった時の資産価値は目も当てられない状態になる。 まさに負動産化まっしぐら。 |
100064:
匿名さん
[2018-10-16 08:40:14]
>ただ消費税が来年10%確定なので、不動産業界としては駆け込み需要を煽るチャンスではあるよね。
住宅や自動車は優遇税制や給付金で軽減されるでしょ。 駆け込みをあおるのは業者だけ。 見極めないと損するよ。 |
100065:
匿名さん
[2018-10-16 09:33:42]
|
100066:
匿名さん
[2018-10-16 11:28:36]
> 過疎ってますね
そりゃ、100054、10055みたいな悪徳戸建業者みたいな人がいたら、真面目に議論したい人は別にいきますよ(笑) 特に真面目に戸建を検討している人には、戸建派の発言の信憑性がなくなっているからね |
100067:
匿名さん
[2018-10-16 12:42:15]
|
100068:
匿名さん
[2018-10-16 12:44:02]
|
100069:
匿名さん
[2018-10-16 14:40:04]
|
100070:
匿名さん
[2018-10-16 15:26:11]
> 4000万円+ランニングコストなら、概ね4000万円の土地の価値は担保される。
上物いくらを想定しているの? ほったて小屋的な超安物? もしくは、100054、10055みたいに、ランニングコストを2000万以上と計算しているなら、不動産には手をださないほうがいいですよ。確実に騙されるので |
100071:
匿名さん
[2018-10-16 16:09:20]
|
100072:
匿名さん
[2018-10-16 16:11:31]
戸建さんの口から、郊外の戸建に対する将来の展望が聞かれませんね。
ま、戸建の話になると貝になるから仕方ありませんね。 |
100073:
匿名さん
[2018-10-16 16:23:10]
>ところがどっこい利便性の高いマンションは少子高齢化の時代にこそニーズが高まるんですね。
>残念でした。 ワンルームですか? 4000万以下で利便性の高いマンションなどありません。 少子高齢化の時代にもうニーズがありません。残念でした。 |
100074:
匿名さん
[2018-10-16 16:24:20]
>>100072 匿名さん
23区内の駅近戸建ては問題なし。 |
100075:
匿名さん
[2018-10-16 16:46:18]
過疎ってますねw
|
100076:
匿名さん
[2018-10-16 16:54:44]
>戸建さんの口から、郊外の戸建に対する将来の展望が聞かれませんね。
4000万超なら都内の土地に注文戸建てが建てられるからね。 4000万以下マンションさんの口から、郊外のマンションに対する将来の展望が聞かれませんね。 |
100077:
匿名さん
[2018-10-16 17:20:11]
いつも戸建さんって矛盾するよね
4000万以下でワンルームのマンションしか買えないって言っているのに 23区駅近で戸建が建つ?笑 5坪くらいの戸建ですか? 結局戸建さんは、どのくらいの広さ想定しているの? 夫婦2人なら、1LDKあれば、利便性重視する人はいると思うけどね |
100078:
匿名さん
[2018-10-16 17:25:33]
>23区駅近で戸建が建つ?笑
戸建ては4000万超ですからね。 都心の4000万以下マンションも温水プールやラウンジ、パーティルームやコンシェルジュなど共用部やサービスが充実してるそうなので、駐車場料金を加えたらランニングコストは相当高いでしょ。 |
100079:
匿名さん
[2018-10-16 17:26:11]
5坪の戸建てを想定とか、現実を知らないのでしょうね。
可哀そうに・・・。 |
100080:
匿名さん
[2018-10-16 17:28:56]
|
100081:
匿名
[2018-10-16 17:44:42]
あちゃー
集合住宅の免震偽装が明るみに なっちゃったねーー |
100082:
匿名さん
[2018-10-16 17:48:02]
>匿名さん 4000万のマンションのライバルは7000万の戸建ってことですよね。
その関係が成り立つと思ってるマンションさんはイタいですね。 相当現実知らないのかな。 |
100083:
匿名さん
[2018-10-16 17:52:58]
>>100080 匿名さん
立地、床面積、仕様すべて7000万戸建てのほうが上です。 |
100084:
匿名さん
[2018-10-16 18:00:39]
4000万以下のマンションじゃ、あんまり良い所は、無いね。
|
100085:
匿名さん
[2018-10-16 18:20:27]
|
100086:
匿名さん
[2018-10-16 18:24:03]
それだけマンションのランニングコストが高いってことなんだね。
|
100087:
匿名さん
[2018-10-16 18:25:31]
戸建てにはない共用部の建設コストと維持管理費の有用性を合理的に説明しないかぎりマンションの劣勢は続く。
|
100088:
匿名
[2018-10-16 18:28:15]
偽装し放題のマンションを
有難がって購入する方々乙です |
100089:
匿名さん
[2018-10-16 18:47:14]
|
100090:
匿名さん
[2018-10-16 18:48:11]
10万レスの功労者であるマンションさんに一言のお礼も言えない戸建さん。
|
100091:
匿名さん
[2018-10-16 18:49:40]
庭のモミジを眺めても、マンションのことが頭から離れません、、、
|
100092:
匿名さん
[2018-10-16 18:49:45]
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6300251
ビル免震・制振装置、検査データ改ざん疑い 全国1千棟 国土交通省は16日、自動車や建設向けの油圧機器で大手のKYB(本社・東京、中島康輔社長)と子会社のカヤバシステムマシナリー(同、広門茂喜社長)が、共同住宅などの建物で地震の揺れを抑える免震や制振装置の検査データを改ざんしていた、と発表した。改ざんの疑いがあるものを含めると、全国の共同住宅や事務所、病院、庁舎など986件で使われているという。KYBの中島社長らが16日夕に都内で会見して問題について説明する。 |
100093:
匿名さん
[2018-10-16 18:50:04]
過疎ってますねw
|
100094:
匿名さん
[2018-10-16 18:52:16]
戸建の劣勢が顕著になってまいりました。
|
100095:
匿名さん
[2018-10-16 18:53:57]
|
100096:
匿名さん
[2018-10-16 19:12:02]
>適当に戸建をいじっておけば24時間コピペ貼りまくりでレスが伸びるからチョロいもんです
直近のレスを見ると6:4でマンションさんの方が書き込んでますね。 必死なんですねぇ・・・。 |
100097:
匿名さん
[2018-10-16 19:38:58]
マンションは9月も新築・中古ともに売れてないね。
|
100098:
匿名さん
[2018-10-16 19:55:36]
ビル免震・制振装置、検査データ改ざん疑い 全国1千棟
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000049-asahi-bus_all マンションなんて怖くて住めませ~ん |
100099:
匿名さん
[2018-10-16 20:07:52]
もともとマンションは耐震等級が最低の1しかないし、耐震や制振はデベが独自に設計した耐震性能だから等級外。
性能のキーになる装置にデータ改ざんがあったなら、震度7に耐えられるからいいというはなしではない。 耐震強度の再計算が必要とされる南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるかが問題。 |
100100:
匿名さん
[2018-10-17 06:50:27]
やはりマンションは怖いですね。
耐震性を考えるなら戸建が安心です。 きちんと基礎も自分でチェックできますしね。 |
100101:
匿名さん
[2018-10-17 07:26:16]
>>100099 匿名さん
>マンションは耐震等級が最低の1 耐震性があるのは居室部分のみな点、勘違いしないように エレベーターや駐車場等は震度7に耐えられず利用出来なく なったり、廊下は破断することも |
100102:
匿名さん
[2018-10-17 07:38:36]
戸建さんの勘違いが続く、、、
|
100103:
匿名さん
[2018-10-17 07:47:55]
熊本地震でも、マンションは壊れまくっていたよね。
マンションの2割に半壊以上の判定が出る中、 ツーバイ戸建は一棟の倒壊していない。 過去の地震こそがまともな戸建の強さを証明している。 |
100104:
匿名
[2018-10-17 08:11:31]
マンションさんにとっては
今回の耐震偽装も熊本地震で壊れまくったマンションも勘違いだそうだ |
100105:
匿名さん
[2018-10-17 08:17:01]
10万レス達成の功労者であるマンションさんに一言の祝辞も述べられない戸建さん。社会人としてのマナーがなってないですね。
|
100106:
匿名さん
[2018-10-17 08:18:03]
過疎ってますねw
|
100107:
匿名さん
[2018-10-17 08:22:20]
国交省のチェックが入るマンションの方が安心。
戸建は改ざんや偽装が行われても表に出ることは絶対にないから泣き寝入りするしかありません。 |
100108:
匿名さん
[2018-10-17 08:24:21]
偽装や改ざんが行われることはないと、業者を盲信できる人は戸建。
|
100109:
匿名さん
[2018-10-17 08:29:23]
偽装や業者の改ざんが明るみになっても、勘違いだと思い込める人はマンション。
|
100110:
匿名さん
[2018-10-17 08:29:29]
偽装のあったマンションの方は気の毒だが、補償もあるし、問題が改善されるからかえって良かったのかも知れないですね。
巨大企業へのチェックができたから、問題が明るみになったということ。 |
100111:
匿名さん
[2018-10-17 08:30:16]
業者を盲信できるおめでたい人は戸建。
|
100112:
匿名さん
[2018-10-17 08:34:09]
泣き寝入りが得意な人は戸建。
|
100113:
匿名さん
[2018-10-17 08:35:51]
戸建さんもお家のことでツライことがあったら、このスレにぶちまけたらイイですよw
|
100114:
匿名さん
[2018-10-17 08:36:45]
業者を盲信??
注文なら普通に建築中に第三者チェックを入れればいいだけ。 業者を盲信せざるを得ないのはマンションや建売。 こんなのは怖すぎてあり得ない・・・ |
100115:
匿名さん
[2018-10-17 08:38:08]
お庭のモミジを眺めても、マンションのことが頭から離れません、、、
|
100116:
匿名
[2018-10-17 09:08:04]
マンションさんの俺たち盲信族!
|
100117:
匿名さん
[2018-10-17 09:10:14]
業者を盲信できるおめでたい人は戸建。
|
100118:
匿名さん
[2018-10-17 09:10:38]
泣き寝入りが得意な人も戸建。
|
100119:
匿名さん
[2018-10-17 12:27:50]
横浜の傾斜マンションもまだ解決してないんだよね〜。
|
100120:
匿名さん
[2018-10-17 12:58:42]
|
100121:
匿名さん
[2018-10-17 13:10:50]
三井と下請けが負担割合で揉めてるだけで、所有者には一切関係ないのが現状です。
|
100122:
匿名さん
[2018-10-17 14:14:53]
マンションて耐震等級1のくせにさらに偽装までしてたの?
|
100123:
匿名さん
[2018-10-17 16:44:21]
次はダンパーがデータ改ざんということで制振装置が怪しいらしいじゃない
|
100124:
匿名さん
[2018-10-17 17:33:29]
マンションだけの問題ではなく
スカイツリーや虎ノ門ヒルズなどの商業施設の方が重大な問題になっていくのだよ。 |
100125:
匿名さん
[2018-10-17 17:36:30]
でも 安心して下さい!!
このスレの価格帯のマンションは そもそも免震装置とか付いて無いから 関係ねーわ! |
100126:
匿名さん
[2018-10-17 17:40:04]
免震も制振も付いてない4000万以下の耐震等級1のマンションじゃ関係ないわな。
|
100127:
匿名さん
[2018-10-17 17:58:11]
ランニングコストを考えて7000万の戸建を建てれば良いんじゃない?
|
100128:
匿名さん
[2018-10-17 17:58:57]
うわっ!過疎ってますねw
|
100129:
匿名さん
[2018-10-17 18:04:06]
過疎ってるね。マンション派が惨敗するとこうも静かになるのか。
|
100130:
匿名さん
[2018-10-17 19:46:32]
まだやってんのこのスレ?w
4000万じゃ狭いマンションすら買えない、 だから戸建て建てるってことだろ? 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト なので、この価格なら戸建でいい。 狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て。 |
100131:
匿名さん
[2018-10-17 19:48:23]
戸建ては耐震等級3が標準なのに、4000万以下マンションはいまだに最低の耐震等級1。
震災リスクが高まっているのに、いくら安くても耐震性能が低くて狭いマンションを買う人はいないでしょう。 |
100132:
匿名さん
[2018-10-17 20:00:01]
耐震等級の無い戸建ての方がまだ多いですよ。震災で屋根飛んだり、流されたり、潰れるのはいつも戸建て。震災リスクが高まっているのに、いくら安くてもそんな戸建てを買う人はいないでしょう。
|
100133:
匿名さん
[2018-10-17 20:41:46]
多くの古家の時代には耐震等級はなかったし、立地を選べば水害や土砂災害は防げる。
今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様。 熊本地震では震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。 耐風性能なら住宅性能表示制度で耐風等級2の仕様にすればいい。 |
100134:
匿名さん
[2018-10-17 20:47:41]
戸建は耐震等級3でも心配。
マンションは耐震等級1でも安心。 https://life-info.link/taishin-toukyu/ そもそも災害は地震だけではない。 911津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震等 災害が起きる度に、残念ながら戸建の方ばかり亡くなる。 災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべき。 |
100135:
匿名
[2018-10-17 21:00:59]
日本の国土に締める戸建の面積はマンションより圧倒的に多いから
戸建の犠牲者が多いのは当たり前 マンションのが犠牲者が多いとなるのであれば 日本国民の総人口は50億人くらいになります |
100136:
匿名さん
[2018-10-17 21:03:05]
|
100137:
匿名さん
[2018-10-17 21:06:38]
|
100138:
匿名さん
[2018-10-17 21:08:49]
台風24号ではマンションの屋根や外壁が飛ばされてた。
|
100139:
匿名さん
[2018-10-17 21:09:48]
|
100140:
匿名さん
[2018-10-17 21:13:14]
>>100134 匿名さん
立地に起因する災害を戸建てにスリカエ。 熊本地震では、公費解体対象とされた半壊以上の判定のマンションが200件以上。 耐震等級3の戸建ては震央付近でも9割が無被害、1割が軽微な被害。 大規模地震では耐震等級3の戸建てのほうが強い。 |
100141:
匿名さん
[2018-10-17 21:22:38]
>>100140 匿名さん
災害の多い日本で自分の住むエリアだけは大丈夫だなんて思ってるのは浅はか。 そういうのを災害心理学では正常性バイアス(自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。)と言います。 |
100142:
匿名さん
[2018-10-17 21:29:29]
|
100143:
匿名さん
[2018-10-17 21:33:17]
土砂災害や水害はそれなりの立地だから。
東京でも海抜の低い東側は高潮や水害、液状化のリスクが高い。 広域災害の震災は避けようがないから、地盤の強い土地に耐震等級3の家がいちばん。 |
100146:
匿名さん
[2018-10-17 21:58:02]
23区内で土石流の被害なんていつあった?
津波や液状化のリスクは湾岸マンションのリスクが高い。 洪水や高潮は江東5区エリア。 《江東5区大規模水害ハザードマップ》https://www.city.edogawa.tokyo.jp/bousai/koto5_kyougikai.files/koto5_h... |
100151:
匿名さん
[2018-10-17 22:18:04]
マンションだと津波、洪水、火災に合わないと?
よくわからんな。 海抜0メートル地域やリバーサイドにもマンションはたくさん建ってますが。 火災で被害が拡大するのはむしろマンションですが。 一番の災害対策は立地。耐震3でも地盤沈下したら住めないしね。 |
100152:
匿名
[2018-10-17 23:01:47]
熊本地震で亡くなられた方が住んでいたのは
マンションなんかない郡部の方だから マンション居住者に犠牲者がいないのは当然 だけどマンションが被災して 部屋に入れない人は山ほどいたし いまだに帰れてない人も多い |
100157:
匿名さん
[2018-10-18 02:18:47]
[No.100144~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
100158:
匿名さん
[2018-10-18 04:52:58]
東京の東側と湾岸は震災による液状化リスクが高い。
住むなら西側の海抜の高いエリア。 |
100159:
匿名さん
[2018-10-18 07:40:59]
庭のモミジを眺めながら今日もマンションを思ふ
|
100160:
匿名
[2018-10-18 07:57:16]
ヤフーニュースを眺めながら
今日も耐震偽装は目に入らず |
100161:
匿名
[2018-10-18 08:04:51]
コストダウンのために耐震偽装を始め
さまざまな偽装があるぬも関わらず 豪華に見えるエントランスや 頼りにならない管理人をエサに 国の政策に乗せられたマンションさんたちが 何も考えずに無駄に高いマンションを 無理して買いまくっちゃってて、、、 家の為の人生って嫌だなぁ |
100162:
匿名さん
[2018-10-18 10:57:48]
|
100163:
匿名さん
[2018-10-18 11:19:13]
大規模震災のリスクが高まってるのに耐震等級1のマンションはないだろう。
|
100164:
匿名さん
[2018-10-18 22:42:42]
過疎ってますねw
|
100165:
匿名さん
[2018-10-19 04:57:08]
購入するなら4000万超の戸建てということだ。
|
100166:
匿名さん
[2018-10-19 07:41:03]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
100167:
匿名さん
[2018-10-19 07:41:26]
過疎ってますねw
|
100168:
匿名さん
[2018-10-19 08:08:47]
戸建さん1人がが出禁になるだけで、毎日数百件あったレスが殆どなくなるスレ。
|
100169:
匿名さん
[2018-10-19 08:09:27]
過疎り過ぎw
|
100170:
匿名さん
[2018-10-19 15:56:46]
|
100171:
匿名さん
[2018-10-19 17:39:37]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、4000万以下の格安マンションがいちばん。
|
100172:
匿名さん
[2018-10-19 18:33:43]
過疎ってますねw
|
100173:
匿名さん
[2018-10-19 19:16:15]
やはり、耐震2マンションは安心できるな、
|
100174:
匿名さん
[2018-10-19 19:59:44]
無理してまで買わんでよいでしょう。賃貸でヨシ!
|
100175:
匿名さん
[2018-10-19 21:37:34]
>>100173 匿名さん
4000万以下の区画がある耐震等級2の新築マンションはない。 |
100176:
匿名さん
[2018-10-19 21:56:00]
安い戸建がいちばん。
|
100177:
匿名さん
[2018-10-19 22:03:09]
4000万以下のマンションに住むなら賃貸でじゅうぶん
|
100178:
匿名さん
[2018-10-19 22:38:46]
その通り。
この価格帯のマンションはカス、購入すべきでない。 が、10万レスを超えるこのスレの結論。 |
100179:
匿名さん
[2018-10-19 22:43:19]
マンションを購入したとしても、戸建て購入や賃貸マンションで得られるメリット・達成できる目的ばかりしかない。
マンションを購入したときにのみ得られるメリット・達成できる目的が無く、購入する意味が無い。 |
100180:
匿名さん
[2018-10-19 22:54:12]
サービス志向な人は賃貸マンション。
所有志向な人は戸建て購入。 マンション購入は意味不明。 マンションを購入するのは、「空間」がカネになる「打ち出の小槌商法」の営業の謳い文句に踊らされた人くらいでしょう。 |
100181:
匿名さん
[2018-10-19 23:24:47]
4000万以下で住むなら安い戸建がいちばん。
|
100182:
匿名さん
[2018-10-20 04:20:52]
>4000万以下で住むなら賃貸マンションがいちばん。
|
100183:
匿名さん
[2018-10-20 04:44:41]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずに戸建、買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
100184:
匿名さん
[2018-10-20 07:01:45]
|
100185:
匿名さん
[2018-10-20 07:12:19]
過疎ってますねw
|
100186:
匿名さん
[2018-10-20 07:13:20]
4000万以下の戸建がいちばん。
|
100187:
匿名さん
[2018-10-20 08:32:06]
燃え尽き症候群の戸建が悲惨。
|
100188:
匿名
[2018-10-20 08:53:52]
耐震偽装にストレスマックスマンションさんが憐れ
|
100189:
匿名さん
[2018-10-20 09:01:29]
あっ、戸建です
|
100190:
匿名
[2018-10-20 09:06:22]
耐震偽装くらいでガチャガチャ言うなよw
|
100191:
は匿名さん
[2018-10-20 09:35:28]
燃え尽き症候群の戸建が悲惨
|
100192:
匿名さん
[2018-10-20 10:16:32]
大丈夫。マンションはデータの偽装があっても住めるから。
|
100193:
は匿名さん
[2018-10-20 11:37:15]
戸建は偽装が有るか無いかも分からないブラックボックス
|
100194:
は匿名さん
[2018-10-20 11:39:23]
業者を盲信できるおめでたい人は戸建
|
100195:
は匿名さん
[2018-10-20 11:43:17]
偽装マンションを買った方には気の毒だが、補償もあるし、業界が改善されるキッカケになる。
戸建は野放しだね |
100196:
は匿名さん
[2018-10-20 11:45:05]
戸建は業者の良心にすがるだけ
|
100197:
匿名さん
[2018-10-20 13:42:53]
>>100194 は匿名さん
> 業者を盲信できるおめでたい人は戸建 どちらかと言うと、それはマンションでしょう。 作り始める前、そしてお隣さんが誰だ分からない状態で契約。 出来上がってから内装チェック。 戸建てはその気になれば、毎日チェックできるし、 工程・プロセス・作業手順の事前チェックと是正指示、工程完了審査判定と差戻し・やり直し指示ができる。 逆を言えば、そのようなことができない人はマンションって感じかな。 私からすれば、マンションなんて怖くて買えません。 |
100198:
匿名さん
[2018-10-20 13:44:11]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
100199:
匿名さん
[2018-10-20 14:11:31]
マンションじゃ戸建てと違い確認のしようがないからね。
|
100200:
匿名さん
[2018-10-20 14:19:39]
業者を盲信できるおめでたい人はマンション。
|
100201:
匿名さん
[2018-10-20 14:19:42]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
100202:
匿名さん
[2018-10-20 14:25:26]
データ偽装について見ぬフリをするマンションさんそのものが、マンションの隠蔽体質を如実に物語っていますね。
|
100203:
匿名さん
[2018-10-20 16:45:27]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
100204:
匿名さん
[2018-10-20 16:45:30]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
100205:
匿名さん
[2018-10-20 17:44:12]
マンションを購入する人の理由の一つがセキュリティ。
しかし、この価格帯のマンションは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらいでしょう。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方が良いでしょう。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 |
100206:
匿名さん
[2018-10-20 17:47:02]
戸建ての場合はこうですね。
↓ 夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」 言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。 普段から親しくしているお向かいの旦那さんが 「どうかされましたか?」 と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。 戸建てにしてよかったと思います。 |
100207:
匿名さん
[2018-10-20 17:49:09]
不審な人が共有部にいるか、自分の敷地内である専有部に居るかの違いが大きいですね。
専有部に見知らぬ人が居れば直ちに不審者と判断できますが、共有部にいる人は直ちに不審者とは判断できませんからね。 |
100208:
は匿名さん
[2018-10-20 18:11:24]
過疎ってますねw
|
100209:
匿名さん
[2018-10-20 18:12:38]
コピペ魔一人しかおらんやないかw
|
100210:
匿名さん
[2018-10-20 18:13:23]
マンションさんが一切反論できない秀逸のコピペシリーズですね。
|
100211:
匿名さん
[2018-10-20 18:14:41]
このスレはコピペ戸建て、向こうのスレは粘着マンションしかおらんがな。
良識をもってる人たちはすでに卒業してる。 |
100212:
匿名さん
[2018-10-20 18:23:46]
>>100211 匿名さん
> 良識をもってる人たちはすでに卒業してる。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
100213:
匿名さん
[2018-10-20 19:20:30]
コピペ魔人=粘着戸建=スレ主
|
100214:
匿名さん
[2018-10-20 19:21:19]
|
100215:
匿名さん
[2018-10-20 19:23:18]
過疎ってますねw
|
100216:
評判気になるさん
[2018-10-20 19:33:50]
免震装置とか
そういうものを使わないといけない建物に住んではいけない ということがよく分かったよ |
100217:
匿名さん
[2018-10-20 19:36:20]
過疎ったなぁw
|
100218:
匿名さん
[2018-10-20 19:36:56]
大体スルーすべき投稿(=カマッテチャンの投稿)が分かるようになってきた。
「ねぇ、構ってよぉ臭」がプンプンしますしね。 過去に論破され済みの内容だから、どんと構えておいて、暇なときに構ってあげてもいいけどそれ以外はスルーで良いかな。 それがヤツ、そうカマッテちゃんには一番こたえるだろうから。w |
100219:
匿名さん
[2018-10-20 19:37:28]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
100220:
匿名さん
[2018-10-20 19:38:10]
あーぁ、過疎ったなぁw
|
100221:
匿名さん
[2018-10-20 19:39:25]
コピペばっかりだから過疎るのも当たり前ですね。
|
100222:
匿名さん
[2018-10-20 19:39:28]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
100223:
匿名さん
[2018-10-20 19:39:29]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
100224:
匿名さん
[2018-10-20 19:39:31]
大体スルーすべき投稿(=カマッテチャンの投稿)が分かるようになってきた。
「ねぇ、構ってよぉ臭」がプンプンしますしね。 過去に論破され済みの内容だから、どんと構えておいて、暇なときに構ってあげてもいいけどそれ以外はスルーで良いかな。 それがヤツ、そうカマッテちゃんには一番こたえるだろうから。w |
100225:
匿名さん
[2018-10-20 19:40:15]
マンションさんが一切反論できない秀逸のコピペシリーズですね。
|
100226:
評判気になるさん
[2018-10-20 19:43:37]
免震、制振、、、
マンションはもうどんなに頑張ってもそれほど売れないだろうね 計画されているマンションはどうやって販売していくんだろうね |
100227:
匿名さん
[2018-10-20 19:44:28]
偽装・・・今、マンションさんが一番目を背けたいことばですね。
|
100228:
匿名さん
[2018-10-20 19:46:53]
人口増による宅地不足問題解消のために生まれたのが集合住宅、すなわちマンション。
人口減の時代に突入した現在、集合住宅、すなわちマンションの役目は終わった。 |
100229:
匿名さん
[2018-10-20 19:51:53]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
100230:
評判気になるさん
[2018-10-20 19:58:49]
マンション界隈はね、これからいいニュースとかあまり出てこないんだよ
偽装、改ざん、下げ相場、役目が終わった居住形態、スラム化、非効率、 高コスト、ハイリスク、、、マンションに夢を持つ純粋な人はいなくなるだろう |
100231:
匿名さん
[2018-10-20 20:14:02]
サービス志向な人は賃貸マンション。
所有志向な人は戸建て購入。 マンション購入は意味不明。 マンションを購入するのは、「空間」がカネになる「打ち出の小槌商法」の営業の謳い文句に踊らされた人くらいでしょう。 |
100232:
匿名さん
[2018-10-20 20:14:31]
故に購入するなら戸建て一択。
|
100233:
匿名さん
[2018-10-20 20:34:58]
さすがにもう、マンションを擁護する人は居なくなったね。
|
100234:
匿名さん
[2018-10-20 20:47:04]
コピペばっかりだから過疎るのも当たり前ですね
|
100235:
匿名さん
[2018-10-20 20:47:18]
そもそもマンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だからね。
|
100236:
匿名さん
[2018-10-20 20:49:39]
過疎ったなぁw
|
100237:
匿名さん
[2018-10-20 20:51:47]
大体スルーすべき投稿(=カマッテチャンの投稿)が分かるようになってきた。
「ねぇ、構ってよぉ臭」がプンプンしますしね。 過去に論破され済みの内容だから、どんと構えておいて、暇なときに構ってあげてもいいけどそれ以外はスルーで良いかな。 それがヤツ、そうカマッテちゃんには一番こたえるだろうから。w |
100238:
匿名さん
[2018-10-20 21:04:16]
3億臭カマッテちゃんは、自分の建てた6500万スレをなんとかしなさいw
|
100239:
匿名さん
[2018-10-20 21:12:15]
マンションを購入する人の理由の一つがセキュリティ。
しかし、この価格帯のマンションは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらいでしょう。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方が良いでしょう。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 |
100240:
匿名さん
[2018-10-20 21:12:17]
戸建ての場合はこうですね。
↓ 夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」 言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。 普段から親しくしているお向かいの旦那さんが 「どうかされましたか?」 と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。 戸建てにしてよかったと思います。 |
100241:
匿名さん
[2018-10-20 21:12:19]
不審な人が共有部にいるか、自分の敷地内である専有部に居るかの違いが大きいですね。
専有部に見知らぬ人が居れば直ちに不審者と判断できますが、共有部にいる人は直ちに不審者とは判断できませんからね。 |
100242:
匿名さん
[2018-10-20 21:13:45]
そもそも、マンションのオートロックとは、マンションのセキュリティホールである共有部に第三者が侵入するのを防ぐためのものですからね。
共有の無い戸建てには不要の設備。 |
100243:
匿名さん
[2018-10-20 21:16:28]
マンションでは共用部にいるのが住民でも部外者でも不審者の可能性がある。
|
100244:
匿名さん
[2018-10-20 21:28:07]
マンションのセキュリティ設備って、集合住宅であるが故、共有部があるが故のセキュリティの脆弱性を補うに過ぎない設備。
なのに、その設備で戸建てのセキュリティを超えたと誤解している人が多すぎるから、片腹痛い。 |
100245:
匿名さん
[2018-10-20 21:49:08]
知らないマンション住民が共用部に居ても誰も不審に思わないことが不思議。
住民性善説がマンションセキュリティの基本。 戸建てでは、顔も知らない町内の住民がすべて善人だと信じ込むことはない。 |
100246:
匿名さん
[2018-10-20 22:25:11]
大体、なんでマンションなんか買うんだよw
賃貸で良いだろw |
100247:
匿名さん
[2018-10-20 23:03:57]
マンション買うのって、新聞の折り込み広告見て
「家賃もったいないね。買っちゃうか。」 って言う人くらいだ。 このスレを見ればマンションを購入する意味・目的・メリットなどなく、購入するなら戸建て一択と言う事が分かるかと思う。 |
100248:
匿名さん
[2018-10-20 23:10:09]
サービス志向な人は賃貸マンション。
所有志向な人は戸建て購入。 マンション購入は意味不明。 マンションを購入するのは、「空間」がカネになる「打ち出の小槌商法」の営業の謳い文句に踊らされた人くらいでしょう。 |
100249:
匿名さん
[2018-10-20 23:14:57]
マンション売っている人のそのほとんどが戸建て住まいって聞いたことあります。
売る(儲ける)のと、自分が実際に住むのとでは、マンション・戸建ての選択が変わってくるんですね。 |
100250:
匿名
[2018-10-20 23:54:00]
マンションだらけの土地ならいざ知らず
すぐそばに戸建があるのにマンション買う奴の 気が知れぬ |
100251:
匿名さん
[2018-10-20 23:56:57]
>>100250 匿名さん
> すぐそばに戸建があるのにマンション買う奴の > 気が知れぬ 理由: マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165&hl=ja#v=... |
100252:
匿名さん
[2018-10-21 00:06:06]
戸建てもマンションも
この価格たいでは大差ないからでしょうね (´・ω・`)! |
100253:
匿名さん
[2018-10-21 00:06:52]
こうやって、独りでスレを回していくスタイル
過疎り具合がハンパないです。 |
100254:
匿名さん
[2018-10-21 00:07:49]
>>100252 匿名さん
> この価格たいでは大差ないからでしょうね そして、マンションには購入する意味・目的・メリット無し。 故に、購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。 この10万レスを超えるスレの結論ですね。 |
100255:
匿名さん
[2018-10-21 00:11:12]
4000万以下の戸建がいちばん。
|
100256:
匿名さん
[2018-10-21 00:11:50]
>>100255 匿名さん
> 4000万以下の戸建がいちばん。 そして、マンションには購入する意味・目的・メリット無し。 故に、購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。 この10万レスを超えるスレの結論ですね |
100257:
匿名さん
[2018-10-21 00:13:00]
4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違うので、最初から比較になりませんね。
|
100258:
匿名さん
[2018-10-21 00:13:22]
4000万以下の戸建がいちばん。
|
100259:
匿名さん
[2018-10-21 00:14:03]
>>100257 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違うので、最初から比較になりませんね。 安心してください。 比較になるという人たちでこのスレは成り立ち、10万レスを超えることができました。 お疲れさまでした、さようなら。 |
100260:
匿名さん
[2018-10-21 00:14:26]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
100261:
匿名さん
[2018-10-21 00:14:40]
>>100258 匿名さん
> 4000万以下の戸建がいちばん。 そして、マンションには購入する意味・目的・メリット無し。 故に、購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。 この10万レスを超えるスレの結論ですね |
100262:
匿名さん
[2018-10-21 00:15:10]
>>100260 匿名さん
> 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 そして、マンションには購入する意味・目的・メリット無し。 故に、購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。 この10万レスを超えるスレの結論ですね。 |
100263:
匿名さん
[2018-10-21 00:15:54]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
100264:
匿名さん
[2018-10-21 00:16:16]
4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違うので、最初から比較になりませんね。
|
100265:
匿名さん
[2018-10-21 00:16:27]
>>100263 匿名さん
> 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 そして、マンションには購入する意味・目的・メリット無し。 故に、購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。 この10万レスを超えるスレの結論ですね。 |
100266:
匿名さん
[2018-10-21 00:16:45]
4000万以下の戸建がいちばん
|
100267:
匿名さん
[2018-10-21 00:16:52]
>>100264 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違うので、最初から比較になりませんね。 安心してください。 比較になるという人たちでこのスレは成り立ち、10万レスを超えることができました。 お疲れさまでした、さようなら。 |
100268:
匿名さん
[2018-10-21 00:17:17]
>>100266 匿名さん
> 4000万以下の戸建がいちばん。 そして、マンションには購入する意味・目的・メリット無し。 故に、購入するなら戸建て一択、マンション惨敗。 この10万レスを超えるスレの結論ですね |
100269:
匿名さん
[2018-10-21 00:17:21]
過疎り具合が悲惨w
|
100270:
匿名さん
[2018-10-21 00:17:52]
独りで回すスレスタイルも限界w
|
100271:
匿名さん
[2018-10-21 00:18:13]
今日も敗残兵マンションの負け惜しみな現実逃避が悲惨。
|
100272:
匿名さん
[2018-10-21 00:19:09]
過疎ったスレに常駐しなきゃいけないのも辛いですなw
じゃ |
100273:
匿名さん
[2018-10-21 00:20:25]
大体スルーすべき投稿(=カマッテチャンの投稿)が分かるようになってきた。
「ねぇ、構ってよぉ臭」がプンプンしますしね。 過去に論破され済みの内容だから、どんと構えておいて、暇なときに構ってあげてもいいけどそれ以外はスルーで良いかな。 それがヤツ、そうカマッテちゃんには一番こたえるだろうから。w |
100274:
匿名さん
[2018-10-21 00:20:26]
3億臭カマッテちゃんは、自分の建てた6500万スレをなんとかしなさいw
|
100275:
匿名さん
[2018-10-21 00:26:37]
3億臭カマッテチャンの行動パターン
↓ ・元祖スレへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・このスレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・元祖スレネタ切れ ・このスレにちゃちゃを入れる ← イマココ ・元祖スレ沈み込み ・このスレに出戻り |
100276:
匿名さん
[2018-10-21 08:47:03]
過疎ってますねw
|
100277:
匿名さん
[2018-10-21 08:54:20]
粘着戸建の行動パターン
↓ ・元祖スレから逃亡 、当スレ立ち上げ ・戸建てに成り済ましたレスとそれに呼応する自作自演の書き込みを行う ・このスレがあたかも活況を見せているかような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・ネタ切れ ・コピペ連発、ちゃちゃを入れる ・サブ垢が出禁になる ・スレが過疎る ・マンションさんが恋しくなる←今ココ ・当スレに沈み込み (以下繰り返し) |
100278:
匿名さん
[2018-10-21 08:54:38]
|
100279:
匿名さん
[2018-10-21 09:14:19]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
100280:
匿名さん
[2018-10-21 09:14:21]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
100281:
匿名さん
[2018-10-21 09:16:04]
>>100278 匿名さん
> こっちも向こうも過疎ってる。 既に結論が出ていますからね。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
100282:
匿名さん
[2018-10-21 09:23:37]
>>100276 匿名さん
> 過疎ってますねw あら、ちょっと戻ったかな。 3億臭カマッテチャンの行動パターン ↓ ・元祖スレへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・このスレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ← イマココ ・元祖スレネタ切れ ・このスレにちゃちゃを入れる ・元祖スレ沈み込み ・このスレに出戻り |
100283:
匿名さん
[2018-10-21 09:34:29]
マンションは賃借するもの。
購入するものではない。 「購入するなら?」の観点では戸建て一択、マンション惨敗。 |
100284:
匿名さん
[2018-10-21 09:43:36]
向こうのスレはマンションさんの自作自演が酷いからね。
戸建て民になりすました誘導レスが笑えるw 結局画像を貼り付けて宣伝活動したいだけなんだろうね。 |
100285:
匿名さん
[2018-10-21 09:48:08]
>>100284 匿名さん
> 結局画像を貼り付けて宣伝活動したいだけなんだろうね。 その画像も過去に見たことあるものばかり。 こちらは、『戸建て一択』の結論が出ていますが、チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、コピペ・テンプレも定期的にアップしていきます。 |
100286:
匿名さん
[2018-10-21 09:50:10]
|
100287:
匿名さん
[2018-10-21 09:52:58]
マンションさんの書き込みが業者そのものなんだもんw
|
100288:
匿名さん
[2018-10-21 09:54:44]
>>100287 匿名さん
> マンションさんの書き込みが業者そのものなんだもんw 完成在庫抱えるマンションが増えてマンデベ営業さんも必死なんでしょうね。 以前は「完成在庫抱えると負け」的な雰囲気があったのですが、今となってはそんなこと言っていられないくらいマンションの売れ行きは悲惨な状況。 |
100289:
匿名さん
[2018-10-21 10:18:48]
ひと休憩入れたあとに、間髪入れずにマンションさんの自作自演&拾ってきたコピペ画像の貼り付けが始まる予感。
|
100290:
匿名さん
[2018-10-21 11:34:48]
粘着戸建の行動パターン
↓ ・元祖スレから逃亡 、当スレ立ち上げ ・戸建てに成り済ましたレスとそれに呼応する自作自演の書き込みを行う ・このスレがあたかも活況を見せているかような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・ネタ切れ ・コピペ連発、ちゃちゃを入れる ・サブ垢が出禁になる ・スレが過疎る ・マンションさんが恋しくなる←今ココ ・当スレに沈み込み (以下繰り返し) |
100291:
匿名さん
[2018-10-21 11:38:38]
|
100292:
匿名さん
[2018-10-21 11:43:30]
こんなマンションさんが壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住んでいるかと思うと、マンション住まいがいかにリスキーな生活であるかが分かりますね。
ご自慢のオートロックや日勤管理人もまったくの無意味。 コンクリートマイクで盗聴とかしてそう・・・。 購入するなら戸建て一択・マンション惨敗。で間違いなさそうです。 |
100293:
匿名さん
[2018-10-21 11:43:32]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
100294:
匿名さん
[2018-10-21 12:26:59]
オートロックはマンション住民の内部犯行には無力。
大規模マンションになればなるほど、その無力さは顕著になる。 |
100295:
匿名さん
[2018-10-21 12:49:51]
マンション建て替えって時間がかかるから、建て替えで資産価値あがっても、引っ越し×2と建て替え期間中の仮住まいの費用と建て替え後の固定資産税高騰で、結局プラマイゼロかむしろマイナスになったりしないかな?
|
100296:
匿名さん
[2018-10-21 12:55:10]
過疎ってますねw
|
100297:
匿名さん
[2018-10-21 12:57:03]
>>100296 匿名さん
> 過疎ってますねw あら、ちょっと戻ったかな。 3億臭カマッテチャンの行動パターン ↓ ・元祖スレへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・このスレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ← イマココ ・元祖スレネタ切れ ・このスレにちゃちゃを入れる ← イマココでもある ・元祖スレ沈み込み ・このスレに出戻り |
100298:
匿名さん
[2018-10-21 13:01:40]
粘着戸建の行動パターン
↓ ・元祖スレから逃亡 、当スレ立ち上げ ・戸建てに成り済ましたレスとそれに呼応する自作自演の書き込みを行う ・このスレがあたかも活況を見せているかような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・ネタ切れ ・コピペ連発、ちゃちゃを入れる ・サブ垢が出禁になる ・スレが過疎る ・マンションさんが恋しくなる←今ココ ・当スレに沈み込み (以下繰り返し) |
100299:
匿名さん
[2018-10-21 13:02:55]
|
100300:
匿名さん
[2018-10-21 13:02:57]
こんなマンションさんが壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住んでいるかと思うと、マンション住まいがいかにリスキーな生活であるかが分かりますね。
ご自慢のオートロックや日勤管理人もまったくの無意味。 コンクリートマイクで盗聴とかしてそう・・・。 購入するなら戸建て一択・マンション惨敗。で間違いなさそうです。 |
100301:
匿名さん
[2018-10-21 13:02:58]
オートロックはマンション住民の内部犯行には無力。
大規模マンションになればなるほど、その無力さは顕著になる。 |
100302:
匿名さん
[2018-10-21 13:02:59]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
管理費が無くなり、太陽光の収入、駐車場は無料、正に理想ですね。